あなたの写真をぜひご投稿ください
投稿はこちらお客様に安心してご利用いただくために、旅館大黒屋では新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止に努めています。
お客様のご協力をお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。
旅館大黒屋の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
★お気に入りを利用する方へ
×投票ありがとうございました
ランキング発表は12月18日!!
会員登録/フォローをして最新情報を受け取ろう
画像読み込み中
甲子温泉(かしおんせん)旅館大黒屋は奥甲子にある秘湯の一軒 宿。温泉は100%源泉掛け流しです。白河藩主松平定信公が愛した温泉郷は今も 変わらぬ歴史を刻んでおります。
宿泊予約ができるようになりました
この施設の宿泊プランを見る【お願い】施設のご担当者様へ
このページに「温泉クーポン」を掲載できます。
多くの温泉(温浴)好きが利用するニフティ温泉でクーポンを提供してみませんか!
提供いただくことで御施設ページの注目度アップも見込めます!
アイキャッチ
お客様に安心してご利用いただくために、旅館大黒屋では新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止に努めています。
お客様のご協力をお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。
住所
福島県西白河郡西郷村真船字寺平1
電話
0248-36-2301
公式HP
※最新情報は各種公式サイトなどでご確認ください
入浴料:【入浴料金】
大人700円 小学生450円 幼児350円 2歳以下無料
【入浴料+大広間利用料※要予約】
1.200円 小学生450円 幼児350円 2歳以下無料
【入浴料+個室利用料※要予約】
大人2.500円、小学生450円、幼児350円 2歳以下無料
営業時間・期間
AM10:00~15:00
休業日
年中無休
アクセス
電車・バス・車
JR東北新幹線JR東北本線にて新白河駅下車 バスまたはタクシー(40分)
東北自動車道 白河IC 国道289号線(40分)冬期間のスタットレスタイヤは必須となります。
駐車場
20
効能分類
備付品
設備
温泉の特徴
川沿いの静かな湯宿
新白河駅を降りると大黒屋の広告が多く目につきます。
今回は4000円の日帰りプランを利用しました。
入湯料+昼食+タオル・バスタオル+休憩室が利用できます。
昼食は地元のも…
5.0 点
福島県でぜひ行きたかった温泉のひとつ。
立ち寄りは700円ですが、「秘湯を守る会」の宿ですから宿泊は1万7000円と高い。
千葉県からでも高速代を使わず日帰り可能な距離ではあるが、それだと楽しくな…
5.0 点
秘湯を守る会の宿ですが、高速からのアクセスは悪くなく、到着するまで悪路もありません。大内宿へ向かう途中に立ち寄りましたが、ど平日だったためか、紅葉シーズンにもかかわらず比較的空いていました。
混…
4.0 点
日曜日の昼前に再訪した。日帰り入浴料は700円。
フロントで、体を洗える内湯の時間(13時まで)を確認し、内湯(恵比寿の湯)で体を温めた後、大岩風呂へ。先客は5人ほど、皆さん無言で、湯温40℃の源…
5.0 点
友人と2人で利用しました。ここのお風呂は最高です。湯船の底に石が敷き詰められており、足ツボマッサージされながら入浴してる感じです。
館内の雰囲気も良く、客室もとてもきれいで スタッフの方々も親切でした…
5.0 点
あなたの写真を投稿しませんか?
service.onsen@niftylifestyle.co.jpのメールアドレス宛に写真画像をお送りください。
@nifty編集部にて確認の後、問題がなければ掲載いたします
風呂デューサーを名乗り、3種の風呂屋で修行を積んだ超お風呂野郎、毎川が男らしい温浴施設=漢湯(おとこゆ)を巡り、真の漢(おとこ)へと成長していく青春熱血風呂ドキュメントである…!
作成日:2012年09月20日
みなさん、男らしい温浴という言葉を聞いてどういうことがそれに該当すると思いますか?
答えはもちろん各々で異なるでしょう。しかし、個人の考えを超えて誰もが男らしい!と思ってしまうことがあります。
それは…神聖さを感じることです!
風呂に神聖さ??…そんなのあんのか、と?
漢(おとこ)に二言はありません。ご案内しましょう!
白河ICから車で約25分、新甲子温泉を抜けて289号線、甲子道路を西へと進みます。
トンネルを抜けるとくねった下り坂があり、そこを下りきると甲子温泉、大黒屋です。
白河藩主の愛した宿と言い伝えられており、山、森、川、谷と非常に自然あふれる環境にあります。それもそのはず、ここは日光国立公園に指定されているのです。
きれいな外観ですがどこか老舗の雰囲気が漂い、品がありますね。この時点で私の漢気アンテナがささやかに反応をはじめました。
赤、青、緑…シンプルな色使い
改装したばかりでもほとばしる伝統…漢!!
浴室に向かう途中に試練が待っています。
約100段の階段を下り、橋を渡らなければなりません。
漢湯に巡り会うためには一筋縄ではいかないのです。
「その程度で屈せぬわ!」
みたいな気持ちに心を調整してから行きましょう。
俺は漢だぜ!?この程度の試練…朝飯前よッ!
道中の橋は改築されたばかりのようで十分にきれいで頑丈そうです。
ここから眺める谷の様子はかなりの絶景です。漢ならば道中も楽しんでいきましょう。
この絶景に挟まれた風呂…いったい…!
2つの関門を抜けて見えてきた外観は、シンプルながらも奥ゆかしい…まさに屋敷です。暖簾がなければ風呂とは思えない雰囲気です。
試練を終えたばかりで気分が高揚しているかもしれませんが、ここは混浴です。入場するときは漢ではなく、節度を守った紳士で行きましょう。
この隣には女性用専用の浴室もあります。女性のみなさんもご安心を。
試練を乗り越えたどり着く…まさに漢の生き様よ…!
2つの試練を乗り越え、いざ浴槽へ!
デカイ!透明度の高いお湯がこんこんと湧いています。
湯船は私が見た限り、光の反射や湯船に使われている岩の材質からか青く見えます。
この色とシンプルかつ重厚な建物の雰囲気、静寂に包まれた環境と合わさって、なんとも厳かで、神聖さを纏う浴室です。
こういう雰囲気のところは激熱なイメージがありますが、お湯はぬるめでじっくりと長湯を楽しむことができます。自分と向き合い心の穢れも落としましょう。
深さがあるので、普段と違った浴感です。
「漢は座らん!立ってはいる!」
という究極の漢気を持つ人に特におすすめです。
ぬるめのお湯で長湯。この環境に身を置くことが至福!!
橋を渡ったり階段を下ったりちょっとした冒険もあり、浴室の雰囲気も神聖さを感じさせます。風呂にいるというより寺社仏閣にいる感覚に近いかもしれません。
この入浴の概念…心も清められました。漢湯認定です。
そんな空間に身を置き、湯に浸かる…白河藩主御用達なのもうなずけます。彼らの思いを偲ぶのもスマートな漢の入浴方法ですね。
漢気修行とともに先人に思いを馳せる。漢の入浴スタイルである。
ちなみにここのお湯は「子宝の湯」とも伝えられています。漢気あふれるみなさんからは「必要ないわ!」といわれそうですが、そういった伝承が謳われるほどの素晴らしいお湯なのです。
そしてみなさん、お忘れではないと思いますが、帰りは約100段の階段(のぼり)が待っています。漢ならば湯上りさっぱりをキープしながら颯爽と帰りましょう。
煩悩を洗い流し、体も軽い!!(テイク6で納得の写真)
今回、こだわりを強く持つ湯こそ漢湯なのだと感じた毎川は
「お湯にこだわってるところ…漢じゃん!」
と思い立ち、こだわりにこだわり抜いた漢湯を探し始めたのであった。
次回も絶対見ろよな!!
※撮影、掲載には許可をいただいております。
【お願い】施設のご担当者様へ
このページに「温泉クーポン」を掲載できます。
多くの温泉(温浴)好きが利用するニフティ温泉でクーポンを提供してみませんか!
提供いただくことで御施設ページの注目度アップも見込めます!
お気に入りに追加しました。