鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
国道258号線の伝馬町交差点を東に入ってしばらく行きますと、イオンタウンのショッピングセンターがあります。その敷地の中、一番北のエリアにあるアミューズメント施設の中のお風呂です。コロナワールドという、大掛かりな施設の中、パチンコやボーリングなんかと一緒のようです。
お風呂以外に健美効炉という岩盤系の部屋も別料金で楽しめまして、今回はそちらの利用となっています。健美効炉は、窯で焼かれた溶岩が時間ごとに部屋を暖めてくれるようになっていまして、部屋はカーペット敷でごろ寝可能。かなりの広さです。溶岩が出ているときは、室温がかなり温まりまして汗が噴き出してきます。室温は50℃ほどです。隣にはクールダウン用の漫画コーナーもあります。ドリンク類の持ち込みは不可。健美効炉の部屋の脇には岩盤浴のコーナーもありまして、手前の部屋が50℃、奥の部屋は40℃くらいになっていました。休憩所をごろ寝のコーナーと、健康ランド的なテレビも見れるリクライニングチェアのところがありました。2階にも岩盤のコーナーがあり、こちらは50℃ほどでした。エアロバイクなんかのフィットネス施設も2階にあります。
お風呂ですが、内湯は白湯で41℃。アクアレビュースリーというジェット系の浴槽、水風呂、入浴剤浴槽、サウナと続きます。アメニティは千代田の3点セットです。露天風呂は温泉の岩風呂が42℃、壺湯が40℃ほどです。岩風呂は雨除けなし。当日は雨のため、ほぼ入っていません。あとは木化石風呂という変わり種もあります。地底で木材が化石化した、その化石を浴槽にしているとのこと。こちらは40℃の温泉使用です。あとは温泉と炭酸泉のコラボ浴槽。39℃で二酸化炭素は濃いめ。塩素臭は弱目です。
泉質は単純泉で25.7℃、pH7.31、0.4820g/kgとなっています。個性は弱いですが、湯使いはまずまず。ただし、満足度は健美効炉をセットにして長居すると格段にアップするかと思います。これはかなりインパクトありますね。焼き焼きのマグマでホカホカに温まりたい、そんな季節にお勧めです。 -
投稿日:2018年2月7日
新しくリニュアルオープン(稲沢温泉 楽だの湯(旧 ゆいの郷))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2017年11月27日 / 5時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
西尾張中央道沿いにある楽だの湯です。以前は別のところがやっていたと思いますが、昨夏に楽だの湯として再出発をしています。もともとの施設を利用していまして、楽だ特有の食事コーナーやモーニングサービスは健在ですが、他の系列店にはない落ち着いた雰囲気や、休憩所のリンライニングソファなどもあります。漫画コーナーもなかなかに充実していました。
お風呂は内湯が98℃のサウナ。ここはまだ木の香りがしています。水風呂、42℃のシルク風呂、一番広いのは炭酸泉です。38℃ほどで炭酸をしっかりと感じることができます。消毒臭は弱目でいいコンディションでした。あとは電気風呂とジェットバスです。アメニティはヘルスビューティーの3点セットでした。
露天風呂は42℃の白湯浴槽と壺湯が2基。人工温泉浴槽は広々。一部が寝浴になっていまして、41℃くらいです。名湯めぐりとなっていました。
まだリニュアル後間もないということもありまして、きれいで新しく、明るいイメージのところです。炭酸泉と人工温泉の広い感じはとても気に入りました。また、休憩コーナーもいい感じで、ゴロゴロと過ごすことができますね。また通りがかった際には入っていきたいと思います。 -
昭和区役所の東の道をちょっとだけ北に上がったところにある銭湯さんです。地下鉄の御器所駅から北東に5分ほどのところです。上がマンションになっている4階建ての建物で、ランドリーを併設しています。前と横に駐車場があります。
フロント式でロビーあり。ロビーにはドリンク冷蔵庫とアイスの冷凍庫。漫画はたっぷりと置いてあります。脱衣所は小さめです。
浴室は内湯に檜の長方形の浴槽があります。檜風呂ではあるのですが、主に淵の部分でして、内側はタイルになっています。ここには電気風呂、深風呂、ジェットバスがありまして、39℃くらいで消毒臭は弱目。奥に増設したようなエリアがありまして、こちらは水風呂。冷たくて打たせもあります。きっちりとオーバーフローしています。かけ流しかもしれません。サウナは木の香りがしっかりとしています。75℃の温度計指示でしたが、もう少し高い温度のような気がします。6人サイズです。小さいながらも露天風呂があり、人工の滝を見ながらの入浴ができます。入浴剤が使われていまして、42℃ほどでした。
湯のコンディションもいいですし、なかなかのお風呂屋さんかと思います。ライティングなんかも凝っていまして、趣味の良さが出ているのではないかなと。結構な人で賑わっていましたし、さもありなんと納得できるところ。湯も水も気持ち良いので近所の方は是非楽しんでみてはとお勧めです。 -
投稿日:2018年2月4日
充実の白湯スーパー銭湯さん(和合温泉 湯楽(閉館しました))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2017年11月25日 / 5時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
和合ゴルフ場の向かいにあるスーパー銭湯さんです。大きな国道沿いにありまして、車でのアクセスがいいです。電車でも赤池駅から徒歩15分ほどで行けます。
お風呂は2階になります。ここにある休憩室や食事処の雰囲気もよく、長居がしやすいところです。
内湯は小さな薬草風呂が手前にありまして、42℃くらい。袋が入っていまして、浅風呂になっています。白湯の主浴槽は38℃くらいで一部が電気風呂です。塩素臭は弱目。あとはジェット系が2か所にあります。
洗い場は別棟の小屋のようなところになりまして、アメニティは千代田の2点セットです。
露天風呂の方が浴槽は多いようです。まず人工の重曹泉浴槽があり、白濁した41℃の湯が使われています。つるつる感はしっかりと感じられます。炭酸泉は岩塩入りで39℃。麦飯石は41℃。脇には歩行浴もあります。上段には竹炭風呂があり、41℃ほどでいい香りがしています。奥には子供用の洞窟風呂。アヒルが一杯います。水風呂と隣には小屋のようですがサウナがありまして、スタジアムサウナで90℃ほどです。
小さな浴槽が色々とありますが、これがなかなか楽しめるのがうれしいところです。いずれの浴槽も消毒臭は弱目で快適そのもの。白湯ではあるのですが、充実度合いはかなりのもの。普通に温泉を楽しむような感じで行っても満足できるところでしょう。また近くに来たら立ち寄りたいと思います。 -
東海通から変わった形状の水道施設のところを北に入っていくと小学校の隣に見えてきます。住宅街の中のスーパー銭湯といったところです。
内湯はサウナ、水風呂とありまして、温浴槽は上下2段構成になっています。上段はシルク風呂が42℃。ジェットバスもあります。下段はバイブラ、ジェットバス、白湯の大浴槽が40℃ほど。一部が電気風呂です。アメニティはメーカー不詳の2点セット。
露天風呂は人工炭酸泉と人工温泉です。炭酸泉は37℃ほどで炭酸はそれなりに感じられます。消毒臭は弱目。人工温泉はアルカリ性単純泉を模していまして、つるつるした肌合いに特徴あり。42℃と高めの設定となっています。こちらも消毒臭は弱目です。
白湯の銭湯さんで天然温泉ではないのですが、なかなかどうしてハイレベルなところかと思います。昼過ぎの訪問だったので試すことはできませんでしたが、平日モーニング無料サービスもついてくるので近所の人は特に朝ごはんとセットで楽しめそうです。お風呂自体もいい感じですし、お勧めですよね。近所に住んでいたら毎日のお風呂として利用したいところです。 -
名四国道から環状線の1つ東の交差点を入って、線路をくぐるところで左折すると駐車場のある裏手に出てきます。ガイシホールのすぐ近くにある健康ランドです。お風呂もそうですが、その他の施設も充実しています。よく休憩所を利用するのですが、それ以外にも漫画コーナーやPCコーナーなんかもありまして、漫画喫茶的な利用もできるのがうれしいですね。
内湯は宝の湯と称するノーマルの主浴槽が42℃ほど。こちらは浴槽の淵が檜になっています。隣には総檜の42℃の浴槽もあります。薬湯はこちらの名物、森下仁丹の薬草を使っていまして、ぬるぬる感が強く39℃ほどです。サウナは90℃の高温、65℃の竹炭サウナ、海水塩サウナ、冷蔵庫の各種があります。水風呂は17℃。隣に42℃の温浴槽。そして奥には40℃の入浴剤浴槽と歩行浴があります。この歩行浴はかなりスペースが広いです。
露天風呂は岩風呂、炭酸泉、寝浴、壺湯などがありますが、あいにく当日の雨で入浴できず。まあ頑張れば入れるのですが、雨除けないのでちょっと辛いですね。アメニティはポーラの3点セットです。
白湯の施設でして、天然温泉は所有していないのですが、湯使いや個性がありますので遜色ないところかと思います。交通の便もいいですし、また時間があるときにお邪魔したいですね。朝風呂は安価で利用しやすいので、近所の方は是非どうぞ。 -
瑞穂運動公園の東、弥冨通沿いにある銭湯さんです。白色の2階建ての建物で、ランドリーを併設しています。店舗前に数台分の駐車スペースがあります。
フロント式でロビーあり。ドリンク冷蔵庫、アイスの冷凍庫があります。脱衣所はもともと番台式だったところをフロントに変えた影響で小さめでした。
浴室はまずサウナが90℃で3人サイズ。水風呂はやや冷たい感じです。深風呂、ジェットバス、電気風呂がセットになっていまして、41℃くらい。消毒臭は弱目でさっぱりとしたいい湯でした。壁にはスケールの大きな豆タイル画がありまして、モチーフは山と海といった感じで、これは見事です。
明るくて気持ち良い雰囲気のところでして、湯の質も高いのでお勧め。Jリーグの応援のついでとかにも利用できると思いますので、是非活用してほしいところですね。 -
市バスを近衛通バス停で下りまして、近衛通を東進します。このあたり、京都大のエリアになりまして、色々な大学関連の建物が見られます。突き当りのファミリーマートのところを右折すると左手に見えてきます。ビル型の建物で、特徴ある屋根の風情です。暖簾が通常よりも短いです。あと、靴箱のロッカーの鍵、持ち手のところが楽しく改造されています。木工細工が得意な店主さんなんでしょうかね。
フロント式で小さなロビーあります。脱衣所は普通サイズで、ロッカーはプラスチックの籠を入れるようになっています。ドリンク自販機、スポーツ紙、漫画雑誌などが置かれています。
浴室は入ってすぐに水風呂があり、しっかりと冷えています。サウナは96℃くらいの6人サイズ。テレビが見れるようになっています。温浴槽は電気風呂と立浴のジェットバス。深風呂は43℃くらいで、一部が足踏み浴槽です。これはそこに砂利を張り付けたような板が敷かれていまして、それを踏み踏みして足裏マッサージを狙うという感じです。浅風呂も43℃と高温設定で、こちらは鉱石風呂。翡翠の小石が一杯、洗濯ネットに入れられて沈められてます。いずれの浴槽も消毒臭弱めで快適です。最奥は40℃ほどの入浴剤ジェットバスでした。
非情ににぎやかで明るく、雰囲気のいいところかと思います。お客さんは高齢者の方が多かったですが、学生らしき人もちらほらと入ってきています。湯水もサウナもいい感じですし、近くに住んでいたら毎日のお風呂とした利用したくなりますね。気持ち良い銭湯ライフを満喫できるところですよ。 -
投稿日:2018年1月26日
人工温泉のできがよい(Book & Spa uguisu(閉館しました))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2017年11月19日 / 5~10時間]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
国道170号線、外環状線の富田林のところから、PLのタワーの方に曲がってすぐのところにあります。傾斜地を利用した構造になっています。
1階はレストランとリラクゼーションが中心です。外のテラスにゆっくりとできるスペースがありますが、さすがに夏場限定かと。2階は漫画コーナーを中心にごろ寝できるようになっています。ここでゴロゴロするのが、格好の時間つぶしかもしれません。レストランのお食事もおいしいので、長時間の滞在もお勧めです。
お風呂も2階になります。内湯は主浴槽が42℃くらい。白湯で、一部が電気風呂になっています。ジェット、バイブラが各種色々とありまして、ここがスペース的には披広めにとられています。アメニティはメーカー不詳の3点セットです。サウナは温度計の指示では75℃、ただしもっと熱いような気もします。あとは水風呂です。
露天風呂は3段構成になっています。下段は腰かけ浴と40℃の檜風呂。それから人工温泉の岩風呂です。42℃ほどでして、重曹系のアルカリ性の人工温泉ということで、つるつる感がしっかりとしています。ここから階段を上がって中段はその人工温泉の寝風呂です。40℃くらいでした。ここからまた上がります。途中に3基ほど壺湯があります。こちらは40℃ほどの白湯でした。さらに数段上がりますと、一番大きな浴槽になります。浅い風呂でして、人工炭酸泉です。37℃ほどで塩素臭は弱目でした。ただし、炭酸らしさはあまり感じられず・・・。ちょっと寒い季節になってきていましたので、37℃の露天風呂は厳しかったですね。
ということで、下段の人工温泉を中心に楽しみました。どの湯も湯使いはいい感じですし、お勧めできるかなと。お風呂以外の楽しみも充実していますので、時間を確保して楽しんでくださいな。 -
京阪の関目駅から東に50mほどのところにある銭湯さん。ビル型で上はマンションになっているタイプです。
フロント式でロビーあり。ドリンク自販機、スポーツ紙、一般紙が置かれています。
脱衣所は小さめになっていまして、こちらにはドリンク自販機と冷蔵庫です。冷蔵庫利用の際は、小窓を通じてフロントに一声かけるようになっています。ロッカーは普通のものと、縦長タイプから選べます。あと、冷水器(製氷機能付き)のサービスがありました。
浴室はビル型ではあるのですが、天井は高いです。入り口側に打たせ湯、ジェットバス、電気風呂と並んでいます。中央には主浴槽の深風呂と浅風呂。炭酸泉になっていまして、41℃ほど。あまり炭酸は感じられませんでした。消毒臭は弱目です。奥には階段を上がって水風呂。こちらは結構冷えてます。サウナは82℃くらいで、6~7人サイズ。テレビがついていました。露天風呂も外気浴程度ではあるのですが存在していまして、こちらは小浴槽になっています。41℃ほどでした。
ビル型で、薄暗さはあるのですが圧迫感はなく、湯使いもまずまずいい感じですのでお勧めできますね。営業時間が早朝の6時からと、すこぶる長いのが特徴です。夜勤帰りとかに利用するのでしょうかね。城東区にはこのタイプの銭湯さんが数軒あるのですが、ちょっと不思議な感じではあります。もちろん便利なので大歓迎。是非とも続けてもらいたいですね。