たこ さん
33.4点 / 1394件
宿泊施設に関しては、実際に宿泊しての感想投稿を心掛けています。
無料の足湯や同一箇所への重複投稿は出来る限り節制しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
兵庫県朝来市の農村地帯にある日帰り施設です。施設が結構な辺鄙な場所、ナビで確認するよりかなり遠く感じた。
よくある田舎の農産物売り場兼日帰り温浴施設。湯は無色透明無味塩素臭。消毒がそれほど強い訳ではありませんでしたが、湯の素性もよくわからなくなっている点も否めません。
個人的には再訪は無いかなと思います。 -
兵庫県養父市、国道9号線を但馬楽座からさらに北上するとまた道の駅があり、ひこの裏手にある山の中腹にある施設。最初道の駅併設かと思っていましたが、道の駅からはかなり離れていますので徒歩はお勧めできません、施設まで車で行ったほうがいいです。
施設はなかなか綺麗ですが、ここもそうなんですが、どうもこの界隈の温泉施設の湯使い・泉質が酷似しています。故になかなか他の類似施設と比較しづらいのですが、こちらの施設はやや大きな敷地内全面露天風呂があり、なかなか心地よかった。また男女入れ替えで施設内の構造も違います。
無色透明無味微消毒臭。ツルヌル感、ヌメリに関しては、ほぼ無しですね。気の持ちよう、先入観の程度かと思います。 -
滋賀県・草津市と大津市の境にあるホテル併設の老舗健康ランドです。土曜昼さがりに訪問してきました。
外観は予想通り、年季を感じます。また駐車場が地下・地上・二階とあるのですが、地下は真っ暗過ぎてびっくり。地下駐車場に限らず、こちらの施設、どこもかしこも薄暗いです。
正面玄関にある温泉を飲泉して、予想外に複雑な味に対して思わずニヤリとしてしまいましたが、それ以降は残念な内容でした。
フロントで1200円支払おうとすると、1時間以内で600円というコースがありましたので、こちらを選択。この値段だと時間制約はやや厳しいですが、ガウン含めすべてのアメニティが使用可能でお得だと思います。
ロビーから3Fの脱衣所に向かうも、ここまでですれ違う人0人。なんか怖くなってきましたが、浴室内には5.6人の人がいました。中央に洗い場があり、色々と湯船がありますが、残念ながら湯に特徴は無し。
露天部分が悲惨すぎます。大きな岩風呂と小さな檜風呂?みたいなのがありましたが、こちらの湯船は禿げたおっさんが爆睡独占中で順番待ちを粘るも禿男性は結局起きず、諦めました。
岩風呂は一見雰囲気が良いですが、景観は大きな電信柱だけ。また交通量が多い国道沿いの為、すごい騒音です。女性は浴場が4Fなので、また違った感想であると思います。
近隣に近代的スーパー銭湯が次々と出来て、正直完全に負けてますね。未訪問の方は早めに行っておいたほうが良いかもしれません。 -
滋賀県草津市、南草津の中心街にあるスーパー銭湯です。
何の予備知識も無く訪問したのですが、土曜大雨の中施設内は大混雑。どこに行っても極楽湯は大人気です。
410円からか?と思いきや、入浴料600円でした。施設内は、他の極楽湯系列とほとんど同じ、残念なことに白湯のみで温泉が無い事が判明。先を急ぐため早急に立ち去りました。
しかしここの施設前の国道、万年渋滞ですね。 -
滋賀県大津市比良、湖西の丁度中間あたりにある日帰り施設です。未訪問時のイメージが、スプリングひよしや奈良御所かもきみの湯のような、立派な第三セクター税金無駄遣い御殿みたいなのを想像・・・だったのですが、いざ施設に到着してびっくり。施設はかなり広いですが温浴施設は田舎の普通の日帰り温泉と大差ありません。利用者は近所の年配者がほとんどでした。
受け付けの接客が悪い・・と書かれていますが、少なくとも私たちが訪問した時は微塵も嫌な気はしませんでした。無料の飲み水がぬるいともありますが、アクアクララが3台も設置されている事自体病院並の大盤振る舞いサービスかと。決してぬるくはありませんでした。
休憩所もそれなりに広く、分煙もされておりサービス面ではかなりの高印象だったのですが、予想通り残念だったのが、浴室内です。狭い・・。
洗い場も狭ければ、内湯エリアには主浴槽(左側にバイブラ付)、後述する1人用の掛け湯のような極小源泉浴槽、乾式は無くミスとサウナ。露天風呂は6人用が一つのみ。
露天、内湯ともにやや塩素臭、両者に強さの違いはさほど感じませんでした。恐らく日によって量を使い分けているのでしょう。
源泉浴槽ですが、山空海温泉のそれとほぼ同サイズですが、形がいびつなので物凄く格好がつかない。
源泉は温泉法による規定温度が25.1℃とギリギリ、溶解物質も19種のうちフッ素のみクリアという真水とあんまりかわらない特徴の非常に薄いもの。また通常時貯め湯状態で、上がると源泉が底から投入される一人浴槽に必要なのか首を傾げざるを得ない妙なハイテクシステムでした。ただし、乾式サウナが無いのと、水風呂状態な事もあってか源泉浴槽は常に人気が無く空き状態でした。
今回はこの施設だけを目指して大阪から出て行ったのでちょっと残念結果となりました。 -
京都・鞍馬にある温泉施設。京都市内とは言えども北山から車で30分ほどあまり整備されていない山の中(住宅も多いし交通量も多いし通行人も結構多い)をひたすら走ります。電車でも行けるみたいですが、最後は徒歩10分以上歩く必要があるみたい。
施設に到着すると、左に見えるのが本館ですが、日帰り(露天風呂コース)であれば立ち寄る必要は無く、右側の小屋横の券売機で1000円支払い、小屋のおばちゃんに券を渡すシステム。
露天風呂コースの感想になりますが、立ち寄り1000円。施設内には庭園風露天風呂がドーンと一つ、露天内に洗い場が少し。アメニティ併設されてました。
景観・雰囲気はさすがに良いです。まもなく訪れる紅葉シーズンにはかなり混みあうのではないかと予想されます。ただし京都ナンバーの車は私だけ。欧米人や修学旅行生が大多数を占めていました、ガイドブックにでも掲載されているのでしょうか。実際にココの口コミ数も非常に多いのでびっくり。
湯はまぁ期待通り残念なもの、湧出量が恐ろしく少ない冷鉱泉の加温循環、加水は知りませんが、とにかく消毒臭しかしません。わかりにくい所に写真の内湯がありますが、こちらのほうが利用者が極端に少なく状態はよろしいかと思います。
結構近所ではありますが、再訪はちょっと無いかなと感じました。 -
京都市伏見区・近鉄竹田駅から徒歩3分位のところにあるスーパー銭湯です。飲んだ帰りに行ってみた。午後10時を過ぎているのに併設されているフットサル場は大盛況でした。
館内も平日とは思えないほどの盛況ぶり。温泉不毛の地である京都市では運び湯とは言えど貴重なスーパー銭湯、やはり京都のスーパー銭湯はごく一部を除き大変混雑している感があります。
湯は能勢アートレイクゴルフ場の温泉。ハイジの家やドーミーイン京都など、色々な施設に運び湯を供給していますが、こちらの施設の湯は他のそれと比べややぬめりが強めに感じました。また消毒臭もまぁまぁ控えめ。同じ源泉の運び湯でも利用方法等により性質は多様になる事は本当に面白い。
他にアイテムバス、かわり湯等色々ありますが、こちらの乾式サウナはなかなか広く心地よかった。ただ入り口が狭いです。
洗い場の半分以上が銭湯スタイルでやや使いづらい点等が気になりますが、個人的に想像していたより好感触な施設でした。 -
投稿日:2012年10月26日
なんでこんなに空いてるの??(湯あそびひろば 渚の湯(閉館しました))
たこさん [入浴日: 2012年10月26日 / 2時間以内]
22.0点
-
11.0点
-
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
枚方市にある温泉付デラックス公衆浴場です。金曜夜訪問、施設は改装中の様相でしたが営業してました。
初めての訪問だったのですが、基本は銭湯料金の410円、ロイヤルコースだと乾式サウナと数種類のアイテムバスが楽しめるシステムです。別料金でかなりこじんまりとした大衆演劇場を併設していた。
一階と二階にそれぞれ浴室がありまして、一階のほうには露天と温泉と洗い場3つ、二階のほう洗い場メインの電気ぶろ等、面積の1/3位がロイヤルゾーンとなっております。
温泉に関しては既出の通りで草臥れた単純泉と表現せざるを得ません。ただ予想外にすべての浴槽の消毒がかなり控えめだったのが好印象でした。
一番驚いたのがこの時間帯なのにも関わらず異様な程閑散としていた点。普通の銭湯でも混んでいる時間なのに、こちらの施設に一時間位いましたが、利用者は中学生の悪ガキ5人とおじいさん3人だけ。ロイヤルゾーンの利用者は私とおっちゃん二人だけ。この界隈は極楽湯位しかスーパー銭湯も無く、人口の割にいくらなんでも異様に利用者が少ない点が気になりました。 -
枚方市にあるチェーン店のスーパー銭湯です。
値段は土日でも410円でアメニティ無し、湯船のラインナップはスーパー銭湯と同一という事で必然的に人気施設となります。日曜夜訪問、もともと人気の施設+時間帯の影響で大混雑でした。
施設内容は極楽湯系列という事で、なんとも無難。色々な工夫を凝らした湯船が点在しています。白湯含め消毒は意外に控えめに感じました。が、肝心の露天天然温泉浴槽は酷かった。湯口の横に陣取ったのですが、通常消毒レベルを超越しないと感じない特殊な臭さを久々に実感、一応湯口の湯を飲みましたが、強消毒+僅かな塩味、無色透明・ツルヌル感無し。混雑してるから仕方ないかもしれませんが温泉の利用方法としては最低の感が否めません。
あと、洗い場が酷いです。一部の洗い場は一般は銭湯以下の造りで物置きがありません、またシャワーが固定されています。さらに温度調節できない41℃程の湯が出るだけ。カランの勢いも弱かった。
ただ他の浴槽のラインナップの多さ、湿式、乾式両サウナは臭さがほとんどなく清潔に保たれている点、値段を鑑みれば最低限の日常使いは可能かと思います。 -
投稿日:2012年9月20日
温室風呂(しあわせの村温泉健康センター ジャングル温泉しあわせの湯)
たこさん [入浴日: 2012年9月20日 / 2時間以内]
22.0点
-
11.0点
-
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
神戸市北区・『しあわせの村』という総合福祉施設内にある温泉です。
ひよどり台方面から車で向かいましたが、なんと途中で入場料金(駐車料金ゲート)があり、500円。とにかく広大すぎる敷地。丘陵の中に福祉施設が本当にスイスの村みたいに点在しています。あまりにも広い為にこういう独自の駐車システムなんだろうなと思った。
温泉施設だけでも結構大きな建物なのに、敷地内には大きな病院あり、老人施設、障がい者向けの居住棟等など何回も言いますが恐ろしく広いです。
福祉施設メインではありますが、意外に温泉は入りやすかった。平日で800円、駐車料金が250円割引になりますが、それでも1000円オーパーの料金、ちょっと高いかな。
館内は温室のような創り。入り口からはかなり広そうな感覚を覚えましたが、そんなに広くはありません。ただ植物が多いので、窮屈感などは全く感じませんでした。
温泉については諸先輩方々のおっしゃられる通りで、ラジウム冷鉱泉の加温・循環・消毒。うたせ湯のみ加温掛け流しだったので飲んでみましたが、正直なところ温泉らしさは感じ取れませんでした。
浴槽は広くて悪くないのですが、問題なのが洗い場。温度調節が出来ないし、シャワーの建てつけ場所が最悪、さらにはすぐに湯が止まります。アメニティも一応あるが、よくみかける平凡なアレです。
基本は福祉施設、平日という事で、ここの住民も多く来ているようで、同い年位の健全者らしきものは一人も見かけなかった。
場所が結構遠いしちょっと再訪はないかなと思いました。