鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
京阪の瓦ヶ浜駅からすぐのところにある銭湯さん。大きな屋根の2階建てで、外観の印象としてはロッジみたいな感じですね。煙突は細身のタイプで、店舗前と道を挟んで向かい側に10台ほどの駐車スペースあり。
フロント式で小さいながらも休憩ロビーがあります。ドリンク自販機が置かれていました。脱衣所は小さめでロッカーはプラスチック籠を収納する京都式です。
浴室は意外にこじんまりとしています。入ってすぐのところに80円サウナと水風呂。この水風呂はきゅっと冷えた秀逸なものです。ここから男女境界壁に沿う形で電気風呂、深風呂(43℃、消毒臭控え目)、ジェットバス(43℃)、入浴剤バイブラ(40℃、冷やし枕つき)というラインナップ。温浴槽は熱めで、水風呂は冷たいということで、存分に温冷交互浴を楽しむことができました。湯の状態もまずまずいいですし、清潔感もありますのでお勧め。近くに来たら再訪したいと思います。 -
近鉄布施駅から南に行きまして、商店街の脇の道を左に入ったところにあります。細い路地裏のお風呂屋さんで2階建て。上は住宅になっているようです。煙突は先が細い金属製です。
番台式で脱衣所は普通サイズ。ドリンク冷蔵庫以外は特筆すべき備品はありません。
お風呂は43℃の深風呂。40℃の浅風呂がセットになっています。「ラドン」と書いてありましたが詳細は不明。消毒臭は控え目です。奥にはジェットバスと超音波風呂のセット。漢方薬入りの電気風呂。ここの漢方薬風呂はガラス張りの密室でして、白っぽい湯でした。水風呂はかなり冷たかったです。最奥の露天には塩風呂がありまして、塩辛さはそれほどでもないのですが、ヒマラヤ岩塩風呂に似たいい香りがしていました。こちらは38℃のぬる風呂でした。
普通のお風呂屋さんといったところですが、やはりこちらは塩風呂が一番の特徴かと思います。水が冷たいこととあわせて、夏場に入るといいかなと。駅から近いですし、布施で一杯ひっかけたついでに再訪したいと思います。 -
阪堺の安立町駅から少しだけ東に歩いたところにあります。駅から徒歩1分弱といったところ。どっしりとした2階建ての建物で、飾り煉瓦がイカしています。煙突は細身タイプでした。
番台式で脱衣所は狭いです。ドリンク冷蔵庫がありました。なかなか明るくてきれいな脱衣所です。
浴室もそれほどの広さはありません。まず入ってすぐのところに不思議な形状のバイブラバス。細長い長方形と半円が組み合わさった形をしています。結構幅が狭いので、最初はかかり湯かと思いました。ここから奥にかけては男女境界壁沿いに深風呂(43℃)、超音波風呂、電気風呂、浅風呂とセットになっていますが、浅風呂はちょうど2階に上がるらせん階段の下に位置していまして、ちょっと使えない感じです。消毒臭は特になく、心地よい湯です。ここの壁には大きめのアルプスの豆タイル画が描かれています。最奥はスチームサウナと水風呂、そして入浴剤入りの浴槽です。この入浴剤浴槽は1人用かと思いますが、一部が電気風呂となっています。電気が苦手な私はちょこんと端っこに腰かけてみました。そして水風呂は強制冷却をしているようでひやひやです。結構な冷たさで、鉱物臭も感じられます。これは暑い季節に威力を発揮しそうです。そして奥にあるらせん階段を上がりますと、屋上の露天風呂。小さいサイズですし、煙突くらいしか見えませんが、プチ贅沢といった感じです。40℃ほどでぬる目ですし、ここが一番好みの浴槽でした。
スペース的には制約が多いのですが、一通りそろっていますし湯の状態もいいですからお勧めです。今どき300円でここまで楽しめるお風呂屋さんは稀有な存在かと思いますし、近くの方は是非入ってみてほしいですね。日常の癒しとしてお勧めですよ。 -
宮津から伊根方面にぬける国道沿いに案内看板が出ています。国道から1本西に入ったところにある公共施設っぽいところです。先日お邪魔した「はり温泉らんど」と同じような主旨のところかな。地元の方のためのフィットネスやプールがメインで、温泉はついでという感じです。ただ、ラーメンはすこぶる(゚д゚)ウマーでした。
今回、水着を忘れてしまい、バーでーゾーンには行けずしまい。なので小さな裸浴ゾーンのみの利用になります。
内湯のみで浴槽は1つだけで、一部がバイブラになっています。泉質はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉でpH8.46、50.5℃、230L/min、1.08g/kgとなかなかのスペック。特に湧出量が多いのがいいですね。湯使いは加温・循環・消毒ありです。浴感は弱く、あまり温泉らしさを感じることはできませんでした。浴槽内ではオーバーフローもありまして、ゴミ類も抜けだしていましたしいい感じ。気になる消毒は普通レベルで、前回訪問時よりは落ち着いていました。アメニティはメーカー不詳の「自然にやさしい」3点セットです。
ここはやはり水着を持参していくべきでした。他の方の口コミを見てますと、バーでーゾーンはなかなか良好とのことで、次は忘れず持参したいと思います。 -
国道27号線の若狭和田駅前から海の方に入っていきます。しばらく細い道を走りますと、海に出ますので左折。あとは道なりに進んでいきますと左手に見えてきます。幹線国道がすぐそばを通っていますが、海水浴シーズン以外は閑散としたエリアです。
結構新しい施設のようで、木造+開放感が演出された今風のデザインです。
お風呂は等張性の食塩泉で内湯に源泉浴槽。白湯浴槽、混合湯、水風呂、打たせ湯と配置されています。源泉浴槽は42℃ほどで消毒はやや強め。アメニティはPHOENIXの豆乳3点セットです。
露天は80℃サウナと源泉の岩風呂で、こちらは深めになっています。40℃ほどの温度で消毒は普通レベル。湯は循環で使われているようで、あふれがないのでゴミ類の滞留が心配でしたが、当日はきれいでした。べたつきがあり、保温性も高い湯かと思われます。
泉質的には冬場が一番楽しめそうなところですが、海水浴とセットというのもありかなと。ちょっと消毒が強いのが残念なところで、「お湯目当て」とはなかなかいかないかもしれません。ただ、こちらのお食事はすこぶる美味しく、コストパフォーマンスも高い海の幸の定食なんかがよかったです。こちらとあわせると満足度上がるかもしれません。 -
近鉄古市駅を東口に出まして左手に進みます。スーパー玉出の手前のやや大きい道路を右に折れてすぐのところにあるお風呂屋さん。外観はちょっとした町工場のような大きな3階建てになっていまして、上には学習塾のようなところが入っています。お風呂屋さんと塾というのも変な取り合わせですが、営業時間が重なるので管理はしやすいのかな?
番台式で脱衣所は広々しています。明治のドリンク自販機とスポーツ紙がありました。
浴室も広いです。手前側にぬる目の水風呂。奥に広々した主浴槽群があります。浅風呂は一部がジェットバスになっていて42℃ほど。深風呂は43℃ほどで時々新しい水が投入されています。塩素臭もあまりせず、いい感じの湯づかいかと思われます。広々お風呂と言えばいいのですが、がらんとした印象もありまして、まあ静かに足を伸ばして湯浴みが楽しめるわけですから文句ありません。
ここはおばちゃんの明るい人柄も好印象で、一見さんの私に対しても時事ネタや阪神タイガースネタなど、色々とお話してくれました。行った時間がたまたまなのか、お客さんも多く、賑わっていたのが何より。また近くに来たら入っていこうと思います。いい下町銭湯でした。 -
山陽電車の人丸前駅から南へ。国道2号線を超えてから2本目くらいを左に入りますと右手に見えてきます。人丸前駅の高架から南を見ますと、煙突が2本見えているのですが、手前側は工場か何かの煙突のようです。1ブロック奥です。白い壁の平屋建ての建物で、煙突はコンクリ製の中太タイプ。隣に10台くらいの駐車場があります。
フロント式で小さいながらもロビーあり。ドリンク自販機、アイスの自販機、ドリンク冷蔵庫、おつまみの販売がありました。テーブルにはスポーツ紙が置かれています。脱衣所はやや狭いです。こちらは特に備品はなし。
浴室はぼちぼちの広さがあります。奥行き方向に長い感じです。手前には全身シャワー。その隣に深風呂、浅風呂、ジェットバスのセット。43℃ほどの高温湯で消毒は控え目。その奥に水風呂があります。人が入るとオーバーフローしまして、やや大きいです。2人くらいは入れます。ここの水風呂、微土類臭がしていまして、恐らく地下水を濾過せずに投入しているのでしょう。ちょっと存在感あります。その奥には外気浴程度の露天風呂がありまして、こちらは漢方系の入浴剤が使われていました。42℃と、入浴剤浴槽にしては温度が高めです。最奥はスチームサウナです。
排水口の目皿には”DANKEN”の文字がありましたので、「湯あそびひろば」の系列かと思います。内装のカラーリングもまんま湯あそびのカラフルさです。特に水風呂がいいですし、湯の状態もいいお風呂屋さんですね。車での訪問も便利なので覚えておいて損はなさそうです。
さて、ここの東湯さん、明石の天文館の南に位置していまして、人丸駅にも標準時子午線が通っています。その駅に書かれた子午線のラインに乗ってみてみますと、こちらのお風呂屋さん、若干東になっています。Google Mapで経度は東経135.002403度となっていまして、大体100mくらい「東」なんですね。ひょっとすると屋号はここから? まあそれは置いといて、特に水風呂が嬉しい季節の訪問をお勧めします。なかなかいい水だと思いますよ。 -
国道309号線川合の交差点から県道53号線に入ります。以前は弁財天に向かう赤い橋を渡って細い道を通らなくてはいけなかったのですが(今もそちら方向への案内看板あります)、もう少し県道を進むと、温泉センターのすぐ近くに出る橋ができています。木造の雰囲気よい建物で、隣の食堂もなかなかうまくてお勧め。ボタン鍋が(゚д゚)ウマーです。
さてお風呂の建物ですが、畳敷きの大きな休憩室もありまして日がなゴロゴロできます。お風呂は小さめで、内湯に1つ、露天に1つ浴槽がありました。泉質名は特になく、温泉法第2条適合(リチウムイオン・フッ素イオン・炭酸水素ナトリウム)となっていて、0.705g/kg、16.1℃、pH8.56というスペック。内湯は高野槇の浴槽。なかなか見事です。バリアフリー用の手すりがついていました。露天は岩風呂で、内湯からあふれた湯が露天に落ちていくようになっています。どちらも2~3人用といったところ。浴槽内では41℃ほどで浴感は特になし。消毒臭は普通レベルです。
空気のうまいところで、食事もなかなかとくれば長居したくなるもの。ただ、ここは駐車場が1時間まで無料ということで、長居は難しいのが残念。平日くらいは5時間駐車可とかにしてもらいたいなぁと。 -
近鉄河内松原駅から南に数分のところにあります。白い3階建の建物で煙突は確認できず。番台式で脱衣所は狭いです。ドリンク冷蔵庫、アイスの冷凍庫、スポーツ紙(報知)がありました。
浴室も小規模でこじんまりしています。主浴槽はいわゆる階段風呂になっていまして、浅風呂→ジェットバス→深風呂の順に湯が流れ落ちていきます。最後は専用回収口にオーバーフローしていました。40℃ほどで消毒は控え目です。奥には入浴剤入りの電気風呂があり、当日は漢方系の入浴剤が使用されていました。その隣は水風呂で、こちらはきりりと冷えて気持ちよかったです。奥には2階のスペースがあり、有料のサウナコーナーとなっています。
確かに小さいところなのですが一通りそろっていますし、湯の状態もいいのでお勧めです。結構お客さんで賑わっていまして、さもありなんといったところ。人気のほどがうかがえます。料金も公定価格より安価ですし、お値打ちあるお風呂屋さんといったところでしょうか。お勧めです。 -
今津のやまとの湯が、店舗というよりかは会社本体で色々とあったせいで閉店となりまして、そこを一休グループが買い取って再オープンしました。場所は国道43号線今津交差点を今津港方面に折れてしばらく行ったところの左手です。「ゆ」の字が目印です。
以前は天然温泉(自家源泉)を使用していたはずですが、白湯になっていました。ただ、内湯の炭酸泉以外の白湯は鉱物系の香りがしていましたので、地下水に何やら溶け込んでいるのか、従来の「温泉」を大人の事情で白湯としてリリースしているのかは分かりません。
内湯は高濃度炭酸泉がメインでして、39℃ほどのお馴染みのホカホカするタイプ。塩素臭はそれなりです。サウナと塩スチーム、備長炭入りの水風呂、座り風呂と入浴剤入りのジェットバスと並んでいます。アメニティはオリジナルの3点セットでした。露天は壷湯、檜風呂、岩風呂が白湯。白湯は消毒臭少なくて快適でした。
天然温泉ではありませんので多くの星を出すことはしませんが、まずまずかなぁといったところです。炭酸泉メインで楽しむならいいのかなと。ただ、余所の一休はバリバリに温泉を使っていますし、そのイメージで訪問すると肩すかしをくらってしまうかもしれませんね。