鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
地下鉄の北加賀屋駅を2番出口に出まして、左手に進んでいきます。1本目の角を左折し、商店街を北上すると左手に見えてきます。2階建ての建物で、角ばった玄関と、屋号のタイル文字に特徴があります。煙突は細身タイプで、ランドリーを併設しています。
番台式で脱衣所は広めです。スポーツ紙、湯茶のサービス、ドリンク冷蔵庫などがあります。ドライヤー無料サービスもうれしいところです。脱衣所には、Dr.サウナの後付けタイプがありまして、90℃ほどで中はピカピカです。かなり熱心に掃除をしていると思われます。うれしいところです。
浴室は昔ながらの銭湯さんといったところ。深風呂は43℃くらい。浅ジェットは40℃ほどでした。他には電気風呂もあります。床は独特の傾斜がつけられていまして、それを利用して洗い場の水を排水するような感じです。もう少し古いと石畳みたいになるのですが、そこから1世代後といった感じでしょう。どの浴槽も消毒臭は弱目でさっぱりといい湯でした。
水風呂がないですから、メインは寒い季節かなぁと思います。以前訪問した時よりも消毒臭は弱くなっていまして、コンディションよかったですね。この質ならば安心して毎日のお風呂としてお勧めできそうです。近所にはマンションなんかも多いので、是非そのあたりの住人さんには使ってもらいたいですな。 -
鹿野町の中心部付近にある公共施設のお風呂です。お風呂以外にも産直市場やそばの店などもありまして、結構な賑わいがあります。
お風呂もお客さんで賑わっています。浴場は2階になりまして、脱衣所は籠と貴重品ロッカーの併用式です。内湯は40℃のバイブラ、主浴槽は42℃、隣は水風呂です。露天風呂も小さいですが存在していまして、こちらは41℃の岩風呂でした。泉質は単純泉でして、弱アルカリ性、低張性、高温泉となっています。塩素臭は普通レベルで浴感は特になし。もう少しだけ消毒臭が抑えられてくれればというのが本音。従業員さんは明るいですし、お風呂の雰囲気もまずまずですからね。1階の休憩室もいい感じですし、そのあたりは文句なしといったところです。 -
京阪の清水五条駅を5番出口に出まして、しばらく北上します。広めの道に出ましたら右折します。そのまま東に進んでいきますと、六波羅蜜寺の手前の方に見えてくる銭湯さんです。京都らしい和風建築の2階建てです。
番台式で脱衣所は普通サイズ。ロッカーはプラスチック籠を収納するタイプでして、冷蔵庫はFUJIでした。読み物は色々と置かれていまして、スポーツ紙、男性誌などがあります。
浴室は手前に39℃の入浴剤浴槽。甘草の入浴剤が使われていました。隣は電気風呂。その隣にジェットバスと浅バイブラ。こちらが41℃くらいです。次の深風呂がびっくりの45℃。あまりの熱さに悲鳴が出てしまいました(笑)。塩素臭はいずれも少な目でした。奥には水風呂。こちらはしっかりと冷えています。そして最奥がサウナになっています。6人ほどが入れるようになっていまして、こちらの温度計の指示は135℃くらい!確かに熱いですし、一般的なサウナと比べると相当なものなのですが、そこまであるんかなぁと。床の水分は蒸発していませんでした。ただし、ここのサウナはかなりの温度であることは間違いないです。奥の壁には一面の豆タイル画。森をモチーフにしています。ちなみにアメニティの据え付けもありまして、トップバリュの2点セットでした。
かなりの温度ですので、特に冬場がいいのではないかと思います。深風呂はちょっとびっくりでしたが、サウナの方は十分に「あり」でしょうね。ガツンと温まるいい湯です。観光ついでにもお勧めですね。 -
尼崎市役所のすぐ近くにある温浴施設です。以前はやまとの湯だったところですが、新しい経営者に代わっての再出発です。
お風呂は内湯が37℃の炭酸泉。しっかりと炭酸を感じることができ、さらに炭酸泉にありがちな塩素臭もほぼ皆無という好コンディションでした。あとはジェット系、水風呂は16℃で炭が仕込んであります。サウナはスチームサウナとスタジアムサウナの2本立て。後者は90℃くらいはありました。アメニティはブースによって色々と選べます。いずれも3点セットでした。
露天風呂には名物の岩塩風呂があります。黒い岩塩とピンクの岩塩を使っているそうで、香りがいいのはもちろんですが、つるつる感がすごいんです。重曹系の湯の上質なつるつる感に匹敵しますね。41℃くらいあります。壺湯3基も岩塩使用です。あとは入浴剤浴槽で、こちらは週替わり。41℃くらいありまして、足浴も同じ入浴剤が使われています。
白湯ながらもお湯の特徴が出ていて、この点は特筆すべきでしょう。あと、2階の無料休憩コーナーが、漫画もたくさん置かれていていい感じでした。寝転び座敷は20人ほど眠れるかなぁ。毛布のレンタルがないのが残念ですが、それ以外は文句なし。いい仕事してますよ。 -
南海の金剛駅からの送迎バスを利用しました。泉北ニュータウンから東に、PLの塔を目指して進んでいくと見えてくる健康ランド的施設です。なかなかに大がかりでして、休憩スペースも充実しています。ただし、別途館内着のレンタルが必要になったと思います。
お風呂は内湯が90℃のドライサウナと塩サウナ。水風呂はノーマルでした。主浴槽は大きな浴槽で41℃くらい。隣の円形の小浴槽は40℃ほどです。腰かけ湯とジェットバスもあります。アメニティはPHOENIXの高級ラインっぽい3点セットです。香料が強めでした。
露天風呂は人工の炭酸泉が38℃ほど。肌がしっかりと赤くなりますので、かなり炭酸が効いているのでしょう。檜風呂は丸太が入っていまして、こちらは42℃。白湯の浴槽も隣にありまして、こちらも42℃くらい。
どの浴槽も消毒臭は弱目でまずまずでした。檜風呂だけ存在がよく分からん状態になっていましたが、他は不満は皆無でした。岩盤浴とかも充実しているようなので、時間に余裕がありましたら、そちらもセットで楽しむといいのかもしれません。 -
近鉄の今里駅を出まして、北側の道を東進します。川に当たったところで左折し、1筋北を右折。そのまま進んでいきますと左手に見えてきます。ビル型の3階建ての建物で、煙突は中太タイプ。
フロント式で小さなロビーがあります。脱衣所も小さめで、ロッカーの中にかわいい絵が飾られていてほっこりとします。おかみさんの手づくりかもしれません。冷水器あり。読み物は漫画雑誌、スポーツ紙あたり。ドライヤー無料サービスが嬉しいです。
お風呂もこじんまりとしています。1階は入ってすぐのところに入浴剤浴槽。漢方系の入浴剤でしたが、ここのタイルには三朝温泉の鉱石を入れているとかで、ラジウム泉の効能が期待できるとか。「999タイル」という名前でした。40℃くらいです。隣の深風呂は42℃、浅バイブラ、ジェット、電気風呂もセットになっています。こちらは40℃ほどでした。水風呂はきゅっと冷えて気持ち良いです。2階にはスチームサウナもあります。蒸気は多めでした。かなり息に来ました(笑)
スペース的な制約はあるのですが、湯水の質も高いですし納得のお風呂屋さんかと思います。今里界隈にはこちらのような良銭湯が何軒かありまして、銭湯好きが住むにはいいところかと思います。湯水のよさプラスほのぼのした店づくりが魅力なところかと。また来ます。 -
国道43号線の今津の交差点を南に100mばかり進むと左手に見えてきます。阪神、阪急の今津駅からも徒歩10分弱といったところです。
お風呂は2階になりまして、内湯は90℃のサウナと塩サウナの2種類のサウナ。備長炭の水風呂、メインの炭酸泉は39℃くらいでして、塩素臭は弱目。ごみも少なくて快適になっていました。濃度は1050ppmとのこと。きっちりと炭酸を感じることができました。あとはジェット系と腰かけ浴が奥にあります。アメニティはプレミアムアロマの3点セット。一休のオリジナルかもしれません。
露天風呂は円形の浴槽が中央にありまして、42℃。寝風呂も42℃と寝風呂にしては高めでした。壺湯は40℃ほどです。いずれも白湯でして、消毒臭も弱くていいコンディションでしたね。
今回は炭酸泉のでき具合がとてもよくて満足しました。消毒臭とごみ抜けがよくなっていましたし、炭酸らしさも十分に味わえました。今後も続いていってくれると嬉しいですね。43号を通った折に時間がありましたらまた立ち寄りたいです。 -
長尾の家具団地から国道1号線を挟んで向かい側の、こちらも工業団地の中にある極楽湯です。つくも系列になっていまして、料金が440円と一般的な銭湯と同じ価格という凄さ。ちなみに、アメニティはありません。
内湯はサウナが84℃。水風呂もあります。例にもれず炭酸泉が人気でして、38℃で塩素臭弱めと優秀です。炭酸の存在感ばっちりで、肌が赤くなってきます。あとは白湯のジェット系を中心にしていまして、これも充実しています。
露天は売りの薬湯が、今回はレインボーという名の入浴剤浴槽になっていました。40℃くらいでした。こちら、大抵は薬草風呂で、これがなかなかいい感じなだけに、イベント湯の方が残念な感じです(笑)。温泉岩風呂は塩気しっかりのべたつきある湯です。ナトリウム・カルシウム-塩化物泉でpH7.7、23.8L/min、25.5℃、3961.1mg/kgとなっていました。しっかりとべたつきを感じたということは、加水はしていないのかな?湧出量が少ないので、かなり循環で使い倒しているのかもしれません。このあたり、二律背反の痛しかゆしではあります。温まりはいい感じですが、消毒が強いのが残念。あとはもテレビのところが微細な気泡で白濁した湯、スチームサウナも露天にありました。
気軽に安価に個性ある温泉を楽しめるのはいいと思いますね。それ以外も充実していますし、温泉だけにこだわる必要はなく、楽しいお風呂を満喫できればいいのではないかなと思います。 -
地下鉄の朝潮橋駅から西に。八幡屋交差点を左折しまして、港晴小学校を越えてしばらく行くと左手に見えてきます。ちょうどテルメ龍宮の南に位置していまして、市バスですと港晴バス停が便利かもしれません。店舗目の前にもバス停があるにはあるのですが、1時間に1本あるかないかです。緑色の日よけが印象的な2階建ての建物で、ランドリーを併設しています。
番台式で脱衣所は普通サイズ。週刊少年ジャンプが30週分ほど。あとは一般紙、スポーツ紙などがあります。ドリンク冷蔵庫もありました。
浴室はナニワ工務店の非軟水タイプです。入ってすぐのところに深風呂。42℃くらいです。隣は浅風呂、電気風呂、ジェットバス、気泡浴と続きます。深風呂の床には石の入った箱が沈められています。ミネラル鉱石系の湯です。塩素臭は弱目でした。奥には入浴剤浴槽があり、当日は米ぬかオリーブの湯でした。40℃くらいです。あとは水風呂とスチームサウナ。2階には有料のサウナもあります。簡単ですが露天風呂もありまして、こちらも入浴剤浴槽で38℃とぬる湯でした。火龍薬湯と称する唐辛子と生姜が効いていて温まるという湯だそうです。ただし、元の温度がぬるいのでそれほど温まる感じではありませんでしたが。
湯のポテンシャルが高くて安心して入れるところが何よりかと思います。読み物類も充実していますので、ジャンプを買い忘れたときなんかに読ませてもらうのもいいのかなと。まあ少年ジャンプに用事はないのですが、子どもにはそんな使い方もあるという意味です。銭湯としては湯質がしっかりとしていますので、また近くに来たら入っていこうと思いますね。是非とも頑張ってもらいたいところです。 -
地下鉄平野駅を4番出口に出まして、南港通を東に進んでいきます。歩道橋を越えて1つ目、100mくらい先の交差点を左折します。ここからは細い路地になるのですが、右を見ると駐車場越しに煙突が見えますので、そこで右折するとすぐです。白い建物で煙突は中太タイプ。ガラス張りのロビーが目立っています。
フロント式でロビーにはドリンク冷蔵庫あり。脱衣所は小さめです。
浴室もこじんまりとしていますが、ナニワ工務店らしく上手にまとまっています。入ってすぐに電気風呂と深風呂のセット。42℃くらい。隣には浅風呂と赤外線のジェットバス。40℃とややぬるめの温度設定です。奥には100円サウナと水風呂。この水風呂は強制的に冷却されているのかかなり冷えています。
お風呂はナニワ工務店の非軟水タイプでして、いずれの浴槽も消毒臭は弱目でした。広さはないものの明るくて快適さを感じるいいお風呂屋さんかと思います。特に寒い季節には熱めの温浴が気持ち良いですね。メリハリある温度差を楽しむ感じで訪問するといいかもしれません。