- 温泉TOP
- >
- 九州・沖縄
- >
- 大分県
- >
- 湯布院周辺
- >
- 塚原温泉
- >
- 塚原温泉火口乃泉(かこうのいずみ)
- >
- 塚原温泉火口乃泉(かこうのいずみ)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年8月11日)
-
いつもはアルカリ性のトロンしっとり系がお気に入り。初めて酸性のしかも強酸性。
ただひたすら入るのみ。熱い。しかし、数時間して効果が。ポカポカ、体軽く、お肌ピカピカ。
素晴らしい。気に入ってまた来週GO4人が参考にしています
-
別府に住んでいながら初めていきました。お風呂に入る前に火口跡に登りました。斜面がきつかったけどそれも吹き飛ぶ位大自然を感じました。登って良かったです。それからお風呂500円に入りましたがちょっと熱めでしたが気持ち良かったです。また行こうと思います。
5人が参考にしています
-
強酸性泉ということで以前から気になっていたのですが、
何度か足を運ぶもいつもかなりの賑わいで、個人的にはパスせざるを得ない状況でした(笑)タクシーで乗り付ける方とかも以前に。
さて今回安心院から別府方面の途中に回り道してようやく叶いました。
平日の昼前に先ずは内湯へ。
酸性泉ってやっぱり酸っぱいんですねー。
石鹸が泡立たないのは直前にお聞きしたのでタオルのみ。然り洗い場はなし。湯で目をこするとピリピリ痛くなります。受付の方も好印象でしたが、個人的に掛け流す湯量が少なく感じたのですが、何か理由があるのでしょうかねえ。11人が参考にしています
-
訪問当日は霧の中だった
玉川温泉と同じような黄緑色、肌触りはヌルヌルする
他の酸性温泉のようなサッパリキリキリ感はない
チクチク感はチョッとしたが玉川温泉、草津御座の湯ほどではなかった
口に少量含めば、やはり酸っぱい
しかし東北のアチコチで感じた果実酸味じゃない、タダの酢のようだった
室内は40℃程度、露天は43℃くらい程度だったがスグに汗が吹き出してくる
老人たちは「ココで病気が治った」「交通事故の打撲が治った」と
話していた
(聞いたママで、効能を検証したワケではございません)
(少なくともアヤシイ効能書きは見当たらなかった)
火山火口近くにあるけど、管理小屋には電信柱が来ている
自動販売機はあるし管理人はテレビを見ていた
Q「昔は宿と聞いたけど?」
A「水が無いので宿泊は無理です」
強い温泉だが、管理人の佇まいスタイルは気負ったところは無く
拍子抜けする程普通でした15人が参考にしています
-
平日の昼間に行ったので、ゆっくりと疲れをいやすことができました
8人が参考にしています
-
標高800m、噴気が立ち上る伽藍岳の中腹にある日帰り温泉。平日の夕方、訪れてみました。内湯と露天風呂利用で、入浴料800円(内湯のみ500円、露天のみ600円)。
まずは、受付の母屋の向かい側に建つ、湯小屋「屋内大浴場」へ。棚だけのシンプルな脱衣場。天井が高い、木造りの浴室。板張りの洗い場には、石鹸類のアメニティはありません。6人サイズの木造り内湯には、うっすら褐色の酸性-含硫黄・鉄・アルミニウムーカルシウムー硫酸塩泉(源泉名:塚原温泉)が、かけ流しにされています。源泉60.6℃を、42℃位に調整。PH1.4なのに、肌がスベスベする浴感です。糸屑のような、細かい湯の花も舞っています。口に含むと、酸っぱい。
続いて、露天風呂へ。一度服を着て、受付の母屋より奥に進むと、家族風呂の湯小屋があり、その先の一番奥の湯小屋です。こちらも、籠だけの脱衣場。8サイズの岩風呂で、湯温は40℃位。すぐ前が崖になっていて、眺望はよくありませんでした。とはいえ、こちらでもかけ流しの良泉を満喫。終了一時間前だったので、どちらも貸切状態で楽しめました。
さて、こちらの温泉ですが、後述の通り成分はなかなかのスペック。酸性度の高さ・アルミニウムイオンの多さは日本第二位、鉄イオン含有量の多さは日本第一位なのだそう。次回は、名物火口蒸し卵も食べてみたいです。
主な成分: 水素イオン40.1mg、ナトリウムイオン21.5mg、カリウムイオン64.1mg、マグネシウムイオン26.5mg、カルシウムイオン51.0mg、鉄(Ⅱ)イオン60.8mg、鉄(Ⅲ)イオン396mg、アルミニウムイオン295mg、硫酸水素イオン4227mg、硫酸イオン3152mg、メタケイ酸194mg、硫酸425.0mg、成分総計9059mg23人が参考にしています
-
買って帰り後日2、3日顔や腕などにスプレーした結果、顔にじんましんみたいにブツブツが大量にできてしまいました。
病院に行くと酸性が強いので良くないと言われました。
めちゃくちゃ痒いのど汁が出てステロイド軟膏で治療しました。
普通の温泉水(1L100円位で販売していた)や浸かるのは平気でしたが源泉はきつかったです。
肌の弱い方は気をつけて使ってください。
ニキビやアトピー、脂性の肌の方などには良いみたいです。17人が参考にしています
-
で少し熱めでした。
お湯は良かったのですが、もう少し安かったら通いやすいと思いました。
暖簾の間から中が見えるので改善してほしいと思いました。13人が参考にしています
-
昨日 暗くなってしまったんですけど ナビに導かれるまま‥ 雪が降る中着いたんですけど‥ お休みでした(┳◇┳) 暗かった為何も見えず ガッカリでした。
8人が参考にしています
-
肌に良いらしく風邪にひかなくなったとリピーターの人が言ってました。
12人が参考にしています
-
口コミを拝見し、行ってみたいと思っていた温泉。今回、天ヶ瀬温泉に宿泊し、由布川渓谷観光後、立ち寄りました。看板に従い行くと途中、砂利道。マジか!と、思いながら進むとホントに火口のすぐ下にありお客さんの車もいっぱい。待つつもりで受け付けすると調度、一室空いており待つ事なく入浴できました。貸し切りに入って全てにビックリ。壁には石鹸、シャンプーはお湯の成分により使えません。と、書いてあります。お湯は、ほのかに硫黄の香りと鉄の香りと湯の花、色は少し緑色。顔を洗うと目が…かなりしみる。さすが強酸性の湯。強烈でした。「目が痛くなる温泉って、初めて」と、話しながら入りました。長くはつかる事は出来ず、上がったりつかったりの長い1時間でした。傷や皮膚炎などに効くと、書いてありましたがまさにその通りだと感じる火口の泉でした。
12人が参考にしています
-
九州の温泉に詳しい友人から、「九州の温泉行くならここへ行け」と、イチ押しで奨められた温泉のひとつがここ。内湯の方に入りましたが、やや黄色がかった強酸性泉は、ヒリヒリ感がほとんどなく、温度も熱くないので、ゆっくりと浸かれました。湯治で来ている方も、何人かいたようです。文句なく名泉ですね。
13人が参考にしています
-
ここの書き込みのランクを見て行ってみました。
明礬温泉から湯布院に向けて20分ほど車を走らせ、途中舗装されてない道を通り、山の中腹にあります。山を見上げると噴煙がもんもんと上がっています。
露天と内湯が別棟になっていて、料金は600円と500円で共通利用料金もありました。
露天の方にに入りましたが、山の頂を望める眺望でのんびりできました。なんと言っても、お湯の酸性度の高さには驚きました。かなり酸っぱい湯で、目に入るといたくて目を開けられないほどです。地元の人の話によると、アトピーなどが良くなるのだそうです。緑色がかった湯でうっすら硫黄の香りもしました。これだけの酸性度の高い温泉はこの辺にはないそうです。12人が参考にしています
-
湯布院から別府に行く際、朝一9時に訪問しました。
高原・火山地帯に立地し、草津・万座間をドライブするような絶景と開放感が素晴らしいです。
人気の施設と考え、朝一に訪問しました。こちらの施設は露天風呂コースと内湯コースがあり、それぞれ別料金。さらに火山見学遊歩道散策も別料金。この点は改善して欲しい気がします。
今回は前評判のよかった内湯に入浴しました。一番風呂は気持ちの良いものです。
湯は無色透明、うっすらと無色透明酸性泉特有の香りが気になります。湯に浸かると温度がぬる目で驚くほどマイルド。玉川温泉なんかとは浴感がまるで違いびっくりしました。長湯してもビリビリ感がありません。
念のため湯口からダイレクトに飲泉してみましたが、恐ろしく酸っぱかった。間違いなく強酸性泉です。13人が参考にしています
-
3年ぶりに塚原温泉を訪れました。以前よりも上りの道が整備されたようで、それだけ入浴客が多いのでしょうか。前回は記念スタンプを押し忘れたため、今回はさっそく押してもらい内湯へと向かいました。木造の鄙びた湯小屋に数人用の浴槽が一つのみのシンプルな造り、湯温は40℃前後と比較的温めで、無色透明のお湯に白っぽい湯の華が舞っていました。ここは全国で第2位の強酸性泉ですが、前回入浴した露天風呂と比較すると、温めだったせいかマイルドに感じました。しかし、それでも次第に肌が刺激され、傷口はピリピリと感じました。
11人が参考にしています
-
今回は温泉仲間(仕事仲間)と男二人旅!こちらには4月の温泉巡りの際にも立ち寄りましたが、私には合わなかったのか?ほっぺが荒れてしまい3~4日苦しみました。なので、今回は外したかったのですが・・・でも、こちらも超有名温泉!同行のТさんはどうしても行きたいとの事!しかも、珍しく内湯に行きたいと・・ただ、このТさん共同湯タイプが苦手で露天風呂大好き派・おまけによくしゃべるしおまけに声がでかい!Tさんには悪いが、こちらの一般湯(大浴場)の湯治場的雰囲気には合わないだろうという事で、うまく露天に誘導しました。私的にも露天は未湯なので、楽しめますし一石二鳥だと意気揚々と訪れてみましたが・・・なんと、露天は工事中で休業との事!仕方なく大浴場へ
一応、静かに入りましょうねと念を押しましたが・・・やっぱり迷惑を掛けちゃったかな?本人は「つぶやき・ささやき」だと言っていましたが結構うるさかった!特に酢!酢!としつこいぐらいの独り言!私的には少し恥ずかしかったです・・・
でも、この「酢」と言う表現が正直こちらのお湯には合うかな?の印象です。しかも、健康食品の黒酢的な濃厚な感じです。草津だとレモン味が似合いますが、こちらの場合は成分も濃いのでお酢の表現があうかな?と思いました。
最後に肌に合う会わないがあると思いますし、目に入るとかなりしみますので、ご注意を!また、大浴場の少々重々しい雰囲気が苦手な方は露天がお勧めですし、家族や多人数であれば家族風呂(貸切り湯)がお勧めだと思います。11人が参考にしています
-
3ヶ月前、温度が低いのでと入浴を断られた。そのリベンジを、と訪れた。今回はOK。勇んで湯船に向かうと、予想に反して無色透明の温泉。火口から引く湯なので白濁のイオウ泉かと思っていただけにいささかびっくり。しかし、ここは間違いなく単純イオウ泉。結構熱い。
時計をつけたまま湯船に入ったら、横にいた人が「ここは時計ははずしたほうがいいですよ。酸性度が高いので…」と注意してくれた。慌ててはずし「そんなに酸性度が高いですか、あまりピリッと来ませんが…」と聞いてみた。「2.7ぐらいありますからね」。なるほど鶴寿泉より低いから、まったり感がするのだろうと変に思ってしまった。
ここの湯は、お湯に浸かるとなぜかぬめりみたいな感じがする。その人の話では今日は珍しく温度が高い。お湯が冷めないように、こんなふたがあるんですよ、とプラスチックの板を示してくれた。最初、それが何のためにあるのか分からなかっただけに、初めて納得がいった。12人が参考にしています
-
朝10時に行ったら、温度が低いらしく入れませんでした。
8人が参考にしています
-
以前行った時の露天風呂画像です。
14人が参考にしています
-
雰囲気抜群の落ちつく内湯
10人が参考にしています