- 温泉TOP
- >
- 九州・沖縄
- >
- 鹿児島県
- >
- 霧島
- >
- 霧島新燃荘(きりしましんもえそう)
- >
- 霧島新燃荘(きりしましんもえそう)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年11月11日)
-
霧島最奥・電波も届かない秘湯。(撮影厳禁)
鹿児島県霧島市・霧島温泉街からえびの高原方面へくねくね進み、途中で霧島神宮・新湯温泉看板方面へ。すぐに左折して、まあまあ細い道を約500m進むと、広い駐車スペースあり、さらに進むと4.5台の駐車スペースがあり、橋を渡ると写真のような施設がドーンと鎮座しています。
前々から気にはなっていた施設ですが、噂通り携帯は完全に圏外・これでは宿泊利用は厳しい感じ、今回は立ち寄りで利用、リニューアルオープンしたのか施設は結構綺麗、600円でした。
右手の宿泊棟で600円を支払いします。コロナ対策で、スーパーのレジ袋のようなものを渡され、これを籠に敷いて使ってほしいとのことでした。受付での接客については全然良かったので特段気にしなくても良いかと思います。
で、一旦外へでて今度は左隣の温泉棟へ。入るといきなり混浴露天風呂がありますが、想像していたよりかなり狭い。太陽の光を浴びて乳青色でした。
で、男性の脱衣所に入るとこちらもいきなり内湯な感じで、内湯にドバドバ滝のような掛け流しと猛烈な硫化水素臭が漂い心が躍ります。
ちなみに混浴露天風呂へは、内湯にもう一つ扉があり、そこから進む訳ですが、どらにせよ女性客と裸体のまま遭遇する危険性があり、個人的にはこれは嫌なシステムでした。女性側がどうなっているのかは不明でした。
温泉に関しては、既出の通り、加温無・加水有・消毒無(掲示板にも無しと明記)・掛け流し、霧島界隈では相当濃厚な部類かと。
気になったのが、やたら注意書きが多いです。
特に浴槽写真の撮影に関しては、過去何かあったみたいで、厳禁(撮影者を見かけたら直ちに施設迄!!)とのことでしたので誰もいなかったが撮影は控えました。
また、過去に何かあったのか解りませんが、入浴は30分以内でという珍しい注意書きもありました。
東北・八幡平の某有名混浴温泉のような、かなり広めの温泉エリアを想像していただけに少し肩すかしはありましたが、温泉そのものとしては期待通り・期待以上の満足度かと思います。22人が参考にしています
-
お湯は最高です。
過去、数えきれないほど行きました。
何度か「ん??」と思う対応はありましたが、泉質の良さが勝って通っていました。
しかし、もう二度と行きません!!
あんなに不愉快な思いをしたのは初めてでした!!
今まで人に勧めたり案内しましたが、その方達には事情を話して勧めたことを撤回させていただきます。58人が参考にしています
-
全国を旅行して温泉に入るのを
趣味にしている温泉好きです
私の趣味の登山と温泉が融合して
日本で二つに絞れと
言われる最高の温泉は
ずばり新燃荘温泉と
鹿島鑓ヶ温泉の二つです
九州では
断トツ一番の温泉は
新燃荘温泉しかありません。
家族経営なのでとてもフレンドリーに
お客様に接してくれます
温質も最高で
皮膚病をお持ちの方は
数回通えば治りますよ。
車で行くには道は狭くて
多少不便な場所にありますが
そこが秘境の温泉です
素晴らしいとみなさんが
絶賛される意味がわかると思います。
15人が参考にしています
-
このアプリをみてここにきてみました!
温泉は温度もよくて最高でした!
ただ、洗い場が水しかでず、シャワーもなかったのが少し残念でしたが、全体的にはよかったです♪0人が参考にしています
-
待っていました。館内全面リニューアルで再開しました。
2019年3月23日から待ちに待った あの ゆでたまごの
きれいな白濁パッションブルー(淡い青色)のお湯に
入ることが出来ました。やはり これぞ本物の温泉です。
何と言っても この香り まさしく ゆでたまご そのものです。
お肌も つるんつるーんになり 湯上り後の保温力も尋常じゃない
レベルです。血行促進が半端なく 浴後2時間くらいはポカポカです。
ここの露天風呂も まさに赤松の林の中を心地良い高原の風が
そよそよとそよぐ中で 至福の時を存分に味わうことが出来ました。
温泉をこよなく愛する方には絶対おすすめのところです。
(本当はあまり広めたく無いのですが・・自分だけの秘湯にしたい為です)
自然が相手の本物の温泉ですので新燃荘関係者の方々は大変だと
思いますがこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
25人が参考にしています
-
真っ白、濃いなんてものじゃない、匂いも強く防止用に通気があるようにしている
しみいるように効く、特に薬湯の濃さ熱さは効く
ついつい長居してしまいそうだが露天含む浴室に耐湿時計があり入湯時間の目安になりやすかったのはいい
明るい谷間だが湯之谷温泉より更にテレビCHに制約がある。携帯も圏外だが、ここにはそんな野暮な代物はいらない24人が参考にしています
-
硫黄臭漂うが、トロミ、白濁のお湯。バスタオルがあるのは女湯はいって裸になって、入った口と別の外にでる扉があり、その手前です
白濁してるので、混浴ですが、あまり恥ずかしくないです。
ただ、露天よりも薬用内湯の方が湯が濃く、良かったです。
お湯を持ち帰る方が多々いらしゃいました。半月持つので、毎日、化粧水とクリームの代わりに体中肌にヌリヌリするそうです!45人が参考にしています
-
新燃岳の麓、海抜920mの山間に佇む、霧島温泉郷最奥の温泉宿。九州温泉道の認定施設でもあります。2011年の新燃岳の噴火の影響で一時休業されましたが、翌年7月から営業を再開。日曜日の午後、日帰り入浴してみました。
入浴料500円は、橋を渡って右側に建つ宿泊棟の受付で。玄関を出て、正面の階段を下りると、湯小屋の入口があります。棚にプラ籠が並ぶ脱衣場にはドライヤーはなく、受付にて貸出し。まずは、出てすぐのところにある男湯の内湯へ。左側に、3人分のカランがある洗い場。アメニティは、固形石鹸と一般的なシャンプー&ボディーソープを完備。13人サイズの石造り内湯には、白濁した単純硫黄泉(源泉名:新湯2,3,4,5号)が、かけ流しにされています。泉温62.7℃を加水して、42℃強位で供給。消毒はありなのですが、全く気にならないレベル。PH5.9ながら、やや肌がスベスベする浴感です。壁を伝って、湯が流れ落ちて来ます。口に含むと、硫黄臭がして無味でした。
続いて、専用の通路を抜けて、外の混浴露天風呂へ。20人サイズの石造り浴槽で、湯温は38℃位とぬるめです。左手に寝湯スペースや、右手には半屋根付の腰掛けスペースもあります。女性は、バスタオル巻きをされてましたし、白濁で透明度も低いので、混浴の難易度は低めかな。程々の来客数で、まったりしていたかったのですが、入浴は30分以内にと掲示がありました。一度泊まって、ゆっくり湯浴みしてみたい宿です。
主な成分: ナトリウムイオン3.6mg、マグネシウムイオン2.3mg、カルシウムイオン6.9mg、第一鉄イオン0.2mg、フッ素イオン0.1mg、塩素イオン2.1mg、硫化水素イオン0.9mg、チオ硫酸イオン9.5mg、硫酸イオン9.6mg、炭酸水素イオン20.6mg、メタケイ酸44.2mg、メタホウ酸13.8mg、遊離硫化水素11.4mg、遊離二酸化炭素38.1mg、成分総計164.8mg43人が参考にしています
-
私の知る限り最高の本物の温泉です
アトピー体質ですが入浴後は数日硫黄の匂いに包まれ肌の状態も非常に良いです
幼い頃より肌が弱く家はムトーハップのお風呂だったからか硫黄大好きです
硫黄の匂いが気になる方には不向きです
毎日でも通いたいですね21人が参考にしています
-
携帯は当然繋がらないし、こんなとこに丸一日いたいね。
目上から岩を伝わり落ちる内湯の岩肌に真っ白の湯の花が付着。思わず手をやると、指が数センチ陥没。すげー!これ初体験。
個人まりした湯船には、ご年配がお一人。こんにちはの挨拶もしんみり風情あり。女湯の相方としきりに上がるタイミングを掛け合っておられる。
暫し、完全貸切になった平日の昼時。
30分にしとくれとの張り紙、ウルサいんだけと濃いからイイよ!
露天に移動。この位置、茶目っ気があって最高。レトロのジョークって表現がピッタシ。両内湯の入り口に陣取ってるんだから……、笑い止まらねー。
ナヌナヌ?露天は15分くらいで……、
ばーか。
最高の余韻。27人が参考にしています
-
男女混浴露天風呂 嫁は入浴しなかったが 受付から丸見えの状態になっている為、嫁はデバガメを警戒してからか浸り事は無かった 残念!
18人が参考にしています
-
内湯 多少狭く感じる 洗い場が極端に狭いため往来にも苦労する 浴槽側面岩に湯が注ぎ込まれ 硫黄の結晶が見事なり
13人が参考にしています
-
酸性度は低いものの 最高ですわ~
岩手 須川温泉よりはph値が低く 期待していませんでしたが 湯上り後は、肌ピカピカ これ以上に表現する必要性は無いでしょう
温泉分析表及び温泉利用状況掲示有り
○源泉名:新湯2,3,4,5号
○泉質:単純硫黄泉[硫化水素型](低張性弱酸性高温泉)
○知覚的な特徴:微白色日濁 無味 硫化水素臭
○溶存物質:0.1153g
○湧出量:不明
○ph値:5.9
○源泉温度:62.7℃
○分析年月日:平成20年9月17日
○温泉利用状況:加水 有 加温 無 循環ろ過 無 消毒 有 添加剤 無
○入浴日:2012年8月14日
○備考:ナトリウムイオン 1.5mg 炭酸水素イオン 20.6mg
ラドン含有量1.6(百億分の1キューリー)28人が参考にしています
-
涼を求めて霧島を訪れたついでにどうなっているかと立ち寄ってみましたら、なんと再開していらっしゃる!地元紙には報道されたようで利用者は続々と。25日から営業されているそうです。泉質はそのまま、まさに硫黄!偶然に感謝。
22人が参考にしています
-
泉質、施設、雰囲気は素晴らしいです。お湯が良過ぎて長時間入れません。
23人が参考にしています
-
私の大好きな温泉です! 新燃岳噴火のため閉鎖されてますが再開が心待ちです。見込みは立ってないんでしょうか?
17人が参考にしています
-
新燃岳噴火により、通じる道路が通行止めで閉鎖中でした、残念ですが仕方ないですね。
14人が参考にしています
-
って、看板に書いてありましたが、横綱です。素晴らしい泉質と歴史ある浴槽。ただ、感動します。
19人が参考にしています
-
霧島温泉郷の奥の方にある有名な宿で、多数の入浴客が来ていました。宿のフロントで500円を払うと、温泉は道を挟んだ向かいの階段を下りた場所にあると説明を受けました。いかにも湯治場風の造りで、内湯は男女別、弱酸性硫黄泉は適温で、長野県の白骨温泉並みに真っ白なお湯が大量に掛け流されていました。壁には硫化水素ガスによる事故を防ぐため、1回の入浴は20分までとの注意書が貼ってありました。露天風呂は混浴で、温めのため長湯が可能です。こちらも白濁で透明度がほとんど無いため、女性でも比較的入り易いと思います。このような歴史を感じる古き良き温泉旅館は末永く続けて欲しいと思いました。
25人が参考にしています
-
温室のような建物の中にある外湯であるが、階段を下りていくと男湯の入り口からスッポンポンのオヤジが飛び出してきて白湯を浴びているではないか! 女湯と混浴露天はつながっているが、男湯からはいったん通路に出て、女湯の入り口の前を通り露天に行かなくてはならない作りになっている。
新湯 2,3,4,5号 単純硫黄泉 (硫化水素型) 加水、塩素消毒
62.7度 pH5.9 酸化還元電位 (ORP) マイナス222 (2010.9.18)17人が参考にしています