organic さん
43.8点 / 614件
数年前から温泉の魅力に惹かれて、休日は温泉巡りを楽しんでいます。泉質最重視派ですが、それ以上に気軽に行けて日ごろの疲れを癒せるような温泉を求めています。
男性 | 58歳 | 神奈川 |
指定なし | ||
指定なし |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
約2年ぶりに大釜温泉に立ち寄りました。小学校を移築した建物は歴史を感じる立派な造りで、浴槽はいずれも木製、十数人は軽く入れる内湯と露天風呂が大小二つありました。小さな露天風呂は約40~42℃程度の適温、その他は45℃位の熱湯で長くは入れませんでした。薄緑色の濁り湯は、他の乳頭温泉郷の温泉とは少し異なる特徴的なものでした。入浴中はそれほど硫黄臭は感じませんでしたが、後になって肌にほのかな硫黄の香りが残るお湯でした。
-
乳頭温泉郷の中でも最も奥にある孫六温泉に初めて立ち寄りました。黒湯温泉の駐車場に車を留めて約5分位ダートの坂を下った所にあります。500円の入浴料金を払い早速離れの風呂場へと向かいました。石の湯と呼ばれる7~8人用の内湯、その外には3~4人用の露天風呂が二つ、更にその奥にはうたせ湯がありました。いずれも無色透明の湯ですが、鮮度は内湯が一番良かったような気がします。露天風呂は40℃以下の温湯で、渓流の音色を聞きながらの長湯は最高でした。他の乳頭温泉郷と比較すると、泉質は最もマイルド、逆に言えば特徴に欠ける感じがしましたが、秘湯感を味わうには最良の温泉だと思います。
-
約2年ぶりの再訪です。この後生掛温泉は元々湯治目的の温泉ですが、旅館部の方は比較的新しくて立派です。ここも八幡平の例に漏れず、典型的な白濁硫黄泉、今回は入りませんでしたが泥湯にうたせ湯、更には蒸気サウナと箱蒸し風呂、2つの内湯(神経痛の湯、火山風呂)と露天風呂と、それほど広くない浴室の中に多種類の風呂が備わっています。例えて言うなら、高泉質でレトロな健康ランドといったところでしょうか。旅館の脇には自然散策路の入り口があり、地獄谷のガスが噴出す光景を散歩することができます。但し今回はメインの道が崩落したのか、通行止めになっていたため、途中で引き返してきました(迂回路はあるようです)。何と言っても、この後生掛温泉の名物というと黒タマゴです。添付した画像は、左から、同日に立ち寄った松楓荘、藤七温泉のものと、この後生掛のタマゴを並べたものです。どれも美味なので一度はお試しあれ。
-
今回の岩手、秋田温泉巡りのスタートとしてこの松楓荘を選びました。当初、3軒ある松川温泉の中でどこに立ち寄るか迷いました。できれば全部行きたかったのですが、この後のスケジュールも考えると体力的に無理・・・。皆さんの情報等を参考にして、最も鄙び感がありそうな松楓荘にしました。広いダートの駐車場の先に少しレトロな感じの建物があり、期待感が高まりました。まずは建物の最も奥にある内風呂へ。男女別に分かれており、お湯を汲むタイプの洗い場が3箇所、かけ湯をした後で10人以上は入れる岩造りの浴槽に入ると、これが予想以上に深い。1メートル近くあるのではないでしょうか。お湯は白濁した硫黄泉でpHが約5程度の弱酸性泉。分析表を見ると含有成分はかなり薄く、蒸発残留物よりも、硫化水素や二酸化炭素のようなガス性成分の方が遥かに多い泉質でした。内湯の後は洞窟風呂がある岩風呂に向かいました。渓流を木製のつり橋で渡り、その先にひっそりと混浴の洞窟風呂がありました。今回は若いカップルが入浴中であったため、私は遠慮させて頂きましたが、川の流れる音を聞きながらの入浴はきっと大きな癒しを与えてくれることでしょう。
-
いや~、平湯温泉は大したものです。だってどう見てもバスターミナルの御土産屋にしか見えない建物の最上階に温泉があるのですから。しかも源泉掛け流しということで、目的としていた「ひらゆの森」が開館するまでの時間を利用して立ち寄りました。入浴料は600円とこの辺りでは結構なお値段、何と「ひらゆの森」より高いではないですか。1階で御土産を沢山買うと無料入浴券がもらえるようですが、そこまで無理することもなし、今回は600円を払って入りました。施設は結構広いのですが、極めてシンプル。かなりの人数が入れる内湯と、5~6人用の露天風呂があるのみ。ちなみに露天のエリア(風呂以外)も無駄に結構広いスペースがあります。お湯はやや黄緑掛かったもので、内湯は濁っており、露天は透明でした。少なくとも露天風呂は掛け流しでお湯の鮮度も上々、内湯はやや劣化した感じでした。ドライブインの温泉という条件付きで、高評価をさせて頂きました。
-
本来は大白川露天風呂を目指していたのですが、道中の狭いトンネルがガスで視界がほとんど無かったため断念し、ここ「しらみずの湯」へ立ち寄りました。何でも、源泉は大白川露天風呂と同一で14kmも引き湯しているとのこと。あの山奥からこれだけの長距離を引いているとは、その労力には頭が下がります。建物は和風モダンな造りで清潔感もあり、浴室はドーム型をしています。浴室には15人程入れる内湯、ヒノキ浴槽それに10名用の露天風呂もあり、すべて源泉掛け流しです。露天風呂から望む山景色はとてものどかで癒されました。但し、これは止むを得ないのでしょうが、泉質そのものは期待が大きすぎたのか、硫黄臭も弱くやや特徴に欠けるものでした。しかし、この長距離の引き湯や施設の設計等においては、努力と工夫の跡が感じられる立ち寄り湯でした。
-
下島温泉の日帰り施設、ひめしゃがの湯に行きました。ここの特徴は黄土色に濁ったお湯で、分析表以上の濃さを感じるものでした。成分的には塩素イオンと炭酸水素イオンが多い割りに硫酸イオンが少なく、そのバランスが比較的珍しいものだと思います。施設は内湯にサウナ、泡風呂、薬草風呂、それに最もすばらしいのは加熱していない約25℃の源泉風呂です。この源泉風呂は3人でいっぱいになる小さなものですが、加熱しない状態でも濁っており、本来炭酸泉であるため泡付きを期待したのですが、それを確認することができませんでした。また、結構広い庭園風の露天風呂もあり溶岩が見える景観やザラザラ感がある位の濃い泉質はとても良いのですが、アブのため早々と退散しました。ここに行く前に立ち寄った「やまゆり荘」と比較的似た泉質ですが、こちらの方が圧倒的に存在感があるお湯でした。入り口脇に飲泉所もあり、少しだけ舐めてみましたが予想通り凄い金気味、強烈なまずさの中にも後から来る少しばかりの旨みもありました。帰りにこの温泉で炊いたお粥を土産に買って帰りました。
-
御嶽山の麓、標高1800mにある濁河温泉郷は日本一高い所にある温泉街ということです。この標高からすると当然なのかもしれませんが、幹線道路からはかなり遠く途中スキー場がある所までは開放的で道路も整備されていますが、その先は狭い山道となります。施設はシンプルで小さな脱衣所がある小屋のみ、あとは広い露天風呂があるだけです。その露天風呂は大きく二つに仕切られており、片側が40~42℃、もう片方が42~44℃程度とやや熱めでした。お湯は無色透明で多量の湯の華が舞っており、ほのかな石鹸集がする大変上質なものでした。成分で湯底はヌルヌル、もちろん完全掛流しです。但し、この季節の山露天風呂は止む終えないのでしょうが、とにかく多くのアブが飛び回っており、はえたたきも用意されていました。と言う事で本当はゆったりと長湯をしたかったのですが、とても落ち着いて入っておられず10分足らずで退散しました。場所柄しかたがないのかもしれませんが、市営の割には500円の入浴料は決して安くはありませんし、小屋の清掃もいまいち、更には自販機の飲み物も150~180円とコストパフォーマンスは決して高くありません。泉質や景観はとてもすばらしいので、今度はアブが少ない秋頃にゆっくり入りたいと思いました。
-
長野県と岐阜県の県境に近い場所にあり、国道からは随分と距離がありますが、道路は比較的広く整備されていました。ここはとにかく露天風呂が広く景色がすばらしいということで、大きな期待を抱いて行きました。予想よりかなり大きな日帰り施設で、風呂場はもちろん、脱衣所等スペースにかなりゆとりがあります。この日は残念ながら男湯の露天風呂は奥の狭い方、とは言っても浴槽は15人は入れる広さ、角度的に御岳は望めませんが森林と開放感がある景観は大変癒されました。その他、約10人用のサウナ、30人は入浴可能な内湯、更には飲泉用の湧出口もあり、かなりの金気味がしました。お湯は黄土色の濁り湯で40~42℃の適温、pHは約6.5です。但し若干の加水があるためか、もう一つ成分の濃さが感じられなかったのが残念でした。入浴後は大広間で仮眠をとってから、次の目的地へと向かいました。全体的にはレベルの高い温泉だと思いますが、期待が大きすぎたためか大きな感動をするには至りませんでした。
-
ゴールデンウィークに行った島根温泉旅行の最初の宿として宿泊しました。美又温泉街は想像していたより閑静で落ち着いた佇まいでした。このとらや旅館が最も源泉に近く、冬場以外は加温無しの掛け流しということで選びました。4~5人程度が入れる内湯一つのみの極めてシンプルな浴室ですが、40℃前後の無色透明なお湯はアルカリ泉らしくヌルヌルスベスベ、さすが美人の湯を名乗るだけのことはあると思いました。女将さんも明るい方で料理も美味しくとてもくつろぐことができました。交通の便が良くないのでなかなか行き辛いのが難点ですが、田舎気分を味わうには最高の旅館だと思います。