本文へジャンプします。

むじなの湯の口コミ情報一覧

サウナランキング2023

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

栃木県 むじなの湯

日帰り

評価 4 4.4点 / 51件

場所栃木県/塩原

お湯 4 4.7点

施設 3 3.8点

サービス 0  - 点

飲食 0  - 点

  • この施設の基本情報
  • この施設の口コミをする

口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年11月7日

51件中 1件~20件を表示

前へ  1 2 3  次へ

※口コミとして掲載している情報は投稿時のものとなり、現在の施設のサービスと異なる場合がございます。

  • 40年ぶりに到着。車を置くところがなく…

    投稿日:2019年11月7日

    40年ぶりに到着。車を置くところがなく…むじなの湯

    妹妹さん ゲスト 、性別:男性 、年代:50代~


    評価 星4つ4.0点

    40年ぶりに到着。車を置くところがなくて今まで何度も通過してしまった。
    昔ほどの強力な硫黄ではなかった。
    お湯が熱すぎた。
    冬場の方が良いのかもしれませんね。お湯も冷めるし、注水もなく濃い温泉になっているのかな~
    明るい時間に入ってのんびりしてきました。
    9月訪問

    参考になった!

    0人が参考にしています

  • 熱湯熱湯と聞いていたがそうでも無かった…

    投稿日:2016年8月25日

    熱湯熱湯と聞いていたがそうでも無かった…むじなの湯

    呑湯寺さん ゲスト 、性別:男性 、年代:30代


    評価 星3つ3.0点

    熱湯熱湯と聞いていたがそうでも無かった。
    泉質もさほどでは無かったので、
    誰かが注水した後だったのかもしれない。
    アクセスも考えると湯荘白樺で十分かな、と
    個人的には思った。

    参考になった!

    4人が参考にしています

  • 足下湧出の共同湯

    投稿日:2015年10月28日

    足下湧出の共同湯むじなの湯

    baka123456さん 、性別:男性 、年代:50代~


    評価 星5つ5.0点

    久しぶりに朝、塩原に来たのですが「不動ノ湯」は再開されたとはいえ土日のみ、「岩の湯」「もみじの湯」は先日の洪水でダメ、「青葉の湯」は今では旅館のもの。
    というわけで、露天はあきらめ7時から入れる「むじなの湯」に行きました。
    やはり、路上駐車するしかないのが難点か。
    足下湧出の新鮮な湯は素晴らしいですね。
    白濁硫黄泉ですが、玉子臭というより、強いアブラ臭を感じました。
    有名な場所ですが、平日の朝ということもあってか、独り占めで堪能しました。

    参考になった!

    9人が参考にしています

  • 噂ほどには...

    投稿日:2012年4月4日

    噂ほどには...むじなの湯 感想

    T-Dreamさん ゲスト


    評価 星0つ - 点

    3つある共同湯の中でも一番熱いと聞いていたが…他の2つは入っていて一番最後になった。休日の午後なのに先客は地元の方1人のみでした。聞いていたほど熱くはありませんでした。個人的には寺の湯が好きかなぁ。

    参考になった!

    2人が参考にしています

  • 温い、むじなの湯

    投稿日:2011年12月5日

    温い、むじなの湯むじなの湯 感想

    温泉そだちさん


    評価 星0つ - 点

    当日左側の浴室、前回より温めの男湯は、次々の入浴者で、賑わっていました。
    女湯は熱かったそうで、連れが撮った女湯浴室内部です。囲いの所、普段はフタがしてありますが、常連さんが開けて見せてくれたそうで、源泉が湧き出している様です。

    参考になった!

    4人が参考にしています

  • 浴舎を見ただけで良い湯と直感した

    投稿日:2011年12月3日

    浴舎を見ただけで良い湯と直感したむじなの湯 感想

    練馬春日町さん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    日光の温泉寺から日塩もみじラインを通って奥塩原に向かいました。70kmくらいあったかな。意外と遠いです。

    新湯とはいうものの、江戸時代初期に栄えた元湯のあとを受けて形成された温泉地なので”新しい”雰囲気などどこにもありません。派手さもありませんが、山の手側に噴気立ち上る地獄地帯が見え、本物志向の温泉といえるでしょう。

    3つある共同浴場のうち、むじなの湯に入りました。もみじラインから階段を下りていくと、窪みに嵌るような浴舎が見え、壁はところどころ腐食し穴が空いています。この外観だけで外すことはないだろうと確信できますね。

    中に入ると、狭い脱衣所の向こう、一段低い位置に定員3人といったかんじの木造りの浴槽が見えます。その中に約束の白濁湯。硫黄の香りにブレンドされるように若干のアブラ臭が漂ってます。お湯は44℃くらいだったでしょうか、激熱ということはありませんでした。源泉近い壁向こうの女湯の方から時折熱い湯の塊が入ってきます。全身浴、半身浴、クールダウンを暫く繰り返したのち、混みあってきたので出ることにしました。

    今回は寺の湯、中の湯は入らなかったので、それらを含めいずれ再訪したいものです。

    参考になった!

    8人が参考にしています

  • まず寺の湯と比べてみるべきかな

    投稿日:2011年11月23日

    まず寺の湯と比べてみるべきかなむじなの湯 感想

    かとぅんさん ゲスト


    評価 星3つ3.0点

    那須、新湯温泉の、温泉街の中に石段を下っていったところ。男女別の内湯のみ。スタイルはもう何年も変わっていないくて、入口以降は男女別の浴室。成分表記なし。

    それぞれは木造4~5人くらいの浴槽。壁で男女の浴槽が分けられていますが、区切り板が浴槽の下半分でなくなっています。お湯は白い濁り湯。元湯温泉のように黄色とか灰色とか黒ではないですが、臭いは特徴的です。鼻に近づけるだけで香るクレオソート様のアブラ臭は新鮮なお湯の証拠と思います。階段を上ってすぐに、混浴の「寺の湯」もあります。泉質にはあまり大きな違いはないように思います。

    いつのまにか、1回300円になってました。もっと安くありませんでした?

    参考になった!

    5人が参考にしています

  • 新湯の硫黄泉はクセになる

    投稿日:2011年11月13日

    新湯の硫黄泉はクセになるむじなの湯 感想

    でか丸さん ゲスト


    評価 星0つ - 点

    およそ5年半ぶりに再訪しました。

    前回と同じく右側の浴場だったのですが、湯温はちょっと熱めくらいで、ピリピリした刺激はあまりありませんでした。
    他の方のクチコミ等を見ると、東日本大震災の影響で湯温がややぬるめになってしまったようですね。ここにも影響が…。
    それでも浴後スッキリと後引きの良いキレのある湯は健在。早朝の清々しい雰囲気も良かったですが、今回みたいな夕暮れのノスタルジックな時間帯は風情がありますね。ぼんやりした灯りに浮かぶ乳白色の湯を満喫しました。

    宿泊客の方も多く、浴衣で訪れる人も多く、羨ましい限り。
    その中に2時間かけて車で来たというおじいさんがいました。友人と奥さんも一緒でしたが、長湯されている様子。後からクチコミを読んで、この人が水戸から毎週来る人だったのかな? と思いました。

    参考になった!

    5人が参考にしています

  • 復活

    投稿日:2011年11月12日

    復活むじなの湯 感想

    ウグイスさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    東北沖震災の直後訪問。
    温泉成分に油が混入しすぎてる理由でクローズしてましたが、震災を乗り越え復活してました。

    震災後、湯湧量が減ったらしく激熱だった温泉が適温になってました(笑)。

    参考になった!

    5人が参考にしています

  • 熱いがさっぱりとするお湯

    投稿日:2011年10月26日

    熱いがさっぱりとするお湯むじなの湯 感想

    放浪人さん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    数年ぶりの再訪。劇アツを覚悟していったら、そうでもなかった。左側の湯船だったからだろう。以前入ったのは右側の湯船。先に入っていた人の話では、毎年4月に男湯と女湯が入れ替わるのだそうだ。つまり、左と右の湯船が交代になるらしい。今年女湯になっているほうに湯口があり、劇アツの源泉が注ぎ込まれている。男湯は女湯と下で繋がっていて、泉温が低くなっているとのこと。通りで結構長く入っておられたわけだ。4人も入れば一杯になる小さな湯船だが、掛け流しの温泉でサッパリとした浴感がいい。この湯に入るために、毎週水戸から来ているという男性には驚いた。愛好者が多いと聞いていたが納得。

    参考になった!

    8人が参考にしています

  • 混ぜっぺよ~

    投稿日:2011年10月10日

    混ぜっぺよ~むじなの湯 感想

    真苦部素さん


    評価 星0つ - 点

    出湯口が無い。溜湯かな。
    しかしそれは間違いだった。
    白濁した湯に腰を落とす。
    尻にモロに熱湯が下から立ち上がって来るではないか。
    ウァッチ

    「今日はまだぬるいっぺ」
    「混ぜっぺよ」
    壁をドンドン叩く
    「おぉ~い混ぜっぺよ」
    隣の婦人浴室から「あいよ~」
    湯桶をザンブと浴槽下にブツケル様にかき回す。

    浴槽下で繋がっているそうな
    「下に潜れば隣に行けっぺよ」
    「そんなこと出来ねっぺよ~」
    あっ方言感染ったっぺよ。

    なんと寺の湯、中の湯と間近で在りながら
    硫黄泉だが灯油の臭いがする。
    幾つかの温泉であった、石油臭≒タール臭ではない。

    つくづく塩原温泉は、まったりアルカリ湯ありフレッシュな硫黄泉あり
    黒湯あり、石油臭ありと数キロ四方で色々楽しめる。
    いい処である。

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • 清掃日

    投稿日:2011年10月8日

    清掃日むじなの湯 感想

    温泉ドライブさん ゲスト


    評価 星0つ - 点

    この日0湯目。
    朝早く日塩もみじラインのヘアピンカーブを登り奥塩原温泉へやって来ました。
    車は上のパーキングエリア(未舗装)に停め、歩いて戻ってみました。
    むじなの湯は温泉街中心から階段を下ります、(案内標あり)やがて湯小屋が見え由来の看板があります。

    料金箱がありお金を入れドアノブをひくと開きません。
    しまった、ドアが開くか確認してからお金を入れるべきですね。
    周辺は住宅地なので聞いて見ようと周りましたが、人っ子一人いないんです。
    通りにでて、お金を入れたんですがと旅館の方に聞くと、近くの民宿で管理しているとの事。朝は7時過ぎなら開いているはず。ノックして声かけましたか?金曜日だから清掃日かもしれないと言う事を教えていただきました。
    そして、寺の湯へ無料でどうぞ、こちらは開いてます、と誘って戴きました。
    親切な受け答えありがとうございました。
    寺の湯、中の湯に入りもう一度訪ねてみましたが同じ。
    午後旅館に立ち寄り湯をしたついでにもう一度訪ねてみましたが、今回は清掃中の札が掛かっていました。 今度はノックをし、かけ声をかけても誰も返事がないので、中を覗けば、中の湯と同じ板張り湯殿に湯はなく、脱衣室は格子桝で 3湯中施設的には良いようでした。
    残念。今日三度目の階段を登り奥塩原を後にしました。

    300円
    2011H23.930訪問のみ

    参考になった!

    5人が参考にしています

  • 楽しい共同湯

    投稿日:2011年7月15日

    楽しい共同湯むじなの湯 感想

    温泉そだちさん


    評価 星4つ4.0点

    先日、「ゑびすや」での入浴中に「むじなの湯、も人気ありますヨ」と教えてもらい、行ってみました。

    入浴者4人、ほぼ満員状態です。あいさつをして浴室に入ると、場所をあけてくれました。
    何回も掛け湯をしてから入りました。湯温46℃ 入ってしまえばそれほどではありません。今日はヌルイ方だそうです。

    先客は皆常連さんらしく、「何時からいるんですか」と聞いてみると「2時間いる」と言っていた方もいましたが、他の人はニヤニヤしていて、なんだか朝からいる感じでした。
    「ここは身体を治す為に来ている人が多い」「最近は、木、金曜が混む」そうです。

    イオウの香りが心地良く、常連さんとの会話も楽しかったです。

    参考になった!

    8人が参考にしています

  • 入ってみるべし

    投稿日:2011年7月4日

    入ってみるべしむじなの湯 感想

    きくりんさん


    評価 星4つ4.0点

    寺の湯を出た後、道をはさんでこちらの看板がでていたので寄ってみました。階段を降りてゆくと、300円を料金ボックスに入れるシステムの湯小屋が。戸を開けると、先客が3人いたので、ご挨拶。せまい浴室なので、桶を取ってもらったり、誰かが入るたび、熱い熱いと叫ぶので、自然と会話がはずみます。この日の湯温は44℃位。白濁硫黄泉ながら灯油のような油臭のする珍しいお湯です。最初は熱くても我慢して入っていると、じんわりしみるいいお湯でした。

    参考になった!

    10人が参考にしています

  • 油臭の白濁湯!

    投稿日:2011年6月16日

    油臭の白濁湯!むじなの湯 感想

    温泉レスラーさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    ここに入りたくて新湯温泉に宿泊しました。

    宿泊してゆっくり楽しみたいと思いましたが、新湯温泉の共同湯は朝7時~夕方6時までと入浴時間が短いので、なんだか?バタバタしてしまいました。(食事時間のからみもありまして)

    夕方5時にチェックインして勇んでこちらに向かいますと、入れ替わりで貸切り!熱いといわれたお湯も先客のおかげか?適温で楽しめました。お湯は白濁湯で硫化水素臭かな?と思っていましたが、灯油系の油臭がして少々びっくり!先に那須湯本温泉(鹿の湯等)を巡ってきたので手は香りがついてあてになりませんが?お湯に顔を近づけるとすぐわかるレベルなので結構しっかりした油臭だと思います。

    結局、30分程楽しませて頂きましたが、終始貸切で気兼ね無く過ごせましたので大変満足できました。

    参考になった!

    8人が参考にしています

  • 泉質最高共同温泉

    投稿日:2010年12月13日

    泉質最高共同温泉むじなの湯 感想

    源泉オタクさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    ちょっと、熱いかなと入った直後は感じるが、その後はじんわり温泉が染み入る感じはこの上ありません。誰もが、認める純温泉って感じ。この地域で宿泊したらただでした。

    参考になった!

    6人が参考にしています

  • 湧出スポット

    投稿日:2010年10月5日

    湧出スポットむじなの湯 感想

    アフリカーナさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    足下湧出の名湯。訪れた時は地元の方が一人入浴されてました。湧出スポットは浴場に入って向かって右側の角当たりと、湯舟の奥の底付近だそうです。とにかく熱いお湯で1分と浸かっていられません。地元の方もちょっと入っては休んでを繰り返してました。新鮮で毛穴がキュッと引き締まる感覚のある素晴らしいお湯です。肌に染み付いた硫黄臭がたまりません。

    参考になった!

    5人が参考にしています

  • 熱さで目が覚めました

    投稿日:2010年10月4日

    熱さで目が覚めましたむじなの湯 感想

    いわしさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    朝7時頃訪れました。まだ寝ぼけていましたが熱くて眠気がぶっ飛びました。ただやっぱり朝からここの湯はいいですね。幸せなひとときでした。

    参考になった!

    5人が参考にしています

  • 我慢比べ

    投稿日:2010年8月14日

    我慢比べむじなの湯 感想

    ウグイスさん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    熱い!本当に熱い!効能最高みたいです。常連の皆さんと一緒に我慢比べでした(笑)!最高二分の入浴時間(笑)

    参考になった!

    5人が参考にしています

  • 熱いす

    投稿日:2010年8月2日

    熱いすむじなの湯 感想

    猫山猫太さん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    近所の宿に宿泊して利用しました。
    日曜日の利用終了間近の時間で貸切でした。

    わかっていたことだけど、とにかく熱い。
    そのままでは入れない。
    幸い、貸切だったしもう入ってこないだろうから
    水で埋めて浸かりました。
    それでも汗がぱぱっと滴り落ちるいいお湯。

    まさしく共同湯!
    という感じで風情がありました。

    参考になった!

    5人が参考にしています

51件中 1件~20件を表示

前へ  1 2 3  次へ


このエリアの週間ランキング

  • 宮の街道温泉 江戸遊

    宮の街道温泉 江戸遊

    栃木県 / 宇都宮市

    クーポン 日帰り
  • 栃木温泉 湯楽の里(ゆらのさと)

    栃木温泉 湯楽の里(ゆらのさと)

    栃木県 / 栃木市大町

    日帰り
  • YUKALA(ゆかーら)

    YUKALA(ゆかーら)

    栃木県 / 小山市

    日帰り

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる