口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年9月17日)
-
久しぶりに海津温泉にきましたが、残念ながら源泉に不具合があるということで天然温泉では無く、水道水でした。
復旧のめどはたっていなとのこと、どうなるんでしょうか、残念です。
こちらの源泉掛け流しの泉質はお気に入りなんですが。18人が参考にしています
-
現在は温泉が出なくなったので水道水を沸かした銭湯になってます
いつ温泉に戻るのは現在は不明のようです
来年の4月ごろには答えが出るようです
残念です17人が参考にしています
-
木曽三川公園の北側から北上するさりげない県道を進んでいくと左手に見えてきます。輪中の町、海津にある公共の施設です。福祉系のところでして、浴室は3種類があります。「癒しの湯」「長寿の湯」「福祉の湯」だったと思いますが、その中で一般的な癒しの湯の感想です。
お風呂は内湯が座浴のジェットバス、ジャグジー、人気あるのか人で一杯の電気風呂と続きます。メインのかけ流しは「御影の湯」という御影石でできた浴槽です。大き目の浴槽でかけ流し、42℃くらいで塩気を感じます。塩素臭は弱めで、温泉オリジナルの香りかもしれませんが、土類臭がしていました。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で44.0℃、1050L/min,pH7.2、9.714g/kgとなっています。湧出量がすごいですね。強烈なポンプを使っているのでしょうし、湯脈のレベルも高いと思います。きっちりと温まる湯で、発汗がすごいです。あとは内湯には水風呂がありました。
露天には40℃の岩風呂。源泉を薄めているのかな?内湯の御影風呂と比べて、様子が少々異なっています。あとは歩行浴と打たせ湯でした。アメニティはメーカー不詳の柚子3点セットです。
高齢者の日常使いがメインですから、電気風呂やジェット系も人気処ですが、温泉好きなら、御影風呂だけで十分かと思います。発汗がすごくてよく温まりますので、夏期よりも冬期の方がうれしいかもしれません。浴後、しっかりとクールダウンしつつ、ごろ寝スペースでゴロゴロ過ごした身としては、どちらでもいいですがね。湯がしっかりとしたところですし、お勧めですよ。3人が参考にしています
-
堤防の上を走る県道23号線から土手を下りていきます。ここの案内表示が小さめなので要注意です。少しだけ西に行ったところにある温浴施設です。温泉や施設の所有は海津市のようですが、管理指定制度を使って民間の手で運営されています。いろいろと見どころがありますので、結構賑わっていました。
お風呂は御影石の側になりました。内湯はサウナと水風呂。循環湯のジェットバスや電気風呂がありまして、メインはかけ流しの御影石風呂。43℃と高温の設定で、肌はしっかりとべたつきます。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で10970mg/kg、44.0℃となっています。なかなかに濃い湯ですが、ギリギリ等張性のようです。茶色の濁り湯で発汗著しい。このあたりが最大の魅力でしょう。露天風呂は歩行浴と岩風呂です。恐らくは循環湯でしょう。40℃くらいの設定です。
主に内湯のかけ流しでしっかりと温まるような入浴となりました。身体にずっしりと効くぽかぽか感は寒い季節にありがたいですね。浴後のクールダウン、しっかりと時間をかけて楽しんでもらいたいです。1人が参考にしています
-
輪中で有名な海津市にある温浴施設です。低地といいますか、水田地帯にポツンと建っていますので結構目立ちます。
内湯の御影石の浴槽がかけ流しになっています。ナトリウム・カルシウム-塩化物泉で等張性。9.7104g/kgも1050L/min、44.0℃となっています。茶色の濁り湯で、塩味がしっかりしています。浴槽内は42~3℃と熱めの設定でした。かなり存在感ある湯で、良く温まります。浴後のホカホカ感の持続も大したものでして、特に冬場に向いているような気がします。アメニティはメーカー不詳の柚子3点セットでした。
このあたりでは随一の湯かと思いますし、近くに来たら入っていきたいところですね。特に寒い季節はお勧め。しっかり温まって、疲れを癒したいところです。7人が参考にしています
-
養老山脈と木曽川に囲まれた海津市の田園風景の中に佇む、海津温泉の一軒宿。日帰り入浴も、積極的に受け入れています。平日の午前中、およそ6年ぶりに再訪して来ました。脱いだ靴は、100円返却式の鍵付き下駄箱へ。入浴料510円は券売機で払いますが、ここで注意。浴室が内湯だけの「長寿の湯」と、露天風呂もある「癒しの湯」の2種類(介護が必要な方用「ふくしの湯」を入れると3種類)あるので、どちらか選らばねばなりません。以前は確か、「長寿の湯」の方に入っているので、この日は「癒しの湯」を選択。朝10時オープンですが、すでに20分前には券が買え、フロント近くにはお客さんが待機。フロントのカウンターには、入浴券と靴箱キーがいくつか並んでいます。常連さんは、どうやらこうして順番待ちする様子。自分も習ってそうしてみたら、やがて下駄箱の番号が呼ばれ、ロッカーキーを受け取りました。玄関から左に廊下を進むと、男女別の大浴場「癒しの湯」。この大浴場も、ひのき風呂の内湯やつぼ湯の露天風呂がある「北館」と、御影石の内湯や打たせ湯がある「南館」の2種類あり、毎週月曜日に男女入替りになります。この日の男湯は、御影石風呂の方でした。浴室に入ると、左側の洗い場に18人分のシャワー付きカラン。アメニティは柚子系です。右側には、内湯が4つ。一番奥に、16人サイズの「御影石風呂」があり、茶褐色に濁ったナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(源泉名:海津温泉)が、かけ流しにされています。源泉44.0℃を、41℃位で供給。PH7.2で、肌がややスベスベする浴感です。口に含むと、苦しょっぱい。隣には、6人サイズのタイル張り石枠浴槽「電気風呂」があり、湯温は40℃位。また、6人サイズのジャグジー浴槽や、3人分の座湯もあります。これらは、いずれも加水・加温・循環濾過あり。続いて、外の露天風呂へ。10人サイズの岩風呂は、湯温41℃位です。また、深さ80cmの歩行浴や、2人分の打たせ湯もあります。囲まれている為、景色は見えません。露天も、循環使用。内湯のかけ流し浴槽に戻って、朝一のフレッシュな湯を満喫しました。湯上がりに、浴室前のソファで一休み。内湯だけの「長寿の湯」がなぜ人気なのか調べたら、高齢者の方は割引があるようです。また、この日は月曜日でポイントが2倍だったので、平日にも関わらず朝から盛況でした。
主な成分: ナトリウムイオン2387.6mg、アンモニウムイオン5.5mg、マグネシウムイオン172.6mg、カルシウムイオン926.0mg、マンガンイオン5.5mg、鉄(Ⅱ)イオン5.2mg、塩素イオン5818.3mg、硫酸イオン43.0mg、炭酸水素イオン207.3mg、メタケイ酸57.9mg、成分総計9.7104g14人が参考にしています
-
輪中で有名な海津市の田んぼの中にあります。位置づけとしては、福祉系の施設になるんでしょうか、地元の高齢者の方で賑わっていました。
檜の風呂の側と御影石の側が男女交替制になっていまして、当日は御影石の側でした。内湯はここがかけ流しになっていまして、あとは電気風呂、ジャグジー、ジェットバス、サウナと水風呂があります。露天は岩風呂と深さ80cmの歩行浴といったところ。茶色く濁った湯で塩素市弱め。塩味がしっかりしている食塩系の湯で、温まりがすこぶる良かったのが一番です。汗がなかなか止まらなく、肌がべたつく感じに個性あり。寒い季節には特にありがたい入浴となりました。主にかけ流しの御影石風呂を楽しみましたが、やはりすべての浴槽の中で、ここが一番です。寒い間に是非どうぞ。3人が参考にしています
-
油島大橋東の交差点を北上しまして次の角を右左と進んでしばらく行ったところにあります。水郷の町というか、輪中のまちというか、木曽川・長良川・揖斐川が入り組んだエリアです。公共施設のためか、結構なお客さんで賑わっています。
お風呂は内湯にかけ流しの檜風呂と循環のアイテムバス群、サウナと水風呂です。露天はかけ流しの壷湯と循環の岩風呂に歩行浴といったところ。主にかけ流しの浴槽を楽しんでいました。内湯で42℃くらい。露天の壷湯で40℃といったところです。べたつきのある湯で、温度計の指示以上に熱めに感じました。特に内湯は汗がなかなか引かず、ホカホカした感じに包まれて幸せになれました。食塩のせいか、浴後の肌のべたつき具合もよかったですし、特に寒い季節にお勧めの一湯かと思います。旬を逃さずに楽しんでもらいたいところですね。3人が参考にしています
-
癒しの湯と長寿の湯があり、入浴券を買う時にどちらかを選択する必要が有ります。癒しの湯は内湯と露天風呂、長寿の湯は内湯のみなので、癒しの湯にしました。源泉を持っているだけに、全ての湯船が温泉になっていました。
内湯は、御影石風呂を源泉掛け流しにしてありました。塩辛さだけでなく複雑な味わいが有ります。隣の浴槽は、ややぬるくし、電気風呂も付けられていました。円形のジャグジーは、底から泡を噴き上げていました。座湯にはジェット水流が付けられていましたが、水圧が緩くてちょうど良かったです。
露天風呂は、歩行浴の湯船が有りました。打たせ湯の設備が有りましたが、これは使われていませんでした。岩風呂は屋根が無いので、折からの雷雨をもろに受ける形になりました。それでも浸かっていると、係の人から雷が危険なのでと露天風呂から撤収させられてしまいました。御影石の源泉湯に長く浸かっていると、風呂から出ても暫くは汗がダクダクと流れてきました。
レストラン入口に掲示してあるメニューにはありませんでしたが、レジの前に冷麦が張り出してありました。限定20食、価格は500円とお値打ちです。いなり寿司も付いていました。
シャンプー,ボディソープ付き510円のところJAF会員証提示で410円。鍵付き無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。10人が参考にしています
-
木曽三川公園から北に行く県道218号線からすぐのところにあります。岐阜県になるのですが、このあたりは愛知県や三重県との県境に近く、いわゆる東海3県がせめぎ合うエリアです。公共系の施設のようです。
内湯はかけ流しの御影石浴槽。こちらは41℃ほどで茶色に濁った湯です。電気風呂、ジャグジー、座浴のジェットバス、サウナ、水風呂もあります。このあたりの浴槽は白湯かもしれません。かけ流し浴槽にどっぷりのため、あまり入っていなかったりします。露天は循環湯の岩風呂があり、こちらは色がもっと濃くなっています。カルシウム分か鉄分が循環している間に酸化したのかもしれません。あとは歩行浴もありました。
湯は褐色で消毒臭は弱く、感じのいい湯です。温まり感やべたつきは十分にありますし、保温性も高かったです。しっかりとした湯を楽しめるいい施設かなと。近くに来たら是非どうぞ。3人が参考にしています
-
長良川と揖斐川に挟まれたエリアに水郷パークセンターという公園があります。そこの南側に位置する温泉です。福祉系の施設も兼ねています。羽島温泉といい、安八といいこのあたりの高齢者福祉温泉は充実していますね。「癒しの湯」に入りましたのでそちらの感想になります。
内湯は寝風呂、バイブラ、座浴ここまでは循環濾過あり。奥の檜風呂はかけ流しでして、43℃ほどの高温湯。焦げ茶色で透明度は低く、塩気もきっちり感じられるいい湯です。消毒臭はよく分かりませんでした。
露天は歩行浴と岩風呂が循環濾過あり、壷湯はかけ流しでこちらも43℃ほど。1基しかありませんでしたが、長湯が難しい状態なので順番はすぐにまわってきます。アメニティーはフィードの柚子3点セットです。
泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で、中性、等張性の湯です。44℃、1050L/min!!、pH7.2、9.7104g/kgとなっています。循環系の浴槽は加水・加温・循環・消毒ありでした。かけ流し系は加水消毒ありとのこと。かなり濃い色のした湯でして、これで加水というのがピンとこないくらいです。温まりのいい湯で、肌のべたつきも強く、寒い季節にいいと思います。公共の施設っぽいところにしては湯も充実していますし、設備もいいです。季節的には今が一番いいはずですので旬を逃さずにどうぞ。3人が参考にしています
-
友達と一緒に行ったのですが、桧風呂の茶色の濁り湯は気持ち良かったです。
露天風呂は濁ってはなかったですが、淡い黄色っぽいお湯の岩風呂でのんびり出来ました。
ただ、途中で雷付きの雨が振りだしたので早々に退散したのが残念です。
こちらは、シャンプー、リンス、ボディーソープが柚子を使った物と、もう1種類あったので、好みによって使ってみるのもオススメです。
食事を畳のところでしたのですが、係りの方が何も言わず後ろの襖を閉めたのが残念でした。
せめて一言あれば・・・気持ち良かった気分が一気に台無しになりました。
次回は、食事処は利用しないで、温泉だけを楽しみたいと思います。7人が参考にしています
-
-
1分間に1000㍑も湧き出るお湯は淡黄褐色で鉄分と塩分を多く含んだ温泉です。そのなかで唯一かけ流しされている桧風呂は風情があって良いですね。そして入場料の安さもこの施設の大きな魅力です。
9人が参考にしています
-