鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
近鉄蟹江駅から北。蟹江川にかかる橋のたもとにある銭湯さん。橋の反対側からの眺めが風情よし。コンクリ製の太くて短い煙突です。駐車場は川沿いに南50mほどの砂利敷きのスペース、道路側3台分とのこと。ただ、案内とかありませんので番台で確認した方がいいかもしれません。
京都式の三和土に番台があるタイプです。脱衣所は普通サイズでキリンの冷蔵庫。少年ジャンプが最新から2週分置かれています。ロッカーは中部地区に多い扉にすりガラスが入っているタイプです。
浴室もシンプルです。入り口側から42℃の深風呂、40℃の浅ジェット、電気風呂という構成。天井はコンクリむき出しで塗装なしの男前仕様。カラン、シャワーは元気ですが、カランは適温のレバーのみ。やや熱めの湯が出てきましたが、水で埋めるすべがなく往生しました。水風呂もないので夏場はちょっとタフな感じになるのですが、寒い季節は気持ちいいと思います。湯は消毒臭控え目の気持ちよいもので、微鉱物臭がしていました。地下水の性質かなぁと。
蟹江町の旧市街の雰囲気にマッチした良銭湯で湯の状態がいいのでお勧めできます。近くに来たら再訪したいところ。是非頑張ってくださいね。 -
地下鉄緑橋駅6番出口から出て、今里筋に入らず路地を西に1ブロックほど進んだところにあります。地下鉄出口から100mといったところ。なかなか大きな建物で、どっしりとした2階建て。煙突はコンクリ製の中太タイプでした。
番台式で脱衣所は普通サイズ。「うちは特別な設備がないから」と安い入浴料金。ちょっと嬉しいです。脱衣所は天井が高く、懐かしい空間と言いますか、若干古びた感じです。浴室との間の壁には富士山の豆タイル画が描かれています。備品としては一般紙とドリンク冷蔵庫がありました。天井には扇風機のような板がセットされていましたが、回転はしていません。
浴室もいにしえの造作が残っています。床は花崗岩の島の脇に水路が「田」の字の形状に切られているタイプです。男女境界壁には海のペンキ画。浴室は深風呂と浅風呂のみとシンプルイズベストです。42℃ほどで消毒臭は弱かったです。シャワー、カランは現役バリバリでしっかりとした勢いで湯が出てきますが、鏡が低いところにあります。昔は京都のように椅子を使っていなかったんでしょうか?
時代がかった感じはするものの、使いにくいわけではなく、懐かしさを感じつつ不便さはそれほどでもない、そんなところかなと思います。今里筋と中央大通りから近い立地なのですが、両大通りの喧騒ここまでは届かず、静かに入浴ができたのが何よりです。昭和を懐かしみたい方には特にお勧めです。 -
南海羽倉崎駅から東に10分ほど歩いたところにあります。府営住宅の北側に位置していまして、銭湯ニーズはそれなりにありそう。南に100mほどいったところにも銭湯さんがあります。住宅っぽい2階建ての建物で、ガラスには補強のためかばってんがけでテープが張られています。1枚だけでなく、あちこちのガラスに施工されていたので予防措置かと思います。煙突は黒色の中細タイプでした。
番台式で脱衣所はやや狭め。ドリンク冷蔵庫があります。ちょっと古びた感じがするのと、天井が一部波打ったようになっているのが心配ではあります。
浴室も小さいです。44℃の深風呂と41℃の浅風呂のみというコンパクトなお風呂屋さん。消毒臭は弱く、気持ちよく入浴ができます。ただ、何分熱めの浴槽のみですから、夏場は厳しかったかもしれません。噴き出した汗がなかなか引かなかったです。ここの変わったところとしましては、男女境界壁に近隣の商店会の店舗紹介の看板があること。だんじりとかのスポンサーみたいな感じになっていました。ちょっと風流ですね。
価格がびっくりするほど安いのと、レトロ感が嬉しいところかと思います。泉佐野にはこのような味のあるお風呂屋さんが数軒残っているようで、こちらも懐かしさをもって楽しみました。特に冬場は嬉しい湯かと思いますので、これからの季節に是非どうぞ。 -
近鉄八尾駅から北へ5分ほどのところにあります。アリオの東側、ちょっとした路地に位置しています。間口の狭い2階建ての建物で、飾り煉瓦が目立っています。煙突は白い細身のタイプで、浴室の屋根は青色のペンキで塗られていて、なかなかにレトロ感が漂っていました。
番台式で脱衣所は普通サイズ。明治の冷蔵庫といたくらの冷蔵庫の2頭立て。読み物類は特にありません。
浴室は手前に深風呂、浅風呂のセット。41℃ほどで消毒臭は弱かったです。「ホウライ石とミネラルストーンによる云々…」ということで、石が入ったバスケットが沈められています。あと、これとは別に「ラドンの効能」という看板も出ていました。次は電気風呂。奥には入浴剤浴槽ですが、これが45℃と激熱で、入れませんでした。あと、座浴ジェットとエステバスもあります。脇には100円サウナと冷たい水風呂もありました。ここの特徴としては奥の壁でして、これが男女にまたがって、上から下までの立派なペンキ画が描かれています。伊根町あたりの漁村がモチーフでしょうか。規模の大きさ際立つといったところ。ここまでの大きさはそうはないでしょう。ダイナミックでいいですね。
湯もなかなかの良さですし、近所に住んでいたらローテーションの一角に入ってくるところかなといったところ。アリオでの買い物ついでの立ち寄りもいいかもしれません。是非見事なペンキ画を見に行ってくださいませ。 -
地下鉄あびこ駅3番出口から南東に5分ほど。住宅街の中にある銭湯さんです。一部4階建てになっている規模の大きな建物でして、「ラドン温泉」の看板も堂々としています。煙突は中太タイプでした。
番台式で脱衣所は普通サイズ。ドリンク冷蔵庫、一般紙、スポーツ紙、漫画雑誌など読み物は多数あります。ここに「ラドン発生装置」という大がかりな機械が置かれていました。
脱衣所と浴室の間にちょっとしたスペースがありまして、まず全身シャワーがあります。それから5~6人は入れそうな大きな水風呂があります。かなり冷え冷えで気持ちいいですね。あと、その脇には2階に上がる階段がありまして、どうやらサウナがあるようです。追加料金が必要なため確認していません。その奥に浴室が展開されています。まず入り口側に高温風呂。45℃くらいのアツアツの湯で、湯吐きのライオンさんは湯から出る析出物で鍾乳石みたいな様相を呈しています。浴室中央、男女境界壁沿いに深風呂、浅風呂、座浴ジェット、電気風呂のセット。40℃ほどで消毒臭控え目のいい湯です。ちょっと鉱物系の香りもしていました。「ミネラルイオンスペース」というなんだかの処理がされているようですが、効能は不明。奥には漢方系の浴槽と密室のラドン風呂。漢方系は薬草が入った袋が浮んでいました。入浴剤も入れているのかな?漢方系の入浴剤浴槽に見られる茶色が濃い湯でした。
やや古びた感じがするものの、湯の状態はなかなかいいですしお勧めできるところです。営業時間は深夜2時までということで、付近に住んでいる人は抑えておいてもいいかもしれませんね。特に温冷交互浴が好きな人にはお勧めです。温度差結構ありますので。 -
金沢西インターから県道25号線を西へ。アピタの前の増泉1丁目交差点を左に折れ、満天の湯を超えて三差路を右にとると見えてきます。雪国らしい片屋根の堂々たる2階建ての建物で、煙突は細身。ランドリーを併設しています。サイドに薪が積まれていましたので、廃材を使って沸かしているのかもしれません。店舗前に数台分の駐車スペースがあります。
番台式で脱衣所は普通サイズ。ドリンク自販機、スポーツ紙、一般紙が置かれています。変わっているのは新聞の置き方で、こちらでは目隠しのついたての上に乗せるようにして新聞を置いています。普通は折りたたんでテーブルの上に置きそうなものですが。
浴室ですが、時代がかったところもあるのですが手入れがきっちりされているので清潔感は十分です。まず男女境界壁には観葉植物がプチジャングルを形成しています。奥の壁には富士山と滝のペンキ画。これはなかなか見事です。湯殿ですが、入り口付近にスチームサウナと水風呂。この水風呂は常時かけ流しになっていまして、かなり気持ちよい浴槽です。中央はいわゆる階段風呂になっていまして、42℃の深ジェットから40℃の浅バイブラ、最後は排水口に流れ落ちていく感じです。ゴミ類の抜けもいいですし、気持ちよい浴槽ですね。消毒臭は弱く、浴後に肌がつるつるしてくるような感じがしました。地下水の性質がいいのかもしれません。光明石入りのミネラル湯とのことですが、その効果かどうかは不明です。最後に一番奥に漢方系の入浴剤浴槽があるのですが、これがびっくりの46℃。焼き焼きでした。私が知らずにそこに近づくのを、常連さんがじーっと見ていまして、当然の反応にニヤニヤ。ここに入る人は本当に少ないこと、常連さんでも数名しか知らんという話をしてくれました。
さすがは銭湯王国金沢だけあって、充実のお風呂屋さんですね。湯の質も高く、お勧めできるところです。近くにスーパー銭湯ができ大変かと思いますが、末長く頑張ってもらいたいところです。金沢の方、是非行ってみてくださいな。 -
地下鉄大日駅から北へ。大日町1丁目2丁目の角を左に折れてまっすぐ行った左手に位置しています。ここは国道1号線が中央環状線をまたぐややこしいエリアになるのですが、車での訪問も可能なように駐車場が店舗前に数台分ありました。2階建ての住宅っぽい建物で、玄関のところだけ黄色く色がついています。大きな「iP」マークも雰囲気出しています。煙突はコンクリ製の中太タイプです。
フロント式でロビーあり。ドリンク冷蔵庫、アイス冷凍庫、スポーツ紙、漫画多数と暇つぶしに使えそう。脱衣所はやや狭くなっていまして、こちらはドリンク自販機とスポーツ紙がありました。
浴室は「湯あそびひろば」でお馴染みのDANKENのシステムを使っています。入口付近に全身シャワー。中央にいわゆる「階段風呂」がありまして、湯は電気風呂→浅風呂→深風呂と流れて最後は専用の回収口にオーバーフローしています。42℃ほどで消毒臭は特に感じませんでした。奥にはローリングバスとリラックバス。それから水風呂とスチームサウナにドライサウナ。ドライサウナは94℃ほどで5人くらいが入れます。無料というのも嬉しいところ。最奥は露天風呂になっていまして、こちらは打たせ湯と入浴剤浴槽がありました。40℃ほどでブルーハワイのような色がしています。「マグマオンセン」とかいう入浴剤が似たような色をしていましたが関連は不明です。
初期のゆあそび系の雰囲気かなと思います。改装はかなり以前のはずですが、きっちりとメンテがされていて快適に使えるのが何より。深夜1時までの営業ですし、存在を知っていると助かることもありそうです。 -
地下鉄平野駅から東へ7分ほどの住宅街の中にある銭湯さんです。通りに対して横向きに建っていまして、入口が角になるような配置です。外見を見るに結構大きめ。天井の上の湯気抜きが外からでもよく見えます。煙突は中太タイプです。近くに駐車場があるようですが、場所は分かりませんでした。店舗で聞いてください。
フロント式でロビーあり。ドリンク冷蔵庫と自販機が置かれています。ソファは1セットだったかと。ここはスーパー銭湯のように、フロントでロッカーの鍵をもらう形式でした。盗難が多いのでその対策として行っているとのこと。脱衣所は普通サイズで、スポーツ新聞が置かれています。
外から見た印象そのままに、浴室は大き目になっています。まず男女境界壁沿いに深風呂、浅風呂、寝風呂、電気風呂と並んでいます。湯は電気風呂から投入されて深風呂に流れていきます。いわゆる階段風呂なのですが、段の上にあるのは電気風呂だけです。最後は深風呂から消えていきます。専用の回収口っぽいところからオーバーフローしていまして、そのお蔭で浮き系のゴミは皆無。なかなかきれいな湯でした。41℃ほどで消毒臭もやや弱く、快適に入れました。反対側の外壁に沿う形で立浴ジェット2種と座浴ジェットがあります。立浴はどちらも強めの勢いでした。奥には100円サウナと水風呂もあります。
湯の状態がなかなかよく、安心して入れるところがいいですね。車での訪問も便利ですし、近くに来たら再訪したいところです。平野区は力量のあるお風呂屋さんが多い地域ですが、こちらもその一翼を担うところかと。是非頑張ってください。 -
阪急富田駅から南東に15分ほどのところにあります。府道132号線のすぐそばでして、府道沿いに駐車スペースがあります。また店舗の近くの路地奥にも数台分停められるようです。白い2階建ての建物で、煙突は中太タイプです。同棟の隣に喫茶店が入っていまして、美味しそうなカレーの香りがしていました。
番台式で脱衣所は普通サイズ。雪印冷蔵庫、アイスの冷凍庫、スポーツ紙が置かれていました。あとなぜかテーブル上には封が切られたおつまみが…。お酒を飲む人はご自由にということなのでしょうか?お客さんはめいめい勝手につまんでいるようでした。
浴室は中央に主浴槽群。階段風呂の形式でして、湯は上から電気風呂、浅風呂、深風呂の順に流れ落ちていきます。最終的には深風呂脇の専用回収口に流れ落ちていくのですが、深風呂の湯量は浴槽の淵ギリギリでして、人が入ると外にオーバーフローしていました。43℃と熱めの湯で消毒臭はまったくしません。掲示によるとトルマリンを使っているようですが、石の入ったバスケットとかは確認できず。まあ気持ちの良い湯です。奥には40℃ほどの入浴剤入りのジェットバス。寝風呂と座浴でした。あとは3人くらいが入れるサウナ。大体85℃くらいでした。そして水風呂。ここはぬる目の温度設定で、身体の負担が少なく、長く入ってクールダウンできます。このあたりは好みが分かれそうです。
トルマリンの効果はよく分かりませんが、湯の状態はいいですし、設備も時の流れは感じるもののきれいに維持されていると思います。車での訪問も便利ですし、近所のお風呂として、あるいは通りがかりの一湯としてもお勧めかなと。なかなかの実力派銭湯さんですね。 -
JR尼崎駅から北に行き、つきあたりを右に曲がると「ゆ」の字が見えてきます。アーチ式の入口で建物は白い2階建て。ランドリーを併設しています。煙突は太くて短いタイプでした。聞くところによると、ダウンタウンのお2人が幼少の頃、よく通われていたとか。
番台式で脱衣所は普通サイズ。ドリンク冷蔵庫、スポーツ紙、一般紙が置かれています。
浴室はナニワ工務店の非軟水タイプです。深風呂、浅風呂、電気風呂がセット。40℃ほどで消毒臭は控え目。奥には入浴剤入りのジェット寝風呂と椅子風呂があります。これが「ワイン風呂」で、入浴剤か本物か分からんくらいにいい匂いがしていました。38℃ほどで気持ちよく長居できます。奥の露天は小さな深い風呂。外気浴程度です。あとは100円サウナと水風呂がありました。
オーソドックスな陣容ながら、湯使いのよさはなかなかのもの。消毒臭は分からないくらいでしたし、ゴミ類の滞留もなし。非常に気持ちよく入れました。駅からも徒歩5分と便利ですので、存在を知っていると助かるケースもあるかと。また入りにきますね。