-
掲載入浴施設数
22673 -
掲載日帰り施設数
10415 -
宿・ホテル数
15175 -
温泉口コミ数
156445
徳島県の口コミ一覧
-
料金は600円、水曜日は定休日。
駐車場はたっぷりあります、特に右奥が広いです。
お風呂広く、ゆったりできます。1人が参考にしています
-
徳島県の海が見える温泉で検索するとこちらの温泉が紹介されたので行ってみました。
自宅から一般道で4時間くらいのドライブで到着です。
岬の方に行く道なのでところどころ細い箇所がありました。
少々運転に普段より慎重さが必要かと思います、が、対向車があまりいなかったので助かりました。
お昼前くらいに到着したのですが、車が20台くらいとバイクが数台駐車されていました。
お風呂はジャグジー?泡風呂?を兼ねた大きい浴槽と、小さい水風呂、外に露天風呂と打たせ湯がありました。
浴室は綺麗に清掃されてる感じで特に気になる所は有りませんでした。
お湯は熱くもなくぬるくもなく、誰でも気持ちよく入れる温度に設定されてるようです。
サウナは2段になっていてTVは無いものの懐かしいJpopが流れていたので飽きずに入ることが出来ました、小窓から見えるアジサイが綺麗でした。
サウナの温度は90度と少々低め、そのせいか水風呂が少々温め。
個人的にあせびとか木の香温泉の水風呂の温度が好みですがサウナの温度とバランスが取れているのだろうなと思います。1人が参考にしています
-
施設は清潔でスタッフも丁寧で全体的には良いです。
お風呂も源泉かけ流し、炭酸風呂、薬事風呂などいろいろなお湯が楽しめます。
露天風呂、寝風呂、電気風呂、壺風呂、ジェットバスなど設備も充実してます。
しかし水風呂は最悪です。これは利用者のマナーですがサウナからそのままドボン!ブクブク。と汗も流さず頭まで潜る人が多数います、タオルやサウナハットを水風呂でゆすぐ人も多いです。
岩盤浴は一人一人区画分けされておりゆったりできます。
そのほかリラックスルームやマッサージもあり一日のんびりできる施設です。
ただただ水風呂が残念です。
1人が参考にしています
-
家の近所にあると嬉しいとても好みの温泉施設。
徳島の板野町から大阪峠方面に県道1号線を少し進んだところにある静かな温泉。
サウナ付きの温泉が好きなので自宅から車で2時間以上かけて行きました。
駐車場が建物を正面からみて左右に分かれて2か所ありました。
お風呂は内風呂、露天風呂、ジャグジー、打たせ湯、水風呂
あとドライサウナ
サウナは95℃くらい、2段で15人くらいは座れると思います。
個人的にもう少し温度高めでもよいですが、楽にガンガン汗が出る温度だと思いました。
板の上にちゃんとタオルマットが敷かれていて、入る人は外にサウナ用のマットがあるのでそれを使います。
水風呂は温泉施設の下から取ってるみたいで18℃と冷た過ぎないサウナの後に丁度良い気持ちの良い冷たさでさっぱりします。
温泉のお湯は透明でお肌が綺麗になる系のすべつるんとしたお湯、源泉そのままのお湯もありました。
42℃と程よい熱めの温度で私的には丁度良い温度でした。
露天はお風呂自体は小さめなのだけど、とても開放感があり気持ち良かったです。
横長の椅子が2つ置いてあるので休憩できます。
洗い場は椅子と桶がそれぞれに置かれています。
シャワーが自動で止まるタイプではなかったので使い勝手が良かったです。
リンスインシャンプーとボディソープは備え付けのものがありました。
更衣室にはドライヤーと櫛がありました。
氷が出るウォータークーラーも設置されていて利用される方が多くいました。
掃除やマット交換が数時間おきにあるみたいで、全体的に清潔感がありました。
あとお風呂のタイルが滑りにくいように感じました。
少々遠いけどまた行きたいと思います。2人が参考にしています
-
徳島市内にこんなにお湯の力が強い温泉があるのは正直意外です。
潮の香、味がしっかりするだけでなく湯に入ってしばらくすると肌がぬるぬるしてきます。塩化泉と炭酸水素泉の両方の特徴を持ってますね。
温泉がこれだけ強ければそれ以外はおざなりでも何とでもなりそうですが、サウナ中心に組み立てても水風呂の清々しさと外気浴スペース…は微妙か。がありこちらでもちゃんと成り立ちます。
徳島駅からバス圏内なのがありがたいですね。7人が参考にしています
-
食堂でステーキを食べましたが、とても美味しかったです!和三盆のアイスも美味しかったぁ。
ここには卓球台もあって、楽しかったです!1人が参考にしています
-
お風呂も施設も最高でした。特に食事の刺身は新鮮で他の店では味わえない食感で、またリピートしたいお店です。
4人が参考にしています
-
誰もがまた行きたくなる温泉で
アットホームな温泉です0人が参考にしています
-
投稿日:2023年8月20日
台風の影響が残る中営業されていて助かり… (三好市ふれあい紅葉センター・紅葉温泉(旧 三野町ふれあい紅葉センター))
みっちーさん 、性別:女性 、年代:50代~
星4つ4.0点
台風の影響が残る中営業されていて助かりました
せっかく来た旅行でどこへも行けずでしたが、こちらの温泉でお肌ツルツルになりました
露天風呂もあって、景色の良い温泉でした
温泉の後の牛乳とフルーツ牛乳は美味しかった。
母が指輪を無くしたとお騒がせしましたが、もしあればご連絡しますと言っていただいて安心して帰れました。結局母がロッジに忘れていただけでしたが、心遣いが嬉しかったです
ありがとうございました2人が参考にしています
-
国道には、この辺り小歩危峡と表示されていましたが、大歩危温泉です。日帰り入浴は表玄関からでは無く脇から入るようになっているものの、利用料金の支払いは同じフロントのようでした。展望風呂は奥の建物なので、手前のエレベーターでは行けないと説明されました。奥まで進んで突き当たりの左側のエレベーターを利用します。5階が男湯で6階が女湯に分かれていました。泉温21.3℃,pH9.6となる湯は、ヌルヌル感がありました。
ロビーに列車の座席が設置されていました。国鉄14系座席車用原型タイプだそうです。1972(昭和47)年から、74(昭和49)年に日本国有鉄道が、設計・製作した特急用客車の原形タイプです。元東海旅客鉄道で主に臨時列車として在籍していたオハ14-5(14系座席車の型式では325両中5番目に製造された客車)のもので、その後岐阜県樽見鉄道に譲渡され、長年勤め桜臨という臨時列車や普通列車てを活躍したが、2006(平成18)年3月で廃車引退となったものです。これを知った鳥取県若桜鉄道隼駅を守る会の有志が、今や貴重となり、鉄道博物館においてもいいほどの原型タイプの座席を保存すべく、引き取り、四國旅客鉄道高松運転所に保存されている14系トップナンバー復活を祈願してここに記念モニュメントとして展示しているとのことでした。
内湯は、逆L字型の湯船を中で大きい湯船と小さい湯船に仕切っています。大きい方に湯出口が2ヶ所ありますが使用していないようでした。底から3箇所でボコボコと噴き上げています。また、大きい方のL字接合部分付近で底から泡のバイブラがかけてありました。窓側には何故か縦の手摺が2ヶ所に付けられています。露天風呂への連絡となる小部屋に1人サイズの水風呂がありました。
露天風呂は、3人サイズ位の小さな岩風呂です。浴室自体が三角形となり、外に面した両側はガラスの嵌め込み無しの吹き抜けとなり、眼前に迫る峡谷の眺めが素晴らしいものとなっていました。この眺めを確保する為に、男女の浴室を階で分け、同じように眺められるようにしているものと思います。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き700円。100円バック式無料貴重品ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。3人が参考にしています