鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
地下鉄の朝潮橋駅から南に5分ほどの住宅街の中の銭湯さんです。大阪では珍しく平屋建てでして、脇に居住用のスペースがあります。煙突は細身のタイプです。
玄関先にラドン発生装置があります。どうやらナニワ工務店の古いタイプのようです。番台式で脱衣所は普通サイズ。明治の冷蔵庫があります。脱衣所にサウナが設えられています。100円の追加料金が必要です。
浴室は入口付近に水風呂があります。これが冷たくて気持ちよいですね。中央から奥にかけて深風呂、浅バイブラ、ジェットバス、エステバス、電気風呂と続いています。41℃ほどで消毒臭は弱かったです。奥にはスチームサウナと天井が開いただけの露天風呂があります。この露天風呂、「ヒマラヤ岩塩風呂」になっています。ちょっと岩塩の香りがします。40℃ほどです。この露天の壁には豆タイル画が描かれていました。
ヒマラヤ岩塩風呂はもう少し香りがたってほしいところではありまして、あくまで「おまけ」に近いところかなぁと思いますが、基本的に湯使いもいいですし、なかなかの良銭湯さんかと思います。港区はかなりハイレベルなお風呂屋さんが多いエリアなのですが、こちらのお風呂屋さんもその中に伍していますね。近所の方がうらやましいところです。 -
JR久米田駅から線路沿いに北に10分ほどのところにあります。府営住宅の北側に位置していまして、銭湯ニーズの高いエリアかもしれません。白色の2階建ての建物で、煙突は中太タイプ。店舗前に駐車スペースあります。
番台式で脱衣所は普通サイズです。ドリンク冷蔵庫、週刊誌がありました。現代と文春だったかと思います。
浴室は標準的かと思います。43℃ほどの高温の深風呂、浅風呂は一部ジェットつき。入浴剤入りの電気風呂です。入浴剤浴槽の一部は電気が通っていないところがありますので、窮屈ですがそちらで楽しむこともできます。消毒臭は弱めで気持ちよい湯です。奥の壁には熱帯魚のモザイク画、男女境界壁には小さいペンキ画が2つあり、絵心ある人は楽しめるかと思います。
水風呂がないですから、やはり冬場に楽しんでもらいたいところです。よく温まりますし、湯もまろやかで非常にクオリティ高かったですね。近所のお風呂としてリストに入れておいても損はないですね。 -
国道8号線桜橋交差点から国道305号線を東に入ります。この道は最近開通した峠越えの道で、この道のお蔭で敦賀方面からのアクセスがよくなっています。国道365号線に出ましたら南に入りまして、1つ目の橋を渡ってしばらく行ったところにあります。花はす公園に隣接する宿泊施設でして、日帰り入浴もやっています。ごろ寝可能な休憩施設もついていたりして、公共の施設にしては充実しているような気がしますね。
内湯は大浴槽(バイブラ、ジェットつき)とはす風呂、水風呂、サウナあたりがあります。はす風呂は蓮のエキスを投入した白湯ということですが、あまり特徴はなかったような。温泉の大浴槽は42℃くらいで消毒臭は弱め。結構熱く感じました。泉質は単純泉で25.6℃、0.6361g/kgとなっています。湯使いは加温、循環、消毒ありとのこと。湯使いのせいなのかあまり特徴が感じられなかったのが残念。アメニティは千代田の椿ゲルマニウム3点セットです。露天は寝風呂と岩風呂ですが、浮き系のゴミが多かったため入っていません。このあたりはオーバーフローを上手に使って対処してもらいたかった。
温泉「らしさ」という点で感じるものがもう一つだったのが残念なところです。単純泉でも個性が感じられるところもありますので、是非よその施設を研究して、いい湯使いを追及してもらいたいところですね。 -
敦賀港の近くにある銭湯さんです。赤色の壁が印象的なレトロな建物で、煙突は細身です。店舗前に2台分ほど駐車スペースがあります。
目隠しありの番台式で脱衣所は小さめ。ドリンク冷蔵庫あり。床材がタイルというのがちょっと変わり種ですね。敦賀の方は皆さん湯あがり後に浴室できっちりとふき取ってくれるのでしょうか。天井は高めの格天井で、こちらも年代を感じます。
浴室はこじんまりとしています。中央に浅ジェットと深風呂。44℃と熱めの湯で消毒は控え目。常連さんは蛇口をひねって水で埋めていました。奥には薬草の袋が入った浴槽がありまして、こちらも44℃と熱かったです。人が入るとオーバーフローしていまして、常に新しい湯が入ってくるようになっているようです。湯の状態もいいですし、温度高めということもありますのでよく温まりますね。このあたりが一番のセールスポイントかと。
敦賀に限らず、地方都市で古くからやっている銭湯さんは湯が熱めなことが多いような気がします。やはり冬場はしばれる北陸ですし、温かい湯を楽しめるのは贅沢なことかもしれません。湯使いのよさもありますのでお勧めできるところかと思います。観光で来た折に入ってみてほしいですね。 -
JR鷹取駅からまっすぐ海側に進んでいきます。国道2号線を越えて1筋くらいのところ。住宅街の中にある銭湯さんです。ポップで明るい外観でして、煙突は白くて先が細くなっているタイプ。店舗裏側に駐車場があるので確認のためまわってみましたところ、裏手は改装前の超レトロな状態です。
高番台式でドリンク冷蔵庫あり。あとは男性週刊誌あたりが置かれていました。
浴室は奥行きが短い感じです。入り口付近に水風呂。外壁側に細長い水路みたいなレーンがありまして、中にはお湯が流れています。昔の洗い場、今はかかり湯用のスペースです。ちょっと珍しいですね。浴槽奥側に円形の主浴槽深風呂とさらに奥に浅風呂。浅風呂にはバイブラとジェットのコーナーがあります。湯温は42℃ほどで消毒臭は特に感じません。まろやかで、なかなかいい湯です。あと、こちらは神戸の銭湯さんで初めてサウナを導入したとかで、40数年前から稼働しているサウナもあります。無料です。3人くらい用で、75℃とちょっと低目でした。奥の壁には豆タイル画もありまして、こちらも見どころ。結構新しめの広告類も入っていますし、オーナーのデザイン心は高いかなといったところです。
さて、この付近は少年Hの舞台になっていまして、こちらのお風呂屋さんも河童さんご本人が通われたとか。さすがに改装を受けて変わってしまったところではありますが、神戸らしい落ち着きのあるお風呂屋さんでした。湯の状態もいいですし、車での訪問もしやすいので、また国道2号線を流す折には入っていこうと思います。 -
京阪大和田駅から北へ。橋を渡って団地のあたりを西に入ったら見えてきます。2階建てで上は住宅になっている模様。煙突はコンクリ製の中太タイプです。横に燃料用の廃材が積み上げられています。薪で沸かしたお風呂は温まりがいいとかで、ちょっと期待。店舗前に駐車スペースが1台分あります。そうそう、看板が黄色でファンキーな感じです。
番台式で脱衣所は小さめ。冷蔵庫は「いかるが牛乳」でした。スポーツ紙に一般紙が置かれています。あと、マッサージ機がなかなかいいやつなのですが、お試し期間とかで無料で利用できるようになっていたのがラッキー。脱衣所に100円サウナが設置されていました。
浴室は大きめで一通りそろっています。入り口側に水風呂。これはかなりのぬるさで消毒臭が強めだったので早々に退散。中央は深風呂、浅風呂、座浴ジェット、電気風呂が並んでいます。42℃ほどで、こちらは塩素臭弱めで助かりました。奥にはスチームサウナと漢方系の入浴剤浴槽。こちらが38℃くらいでぬる目の設定。いつまでも入っていられますが、寒い季節には締めとしては使えません。まあかなりリラックスできますが。
温浴槽のレベルは高いと思います。特に入浴剤浴槽はよかったですね。近所のお風呂として楽しむのもよし、通りがかりに入っていくのもよしかと。車での訪問は道が狭いので難しいかもしれませんが、北側の商店街からアクセスすれば一方通行になるので走りやすいかもしれません。是非行ってみてください。 -
地下鉄都島駅から北に徒歩10分ほど。高倉町2丁目北の角を右に入り、すぐ左折して1本東側の筋に入り、しばらく北上すると見えてきます。2階建ての建物で、ガラス張りのロビーあり。煙突は白い中太タイプです。看板に「おふろ家族」と大書されていまして、このバージョンは初見かもしれません。「おふろ大好き」はよく見るのですが。
フロント式でロビーあり。雪印冷蔵庫、スポーツ紙が置かれています。脱衣所はやや狭くなっていまして、こちらはドリンク自販機、男性誌、漫画雑誌がありました。石川県のPRポスターが貼られていることからして、大阪のお風呂屋さんに多い石川出身者の経営かもしれません。あと、脱衣所に人間乾燥室がありました。
浴室はナニワ工務店のオール軟水タイプです。深風呂、浅風呂、座浴ジェット(クリニックバス)と立浴ジェット(フィットネスバス)、打たせ湯、電気風呂がセットになっています。軟水で、湯温は41℃くらいのはずですが、結構熱く感じます。幸い塩素臭は弱目でした。奥には100円サウナ、スチームバス、密室ラドン浴、冷たい水風呂があります。そういえば、玄関先にラドン発生装置があったなぁと。あれって効能あるんでしょうか。
設備面での充実ぶりはさすがでして、ぬかりなしといったところ。湯もきれいですし、清掃もきちんとされていて好感持てます。毎日のお風呂としてお勧めできるところですね。また近くに来たら入っていこうと思います。駐車場、場所が分からないですが1台分あるみたいです。車でもどうぞ。 -
国道43号線武庫川交差点を南に入ります。元浜の交差点を左折し、すぐの一通を左に折れたところにあるお風呂屋さん。店舗北側に駐車場があります。どっしりとした2階建てでランドリー併設。赤い暖簾がまぶしいですね。煙突はやや細めです。
もともと番台式だったところを改装してフロントにしています。ちょっとしたロビーもありまして、ドリンク冷蔵庫、アイスの冷凍庫がありました。フロントにスペースを割かれているにしては脱衣所も広目でした。こちらには特別備品はありません。
浴室も広々しています。まず中央に深風呂と浅風呂。43℃ほどで浄化用の備長炭が入っています。消毒臭は弱かったです。脇には電気風呂が2種。「標準型」と「もみもみ型」があります。その隣は漢方系の入浴剤浴槽。「塩風呂」と書いてあるのですが、塩風呂ではなかったです。それからこちらはバスフレンドの入浴剤が入った座浴と寝風呂ジェットバス。サウナと冷たい水風呂もあります。露天もついていまして、こちらは37℃とぬる目。打たせ湯と立浴ジェットです。こちらはプールのような消毒臭だったので早々に退散しました。
内湯に限ってみれば、かなりいい状態の湯使いですし、何より広々したお風呂に入れるのが嬉しいところ。ちょっと無機質な雰囲気もあるのですが、それ以外は特に不満もなく、毎日のお風呂としてお勧めできますね。銭湯王国尼崎の中でも実力派のお店かなと。 -
国道42号線の和歌浦交差点を海側に入りまして、1つ目の信号を右折します。いくつか橋をやり過ごし、ガス屋さんのところを左に折れてしばらく行くとあります。どっしりとした建物で、煙突はやや細身です。店舗の隣のアパートのところに物干し竿がある広場がありまして、そこが駐車スペースになっているそうです。特に掲示とかはありませんので、現地で確認するといいでしょう。
番台式で脱衣所は普通サイズ。天井は高く、床はカーペット敷きでした。これは少々珍しいかと。ドリンク冷蔵庫はありますが、中は空っぽでした。
浴室はこじんまりとしています。奥に浴槽が展開されていまして、入浴剤入りの浅バイブラ。42℃くらいです。あとは白湯の浅ジェット、深風呂で44℃ほど。白湯の側は時々新しい水が投入されていました。消毒臭弱めでサッパリした湯です。とにかく温度が高いのと、水風呂というか身体をクールダウンさせる浴槽がないので、かなり温まります。浴後、なかなか汗がひかない感じです。特に冬場にお勧めのところかと思います。湯の状態はいいので、近くの方、寒さしのぎにどうでしょう。 -
近鉄河内松原駅の西の道を北上していきます。ローソンの先の三差路を右(細い方)に入り、池沿いにぐるりと進んでいきます。公民館みたいな大きな建物の先で左に入ったところです。神社かお寺のよなところの向かいになります。2階建ての住宅のような外観です。煙突は中太タイプでした。
番台式で脱衣所は小さめ。一般紙、スポーツ紙、ドリンク冷蔵庫がありました。
浴室もこじんまりとしています。「ミネラル湯浴泉」のシリーズのようで、「ラドン・トロン・イオン」というポップな掲示がお馴染みなのですが、こちらにもありました。石の入ったバスケット類は確認できませんでした。浴槽は温浴槽のみの構成で、手前が深風呂。43℃ほどで時々新しい水が入ってきます。奥は浅風呂。42℃ほどで一部ジェットバスと電気風呂になっています。両浴槽の間には水の通路のようなものがあって、一応つながっています。消毒臭弱めでよく温まりますね。奥の壁には高原をモチーフにしたペンキ画が描かれています。こじんまりとしていますがいいお風呂屋さんかと。特に寒い季節にお勧めです。