あなたの写真をぜひご投稿ください
投稿はこちらお客様に安心してご利用いただくために、水巻天然温泉 いちょうの湯では新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止に努めています。
お客様のご協力をお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。
水巻天然温泉 いちょうの湯の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
★お気に入りを利用する方へ
×画像読み込み中
2022年3月28日より水巻町にスポーツクラブ併設の温浴施設「いちょうの湯」がオープンしました。 源泉51.6度の天然かけ流し温泉をはじめ、岩盤浴やサウナ、癒しのリラクゼーションなどがお楽しみいただけます。
【お願い】施設のご担当者様へ
このページに「温泉クーポン」を掲載できます。
多くの温泉(温浴)好きが利用するニフティ温泉でクーポンを提供してみませんか!
提供いただくことで御施設ページの注目度アップも見込めます!
アイキャッチ
お客様に安心してご利用いただくために、水巻天然温泉 いちょうの湯では新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止に努めています。
お客様のご協力をお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。
住所
福岡県遠賀郡水巻町頃末南3丁目23-2
電話
093-203-1126
公式HP
※最新情報は各種公式サイトなどでご確認ください
入浴料:
<大人>
平 日:880円
土日祝:990円
<子ども(3歳以上~小学生まで)>
全日:440円
<家族風呂>
50分:平日3,850円
土日祝4,180円
<岩盤浴>
90分:全日550円
※岩盤浴のご利用には別途お風呂の料金が必要となります。
<温浴回数券>
11枚綴り:全日8,800円
営業時間・期間
<お風呂(サウナ)の営業時間>
月~土・祝日 10:00-24:00
日曜日 8:00-24:00
※ 最終受付 23:30
<岩盤浴の営業時間>
10:00-24:00
※ 最終受付 23:30
休業日
毎月第3火曜日
アクセス
電車・バス・車
水巻南部循環線(北九州市営バス)「いちょうの湯前」バス停下車、徒歩1分
JR鹿児島本線「水巻駅」南口より徒歩3分
泉温
51.6度
特徴
「保湿」「血行促進」「ホルモンの働きの促進」とたくさんの効果が期待できます。
泉質分類
塩化物泉
効能分類
飲食施設
やすらぎ処 友禅
付帯施設
ほぐし処(ボディケア・ボディクリーン)
設備
温泉の特徴
お風呂はかなりいいですが…開店して一年ぐらいなのにたぶん常連のお客様だと思いますが露天を占領しての大声でおしゃべり我がもの顔での態度、こんなお客様をなんの対処もしてないことに残念です。居なくなった後は…
1.0 点
お湯は大変良く、塩サウナ最高です。また、外にある水風呂は冷泉?とても良いです。
ただ、客のマナーが悪すぎて、気分悪いし、施設の方も気の毒ですね。靴と脱衣ロッカーは100円入れて、後から戻って来ますが…
4.0 点
5回利用させて頂きましたが、お湯も気持ち良く私はいつも快適な温度だと感じています。湯ざめしにくく寒い冬にはとてもありがたいです。いつもきれいに掃除がなされていて気持ち良く過ごせます。駐車場は2時間まで…
4.0 点
平日の昼間に利用しました
常連らしいお年寄りが大声でワイワイはしゃいでいたので
静かに過ごしたい人には不向きかも
施設は掃除が行き届いて綺麗でした
掛け流しの露天風呂が気持ち良かった
…
4.0 点
オープン当初から行っていますが、あまりにもひどいです。まず、温泉はオープン当初こそ透明な温泉が出ていましたが、ここ最近は濁っていて、泥のような感じの温泉です。初めてきた人は何もわからないでしょうが、毎…
1.0 点
あなたの写真を投稿しませんか?
service.onsen@niftylifestyle.co.jpのメールアドレス宛に写真画像をお送りください。
@nifty編集部にて確認の後、問題がなければ掲載いたします
良質の温泉を求め、全国を旅すること20数年。特技は、自らの五感を駆使したオリジナルの泉質分析。“温泉は数より質”がポリシー。一級建築士。
作成日:2022年08月22日
「水巻天然温泉 いちょうの湯」(福岡県水巻町)は、2022年3月にオープンした天然温泉施設。開業当初から話題を呼び、ニフティ温泉「ユーザーが選んだ!コスパがいい温泉・スーパー銭湯ランキング」で、何と!西日本第1位。老若男女問わず、ひっきりなしに入浴客が訪れます。
そこで今回は、地元福岡在住の温泉ライターである筆者が現地訪問し、大浴場・サウナ・岩盤浴・家族湯そして隣接する食事処まで体験。その人気の秘密を徹底紹介しますね!
「水巻温泉 いちょうの湯」は、2022年3月28日にオープンしたスポーツクラブ併設の天然温泉を使用した温浴施設。JR鹿児島本線の水巻駅から徒歩約3分。駅前温泉と言っても過言では無く、アクセス面に優れています。
※以下、いちょうの湯と略します。
いちょうの湯 外観
車利用だと、九州自動車道 鞍手ICを降りて20分ほどで到着。無料駐車場も完備され、約180台の駐車スペースが確保。市街地の駅前温泉で、これだけゆとりのある駐車スペースがあるのは珍しいでしょう。
温浴施設の入口は駐車場側から見て、右手の平屋部分にあります。左手にある階段を上るとスポーツクラブへ行きますので、間違えないようにしましょう。
無料駐車場
温浴施設入口
玄関をくぐると、明るめの内装が印象的。オープンして間もないということもあり、新築ピカピカ感が心地良いです。
エントランスホール
靴箱は100円返却式
入館時は検温とアルコール消毒を忘れずに
まずは早速、男女別の大浴場へ行ってみます。脱衣室では、ロッカーが100円の返却式と良心的。洗面台にはドライヤーも備え付けられているので、安心して髪を洗えます。
脱衣室。ロッカーも100円返却式
大浴場は広々としており、沢山の種類のお風呂があります。下写真手前にある円形の浴槽は、運動浴を兼ね備えたもの。色々な形状の手摺を利用し、懸垂・腕立て伏せ・ステップ運動などができます。筆者もチャレンジしてみましたが、お湯の浮力に助けられるので、誰でも比較的簡単にできると思います!
下写真の中ほどは寝湯。奥が主浴槽となり、その一部は電気風呂になっています。電気風呂は中程度と強めの2種類があり、お好みで選べます。強めの電気風呂は結構腰に響きますが、筆者は強めの方が気に入りました。
大浴場(内湯)
洗い場では、シャンプー・リンス・ボディソープなど基本的なアメニティは揃っています。またシャワーブースが1人用と2人用などと、仕切りの位置に変化を付けている点に注目! おそらく、2人用は親と小さなお子さんが一緒に体を洗えるように配慮されたのでしょう。
洗い場
一方で、露天風呂にも沢山の湯船がありますが、純粋にお湯を楽しむためのスペースといった印象。しかし、源泉が投入されている点が見逃せません。お湯の色が黄~緑褐色に濁っているのは、温泉に含まれる鉄分の影響です。
※衛生管理の観点から、塩素系薬剤及び一部ろ過循環しています。
泉質名は、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。保温&保湿効果に優れた泉質です。源泉温度は51.6度で、湧出量は毎分約400リットルと必要十分な源泉が確保されています。実は福岡県全体を見ても、50度を超す源泉を持つ温泉施設は、ほんの一握り。そういった意味でも「いちょうの湯」が、いかに温泉資源に恵まれているか分かります。
大浴場(露天風呂)
更に注目したいのが、露天風呂の一角にある小さな湯船 (下写真の手前にある浴槽)。これは施設内からくみ上げた地下水なのですが、ほんのり有機物由来の硫化水素のアロマを放つ良泉。源泉かけ流しで利用され、温度も25~28度程度あり、暑い時期のクールダウンにピッタリです。
この地下水風呂は公式サイトでも紹介されておらず、まさに隠し湯的な存在! 筆者は露天風呂で温泉と地下水入浴を繰り返し、たっぷりとリフレッシュしました!
地下水浴槽でリフレッシュしよう!
サウナは、小ぶりながらも大きく窓が取られ、明るく開放的な印象。オートロウリュウ方式で、サウナストーンに一定間隔で水が注がれます。室内はかなり高温で、短時間でスカッと汗をかきたい方におすすめです。
他には、男性用では塩サウナ(塩を体に塗りつけるタイプ)が設置。比較的低温でじっくりと汗をかきたい方におすすめ。また女性用では、塩サウナの代わりにミストサウナがあるそうですよ!
サウナ室
サウナストーンに一定間隔で水が注がれます
サウナと併せて利用したいのが水風呂。18度程に冷却・調整された水風呂は、一気にキーンと体が冷やされます。水風呂が冷たすぎるという方には、先程紹介した地下水風呂がおすすめ。水風呂ほど冷たくないので、ジンワリと体がクールダウンされます。
水風呂
また筆者が特におすすめしたいのが、岩盤浴です(別途1人550円必要)。岩盤浴を利用する際には、まず受付で専用着とバスタオル・ハンドタオルを借ります。大浴場の脱衣室で専用着に着替えて、別室にある岩盤浴コーナーへ行きます。
岩盤浴を利用する際は、借りたバスタオルを床に敷き、横たわります(衛生上のマナーです)。室内はサウナほど熱くなく、背中からジンワリと温まるので、腰痛や肩こりに効きそうな感じがします。
下写真にある岩盤浴はヒマラヤ岩塩が敷き並べられ、血のめぐりを良くし、デトックス効果(体の中にたまっている毒素や老廃物を出す効果)に優れるそうですよ!
他にも、トルマリン石や薬宝黄石などの異なる効能を持つ岩盤浴もあります。
ヒマラヤ岩塩を贅沢に使用した岩盤浴
またここでは、休憩スペースも充実。特に下写真にある休憩室では、程好くエアコンの効いたスペースにソファーと大型テレビが設置。このソファーが優れモノで、中にはツブツブの粒子が詰められ、体の形状にぴったりとフィット! 寝心地抜群で、心身ともにリラックスできます。
なお、このソファーは大浴場横にある無料休憩室にも設置してあるので、岩盤浴利用者でなくとも是非利用してみて下さいね!
岩盤浴併設の休憩室
家族風呂は全3室。それぞれ「木」「岩」「竹」と名付けられています。家族風呂も惜しげもなく源泉が投入され、家族連れやカップルなど、他人を気にすることなく入浴を楽しみたい方におすすめです。
※衛生管理の観点から、塩素系薬剤及び一部ろ過循環しています。
「竹」の部屋の家族風呂
家族風呂の脱衣室には、ドライヤー・綿棒・バスタオル・ハンドタオルなどのアメニティ類が備え付けられていて、手ぶらでふらっと利用できる点が嬉しい限りです。
家族風呂併設の脱衣室
いちょうの湯には、「お肉とそば やすらぎ処 友禅」というお食事処が併設。東京の六本木や銀座などにも系列店を持つ全国規模の和食料理店です。
※以下、友禅と略します。
友禅は、いちょうの湯のエントランスから直通している点が便利ですが、温浴施設に入らずに食事だけの利用も可能です。
お食事処「友禅」の内観
お店のスタッフにお聞きしたところ、自家製の信州そばと肉料理に定評があるとのこと。折角なので一番人気の「牛明太重」を注文してみました。ざるそばとすき焼き風のお重がセットになったメニューです。
ざるそばは、そばの名門として知られる信州そばだけあり、ツルツルと舌に絡みつつもコシの効いた歯ごたえ。すき焼き風に味付けされた牛肉と博多名物の辛子明太子の濃厚な味にマッチします。また、特製のとろろをそばやお肉にふりかけると、不思議とまろやか風味になり、一度で二つのお味を楽しめました!
人気№1メニュー「牛明太重」
以上、「いちょうの湯」の現地体験レポートをご紹介させて頂きました。
いちょうの湯の大きな魅力の一つは、温泉・サウナ・岩盤浴・食事処、と利用者の多様なニーズを取り入れた施設の充実ぶり。とりわけ筆者的には、地下水風呂と岩盤浴では共に温冷交互浴を楽しめ、心身ともにリフレッシュできました。
また、施設スタッフの接客も大変印象的。市街地の人気スパ施設では、一般的にマニュアル通りの事務的な対応をする施設が多いことも事実。それが決して悪いわけではありませんが、「いちょうの湯」では、マニュアルだけにこだわらない懇親丁寧なスタッフの対応(接客)が大変印象的でした。
ニフティ温泉ランキング西日本№1も納得! 現代人のニーズに即した施設の充実ぶりとスタッフの心温まる接客の良さに、きっと「いちょうの湯」の人気の秘密があるのでしょう。
【お願い】施設のご担当者様へ
このページに「温泉クーポン」を掲載できます。
多くの温泉(温浴)好きが利用するニフティ温泉でクーポンを提供してみませんか!
提供いただくことで御施設ページの注目度アップも見込めます!
お気に入りに追加しました。