本文へジャンプします。

有名温泉地から日帰り温泉、露天風呂、秘湯まで温泉口コミ&クーポンが充実

【結果発表】年間ランキング2024、全国1位に輝いたのは…?

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

きくりん

きくりん さん

平均43.9点 / 2647件

性別男性 年齢 57歳 住まい埼玉
HP指定なし
ブログ指定なし

2647件中 2331件~2340件を表示

前へ  230 231 232 233 234 235 236 237 238 239  次へ

並び順

口コミ最新投稿順 |

口コミ点数の高い順

  • 確かに広いし、湯もいい

    投稿日:2017年8月27日

    確かに広いし、湯もいい渡瀬温泉 心の宿 わたらせ温泉 大露天風呂

    きくりんさん [入浴日: 2010年3月14日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    四村川を挟んで3つのホテル「ささゆり」「やまゆり」「ひめゆり」に囲まれた、平成3年にオープンした西日本最大級と言われる露天風呂。およそ7年ほど前、日曜日の午前中に日帰り入湯で利用しました。

    内湯と湯温の異なる露天の岩風呂では、無色透明のナトリウムー炭酸水素塩・塩化物温泉を満喫。この時は来訪者もまばらだったので、のびのびと湯浴みを楽しめました。次回は是非泊まって、ささゆりの大浴場、貸切露天風呂と温泉三昧も体験してみたいです。

  • 風情ある槙風呂

    投稿日:2017年8月13日

    風情ある槙風呂旅館あづまや

    きくりんさん [入浴日: 2007年11月23日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    熊野詣での湯垢離場だった歴史を持つ湯の峰温泉の中心地に佇む、江戸時代に開業した木造4階建ての純和風旅館。関西では数少ない、日本秘湯を守る会会員の宿の1つでもあります。以前、日帰り入浴しました。

    帳場にて入浴料700円(現在は720円)を支払い、男女別の大浴場へ。籐籠が並ぶ脱衣場から戸を開けると、風情ある木造りの浴室。大小の槙造り内湯が2槽あり、いずれもうっすら白濁した含硫黄ーナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉(源泉名:環湯)が、かけ流しにされています。源泉温度が92.5℃と高い為、主浴槽は加水ありですが、小浴槽「さまし湯」は加水なしの源泉かけ流し。PH7.6ながら、滑らかな浴感。仄かな硫黄の匂いに包まれ、熱めの自家源泉を満喫しました。

    久しぶりに湯の峰温泉に訪れたものの、日帰り入浴は午後1時から3時までと時間が短い為、残念ながら入浴できず。一度泊まって、じっくりまた良泉を感じたてみたい宿ですね。

  • 吉野の隠れ湯宿

    投稿日:2017年7月27日

    吉野の隠れ湯宿吉野温泉元湯

    きくりんさん [入浴日: 2009年11月3日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    中千本の谷間にひっそりと佇む、明治3年に開業した老舗旅館。あの島崎藤村も逗留し、当時の部屋が今もそのまま残されているという、文豪ゆかりの宿でもあります。以前、日帰り入浴しました。

    石段を上がって行った所に玄関があり、入浴料700円は左側の受付で。その近くの階段を下った所に、男女別の浴室があります。石造りの内湯では、茶褐色に濁った含二酸化炭素ーカルシウム・ナトリウムー炭酸水素塩泉を満喫。さらりとした浴感で、窓から日本庭園を眺めつつ、まったりできました。

    久しぶりに近くまで来たので寄ってみましたが、この日は臨時休業にて再入浴は叶わず。でも、またいずれ訪れてみたい宿の1つです。

  • 温泉復活を切望

    投稿日:2017年7月16日

    温泉復活を切望さこや

    きくりんさん [入浴日: 2010年7月3日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    千本桜で有名な吉野山の世界遺産「金峯山寺」の程近くに佇む、創業280年余という純和風の老舗旅館。古くは本居宣長や頼山陽などの文人墨客、近代では伊藤博文なども訪れた宿としても知られています。以前、日帰り入浴しました。

    歴史ある宿ながら、温泉掘削に成功したのは平成17年2月と新しい。入浴料1000円を帳場で支払い、廊下を歩いて大浴場へ。タイル張りの内湯から外に出ると、木造りの浴槽や樽風呂がある露天風呂「静の湯」。無色透明のナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉(源泉名:静の湯)が、かけ流されていました。泉温28.0℃と低い為、加温あり。PH6.7と、浴感も特徴的ではなかったと記憶。囲まれていて景色こそ望めなかったものの、この時は貸切状態で湯浴みを楽しめました。

    その後、2015年に報道されたように、ポンプ故障から温泉供給はストップ。今年の春、気になって寄ってみたが、まだ温泉は再開はされていませんでした(井水を使用とのこと)。温泉がなくても十分良い旅館ですが、花見でもした後に吉野で最も古くからあるこちらの宿で、もう一度温泉に浸かってまったりしてみたいですね。

  • 老舗宿で美白泉

    投稿日:2017年6月11日

    老舗宿で美白泉平野屋

    きくりんさん [入浴日: 2008年2月24日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    東名高速自動車道の音羽蒲郡ICから、車で約20分。三谷温泉の高台に佇む、昭和25年に開業した老舗旅館。本館の他、東館「緑翠亭」と西館「有楽亭」の3棟棟からなる、和の情緒溢れる大型旅館でもあります。以前、日曜日の午後に日帰り入浴しました。

    入浴料1000円はフロントで。本館1階の大浴場「きららの湯」では、無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名:美白泉)を満喫。風光明媚なこの地で、ゆっくり湯浴みを楽しみつつ、泊まって四季折々の新鮮な海の幸も味わってみたいです。

  • 竹島一望

    投稿日:2017年6月6日

    竹島一望ホテル竹島

    きくりんさん [入浴日: 2007年5月4日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    JR東海道本線の蒲郡駅から、徒歩で約10分。蒲郡市の観光名所「竹島」のすぐ近くに建つ、昭和42年に開業した全室オーシャンビューの湯宿。以前、日帰り入浴しました。

    西館2階の展望大浴場「八百富の湯」では、40人サイズの石造り内湯で無色透明のアルカリ性単純温泉を満喫。大きな窓から三河湾と竹島を眺めつつ、のんびり湯浴み出来ました。

    平成23年4月には新源泉も導入。こちらを使用した露天風呂もあるので、次回は是非入ってみたいです。

  • 地元町内会に感謝

    投稿日:2017年3月8日

    地元町内会に感謝御崎海浜温泉 浜の湯

    きくりんさん [入浴日: 2016年9月13日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    55.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    函館バスの「恵山御崎」バス停から、距離にして約50m。函館市郊外の恵山の麓、海岸のコンクリート護岸に設置された、地元町内会が管理する混浴の共同浴場。平日の午前中、寄ってみました。

    道道635号線沿いで駐車場もありますが、目立つ看板は無いので一見どこ?ってなる位に、ちょっと場所がわかりにくいです。というのも、海岸沿いの階段を下りた所に、ドアも無い浴場があります(屋根はあるから湯小屋かな)。すのこ板が敷かれ、棚にプラ籠が置かれた男女一緒の脱衣場。寸志は、水色の木箱へ投入。奥に5人サイズの石造り浴槽が1つだけあり、緑褐色がかった透明のカルシウム・ナトリウム・マグネシウムー硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉(源泉名:御崎1号井)が、源泉かけ流しにされています。少しキシキシする浴感。この時はまだお湯張り中で、普段は湯口のホースがお湯の中なのに、すっかり露出。口に含むと、鉄炭酸味がします。窓からは、海を眺める景色。潮騒に癒されつつ、しばらく貸切状態でまったりしました。

    きれいに掃除され、管理が行き届いているなあという印象。程なく地元の方が来られお話させて頂きましたが、以前に観光客のマナーの悪さから町民以外の入浴が一時禁止になった経緯があるようです。また解放して頂いた町内会の方々に、本当に感謝ですね。そして、これからも温泉好きな皆さんも入れてもらえるよう、やっぱりマナーは大切にしなくちゃと思い、次の目的地へ向かいました。

    ちなみに、分析書はなぜか別表しか掲示されておらず、成分等の詳細は不明です。しかも、平成2年のものだったので、泉質名も参考までに。

  • 撮影やSNS等のアップはNG

    投稿日:2017年2月27日

    撮影やSNS等のアップはNG大船下の湯

    きくりんさん [入浴日: 2016年9月12日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    昔から地元漁師の方々に愛されてきた、個人所有の温泉。一般の人にも利用を認めてくれていたのですが、近年の心ない利用者の行為から表題のような状況になっています。

    このサイトから削除してもらおうか考えましたが、削除後に何も知らずに訪れて驚かないように、あえて状況をお知らせします(オーナーの方にもお話し済み)。

    温泉には、入れてもらえました。でも、感想は書きません。もうこれ以上、悲しい状況にならぬよう願うばかりです。

  • 熱川の眺望湯宿

    投稿日:2016年12月3日

    熱川の眺望湯宿熱川温泉 粋光

    きくりんさん [入浴日: 2016年12月3日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    熱川温泉の海抜70mの高台に佇む、昭和42年に開業した温泉旅館。鉄筋6階建てにしては、客室数は28室とそれ程大きくはありませんが、落ち着いた雰囲気。およそ9年程前に、日帰り入浴しました。

    大浴場「浜風の湯」では、タイル張り石枠内湯や石造り露天風呂で、無色透明のナトリウムー塩化物泉を満喫。加水ありで、循環・かけ流し併用。この日は天気も良く、大海原と伊豆大島を眺めつつ、海風を感じてまったりできました。

    全室オーシャンビューの宿なので、海を眺めてのんびり寛ぎたいなあという時、宿泊してみたいと思います。

  • 老舗で立寄り湯

    投稿日:2016年11月20日

    老舗で立寄り湯瑞の里 ○久旅館

    きくりんさん [入浴日: 2016年11月20日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    修善寺温泉の中心街から少し離れた、桂川上流の河畔に建つ、大正11年に開業した老舗旅館。屋号に丸の字ではなく○を用いているのは、禅の世界では縁起が良く、「書き始めに戻る(=初心に戻る)」「角がない」という意味が込められているのだとか。およそ9年程前に、日帰り入浴しました。

    館内はお香の香りが漂い、旅の疲れも癒されます。大浴場「弘法の湯」では、無色透明のアルカリ性単純温泉を満喫。肌に優しい浴感で、循環ありですが、かけ流し併用。日本庭園を眺めつつ、しばしまったりできました。

    入浴料は高めながら、気楽に老舗旅館の雰囲気を楽しむには、訪れてみてよろしいかと思います。

2647件中 2331件~2340件を表示

前へ  230 231 232 233 234 235 236 237 238 239  次へ


キャンペーン情報

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる