鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
国道165号線沿いにあるスーパー銭湯です。JRの畝傍駅から東に進んでいくと見えてきます。
内湯はサウナが上段90℃、下段で72℃と温度表示があります。好みのところで楽しむことができます。水風呂もあります。入浴剤浴槽は2人サイズで40℃くらい。主浴槽は人工温泉で42℃ほど。あとはジェット系と電気風呂になります。塩素臭は弱目です。アメニティはKUMANO COSMETICSの2点セットです。
露天風呂は檜風呂が炭酸泉で38℃ほど。テレビもついています。炭酸の濃度は高めと見ました。塩素臭は控えめでうれしい入浴でした。壺湯が2基あります。あとは寝転び浴と大きい浅風呂。こちらも人工温泉で洞窟風呂になっていました。
白湯ではありますが、湯使いのよさはなかなかのもので、お勧めできるところかと思います。人工温泉の個性はもう1つといったところで、ここらあたりの特徴が顕著ならばいい感じになりそうです。まあ質が高い湯ですし、近くに住んでいたら毎日のお風呂として重宝しそうではあります。 -
国道24号バイパスの、橿原イオンの南側くらいにある温泉です。京奈和道の無料区間のインターのちょっと北側になります。もともとは極楽湯でやっていたところでして、その前にも別の名で営業していたような。今はぽかぽか温泉のグループになっています。
フロントもお風呂も2階になります。食事処やもみほぐし処、寝転び座敷なんかもあります。
お風呂は内湯が白湯の主浴槽。41℃ほどで消毒臭は弱目。水風呂、ジェット系と続き、サウナは90℃くらいでした。アメニティはKUMANO COSMETICSの2点セットです。
露天は温泉+炭酸泉の浴槽が中央にあります。上段は炭酸濃いめ。下段の8の字型の浴槽は薄めになっています。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で6283mg/kg、26.7℃、pH7.0となっています。浴槽内では炭酸を効かせるためか38℃ほどの設定で、上段はそれでも炭酸効果で熱く感じられます。温泉らしさは特にない感じで、塩素臭は普通レベルでした。それ以外には42℃の入浴剤浴槽。壺湯も入浴剤です。寝風呂は背中に湯が流れてくる感じです。あとは漢方の釜風呂というスチーム系の浴槽でした。
通常の温泉ではなく、炭酸を施してというのが新しくなったところかと思います。ただし、ノーマルの温泉浴槽はなくなってしまったようなので、このあたりの源泉のパワーはよくわからないなぁと。それでも何かしらの工夫が見えまして、そんなに悪い印象でもないです。買い物ついでとかに入っていくとちょうどいいかもしれません。 -
国道27号線沿いという立地で、舞鶴市内から京丹波町に抜ける途中にあり車での便がいいところです。フロント周りから広々していまして、なかなか居心地がいいです。
お風呂は内湯が96℃のサウナ、水風呂は17℃、温泉浴槽は42℃くらいで、こちらはつるつる感弱めです。塩素臭は弱目。あとは40℃のジェット系浴槽と腰かけ浴です。
露天風呂は42℃の温泉が使われていまして、こちらはつるつる感しっかり。内湯とは異なり美人の湯らしさはありました。ただし、土類臭とともに強めの塩素臭が残念。このあたりがよくなってくれればという感じですね。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で28.9℃、4.577g/kgというスペック。加温、循環、消毒ありとなっています。アメニティはメーカー不詳の2点セットでした。 -
道の駅の加悦のあたりから東の方にそれて山を少し登っていったところにあります。公共の施設のような感じでして、宿泊もできるようになっているみたいです。
お風呂は内湯のみでして、主浴槽は43℃。一部がジェットとバイブラになっています。塩素臭は弱目です。小さな三角の浴槽は光明石温泉となっていまして、42℃くらい。パワーストーン系のお風呂です。そしてハーブ湯は小さいながらも目立っていまして、紙の袋に入ったハーブが浴槽に浮かんでいます。42℃くらいです。浴槽は小さいですが、ハーブはたっぷりと入っているので、香りが立っています。アメニティはPHOENIXのハーブ2点セットです。
天然温泉ではありませんので多くの星を出すことはしませんが、クオリティの高いお風呂であることは間違いないです。熱めの温度設定で、しっかりと温まるのもポイント高いですね。ハーブ系の湯が好みの方には特にお勧めです。 -
投稿日:2018年4月6日
人工のアル単(積善温泉 美笹のゆ(しゃくぜんおんせんみささのゆ))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2018年1月31日 / 5時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
府道40号線沿いにあるスーパー銭湯さん。広い道に面していますが、いずれの方からでもアクセスは容易にできるようになっています。
1階は駐車場で、お風呂は2階です。3階は岩盤浴になっています。お風呂は内湯が90℃のサウナと水風呂。入浴剤浴槽は42℃ほど。二股温泉という浴槽でして、以前は鉱石を使った人工温泉のところですが、今はケミカルな浴剤を使っています。炭酸泉は38℃くらいで、炭酸は凄いです。しっかりと濃さがあり、肌が赤々としてきます。ぬる湯は38℃ほどになっています。あとはジェット系と子ども風呂といったところ。アメニティはメーカー不詳の3点セットです。
露天は気泡を使ったシルク風呂。そして壺湯と2段になった浅風呂は人工温泉です。アルカリ性の単純泉で微つるつる感あり。塩素臭は弱目で41℃ほどでした。上段はもう少し温度が高かったです。奥にはスチームサウナと寝転び浴もあります。
白湯のお風呂ながら充実したラインアップです。願わくはもう少し人工のアル単の湯につるつる感が欲しいところではあります。このあたりが日によってコンディションが違っているようにも思いますね。それ以外は文句なし。充実した設備がうれしいところです。 -
西大路九条から少し東に進んでいくと右手に見えてくる銭湯さん。実際には九条通の1本南の通りに面しています。ビル型っぽい2階建ての建物で、上は住宅になっているようですが、これは相当広いと思います。周辺に何か所か駐車場があります。
フロント式でロビーあり。軽い飲食ができるようになっていまして、ドリンク冷蔵庫あり。
脱衣所は広めで、こちらにはドリンク自販機あり。ドライヤー無料サービスが嬉しいところです。
浴室は内湯が入り口側にミルキーバス。42℃くらいで、細かい気泡で白く濁っています。隣は入浴剤バイブラバスで40℃ほど。緑色の入浴剤が使われています。大きな主浴槽は深風呂、浅風呂、ジェットバスが一体になっています。42℃くらいで塩素臭は弱目。寒い季節ですが、しっかりと温まります。スチームサウナとドライサウナもあり。ドライサウナは温度計はなかったものの、かなり高温に感じました。10人くらいは入れます。水風呂は冷たくて、打たせになっています。小さいプールくらいのサイズはありました。
露天風呂はは岩風呂で40℃。人工のアルカリ性単純泉となっていましたが、ちょっとつるつるするかなという程度です。
スーパー銭湯クラスの充実ぶりでして、サウナも含めてすべての浴槽がハイレベルです。水の質も湯使いもいい感じで、強くお勧めできるところです。京都らしさは少ないのですが、湯水の質の高さはさすが京都ですね。日常のレジャーとしてもお勧めできるハイクオリティなところです。 -
地下鉄の田辺駅を出ましてすぐに回れ左。高速道路の下の道を進んでいきます。1つ目の信号を右折しまして、次の角を左。そのまま突き当りを右に折れたら見えてくる覧塔さんです。白い2階建てで上は住宅になっているようです。煙突はシルバーの中太タイプでした。
フロント式でロビーあり。ドリンク冷蔵庫、アイスの冷凍庫がありました。脱衣所は普通サイズでこちらはドリンクの自販機です。
浴室は内湯が円形の深風呂。こちらは42℃ほどで塩素臭は弱目。ジェット系は座浴、寝浴、立浴がそろっています。サイドには100円サウナと水風呂。入浴剤浴槽は漢方薬湯で袋に入った薬草が浮かんでいます。いい香りがしていまして、40℃ほどです。露天風呂もありますが、外気浴程度で小さいです。こちらは40℃の浅風呂と電気風呂でした。
こちらの浴槽、白い化粧板の縁取りがされていまして、モダンな印象になっています。明るくてきれいですし、湯の状態もいいのでお勧め。意外に早い時間からの営業なので、存在を知っていると重宝する人もいるかと思います。近くに住んでいたら毎日のお風呂としてお勧めですね。いい湯ですよ。 -
近鉄の橿原神宮前駅を中央口で出まして、広い道を進みます。1本目の角を右に折れると見えてくるお風呂屋さん。白い木造の2階建ての建物で、横に駐車スペースあり。煙突は細身タイプでした。
番台式で脱衣所は普通サイズです。ドリンク冷蔵庫あります。
お風呂はメインがいわゆる階段風呂になっていまして、電気風呂、39℃の浅風呂、42℃の深風呂の順に湯が流れていきます。時々新しい水が投入されていまして、塩素臭は弱めでした。奥にはスチームサウナと超音波浴槽です。
露天は入浴剤浴槽と寝浴のセットが37℃とぬる湯になっていました。ラベンダーっぽい入浴剤でした。あと、水風呂も露天にあります。
こちらは湯の質も使い方もいいですし、何よりも明るくて清潔感あるのが一番ですね。造花が飾られていて明るさアップに一役買っていたり、店主さんと常連さんの朗らかな会話に癒されたりしました。橿原神宮参拝のついでとかにまた入っていきたいですな。 -
国道24号線の南行車線に面している極楽湯です。阪奈道路から少し南に進んでいくとアクセスしやすいです。
お風呂は1階ですが、2階に漫画コーナーがありこちらはごろ寝スペースもついていて充実しています。暖房が効いていてぬくぬくで休憩できるのはありがたいです。
お風呂は内湯が右手に白湯の42℃。浅風呂と深風呂になっています。そこから電気風呂とジェット系いろいろ。ジェット系は極楽湯らしく充実しています。中央には入浴剤のぬるゆ。38℃くらいで入りやすいです。隣は17℃の水風呂です。サウナは90℃のタワーサウナでして、中は結構乾燥していたため温度計の指示の割にはからりと熱い感じでした。砂漠系の熱さです。
露天風呂は岩風呂が41℃でトルマリン湯になっています。鉱石らしいものがネットに入って沈められていました。ここはごみ類の滞留が気になった時もありましたが、当日はそんなこともなく快適に入浴できました。今回はいずれの温浴槽も消毒臭弱めでよかったです。あと露天には漢方系の蒸風呂もありました。
一般の銭湯価格になっていまして、安い値段で十分なサービスといったところでしょうか。天然温泉ではないので多くの星を出すことはしませんが、付近では一番コストパフォーマンスに優れていると思います。休憩処も充実していますので、ちょっと長居したいときなんかもいいかもしれません。 -
奈良市の北部を東西に走る「ならやま大通り」と称する市道沿いにあります。西行き車線からしかアクセスできないので注意が必要ですな。国道24号線沿いにある奈良店の姉妹店らしく、こちらの方が妹分になるようです。
バリ風と和風のお風呂が交替制になっていまして、当日はバリ風の側でした。
内湯は温泉に炭酸が溶け込んだ炭酸泉が人気です。38℃ほどで炭酸は強め。隣には小さな温泉浴槽とジェットバスがあります。アメニティは千代田の2点セット。奥には水風呂とサウナもあります。
メインは露天風呂かと思います。多くの面積が露天に割かれています。円形の小浴槽は40℃。電気風呂は大き目で5~6人サイズです。奥には38℃の温泉浴槽と続きます。あとはミストサウナがありました。温泉はアルカリ性の単純泉で32.2℃、120L/minと掲示されていました。塩素臭は普通レベルで浴感は特にありません。あまり個性的ではない温泉だと思います。木枯らしが吹いて、かなり寒い日の入浴でしたが、どうも露天風呂の温度が低めでなかなか温まらなかったのが残念でした。季節的にはもう少し上げてもらいたいところ。浸かっている間はいいんですが、なかなか外に出れないのが残念でした。