- 温泉TOP
- >
- 九州・沖縄
- >
- 大分県
- >
- 別府周辺
- >
- 明礬温泉
- >
- 鶴寿泉(閉館しました)
- >
- 鶴寿泉(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年3月6日)
-
現在、湯量低下により閉鎖中です
5人が参考にしています
-
今日で2回目。
みなさんの評価でもあるようにとても居心地の良い温泉。
地元の人との会話も一つの味でこれがまた良いんです。
ゆったり入れて満足のいく温泉です。2人が参考にしています
-
朝の一番風呂に入らせていただきました。とても熱くて、足も入れることができませんでしたが、地元の人が湯を止めてくださり、水をたくさん入れてくださいました。地元の人は、熱湯にも慣れていらっしゃいましたが、それでも「足の先がビリビリする」と言いながら入っていらっしゃいました。しばらくすると湯船に入ることができる温度になったので、ゆっくり入りました。肌がすべすべになり大満足です。これで無料とは!感謝‼️
3人が参考にしています
-
湯の花の香りが満ち溢れる共同温泉。下手な観光向け装飾をしていないから、自然に堪能できる憩いの場。
20人が参考にしています
-
ちょい白濁した湯、
正方形の超小ぶりな湯舟の四辺の縁に地元の方と向き合って身体を洗ったり、お互い心遣いしながらも目の前のお湯に浸かって癒されたり、こじんまりした銭湯の風情と明礬の例の温泉のよさを両方楽しませて頂きました。
直前に幹線道路を挟んで反対側の地蔵泉に何も知らず行き、閉まってましたがそれ故こちらにたどり着けたのは不幸中の大幸いでしたか(笑)。
少し熱めでこれまた好みの温泉臭そして迷わず入りたくなる外観、狭い小路に地元ご用達の湯場を見つけてほくそ笑んでしまいました
。強酸性泉なんですねー。17人が参考にしています
-
宿泊した岡本屋の目の前にあった
夜入ったときはチョッと熱め程度だった
朝7時頃は既に水投入されていても結構激熱だった
明礬の特徴だろうか、グイグイと体に染み込むような感じだ15人が参考にしています
-
独特の匂いに包まれ洗面器しかない(石鹸もないから地元のお婆ちゃんに借りました)シャワーもない←当たり前らしい…熱いのでホースを伸ばしてきて原始的な方法で加水して入浴。脱衣所と風呂場の仕切りはないし出入り口からも丸見え(のれんもない)でこういうのが大分県では当たり前なんやね。温泉が源泉掛け流しは良いけどなんとなく勿体ない感じでした。お賽銭方式なので手を合わせてから入浴するのはイイ感じでした!
14人が参考にしています
-
明礬温泉に佇む、素朴な湯屋の共同浴場。日曜日の午後、利用してみました。基本的に無料開放されていますが、賽銭箱があるので感謝の意味で寸志を入れます。4人サイズの木造り内湯には、うっすら灰色に濁った酸性・含鉄(Ⅱ・Ⅲ)-硫酸塩泉(源泉名:鶴寿泉)がかけ流し。PH1.7ながら、肌に優しい浴感です。湯温は43℃位。口に含むと、酸っぱい。先客が上がられた後、ずっと貸切状態で楽しめました。窓を開け放つと、駐車場で景色はよくありませんが、秋風が涼しかったです。
19人が参考にしています
-
鉄輪温泉などと違って、近辺には共同湯はここだけ。それゆえか、ガイドなどにもあまり載ってないし、湯めぐりマップのようなものもない。
なので、訪れるのはかなりのマニアだけのようです。
私が訪問したのは3連休の最終日の朝でしたが、貸切状態でした。
お湯の温度については、他の方の入浴時同様に「地元民以外はうめないと入るのが困難なレベル」でした。15人が参考にしています
-
湯元屋旅館の向かいにある共同湯で、基本的には無料で入浴が可能です。賽銭箱に寸志を入れて入浴しました。浴室は別府共同湯の典型的なスタイルで、四角い浴槽が一つあるのみ、そこに無色透明の源泉がたっぷりと掛け流されていました。ここも湯元屋旅館と同様、pH1.7の強酸性湯ですが、なぜかこちらの方が肌触りはマイルドな印象で、香りも石鹸のような優しいものでした。但し、湯温は高いため、ほとんどの入浴客は浴槽の縁で体を休めていました。温泉街の路地裏にひっそりと佇む歴史ある共同湯という印象でした。
14人が参考にしています
-
熱いお湯です。先客に断って水を入れました。それでも熱い。先客の地元の方のお話では以前はもっと白かったとの由。
建物は、小さな祠のよう。四角い湯舟に熱いお湯が注がれている。掛け流し。13人が参考にしています
-
半端なく熱いよ~水道があるので加水して入れるレベル。あまり加水すると源泉かけ流しのありがたさが…でも加水しちゃいました…
ずっと残っていって欲しい共同浴場でした。14人が参考にしています
-
入浴後によく汗が出たので外のベンチで休んでいると、2台のカップルバイクが近づいてきて、「明礬温泉はどこですか?」と尋ねてきた。 こんなライダーもいるのか。
鶴寿温泉 酸性・含鉄(Ⅱ・Ⅲ)ー硫酸塩泉
61.8度 pH1.7 水素イオン 20.0 ナトリウム 24.7 カリウム 10.9 マグネシウム 6.9 カルシウム 20.2 鉄(Ⅱ)10.0 鉄(Ⅲ)18.0 マンガン 0.5 アルミニウム 33.2 塩化物イオン 3.0 硫酸イオン 1225 メタケイ酸 209.7 メタホウ酸 0.2 酸化還元電位 (ORP) 420 (2012.5.3)14人が参考にしています
-
2012年5月1日撮影画像 内湯 何も有りませんが清潔感が漂います。
10人が参考にしています
-
○源泉名:鶴寿温泉 湧出地 別府市大字鶴見字明礬1216
○泉質:酸性・含鉄(Ⅱ,Ⅲ)-硫酸塩泉(含鉄泉)(低張性酸性高温泉)
○知覚的な特徴:緑色の濁り 強烈な酸味
○溶存物質:1.583g
○湧出量:測定せず
○ph値:1.7
○源泉温度:61.8℃
○分析年月日:21年3月27日
○感想
明礬温泉 岡本屋旅館の横にある 午前7時になると目の前の建物から管理あれている爺様が現れ 鍵を開けてくれる 当日も10分前から待って一番風呂目指した。
施設の正面にある地蔵様に賽銭箱に136円を投げ込み 入湯
脱衣場に服を脱ぎ捨て 石畳中央にある正方形の湯船から湯を汲み身体を清める 管理人の爺様から熱かったら水入れてと云われたが 適温 のんびりと湯に浸る 強酸性だがら肌が磨かれる 顔を拭くと 湯が目に滲みる 朝が早かった成果私以外に入浴客なし 湯上り後は、鼻の頭がてかてかに光り輝き嫁に笑われるほど あ~草津並みに最高の温泉でした。14人が参考にしています
-
さすが別府、さすが明礬、ココまで個性のある温泉が外湯として解放されているのが驚きです。
立ち寄った際誰もいなかったので、熱かったらどうしようと思っていましたがとても程よい熱さで、一人堪能できました。
この当たりのエリアは、バスでのアクセスが悪くなく、自家用車としては若干通り辛いところにあるので、散策にはもってこいと思います9人が参考にしています
-
仕事のついでに、3ヶ月ぶりにまたも入ってきた。今回は何とか入れるほどの熱さだった。よく見ると源泉を注入するパイプがはずされていた。先に入った人が外したに違いない。ここの温泉は入ると体がしゃきっとする。結構酸性度が高いのだろうが、ひりひりするほどでもない。ちょうど昼食時だったので、誰も入ってこなかったのだろう。30分近く湯船を独占し、湯浴みを楽しめた。
10人が参考にしています
-
強酸性pH1・7の熱めのお湯は「がつ~ん」ときました!湯小屋の雰囲気も非常に落ち着いて私好み!先客のじいちゃんが「名古屋から来ました」言ったら水でうめてくれました。じいちゃんは涼しい顔して入っていたが、私的には結構ぎりぎりでしたので助かりました。こちらはお賽銭で入浴できますが、「お賽銭100円で良かったかな?」と質問すると「兄さんは金持ちだな!10円でいいのに・・・」と言われたのが印象に残っています。
12人が参考にしています
-
3ヶ月ぶりの再訪。前回は午前7時の入浴開始と同時の入浴だったが、今回は午後1時。そのためだったかどうか、いや熱いこと。我慢しても1分がやっと。前のときは地元の人が水で埋めてくれたので、ゆったりと湯浴みが楽しめたが、年配の人が悠然と入っておられるのを乱すわけには行かないと我慢。しかし、ここのお湯はしゃきっとする。結構酸性度が高くPH1.7ぐらいあるそうだが、ガシガシ感はない。今回はお賽銭は100円にした。前回200円投入したら、地もとの人に多すぎるといわれたので…。
9人が参考にしています
-
昨年秋に帰省した時に、母と恒例の別府温泉巡りをし、明礬エリアに行きました。鶴寿泉は修理してたらしく暫く入れなかったみたいで、たまたま行った日から再開してて入れました!建物も湯舟も小さいですが、お湯はとても気持ちよかったです。地元の方も親切にして下さいました。また行きたい温泉です。
8人が参考にしています