鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
JR春日井駅を北にあがっていったところにあります。中央通2交差点を左に折れてすぐです。白い2階建ての建物で上は居住用のスペースかな。結構広い建物です。ランドリーを併設しています。周囲に駐車場多数。50~60台くらいはいけそうです。
フロント式で待合のロビーあり。名古屋牛乳冷蔵庫、ドリンク自販機、アイスの自販機あります。脱衣所は普通サイズでこちらにもドリンク自販機ありました。
浴室は小さな浴槽がいくつもある感じで、結構充実しています。入浴剤浴槽、高温白湯(45℃)、温泉浴槽(42℃、つるつる感あり、消毒やや強し)、中温白湯(40℃、消毒臭気にならず)、電気風呂×3、立浴、座浴、寝浴のジェットバス、100円サウナとミストサウナ、水風呂は2つあり20℃くらいの柔らかな水と、11℃くらいの冷たい水です。地下水のかけ流しとのこと。かなり派手にあふれ出しています。露天はぬる湯で鯉の池や滝を見ながらの入浴。なかなかゴージャスです。温泉は根尾川温泉からの運び湯で、ナトリウム‐炭酸水素塩泉。34.8℃、1.516g/kgとなっています。
銭湯さんの域を抜けだしそうな充実ぶりが目を引きます。温泉は運び湯ですからそれほどでもないのですが、とにかく白湯や水風呂がいいですね。このようなところで日ごろの汗を流してリフレッシュしたいものです。近所の方にお勧め。私もまた入っていこうと思います。 -
地下鉄西田辺駅の3番出口を出まして、あびこ筋を北上します。昭和町4の交差点を左折し、しばらく行ったところにあります。2~4階がマンションになっている変わり種です。上がアパートというのはよくあるのですが、結構しっかりしたマンションでした。煙突は中細タイプです。
番台式で脱衣所は普通サイズ。スポーツ紙、漫画雑誌、ドリンク冷蔵庫があります。そしてここの脱衣所には「森林浴発生器」なるものが。ついに森林浴まで機械が作る時代になったのかと、いやいや森林浴を「作る」って何だ? 頭の中にクエスチョンマークがいくつか出てきたのですがここは大阪。構わずスルーが吉かと。
気を取り直して浴室へ。ビル型銭湯によく見られる構造と言いますか、屋根が低くて湿気がこもりやすくなっていました。そして浴槽のステップがちと高いです。大阪は、浴槽の淵に段がついていることが多く、年配の方にはここに腰かけて浴槽の湯を汲みだしつつ身体を洗うというのも一定割合で存在していたりします。そのステップがちょっと高いですね。足が弱い人は往生しそうです。浴槽はバイブラ、深風呂、座浴、電気風呂と続き、目立つところに円形の浴槽が。これがいわゆる「人間洗濯機」というレアなものでして、浴槽に一定方向の水流を作り、それにしたがってぐるぐる回ると。縦型の洗濯機のイメージです。そこまで水流が強いわけではないので、目が回る感じではなく、まあ水流に逆らえばダイエット効果もあるかもしれません。奥には密室のラドン浴。森林浴発生装置はラドン発生装置だったのかも。それから水風呂とスチームサウナもありました。のスチーム、珍しくかなりの高温です。湿気と相まって、汗の出がよかったです。
近代的ながら一風変わったところがあるのが魅力ですかね。湯は消毒臭も控え目で入りやすかったですし、近所にあれば日常のお風呂として楽しむのもありかと思います。話のタネに人間洗濯機を経験してみるというのも面白いかもしれません。 -
投稿日:2015年1月5日
こんだ薬師温泉からの運び湯(王地山公園ささやま荘(閉館しました))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2014年11月17日 / 2時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
篠山市街地から少し東に入ったあたりに王地山という小高い丘がありまして、そこに建っている宿泊施設です。「まけきらいの湯」という名前で日帰り入浴も受け付けてくれています。
浴室は小さめで、特に洗い場は窮屈でした。サウナとかかり湯みたいな水風呂。1人用の入浴剤浴槽と大小の温泉浴槽があります。温泉はこんだ薬師温泉からの運び湯でして、含弱放射能-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉です。34.1℃、2.074g/kg、pH8.32で加温、循環、消毒あり。浴槽内では個性が消えてしまっているようで、42℃ほどに加温された浴感も香りもない湯になっていました。オリジナルの源泉はもう少し主張があるのですが、さすがにそこまで要求するのは無茶かも。消毒臭は弱めで、それはよかったです。露天も小さな浴槽が1つ。高台にありますので、市街地を見下ろすことはできますが、温泉としてはもう一歩。アメニティはリーブルアロエのお茶2点セットです。
運び湯なので贅沢は言えないところではあるのですが、個人的にはもう少し温泉らしさが出ていればといったところ。キャパシティも小さいので日を選んで訪問したいですね。もちろん可能であれば、こんだ薬師温泉まで足を伸ばしてみるのもいいかもしれません。 -
近鉄の長瀬駅を西口に出まして、マンションの裏手の細い路地をしばし西に進んでいくと見えてきます。東大阪らしい住宅密集地のお風呂です。間口の狭い2階建てで煙突はやや細身。店舗前に駐車しているトラックには薪が積まれています。薪で沸かしたお風呂は温まりがいいので期待できます。
番台式で脱衣所は普通サイズ。カタログ通販のカタログや雑誌類が置かれています。冷蔵庫はアサヒ飲料でした。
浴室は浴槽を大きめに取っています。浴槽は深風呂と浅風呂、ここは一部がジェットと電気になっています。種類は少ないですが大きめでゆったり入れるのがポイント。43℃ほどで消毒は弱めで心地よいです。松原の豆タイル画が印象的でした。
推定昭和40年代という建物で、ややレトロがかっていますが、清潔に使われていて好感持てます。ここはかなり努力されていると思いますね。温まりもいいですし、寒い季節がベストかなと。旬を逃さず是非どうぞ。 -
阪神千鳥橋駅を南に出て、四貫島商店街(本通)のアーケードに入ります。アーケードを抜けて左に折れ、国道43号線をくぐってすぐのところにある銭湯さんです。茶色というか、サファードの化粧板が錆びていてそうなっているのか、かなり年季入った3階建てです。店舗横には廃材が積まれています。煙突は中太タイプです。
番台式で脱衣所は普通サイズ。天井は高いです。森永の冷蔵庫、一般紙、スポーツ紙があります。奥まったところに漫画が置かれた休憩スペースもあります。経営者さんは意外にもお若いようで、40代かなぁと。そのためか、整頓がきっちりしていてよかったです。
浴室は深風呂。42℃ほどで消毒臭は控え目。大きな浅風呂にはジェットと電気風呂がついています。41℃ほどです。奥にはガラス越しに小さな庭のようなものが見えます。灯篭とか置かれています。あと、脱衣所との間の壁はモザイクタイル画が描かれています。風車のモチーフでなかなかの力作です。
古いのは古いんですが、湯使いもいいですし、清潔感もきっちりしていてよかったです。風格もありますし、近所のお風呂としては十分以上の質かと。近くに来たら再訪したいところですね。経営者さんがお若いところは活気があって好きです。もちろん高齢の方でもやる気に満ちたエネルギッシュな方は大歓迎ですが。いつまでも続いてほしい、そんなところですね。お勧めですよ~。 -
神鉄の長田駅から西に行きまして、名倉小学校のところのスクランブル交差点を右に入って行きます。100mほど先の一方通行を逆走する形で左折しますと、「ゆ」の字が見えてきます。ここで苅藻川にかかっている橋を渡りますと、店舗になります。反対の明泉寺町側からですと、強烈な階段を下りていきます。このあたりは山と谷が組み合わさった独特の地形をしています。長田の繁華街から1kmほど北上しただけでこの雰囲気はなかなか出せるものではありません。
建物は狭い間口の2階建てで、独特の雰囲気があります。煙突はコンクリ製の中太タイプで、やや黒ずんでいます。駐車場もあるそうですが、かなりややこしいところとのことなので、近くまで来たら電話で確認することをお勧めします。お風呂屋さんから見て、苅藻川を渡って坂を登ったところ。名倉幼稚園の駐車場のすぐ先を左折して下って行くそうですが、看板とかないので要注意です。
神戸らしい高番台式でして、森永の冷蔵庫、男性誌以外に何故か「週刊女性」が男湯に置かれている不思議。人間乾燥室が現役で稼働していました。
浴室は結構きれいに改装されています。ナニワ工務店の非軟水タイプです。まず深風呂と浅風呂のセット。41℃くらいで消毒臭は控え目。スチームサウナに全身シャワー、密室の打たせ湯と続きます。それからいずれも入浴剤入りの座浴と寝風呂がありました。
スペース的な制約は大きく、お世辞にも広いとは言えない浴室ですが、なかなかの充実ぶりかと思います。清掃も行き届いていまして、少なくとも「見える範囲は」きっちりしているのが幸いでした(バックヤードは結構大変な感じでしたが…)。こちらは月刊アフタヌーンに連載されていた「神戸在住」という漫画の主人公が住むエリアに位置していまして、こちらの銭湯さんも作中に出てくるとか。そのため「巡礼」のお客さんも時々来られるとか。まあ原作読んでいないので分かりませんが、またドラマ化されるとかいう話も聞きましたので、興味のある方は是非どうぞ。 -
国道169号線沿いにある道の駅上北山の近くにあります。道の駅と同様に、ゐざさ寿司によって運営されているようで、車は道の駅に停めて徒歩で川を渡っていきます。道の駅でもこちらでも、ゐざさの柿の葉寿司を注文することができます。これはお勧めです。
さて、温泉は内湯に2つ、露天に小さな浴槽が1つあります。内湯は40℃ほどで主浴槽とバイブラになっていました。露天は小さな岩風呂です。どちらも40℃ほどでかなりぬる目でした。泉質はアルカリ性の単純泉で32.4℃、0.736g/kgとなっています。加温、循環濾過、消毒ありです。前回訪問時は消毒臭の強さに辟易したのですが、今回はそれほどでもありません。つるつる感がしっかりと感じられてなかなかのものですが、浮き系のゴミ類の排出がなされておらず、ちょっと残念な感じでした。湯の動きがないところではかなり目立ってしまいました。湯の華の類だけではないと思います。このあたりまで神経が行き届いていればまずまずといった感じになりそうです。ちなみにアメニティはボディソープのみなので注意が必要です。シャンプー持参でどうぞ。 -
阿倍野筋の北畠公園前交差点を東に入って1筋ずれたところにあります。電車ですと阪堺の北畠駅か東天下茶屋駅が近いです。通りから少々奥まったところにあるのですが、通りに看板が出ているのと、赤色の怪しげなアーチ状の門があるので分かりやすいです。マンションというか賃貸住宅を併設しているような感じです。
番台式で脱衣所は普通サイズ。明治の冷蔵庫、男性週刊誌がいくつかありました。
ちょっとレトロな外観に反して、浴室は普通です。ナニワ工務店の非軟水銭湯のようです。まず深風呂、浅風呂、超音波気泡風呂のセット。42℃ほどで消毒臭は特に感じませんでした。篭が2つほど沈められています。1つは中が白い丸いセラミック状のもの。もう1つは分かりませんでした。隣はいずれも入浴剤入りの座浴と電気風呂です。掲示には「レモン風呂」とありましたが、どう見ても漢方系の入浴剤でした。奥には土日祝限定、しかも15:00~21:00のみにやっている100円サウナがあります。それから水風呂。冷たくて気持ちいいです。循環しているようですが、水面が浴槽の淵ギリギリに設定されているため、人が入りますと勢いよくあふれ出しています。贅沢です。それから露天風呂もあるのですが、こちらは故障中で入浴不可でした。
大阪でも珍しいレトロな外観で、ちょっと秘密基地めいたところもあるのですが、お風呂屋さんとして見ると至って普通です。というか、かなり充実した設備だなぁというのが正直なところ。湯使い、水使いがいいですし、古さはないので一般の方にもお勧め。近隣の方は是非入ってみてください。 -
投稿日:2014年12月21日
白湯のスーパー銭湯さん(SAUNA & SPA 花の湯 HANAKITA)
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2014年10月31日 / 2時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
JR野里駅からすぐ近くのところにあります。パチンコ屋さんを中心としたアミューズメント施設の中にありまして、駐車場も共有です。とはいえ、お風呂の中に食事処もあったりしますし、ここの周囲に関しては雰囲気が落ち着いているのが何よりです。そういえば、ここの系列に限らず、パチンコ店がスーパー銭湯を営業しているというのは多いようですが、何か相性の良さとかあるんでしょうか?
お風呂は内湯のみでなかなか広く取られています。ただし天井が低いので圧迫感はあります。主浴槽、バイブラ、座浴、寝風呂、電気風呂とありまして、常時オーバーフローしている贅沢な入浴剤浴槽。85℃のサウナに17℃の水風呂。檜風呂と樽風呂3基といったところ。白湯の温浴槽で40℃くらいのぬる目の設定です。塩素臭は控え目で入りやすかったです。湯の印象としては柔らかめの感じでして、ソフトな印象ですね。アメニティはありません。
ビルの2階ということで、ちょっと開放感には欠けるところですが、一般的な銭湯価格+αくらいの値段でここまで充実していれば言うことなしかもしれません。湯もボチボチですし、近くに来たら入っていっても損はないかなと。近くに天然温泉系の充実した施設もありませんので、是非どうぞ。 -
市バスの夢野町2丁目バス停を下りて山手側へ。夢野2交差点を左折し、1つ目の熊野神社(権現さん)右折します。つきあたりを左に折れてしばらく行くと見えてくる銭湯さん。神戸市はベイエリアと三宮や元町の買い物街の印象が強いのですが、ここは坂の町。北に行くと必ず坂を登ることになります。神鉄の湊川公園や新開地から歩けないことはないのですが、行きはかなりの上り坂を覚悟しないといけません。建物は小さな破風がある白色2階建てで上は住宅になっているようです。煙突はコンクリ製の中太タイプ。
神戸らしい高番台形式で脱衣所は小さめ。SAINという文字が書かれたドリンク冷蔵庫あり。これは初見でした。真ん中に食卓用のテーブルと椅子が置かれています。また、脱衣所内部は耐震工事を施した跡があちこちに見られます。阪神大震災で難を逃れたエリアかもしれません。
浴室は東京式とでも言いましょうか、手前に洗い場があり、奥の壁沿いに浴室が展開しています。洗い場のところには長楕円形のかかり湯の湯鉢があります。昔はここで身体を洗っていた名残のようで、神戸市には何軒か残っているのですが、他ではあまり見かけない形式です。和歌山の花山温泉にあったような気がしますが、それ以外は記憶にないです。奥の浴槽はバイブラ、深風呂、座浴ジェットの3種です。41℃ほどで消毒臭は感じませんでした。まろやかな印象の湯で、関西ではお馴染みの「ミネラル湯浴泉」のシステムを使用しているようです。
こじんまりとしたお風呂屋さんで、湯の状態がいいのでお勧め。神戸という土地柄、水に恵まれているのが何よりですね。繁華街からは少し離れていますが、ちょっとしたハイキングついでに立ち寄るのもいいかもしれません。