口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年1月25日)
-
本日行ってまいりました。
自宅から結構近場ではあるのですが、その人気の高さと混雑ぶりを聞くにつけ、なかなか訪問する機会が持てませんでしたが、本日GWも最終局面の午前中、ひょっとしたらという思いで立ち寄りました。
三木市街から県道で20分程度で到着、さすがに駐車場はほぼ満車状態でしたが、混雑してるのは産直市場周辺のようで、そちらはスルーですぐに温泉施設へ行ってみると、予想通りこちらは混雑なく余裕で入浴することができました。
入浴料金600円を支払い早速浴室へ、さすがに屋内の源泉風呂は満杯状態だったので暫く待機、それでも5分ほど待っていると空きができ入浴することができました。お湯は少し緑色かかった濁り湯で、皆さんの評価通り成分の濃厚そうな良泉だと感じました。また、温度設定も36.5度ということで長湯好きの私には申し分無しでしたが、壁に掲げられた「炭酸ガスで気分が悪くなる場合があります」の表示を見て恐れをなし、5分程度で退散しました。
さて次は、本日の本命の露天源泉風呂です。こちらは先客も少な目で、すぐに入浴することができました。お湯の投入口からゴーッという音と共に噴き出すお湯の勢いに圧倒されながら、やはり36.5度という最適な温度設定に身を任せ、少し長めに堪能しました。しかし、想像以上の炭酸ガス臭で、なるべくお湯の噴き出し口から遠い場所で浸かってはいましたが、それでも時々ガスの臭いが鼻に感じられ、体調に気を付けながらの入浴となりました。
泉質は含二酸化炭素・ナトリウム---塩化物・炭酸水素塩強塩泉との事ですが、さすがに湯上り後のホカホカ感も高く、36.5度という低目の温度設定にもかかわらず、保温効果も抜群で汗がなかなか引きませんでした。
今回は幸いにも混雑もなく、噂の源泉風呂を十分に楽しめたので良かったのですが、これだけの良泉ですから通常は来場者も多いでしょうし、立ち寄るタイミングが難しいかも知れません。が、それだけの魅力が有るお湯だという事なので、仕方ないですね。
またぜひ訪れてみたいと思っています。3人が参考にしています
-
中国道吉川I.Cの近くにあります。公営なのでしょうか、よくある産直系の施設と一緒になっています。
とにかく源泉が素晴らしく、炭酸の発泡が見られます。湯が噴き出すとそこに白い泡がたちます。二酸化炭素が濃厚で、少々息苦しさと心拍数の上昇が感じられました。むせかえるほどの炭酸です。また、食塩でしょうか、とても塩辛くぬるい割には浴後のホカホカ感が顕著に感じられました。
他にも加温浴槽などがあり、平日の午前中、常連さん中心の時間帯にお邪魔したのですが、源泉は始終空いていました。ほとんどの方は加温された大浴槽に入っていました。20人ほどいてたと思います。土日などはもっと混雑しそうですし、夏になるとぬる目の源泉に人気が集まりそうなので多分に「運」の要素がありますね。日を選んで行ってみてください。1人が参考にしています
-
日本一の炭酸泉とのフレコミの温泉が、三木市の吉川町にあるとのこと。
泡がシュワシュワまとまわりついてくる温泉は大好きな私。
そんな源泉かけ流しに一度は浸かってみようと立ち寄ってみました。
中国自動車道吉川ICから東へ1kmのところにあります、
「吉川温泉よかたん」です。
さすがに休日の夕方だけあって、多くの人でごった返している。
内湯も露天もそんなには広くないが、スーパー銭湯チックだ。
まずは源泉、源泉と探してみたが、内湯、露天ともに満杯状態・・・
仕方なしに加温の露天に浸かってみる。
内湯、露天ともに加温循環のお湯があるが、こちらは透明色。
ちょっとぬるっと感があり、薄いながらも温泉を感じ取ることができます。
で内湯、露天とも源泉浴槽がいつ空くかを待っていたが空く気配なし。
ここの常連客はかなりマナー悪い?って思います。
譲り合いの精神がないようである。
で、なんとか露天のさきっちょに足だけ入れて待つこと5分。
ようやく浸かることができました。
ちょうどボコボコと源泉が湧き出る隣の位置を確保。
湯温は結構ぬるめで30分でも楽にずっと浸かれる温度。
この温度が長居の原因でもある。
その色合いは茶褐色を帯びており、鉄の匂いも感じます。
ただ、その湯気を吸い込むと・・・
「うっ!」ものすごい酸欠状態になりました。
その炭酸ガスの含有量がすごいのか、
炭酸ジュースをがぶ飲みしたあとくらいの息苦しさである。
しかし、期待していた泡つきは全くないのだ。
炭酸泉とはこういうものかと、この点では期待外れ。
ただ、それを補うくらいに、このお湯は特有の良さがあります。
湯温は低いながらも、それがいかにも濃さを感じ、
体全体にじわじわとくる温もりのよさはかなりのもん。
また休憩処も畳敷きの箇所があるんもええですね。
お土産物売り場もあります。
そして、隣には日本酒を売っていたり、
地元でとれる野菜や卵などを買える建物もあります。
なのでここでインターを降りて、お土産物を買いにがてら、
ここの温泉を堪能してもええでしょう。
それだけ価値ある源泉かけ流しやと思います。
ただ、源泉独占のマナー悪い客の対策は練るべきです。
休日の混雑時は、15分おきにでも何か区切りつけるような、
時間制限を設ける必要があるでしょう。
写真つきで詳しくこちらのサイトで評価をつけて掲載しています。
全国源泉かけ流し温泉・スーパー銭湯紀行
http://gensen.ojaru.jp/5人が参考にしています
-
まあ~、すごい量の炭酸ガスを含む温泉ですね!!!
盆休暇中に初めて行ってきました。
ETC割引メリットを受けて。
小生の居住地は奈良県、以前から皆様方のクチコミが気になっておりました。
特に温泉に含まれる炭酸ガスがとんでもなく多いと。
当日は比較的空いており内・外の源泉浴槽に十分浸かることが出来ました。
情報どおり「ボコボコ、ボコーン」と音をたてて炭酸ガス入りのお湯がドバッと。
そしてツーンと鼻にくる炭酸ガスの臭い。
こりゃ本物だ!。
「気分が悪くなる事も有ります」と注意書きも。
結局すごいすごいとつぶやきながら約90分泉質を堪能しました。
帰りの車中、「実際に入浴しないとこのすごさは分からないよな!」と妻
と会話。
必ず機会を見つけまた行きます。0人が参考にしています
-
-
18日に行ってまいりました。オープン当初は大人気で入浴待ちと聞いていたので避けていました。このコーナーの評価が最初のころより下がっていたのでたいしたことないのかなと思って行きました。行ってみて一人納得しました。源泉になかなか入れないのです。内も外も狭い源泉浴槽に牛蒡のごとく人が入っています。やっと入れたらおかしなものでもったいなく感じて自分自身もなかなか上がれません。これでは待って入れなかった人が欲求不満になるでしょう。炭酸のにおいはすごかったです。源泉の出口付近に入浴していたのですが息をするのも苦しいくらいでした。ところが源泉からは泡が出ているのですがなぜかまったく体につきません。これはなぜなんでしょう。
結論、源泉のインパクトはけっこうあるし、ほかのお湯もよかったし満足のいく温泉でした。1人が参考にしています
-
単身赴任先までの行きかえりにしょっちゅう通りかかっていたのですが、今日はじめて入ってみました。
連休最終日のお昼にもかかわらず、そこそこの混み具合。(駐車場はほぼ満杯かな)
源泉はぬるいためか、なかなか空かなくて・・・・屋内のほうでちょっとだけ浸かりました。露天の源泉風呂は入れませんでしたが、夏ならいいけど長く入っていても寒くないのかな?
源泉のままじゃなくても(加熱?のほう)いい感じのお風呂です。
施設は全体にこじんまりとしてますが、のんびりできますね。
で、も一つ前から気になってた山田錦(吉川の地酒)も、もちろん、買って帰りましたとも!0人が参考にしています
-
炭酸含有量日本一の魅力に惹かれ、身体に良いかな?と考え行ってみました。10時開店と同時に入館しましたが、土曜日であった為か結構混雑していました。内風呂の源泉の浴槽には5人のおば様達が話し込んで長湯されており、結局露天風呂の源泉に入浴しました。こちらでも4人のおば様達が同じく話し込んで長湯されていましたが・・・そのような中、ボコボコという音とむせそうな臭気をしばし満喫できました。只、ゆったり・のんびり・まったり等は出来ず残念でした。入浴後、ほっこりはしましたが・・・
本日の一番の収穫は、地域の新鮮な野菜を安価で購入できたことでしょうか・・・・2人が参考にしています
-
-
-
-
-
休日はかなりの混雑が予想される為、土曜日のオープン時間(午前10時)に訪問してみました。
ここの魅力はなんといっても露天にある炭酸泉の源泉浴槽だったので、真っ先にここへ向かう。
オープン後約5分でここと内湯の源泉浴槽は満杯。人気が伺えます。
35℃程度の源泉浴槽は淡黄色の濁りと塩味を伴っており、本当に心地よい。 しかし丁度湯口の場所だった為か、ちょっとでも気を許して深く浸かると、高濃度な炭酸ガスを、そよ風と共に吸い込んでしまい、軽い酸欠状態になってしまう。それほど強烈な湯です。
約30経っても誰も出ようとしない。入りたそうな人が沢山居たため上がりました。もう少し源泉浴槽が広ければ良いと思いました。2人が参考にしています
-
露天風呂に源泉浴槽が増築されてから初めての入浴です。
以前は何度も訪れていたのですが、テレビを含むマスコミで評判になった後は源泉浴槽が大人気で、
それゆえに湯口で長々と過ごす方、一度入ったらほとんど出ない方など、
譲り合って源泉浴槽を楽しむということが出来ないと感じ、
嫌な思いをしてまで入ることもないと足が遠のいておりました。
平日ということもあってか、思ったより混雑はしていませんでした。
内湯の部分もリニューアルに伴い、以前より明るい印象。
カランも増築されているので、土日にあった「洗い場待ち」も多少は改善されているのではないでしょうか。
いいお天気でしたので露天の源泉浴槽は大人気。
なんとか隙を見つけて体を浸けたのですが、すぐに内風呂の源泉浴槽にもどりました。
何故か「露天より内風呂の源泉浴槽のほうがいい」と私達の意見は同じでした。
以前は狭かった福の湯の源泉風呂は、少し大きくなっていたそうです。
ただ、その源泉風呂の底から、湯口より温度の高いお湯が湧き出ていたらしいのです。
少し沸かしているのを注いでいるのでしょうか?
地元物産店は相変わらず、本当にいいものが安いです!0人が参考にしています
-
こちらの源泉は炭酸ガス含有量がすごいと聞いておりまして、来訪いたしました。外観は小さめのスーパー銭湯です。リニューアルされたとかで中もきれいでした。娯楽施設の少ないこの地なら 土日などはさぞやいっぱいなことでしょう。
塩素臭漂う主浴槽には目もくれず、原泉かけ流しとある原泉風呂へまっしぐら!露天も原泉かけ流しとありましたが、いっぱいで入り辛く内湯にて我慢!
ぬるめの源泉なので長湯する方が多く、こちらでも湯口の争奪戦が激しい。めげずに我慢して、湯口の場所をゲット!噂にたがわずガスにムホッ!! 炭酸ガスが多くまた鉄分も多いのか析出物は茶色にそまっております。肌にやさしく、でも六甲おとめ塚温泉の肌ざわりではない、またサイダーのような気泡が漂うでもない、本当に温泉とは それぞれ個性豊かです。
となりには地元でとれる野菜や卵などを買える建物があり、新鮮なものが手に入りました。0人が参考にしています
-
源泉の浴槽は、露天と内湯にそれぞれあります。
スーパー銭湯としては、まずまずのスペースを
確保していると思います。
ただし、かなり人気があるので入浴される人数が
多いと(特に土日)狭く感じてしまいます。
平日の夜にでも行くと満足のいく入浴ができること
でしょう。
泉質も好き嫌いがあるかもしれませんが、特徴がある
温泉のひとつでしょう。0人が参考にしています
-
リニューアル後初めて行って来ました。なるほど、大きめの源泉槽が露天にできて、ここのお湯を楽しみやすくなりました。改善に感謝します。でもやっぱり居座る人は多いですね。平日の5時ごろにもかかわらず源泉槽は常にほぼ一杯でした。何とか入って10分くらいで出ましたが、その間まわりのおじさんたちは誰も出ませんでした。お湯がいいので気持ちは分からないでもないですが残念にも思います。みんなで利用してる施設なんですから。
それと炭酸ガスが4000ppmもあるのにアワ付がほとんど無いのは何故なんでしょうか?九州の長湯の近くの某温泉に入ったときはすごいアワ付で感激しました。ここももっとアワ付があったら楽しいのに。でも全体的にはお湯も施設もホントにいいと思います。1人が参考にしています
-
源泉は弱アルカリでお肌つるつるです。総合的に隣の地域のショップの充実していて◎。温泉の面積はそれほど広いわけではありませんが、とても満足感があります。何と言っても吉川の地域の人たちのぬくもりが感じられます。
また、日本酒ファンにはぜひ行ってもらいたい理由があります。それは山田錦の里だからです。0人が参考にしています
-
タイトルの件をクリアすれば5点と評価したいところです。源泉のお湯は体温とほぼ同じか少し高いくらいで長湯しても大丈夫なのでよいのですが、浴槽が一つで大人なら5人がめいっぱいの大きさなのが難点です。混雑時などはその浴槽があくのをじっと待っていないと入れません。最近洗い場を増やしてリニューアルしたようですがかえって混雑を招く原因とも感じれます。ロッカー数も増えてましたし。設備自体が少し小さくおもえます。
1人が参考にしています
-
源泉浴槽が内湯と露天で増えたので、まぁ、良く浸かれます。
どっちの泉質も変わらないですが、炭酸臭が薄くなったような?
源泉の質が落ちた?かなぁ。
日によって違ってきたりとか、当然あると思し。
土曜という入れ替わりの激しさもあるんかなぁ、とか。
野菜も求めていくしで、ついで良い温泉なので、いいのですが。
でも、前に平日に行ったときは、二酸化炭素でむせたのになぁ。
それでも、人肌温度と塩濃いので、ぽかぽかは当然保証されます。0人が参考にしています