鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
南海の湊駅を出まして、線路沿いに北上します。広い道に出たら左折して、しばらく進むと左手に見えてくる銭湯さんです。上はマンションになっているビル型の建物で、ランドリーを併設しています。
フロント式でロビーあり。一般紙、漫画単行本が置かれています。簡単に飲食ができるようなところもあります。
脱衣所は小さめで、こちらにはドリンク自販機あり。
お風呂は白湯の浴槽が炭酸泉と書いてありますが、あまり炭酸は感じられず。塩素臭は少な目になっています。内訳としては主浴槽、寝浴、バイブラ、電気風呂となっていまして、42℃ほど。塩素臭は弱目です。サウナは追加料金130円が必要になっています。小さな水風呂もあります。目当ての潮風呂は一番奥になります。海水風呂となっていまして、パイプを2.5kmほど沖に伸ばして海水を汲みだしているそうで、これを専用ボイラーで加温して供しているらしいです。42℃くらいの設定ですが、海水のパワーで熱めに感じられます。塩分は濃いめで、肌がひりひりとしてきます。消毒臭は今回は弱くて海水の香りが感じられたのがうれしいところ。露天にも海水風呂がありますが、こちらは35℃と低温になっていたためほぼ回避しました。さすがに寒かったので・・・。
海水風呂という個性は十分に感じられましたし、湯使いもいい感じで納得の一浴となりました。海水風呂のコンディションがよければ満足度が上がる、そんなところかと思います。今回はその意味では満足できました。しっかりと温まりたい人にはお勧めですね。個性派の銭湯さんだと思います。 -
阪急の石橋駅を西に出まして、10分ほど歩くと住宅街の中に見えてきます。ランドリーを併設した平屋っぽい建物ですが、実は奥には2階部分が隠れています。煙突は細身タイプです。
フロント式でロビーあり。ドリンク冷蔵庫、アイスの冷凍庫があります。
お風呂は1階の中央部に41℃の浅風呂と44℃の深風呂。塩素臭は弱目です。奥は寝浴と座浴のジェットバス、40℃の塩風呂はあまり塩気を感じなかったです。隣は電気風呂です。
奥の階段を上がると2階部分になります。こちらはかなり狭いです。50円サウナとかなり冷え冷えの水風呂。露天も小さいですが屋上にありまして、40℃の深風呂になっています。
温度的にメリハリがついていますし、特に1階の浴槽は人が入るとオーバーフローするくらいにギリギリに湯が張られていていい感じです。新しい湯が常時投入されていまして、汚れた感じが一切ないのはうれしいところですね。かなりの実力派のところですし、近所の方には毎日のお風呂としてお勧めしたいですな。是非楽しんでもらいたいところです。 -
姫路市の南部、県道62号線沿いにあります。ヴィーナスギャラリーというパチンコを中心とした娯楽施設の中にありまして、隣にはフードコートもついています。
お風呂は内湯が41℃の主浴槽。ジェットバス、電気風呂、寝浴と続きます。今回は消毒が弱かった。あつ湯は42℃の入浴剤浴槽。檜の入浴剤でした。水風呂はきっちりと冷えていました。サウナは90℃ほどです。露天風呂は岩風呂が一部寝浴になっていて打たせ湯もついて40℃ほどです。
白湯中心のところで、天然温泉ではないのですが温度も高めで冬場にありがたいことによく温まりました。消毒臭も弱めで心地よい入浴ができました。隣のフードコート、お風呂屋さんやパチンコ店の併設にしては落ち着いた雰囲気で、なかなかにおいしかったです。こちらも一緒にどうでしょう。 -
国道312号線の大日町南交差点を西に。100mほど行ったところを左折すると右手に見えてきます。一般の銭湯さんではありますが、営業時間が長かったり、ちょっと変わったサウナがあったり、食堂があったりと規模は大きいです。今回は入浴のみのコースで利用しましたが、100円追加するとドライサウナと薬宝石サウナが利用できるようになります。
お風呂は内湯がジェット系。石踏み浴になっていまして、底には砂利が敷いてあります。主浴槽は41℃ほど。塩素臭弱めで一部がバイブラバスになっています。隣は電気風呂でこちらも石踏み浴です。奥には有料のサウナがあります。
露天風呂は有料の薬宝石サウナ。そして水風呂は例によってキンキンに冷えた水のかけ流しです。投入量、オーバーフローともにすこぶる多いです。そしてヒマラヤ岩塩風呂。いい香りがしていまして、岩塩の効果が出ているようです。41℃くらいで打たせ湯もついています。
寒い季節ですが露天の2つの浴槽を中心に楽しみました。岩塩風呂で鼻が幸せになり、水風呂できっちりと冷やされる、そんな循環を何回もローテーションしていました。ここの水風呂は値打ち十分です。何かが溶け込んでいるわけではないのですが、神戸のクアハウスに匹敵するいい水風呂かと。 -
投稿日:2018年3月11日
マンガ充実(Book & Spa uguisu(閉館しました))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2018年1月9日 / 5~10時間]
22.0点
-
22.0点
-
55.0点
-
55.0点
-
44.0点
外環状線の昭和町2交差点を西に入ったところにあるスーパー銭湯さんです。PLの塔を目印にして進んでいくとわかりやすいです。もともとうぐいすの湯という名前でやっていたのですが、今はお風呂以外の施設も充実させて長居できるようになっています。
1階はカフェや食堂、リラクゼーションの有料施設なんかがあります。お風呂と漫画コーナーは2階です。漫画コーナーはめいめい好みのところでリラックスしつつ読むことができるようになっています。ここの充実ぶりは関西でも有数だと思います。漫画はまた増えたような気もします。
お風呂は内湯が主浴槽、電気風呂、色々あって楽しいジェット系と続きます。水風呂は2つ。サウナはしっかりと温まります。脇にスチームサウナもありました。アメニティはメーカー不詳の「自然にやさしい」3点セットです。
露天風呂は階段で上がっていくたびにお風呂の内容が変化していきます。一番下は人工温泉の42℃の浴槽と檜風呂。こちらも42℃。あとは腰かけ浴です。人工温泉はアルカリ性単純泉を模していまして、微つるつる感あり。塩素臭は弱目です。檜風呂は白湯になっています。中段は人工温泉の寝風呂です。そこからまた上がっていきますと途中に白湯の壺湯が2基あり。またあがると一番上は人工の炭酸泉です。38℃の浅風呂で、木枯らし吹く季節ということもあり、かなり寒かったです。二酸化炭素は強め。塩素臭は弱目です。
こちら、お風呂は従来と大きくは変わっていないと思いますが、とにかく漫画コーナーや下の食事処が充実していて長居が前提になっているような気がします。しっかりと時間を使って楽しんでもらえればいいかなと。日がなゴロゴロできるようなところなので、ちょっとした休日に是非。 -
投稿日:2018年3月10日
第2・4土曜日に薬草風呂(えびすの湯 一休(閉館しました))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2018年1月13日 / 2時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
国道43号線の今津の交差点を南に入ってしばらく行くと左手に見えてくるスーパー銭湯さんです。もともとやまとの湯だったところを一休のグループが居抜きに近い形で引き継いでいます。
お風呂は内湯に92℃のサウナと塩サウナ、備長炭の水風呂と続きます。腰かけ浴とジェット系もあります。そして第2第4土曜日限定の一休薬草風呂が通常は炭酸泉のところで開催されています。これがなかなかに強力でして、入ると肌がひりひり、焼けるように熱く感じます。物凄い濃度で刺激的。寒い季節ということもありまして、締めにお勧めです。アメニティはプレミアムアロマの3点セットでした。
露天風呂は41℃の寝浴。白湯の円形浴槽は42℃。壺湯も3基ほどありまして、白湯で42℃くらいです。白湯の浴槽はいずれも消毒臭弱めで快適でした。
とにかく薬草風呂のインパクトがすごいので、是非一度試してもらいたいところです。肌がひりひりする薬草風呂は、そう簡単に体験できるものではないですね。肌の弱い人は大丈夫なのかよくわかりませんが、行ける人は是非どうぞ。 -
京奈和道の橋本東インターを下りてすぐのところにあるスーパー銭湯さんです。フィットネスクラブと同じ敷地にありますが、系列とか提携の関係は不明です。
日の湯と月の湯が男女交替制でして、当日は月の湯の側でした。内湯は座浴と寝浴のジェットバス、17℃の水風呂、サウナくらいです。サウナはスタジアムサウナで温度計の指示は90℃ほどです。アメニティはメーカー不詳の「自然にやさしい」2点セットでした。
露天風呂は大きな主浴槽がメインです。場所によって浅いところと深いところがあり、41℃くらい。白湯で消毒臭は弱目でした。そして露天にある小屋の中に無料の岩盤浴が10人くらいのサイズであります。48℃くらいでそのままぐっすりと眠れるくらいの温度です。大判のバスタオルまで無料でレンタルしてくれるのはうれしい限りですな。ここを中心にして、露天の主浴槽と一緒に楽しみました。満足できるいい入浴となりました。ちなみに反対の日の湯の側はこのような岩盤のところはなかったような気がします。 -
近鉄奈良駅を1番出口に出まして、ひがしむき北商店街を北上します。1つ目の角を左に入ったところにある銭湯さんです。角を1つ曲がるだけで喧騒はいずこかへ遠のき、ひっそりした感じのところです。黄土色の2階建ての建物で、上は住宅になっているようです。煙突は中太タイプです。
番台式で脱衣所は普通サイズ。ロッカーが昔ながらの木のタイプで、かなりいい雰囲気です。ドリンク冷蔵庫ありです。
浴室は入り口側にスチームサウナ。入浴剤浴槽は40℃ほどで「ひりひりじっこう」と称する唐辛子と生姜が効いた冬向けの漢方薬湯となっていました。よく温まります。深風呂は44℃と熱めの設定。浅風呂、ジェットバス、バイブラは41℃くらいでした。塩素臭は弱目でさっぱりとしたいい湯でしたね。
近鉄奈良駅からすぐのところにありますし、非常に温まりのいい施設ですから、冬場の観光のついでに温まっていくというのも乙な感じかなと思います。リュックを担いだ観光客のような数名の団体さんも利用されていましたし、存在を抑えておくといいかと思いますね。しっかりと温まるいい湯ですよ。 -
永平寺大野道路の上志比インターから2kmほどのところにあります。国道沿いになりまして、道の駅に併設しています。
食堂もついていまして、食事だけの利用もできるようです。結構賑わっていました。
お風呂ですが、内湯はサウナが90℃ほどで3人サイズ。水風呂はかなりのオーバーフローがあります。温浴槽は2つあり、1つは白湯で42℃。大き目です。温泉浴槽は小さい側で、こちらは43℃ほど。露天風呂にも温泉浴槽があり、こちらは41℃くらいになっていました。温浴槽はいずれもうっすらながらもオーバーフローあります。泉質はナトリウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩泉で28.5℃、110L/min、pH6.5、20.71g/kgとなっています。湯使いは加水・加温・循環・消毒ありでして、塩味はきっちりと。食塩系の湯らしく肌のべたつきもあります。発汗、保温力も感じられまして、冬向きの湯だと思いました。塩素臭は普通レベルでして、個人的にはもう少し弱ければ言うことなしなんですがね。アメニティはPHOENIXの2点セットでした。
通りがかりの一浴ならば文句ないかなぁと思います。結構個性的な湯ですし、もう少し消毒臭が分からない程度に落ち着いてくれればという感じですね。明るくて清潔な感じのところですし、お客さんは多いです。賑わっているのは結構なことかと。 -
国道8号線から入ってすぐのところにあるスーパー銭湯さんです。営業は朝の7時からと早く、通りがかりの利用で重宝しています。
お風呂は白湯のところでして、天然温泉はないようです。サウナは3種あり、ドライの80℃、塩サウナ、薬草スチームサウナです。炭酸泉は38℃ほどで二酸化炭素は濃い目。塩素臭は普通レベルでした。一部が電気風呂になっています。炭酸の投入口を常時占拠している自己中心的なお客がいまして、これはちょっと残念。啓発用の掲示が必要かもしれません。あとはジェット系の浴槽が2か所。こちらは消毒弱めでした。アメニティはメーカー不詳の2点セットです。
露天風呂はやや狭いです。入浴剤浴槽、シルク風呂、壺湯1基という構成で、テレビもありました。いずれの浴槽も42℃くらいでした。
まずまずいい感じの施設ですので、この界隈を通行する折には候補に入ってくると思います。朝からお風呂が楽しめるのもうれしいところ。存在を抑えておいて損はないですね。また来たいと思います。