本文へジャンプします。

有名温泉地から日帰り温泉、露天風呂、秘湯まで温泉口コミ&クーポンが充実

電子チケットで温浴施設の利用がもっと便利に!

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

きくりん

きくりん さん

平均43.9点 / 2648件

性別男性 年齢 56歳 住まい埼玉
HP指定なし
ブログ指定なし

2648件中 451件~460件を表示

前へ  42 43 44 45 46 47 48 49 50 51  次へ

並び順

口コミ最新投稿順 |

口コミ点数の高い順

  • 美しい白良浜の近く

    投稿日:2017年10月2日

    美しい白良浜の近く白良荘 グランドホテル

    きくりんさん [入浴日: 2010年2月27日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    白浜温泉の代名詞とも言える白良浜を望む、昭和4年に開業した全室オーシャンビューの湯宿。土曜日の午後、「南紀白浜ゆめぐり札」を利用して日帰り入浴しました。

    1階大浴場の磯部の湯「松風」と2階大浴場の眺望の湯「磯風」は、時間で男女入れ替わり。この日は、1階の浴室でした。木の温もりがいい内湯と露天風呂では、無色透明のナトリウム・マグネシウムー塩化物温泉(源泉名:生絹湯)を満喫。1階だと眺めはイマイチですが、まったりできました。近年大浴場をリニューアルしたそうなので、また訪れてみたいです。

  • ゆっくり滞在して2源泉を愉しむ

    投稿日:2017年10月1日

    ゆっくり滞在して2源泉を愉しむ浜千鳥の湯 海舟

    きくりんさん [入浴日: 2017年3月25日 / 1泊]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    55.0点

    サービス

    44.0点

    飲食

    55.0点

    白浜温泉の太平洋に突き出た岬の上に佇む、和モダンを基調にしたラグジュアリーな湯宿。土曜日に一泊二食付で利用してみました。

    水に浮かぶように造られた中庭の先に、フロントのある母屋。両サイドに5階建ての宿泊棟2棟と離れを有し、全館畳敷きとなっています。ロビー横のラウンジでは、田楽とニラ饅頭のウエルカムサービスを実施。この日は、「暁の抄」3階のダブルルームに宿泊。オーシャンビューの素晴らしい眺めです。

    作務衣に着替え、玄関から右手に進んで大湯屋「海つばき」へ。コインレス鍵付ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側に11人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、POLAの高級そうなもの。窓際の右側、12人サイズの石造り木枠内湯「檜の大湯」には、うっすら青みがかった透明の含硫黄ーナトリウムー塩化物温泉(源泉名: 文殊温泉)が、源泉かけ流しにされています。泉温58.8℃を、41℃位で供給。PH6.7ながら、肌がスベスベする浴感です。湯口の湯を口に含むと、ほんのり硫化水素臭がしてしょっぱい。小さな白い湯の花も見られます。左側には6人サイズの木造り内湯「大樹の湯」があり、こちらは無色透明のナトリウムー塩化物温泉(源泉名: 合気湯)が源泉かけ流し。泉温61.4℃を、41℃位で供給。PH7.1で、やや肌がスベスベする浴感です。口に含むと、旨じょっぱい。

    続いて、外の露天風呂へ。手前に2人サイズの樽風呂「梅樽の湯」があり、湯温は42℃位。こちらも、無色透明の合気湯の源泉かけ流しです。木立の間から、海を眺める景色。奥に進むと、10人サイズの岩風呂「岩千鳥の湯」があり、湯温は41℃位。こちらも合気湯の源泉かけ流しですが、なぜか他と違い青白く濁っていました。

    夕食は、母屋2階の食事処「海ほたる」で会席料理に舌鼓。お品書付ですが、仲居さんが丁寧に説明してくれます。食前酒の紀州梅酒に始まり、前菜は木の芽豆腐・酒盗白魚・ひろめとろろ湯葉の塩ポン酢ジュレ・秋刀魚梅煮・彩松葉串・鶏肉の西京焼。器や盛付けも良く、食欲をそそります。凌ぎは、めはり寿司・鯵寿司・小鯛すずめ寿司。お造りに紀州産生鮪・イサキ・炙り太刀魚・アオリイカ・サザエが出て、焼物は鮑の踊り焼と続きます。台の物は熊野牛のすき焼きで、これが美味くて地酒セットがすすみます。品数は多いのですが、量が少ないので色々な味が楽しめていいですね。油物は、河豚の唐揚げ・畳鰯・野菜を梅塩で。止肴にローストポークが出て、食事は竹の子御飯の桜海老乗せ・赤出汁。水菓子はヨーグルトプリン・フルーツ・梅練り切りで、お腹一杯になりました。

    就寝前に、貸切露天風呂へ。3つあり、ボードに鍵付の木札が掛かっていれば、予約無しで無料で使えるシステムです。大浴場の先で、下駄に履き替え階段を下りて、真ん中の「石匠の湯」へ。2人サイズの岩をくり貫いた浴槽で、湯温は42℃位。無色透明の合気湯が、源泉かけ流し。夜なので真っ暗ですが、明るい時は海が眺められそうでした。

    翌朝は早起きして、一番手前の貸切露天「梅香の湯」へ。3人サイズの樽風呂で、湯温は42℃位。無色透明の合気湯が、源泉かけ流し。木立の隙間から海が見え、行き交う船を眺めまったり。続いて、一番下の貸切露天「岩戸の湯」へ。4人サイズの岩風呂で、湯温は41℃位。うっすら青みがかった文殊温泉が、源泉かけ流し。小さな白い湯の花が舞う。こちらも、木立の間から海が見えました。

    朝食は、昨晩と同じ食事処で頂きます。サラダや温泉玉子等のサイドメニューはセルフで。竹の盆に小鉢を並べ、彩りも豊か。鯵の干物・鮪山かけ・高野豆腐・牛肉煮等、地物が美味しかった。

    食後は、一番海に近い混浴露天風呂「浜千鳥の湯」へ。男女とも湯浴み着を着用します。20人サイズの岩風呂で、湯温は42℃位。こちらは、青白がかった透明の文殊温泉が源泉かけ流し。大浴場と太平洋一望の混浴露天は撮影禁止が残念ですが、チェックアウトまで湯巡りを満喫できました。

    〈源泉名:文殊温泉〉
    主な成分: リチウムイオン4.2mg、ナトリウムイオン3536mg、アンモニウムイオン10.1mg、マグネシウムイオン225.4
    mg、カルシウムイオン208.1mg、ストロンチウムイオン13.8mg、バリウムイオン0.2mg、マンガンイオン1.1mg、フッ化物イオン1.9mg、塩化物イオン5448mg、臭化物イオン16.9mg、硫化水素イオン0.9mg、チオ硫酸イオン0.3mg、硫酸イオン502.7mg、炭酸水素イオン1956mg、炭酸イオン0.7mg、メタケイ酸121.3mg、メタホウ酸43.9mg、遊離二酸化炭素596.1mg、遊離硫化水素2.0mg、成分総計12.85g

    〈源泉名:合気湯〉
    主な成分: リチウムイオン3.7mg、ナトリウムイオン2814mg、アンモニウムイオン9.8mg、マグネシウムイオン165.6
    mg、カルシウムイオン203.1mg、ストロンチウムイオン12.8mg、バリウムイオン0.3mg、マンガンイオン0.7mg、フッ化物イオン3.3mg、塩化物イオン4232mg、臭化物イオン13.6mg、硫酸イオン306.2mg、炭酸水素イオン1832mg、炭酸イオン1.7mg、メタケイ酸114.4mg、メタホウ酸35.3mg、遊離二酸化炭素259.9mg、成分総計10.14g

  • 枯木灘海岸一望

    投稿日:2017年9月29日

    枯木灘海岸一望ホテルベルヴェデーレ

    きくりんさん [入浴日: 2010年2月27日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    すさみ温泉の高台に佇む、平成16年にオープンした温泉付リゾートホテル。名前の由来は、「belle=美しい」と「vedere=見る」の合成語で、庭園を楽しむ望楼を意味するのだとか。以前、土曜日の午後に日帰り入浴しました。

    当時の入浴料は800円。石造りの内湯と、高野槙風呂や岩風呂のある「地中海風露天風呂」では、無色透明のアルカリ性単純硫黄温泉を満喫。遠く枯木灘海岸を眺めつつ、まったりできました。

    久しぶりに近くを通ったものの、時間が無く再入浴が出来なかったので、いずれまた夕日の綺麗な時間帯に訪れて、のんびり湯浴みをしてみたいです。

  • 山の中だが一度は

    投稿日:2017年9月26日

    山の中だが一度は美女湯温泉

    きくりんさん [入浴日: 2017年3月25日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    古座川町長追の小さな集落にある、ちょっと山の中の日帰り温泉入浴施設。弘法湯と同じ月・水・金曜日が定休日で、しかも午後2時から8時までしか営業していません。土曜日の午後、利用して来ました。

    最初「ビジョユ」かと思ったら、「ミメユ」と読むんですね。途中に看板等が無く、川沿いの林道を車で走っていると、1.4km手前でようやくガードレールに書かれた案内が出て来ます。到着すると、建物の手前に小さな駐車場あり。入浴料300円は、受付の女性へ。玄関から左側のすぐのところが男湯です。

    棚にプラ籠が並ぶ狭い脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、右側に2人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、POLAの高級そうなもの。奥に3人サイズのタイル張り内湯があり、無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名: 長追温泉)が満ちています。泉温34.7℃を加温して、42℃位で供給。PH9.7で、肌がスベスベする浴感です。循環ありですが、消毒なし(営業日ごとに湯を抜いて、その際浴槽を洗剤で洗浄 )。自然湧出の源泉は毎分31Lですが、あえて小さな浴槽1つにとどめたり、営業日や時間も制限して、加水せずに使用しているのがいいですね。左側に源泉蛇口があり、口に含むとほんのり玉子味。湯の個性も失われていません。窓を開けても、駐車場か道路で景色なし。。先客が上がられた後、貸切状態でまったりできました。

    関東在住だと滅多に行くところではない為、山の中のこんな小さな温泉によく来たなぁと、感慨深いものはあります。温泉好きの方なら、一度は行ってみても良いかと思います。

    主な成分: ナトリウムイオン36.7mg、カルシウムイオン1.7mg、フッ化物イオン3.1mg、塩化物イオン6.7mg、水酸化物イオン0.8mg、硫化水素イオン1.1mg、チオ硫酸イオン1.0mg、硫酸イオン4.7mg、炭酸水素イオン27.8mg、炭酸イオン26.1mg、メタホウ酸イオン3.1mg、メタケイ酸70.8mg、成分総計0.183g

  • 名所近くで伝説の湯に浸かる

    投稿日:2017年9月24日

    名所近くで伝説の湯に浸かる弘法湯

    きくりんさん [入浴日: 2017年3月25日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    JR紀勢本線の紀州姫駅から約1km弱、というか名勝「橋杭岩」のすぐ近く。国道42号線沿いに佇む、小さな日帰り温泉浴場。月・水・金曜日が定休日なので、土曜日の午後に利用して来ました。

    名前からも察せられるように、雲水が夢枕に立って教えた温泉が、病に苦しむ村人を救って名付けられたという伝説が語り継がれています。3台分ある駐車場に車を停め、階段を下りて行くと平屋建ての民家のような湯小屋。入浴料500円は、炬燵に入った受付の女性に渡します。ノートに住所と名前を書くシステム。貸切利用できる小さな浴室が2つあり、程なく「どうぞ」と呼ばれ、右側の浴室へ。

    棚にプラ籠が置かれた狭い脱衣場には、ドライヤーなし。右側に、1人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、家庭用の物です。窓際に1人サイズの槙造り内湯があり、お湯がすでにヒタヒタの状態。浸かると、無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名: 姫温泉 弘法湯)がザッパーンと溢れます。泉温27.0℃を、42℃位に加温。蛇口を捻れば、冷泉も加温湯も投入可能。温泉資源は大切にしなければなりませんが、少しだけかけ流し状態にして楽しめるのも醍醐味。PH9.5で、肌がスベスベする浴感です。口に含むと、ほのかな硫化水素臭がして円やかな味。窓を開けると、大海原の景色が広がっています。飛んで行くカモメを眺めつつ、潮騒に癒されてまったり湯浴みができました。

    主な成分: ナトリウムイオン42.4mg、カルシウムイオン3.9mg、フッ化物イオン10.2mg、塩化物イオン19.2mg、水酸化物イオン0.5mg、チオ硫酸イオン0.3mg、硫酸イオン4.8mg、炭酸水素イオン37.5mg、炭酸イオン12.3mg、メタホウ酸イオン0.7mg、メタケイ酸38.1mg、成分総計0.170g

  • 南紀月の瀬温泉の一軒宿

    投稿日:2017年9月23日

    南紀月の瀬温泉の一軒宿南紀月の瀬温泉ぼたん荘(閉館しました)

    きくりんさん [入浴日: 2017年3月25日 / 2時間以内]

    総合評価 33.0点

    お湯

    33.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    途中の道すがら、国の特別天然記念物「一枚岩」に驚嘆しつつ到着。古座川を遡った山間に佇む、平成8年に開業した南紀月の瀬温泉の公共の宿。一度も来たことが無かったので、土曜日の午後に併設の温泉館を利用してみました。

    入浴料700円は、温泉館の受付の券売機で。ぼたん荘の中を通らなくても、裏手の駐車場から直接行けます。地元産の農産物が売られている先に、暖簾が掛かった男女別の大浴場。男湯は右側の「植魚の湯」(左側は女湯「張尾の湯」)です。棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左右に8人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、POLAの高級そうなもの。窓際に14人サイズの石造り内湯があり、無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名: 月野瀬温泉)が満ちています。泉温31.2℃を、加温して42℃位で供給。PH9.7で、肌がスベスベする浴感です。循環濾過・消毒ありですが、塩素臭なし。湯口の湯を口に含むと、ほのかな鉱物臭がして円やかな味。ジャグジー付で、旅の疲れもほぐれます。

    ふと気がつくと、左側に1人サイズの石造り浴槽。湯温は37℃位。最初はサウナ用の水風呂かと思いましたが、サウナはありません。浸かると、ブワッとオーバーフロー。もしかしたら、かけ流し浴槽でしょうか?大きな窓越しに日本庭園を眺めつつ、ほとんど貸切状態でまったりできました。

    主な成分: ナトリウムイオン46.7mg、カルシウムイオン1.0mg、フッ化物イオン9.3mg、塩化物イオン17.8mg、水酸化物イオン4.9mg、硫化水素イオン0.6mg、チオ硫酸イオン0.1mg、硫酸イオン7.2mg、炭酸イオン12.6mg、メタケイ酸イオン43.5mg、メタホウ酸イオン0.4mg、成分総計0.144g

  • 加温はあるが、かけ流し

    投稿日:2017年9月21日

    加温はあるが、かけ流し四季の郷温泉

    きくりんさん [入浴日: 2017年3月25日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    南紀湯川温泉の中ではちょっと奥まった所に建つ、平成15年にオープンした日帰り入浴温泉施設。ゆりの山温泉から国道42号方面に戻らず、ゆかし潟に沿って奥へ300m程進むと現れます。土曜日の午前中、利用してみました。

    入浴料500円は、奥の広い駐車場入口にある別棟の小屋で。ちなみに、駐車場の奥で温泉水の販売も行なっています。ここから歩いて、手前の大きな信楽焼の狸が前に立つ湯小屋へ。戸を開けると、正面に以前の受付。右側が男湯です。

    コインレス鍵付ロッカーと籐籠が置かれた脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側に6人分のシャワー付カランがある洗い場。シャワーも温泉です。アメニティは一般的なものを配置。大きな窓際に6人サイズの石造り内湯があり、うっすら緑がかった透明のアルカリ性単純温泉(源泉名: 四季の郷温泉)がかけ流しにされています。泉温36.8℃を加温して、40℃位で供給。PH9.8で、肌がスベスベする浴感です。口に含むと、微かに硫化水素臭がして甘味。まったりしていたら、泡つきも見られました。窓を開けてみましたが、目隠しで何も見えないのは残念。とはいえ、ずっと貸切状態で楽しめたのは良かったです。

    主な成分: ナトリウムイオン36.9mg、カルシウムイオン3.3mg、フッ化物イオン5.4mg、塩化物イオン13.9mg、水酸化物イオン1.0mg、硫化水素イオン0.4mg、硫酸イオン14.0mg、炭酸イオン13.2mg、メタケイ酸イオン70.5mg、メタホウ酸イオン0.4mg、成分総計0.159g

  • 源泉かけ流しって、こういうこと

    投稿日:2017年9月20日

    源泉かけ流しって、こういうことゆりの山温泉

    きくりんさん [入浴日: 2017年3月25日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    南紀湯川温泉のゆかし潟東岸に佇む、昭和50年に開業した木造の日帰り温泉入浴施設。土曜日の午前中、利用して来ました。

    なんとなくロッジ風の建物。入浴料300円は、玄関を入って正面の受付で。右手に、男女別の大浴場があります。棚に籐籠とコインレス鍵付ロッカーが並ぶ脱衣場には、有料ドライヤーも完備(3分30円)。浴室に入ると、ほんのりと硫化水素臭が鼻腔をくすぐります。これまでの経験でも、浴室に入ってすぐ温泉の香りが立っているとわかる湯処は、湯の状態が良いところが多いですね。

    右側に、5人分の(1人分は故障中)蛇口(バルブ)がある洗い場。常時源泉が流しっぱなしになっています。えっ止めなくていいの?と、最初はちょっとびっくり。左側の壁際に、6人サイズのタイル張り石枠内湯が1つ。うっすら青みがかった透明のアルカリ性単純硫黄温泉[硫化水素型](源泉名:ゆりの山1号)が、源泉かけ流しにされています。泉温37.9℃を、加温・加水せずそのまま供給。PH9.7で、肌がスベスベする浴感です。湯口からボコボコ出て、ザーザーとオーバーフロー。口に含むと、硫化水素臭がして微かに甘味を感じます。毎分120Lの湧出量なので、あえて露天風呂を作らずに、湯のコンディションをキープしているところが素晴らしい。窓を開けると、鹿と鶴のオブジェ。先客が上がられた後、運良く貸切状態でしばらくまったりできました。

    脱衣場に分析書が無かったので受付で尋ねると、館外の温泉水販売所の所にしか掲示してないのだとか。見に行ってみると、平成29年1月の新しいものに更新されていました。

    主な成分: ナトリウムイオン44.0mg、カルシウムイオン2.7mg、フッ化物イオン7.2mg、塩化物イオン16.4mg、硫化水素イオン2.2mg、チオ硫酸イオン0.1mg、硫酸イオン16.0mg、炭酸水素イオン3.1mg、炭酸イオン27.0mg、メタケイ酸イオン46.4mg、メタホウ酸イオン0.4mg、成分総計0.166g

  • 温泉という悦楽に酔う

    投稿日:2017年9月18日

    温泉という悦楽に酔うホテル浦島

    きくりんさん [入浴日: 2007年11月23日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    那智勝浦の狼煙山半島に佇む、昭和31年に開業した大型温泉リゾートホテル。直接行ける道路が無い為、宿泊客はもちろん日帰り入浴者も専用の船で向かいます。以前、日帰り入浴してみました。

    本館、日昇館、なぎさ館と山上館の4棟からなり、廊下に色分けしたテープが貼られてなければ、広過ぎて迷子になってしまう程。館内案内図を片手に6ヶ所の大浴場を回り、案内図の裏面にスタンプを押す「湯巡りスタンプラリー」も、また楽しみです。この時は時間も無く、日昇館の内湯「磯の湯」で含硫黄ーナトリウムー塩化物泉と、本館の大洞窟風呂「忘帰洞」では青白濁した含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物泉を満喫。特に海を眺めながら、硫黄の香りに包まれてまったりすれば、本当に帰りたくなくなる程、お殿様お墨付きの温泉です。

    まだ泊まったことがないので、1日フルに湯巡りしてみたい温泉宿の1つです。

  • 潮風と硫黄の香りに癒される絶景露天

    投稿日:2017年9月16日

    潮風と硫黄の香りに癒される絶景露天碧き島の宿 熊野別邸 中の島(旧 ホテル 中の島)

    きくりんさん [入浴日: 2017年3月24日 / 1泊]

    総合評価 44.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    33.0点

    飲食

    44.0点

    名勝紀の松島に浮かぶ中ノ島。この島まるごと1つが宿の敷地となっている、昭和33年に開業した全国でも珍しい孤島に建つ温泉ホテル。平日に、一泊二食付で利用して来ました。ホテルへは船でしか行けない為、車で到着した場合は先ずJR紀勢本線の線路脇にある宿専用駐車場に車を停めます(公式HPに地図あり)。そこから送迎バスに乗り、バスターミナル近くのホテル案内所へ。降りたら100m程歩いて、ボート乗り場のある観光桟橋に向かいます。この桟橋の手前はホテル浦島へ向かう船の乗り場で、先がホテル中の島行きのボート乗り場です。およそ3分の短い船旅であっという間に玄関前に到着しますが、このアプローチは子供だけではなく大人も十分楽しめますね。この日は、本館2階の8畳広縁付和室に宿泊。窓からは、海と勝浦の町並みを望む景色。釣り好きの人なら、ここから釣竿を出したくなるかも知れません。

    浴衣に着替え、早速本館の端っこにある男女別の大浴場へ。男湯は2階(女湯は1階)です。コインレス鍵付ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。広い浴室に入ると壁側に21人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは資生堂製です。窓際に30人サイズのタイル張り石枠内湯があり、うっすら青白がかった透明の含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物泉(源泉名: 4,5,6,7号の混合泉)が満ちています。泉温50.3℃を、42℃位で供給(夏季は少量加水あり)。PH7.7ながら、肌がスベスベする浴感です。内湯は循環あり、消毒もありですが、塩素臭はなし。湯口の湯を口に含むと、ほんのり玉子臭がしてしょっぱかった。

    続いて、階段を下りて外の露天風呂「紀州潮聞之湯」へ。作家の藤本義一氏によって名付けられたのだとか。岩風呂が、海に面して上中下と三段。いずれも温泉は青白濁しており、消毒はありますがかけ流しです。上段(建物側)は、15人サイズの洞窟風呂で湯温は43℃位。奥からボコボコと音を立てて、源泉が出ています。中段は、30人サイズで湯温は40℃位。下段は、10人サイズで湯温は38℃位。粉状の白い湯の花が、沢山舞っています。入り江の風光明媚な景色を見て、誰もが思わずシャッターを切りたくなるところですが、撮影禁止の表示があり残念。とはいえ、すぐ下の磯を泳ぐ小魚を眺めつつ、硫黄の香りに包まれまったりできました。ちなみに、奥に別の脱衣場と5人分のシャワー付カランがある洗い場もあり、3号館側から直接露天風呂に行けるようにもなっています。

    夕食は、3号館の奥にあるレストラン「海味彩」で会席料理に舌鼓。食前酒は、やはり梅酒。お造りは、鮪・勘八・鯛・烏賊。鰆の西京焼きと続き、サーモンのカルパッチョは梅ソースで。地酒がすすみます。寄せ鍋は鰆のすり身あんかけで、海老と野菜の天婦羅、茶碗蒸し等、温かいものは温かいうちに運ばれて来ます。〆は鯛の釜飯ですが、おかわり自由で、もずく粥もあります。ベーシックなプランながら、量的に十分満足しました。

    朝食も、昨晩と同じレストランでバイキング。種類も豊富で、鮪の山葵和え、鮪のぬた和え、釜揚げシラス、さつま揚げ等、地物が並んでいて良かったです。

    食後もチェックアウトギリギリまで、温泉を満喫。日帰り入浴も歓迎している宿ですが、素晴らしい景色に魅せられ、青白濁の美しい湯にがっつり浸かりたい湯処です。周りを海で囲まれいる環境が、日常とも切り離されているようで、日頃の疲れも取れリフレッシュできました。

    主な成分: ナトリウムイオン2958mg、マグネシウムイオン241.9mg、カルシウムイオン491.5mg、マンガンイオン0.5mg、フッ化物イオン4.1mg、塩化物イオン5226mg、硫化水素イオン4.9mg、チオ硫酸イオン622.5mg、硫酸イオン42.5mg、炭酸水素イオン37.0mg、メタケイ酸35.1mg、メタホウ酸7.2mg、遊離二酸化炭素21.9mg、遊離硫化水素1.1mg、成分総計9.736g
    ※なお、分析書は平成27年6月に更新されています。

2648件中 451件~460件を表示

前へ  42 43 44 45 46 47 48 49 50 51  次へ


キャンペーン情報

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる