口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年12月3日)
-
アルカリの温泉と楽しみにしていましたが、
入浴したお湯は、温泉?と思うような感想でした
でも施設の方の対応は良くサービスは満足しました
脱衣場等の施設も歴史を感じましたが
清潔感がありました2人が参考にしています
-
温泉の詳細は受付の後ろに小さな文字で張り出してあるだけなので、全くわかりませんでした。
新型コロナウィルス対策として、マスク着用とアルコール消毒に加え、センサーでの検温です。更に脱衣場の棚を間引いて隣合わないようにしていました。
内湯は、大きな湯船が1つで、かなりのヌメリ感がある湯になっています。ジェット水流が間隔を空けて3本掛かっていました。窓からは、眼下を流れる二瀬川のせせらぎを眺めることが出来ました。
入浴と神通定食とのセットで1650円がありました。本日の神通定食は焼肉とのことで、小鉢やデザートが季節によって変わるとのことです。この日のデザートは、柿になっていました。食堂で提供するご飯は、紀の川産の国産米を使っているとのことです。
シャンプー,ボディソープ付き700円。100円バック式無料貴重品ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂無し。10人が参考にしています
-
大阪側からだと、犬鳴山の道をまっすぐ進んで右側でした。和歌山からだと京奈和自動車道紀の川ICを大阪側に向かうとすぐです。毎週水曜日のレディースディと26日は550円で入浴できるそうです。営業時間はAM11:00からPM9:00。私が行ったのは平日のPM7:00で、誰もいなくての~んびりできました!本当にいいお湯でした。綿棒とコンディショナーがないのが残念ですが、浸透性殺菌力を含有する全国的にも珍しい成分という事で、4時間経ってもポカポカしています。凄い、凄い、ここは凄いです!
6人が参考にしています
-
アトピー等の皮膚病には、効果がありそうなヌルヌした温泉。評判が低いと聞いたが、温泉のせいではなく、むしろ、ここの客の質が、いまいち悪いからなのかも知れない。入浴のマナーの悪さを感じた。小さな子ども連れの家族は、迷惑をかけないように注意したり、時には叱ることも必要。洗面台では、抜け毛や使用済みのティッシュを放置せず、片付けるのが当たり前。それをやらない客が多すぎ。
5人が参考にしています
-
受付のお姉さん、対応が良いし親切です。
この神通温泉で販売している、紅ボッペいちご🍓めちゃくちゃ美味しいです。
もう時期が少し終わりに近づいてると思いますが美味しいですよ^_^
温泉に行く前には、いちごを予約してから行きます^_^
受付のお姉さんも他のスタッフの方達もホントに親切です。
和歌山弁がまた好感が持てます^_^
主人が皮膚も弱く、体調も悪かったけど、この神通温泉に通ってから、温泉のお湯が本人に、あったのか、食事も良く食べる様になり体調も良くなりました^_^
神様の神通温泉が主人を助けてくれたのかもです^_^
ありがとうございます😊
明日も仕事ですが、時間を取り主人を連れて行ってあげたいです^_^4人が参考にしています
-
初訪問です。受付のお姉さんは愛想良く接客していただき、気持ちよく湯船につからせていただきました。湯船に入ってはシャワーで一休みを繰り返していたら、次第に肌の変化を感じました。10日ほど前に髪染めであたまと顔周りに湿疹が出来ていたのですが、湿疹はひいてくるし、肌はすべすべになり高評価をつけさせていただきました。なんとなく寄っただけの温泉でこんなにも効果があらわれたので、コメントさせていただきます。
6人が参考にしています
-
犬鳴山の温泉街から和歌山方面に進んでいきますと、大きな坂を下る前に右手に見えてきます。紀泉山脈の中にある温浴施設です。
フロント式で、脱衣所は籠と貴重品ロッカーの併用タイプ。
浴室は内湯のみでして、浴槽は大き目のが1つだけです。一部がジェットバスになっています。泉質は温泉法第2条適合泉でフッ素の項目が満たしているそうです。30℃、244L/minの鉱泉でして、浴槽内では皮一枚分がつるつるとするような感覚でして、浴後はさっぱり感に包まれます。塩素臭は少な目でいい感じの湯使いかと。循環はしているようですが、それほどくたびれたような感じもなく、入りやすかったです。アメニティはオーランジュ・ロゼの2点セット。初めて見ました。3人が参考にしています
-
通りがかりによく混んでいるのを見かけます
週末や祝日などは終日混み合ってそうですね
たまたま空いてるタイミングに利用しましたが
地球の自転や気圧、潮汐の変化で湯の色が変化するとか?
初耳なので興味がありましたがそれを客観的に証明する材料はナシ
お湯に精通なさっておられる方なら即座に「へっ?」と感じたでしょう
じつはわたしも湯船に浸かりながら眉に唾をつけましたから(笑
建物に向かって右側にある物々しい設備群が
「かけ流しではないよ~」と教えてくれました。
あと温泉分析表は各脱衣所に掲示した方がよろしい。
しかし・・・実際ほんとうに人気湯のようです
おかげで近所の良湯をほぼ貸切状態で楽しませていただいております^^6人が参考にしています
-
入浴料が700円ですよ内湯しかない。水質も細かく記載されてもなく、金額対してイマイチの評価しかできないですね。露天風呂を作って頂ければ、今後、お客様も評価も上がると思います!
2人が参考にしています
-
4年前に口コミをして、訪問も4年ぶりだが、消費税が上がったせいか料金が700円に上がっていた。
地球の気圧や遠心力、海の満潮・干潮の変化により、お湯の色が変わったりする不思議な湯で、かつ浸透性殺菌力があるめずらしいお湯である。お湯の色もやや青みががったこの辺(少し北に行った大阪の犬鳴山温泉や他の和歌山の温泉)では見ないタイプの湯である。内湯1つだけのシンプルな構造で、そんなに何回も訪れていないが、私の中ではお気に入りの方に入る施設である。
ヌルヌル感は前回同様、ph値の割には強くなかった。お湯は掛け流しらしいが、オーバーフローはなかった。ただ、湯の華などを除去するためにろ過装置も使っていることなので、それも関係あるのかな…と思ってみたのだが、その辺のことは詳しくないのでよく分からない。ただ、消毒臭は全くしなかったので、掛け流しであると信じたい気はする。7人が参考にしています
-
相変わらす、遅めの訪問(夜7時半くらい)
ちょっと、ある意味寂しいけど、先客2名さまダケ
だから、ゆっくり、のんびり、広々 入れました
(*^ー^)ノ♪
去年末より、お湯の感触は、若干、ツルツル有りました~(*^ー^)ノ♪
イツも通り、浴感といい、温まりは、抜群(^○^)
寒い時期に、保温性が長いと、寝付きが良くって 助かります\(^_^)(^_^)/
①毎週水曜日
レディースデイ
②毎月26日
風呂の日
640円→500円に
(*^ー^)ノ♪
温泉は 最終的には
やはり 泉質&効能
\(^_^)(^_^)/2人が参考にしています
-
3年ぶりくらいに、訪れました!! 着いたのは夜の7時でしたが、予想以上にお客さんがいらっしゃいました!!お年寄りの方が大半でして、やはり 騒がしいスーパー銭湯を敬遠されているのと、やはり泉質の良さが理由の一番みたいです。
効能は全く感じられないと、仰る方がいるみたいですが、僕の長男(高1)は産まれて1ヶ月でアトピーを発症。病院治療で奇跡的に、見た目はワカラナイくらいに回復しましたが、通院しながら温泉治療もしました。色んな温泉に行きましたが、湯上りから数日の肌加減が良いのは、神通温泉が一番でしたよ。当然、数回(週1程度)通って、徐々に良くなったので、1度入って効果出るなんて、逆に怖いですね?
内湯のみの施設、お湯を楽しむには充分です。200円安くなっているのも、尚嬉しいです。
風呂上がりね生ビールと、黒胡椒の餃子も美味しかったです。年末にまた行きたいです!1人が参考にしています
-
和歌山県の紀の川市から関西空港に向かう途中の県道沿いにある日帰り温泉施設で、日曜日の夕方に立寄ったこともあり、多くの入浴客で賑わっていました。建物はそれほど古くなく、入浴料金は640円とやや高めです。浴室の造りは洗い場が8カ所と10人程度が入浴できる内湯浴槽が一つのみのシンプルなもの。この温泉の特徴はpHが10を超える強アルカリ性であることで、肌にツルツル感を感じました。更に一見無色透明のように見えるお湯ですが、周りのタイルの色と比較するとほんのりと青み掛かった色が印象的でした。但し、少なくとも脱衣所等には温泉分析表は見当たらず、少なくとも源泉温度は温泉法の下限値(25℃)より低いようです。また、掛け流しとの記載がありましたが、お湯の投入量と排出量のバランスからどう見ても循環しているような感じでした。さらに殺菌成分が含まれるとのことで、後で調べたらどうもフッ素のことらしいのですが、そうであればもう少し明確に表記すべきだと思います。多くの方々はそんなことは気にならないでしょうが、折角の良泉もこれらの記載から若干信頼を失いかねませんので、今後の改善に期待したいところです。
5人が参考にしています
-
犬鳴山温泉から和歌山へ抜ける際、国道沿いにあるので迷ったが寄ってみました。(口コミを読ませていただいたが微妙な評価が多くあまり興味がわかなかった)
内湯のみの施設で640円の入浴料、最近値下げされたようですがそれでも割高感を感じました。いろんな効能等掲示してあったが、あまり感じる事が出来ませんでした。消毒臭はなし!高アルカリ泉だけど僅かにツルツル感があるだけで特徴の弱い温泉でした。掛け流しの表記なのにオーバ-フローはなし!投入されたお湯はどこへ行ってしまうのだろう?不思議です。ちなみに湯口のお湯は源泉だと思います。
まあ、悪くは感じないが良くも感じられませんで、なんとも微妙な施設です。2人が参考にしています
-
以前ここに来た時の入浴料は840円だったが、いつ値下げしたのか640円と200円も下がっていた。あとここはSD(セーフドライバー)カードを見せると100円値引きが効く所で今回540円で入浴することができた。
入ってすぐの所に、掘削時の資料として写真と湧出時(平成2年6月)の泉水などが展示してあり、反対側にはここの温泉のチラシが置かれていた。口コミのタイトルはその中に書かれていたものからとったものである。他には「地球にかかる大気の圧力と海の満潮時、干潮時、及び地球の自転する遠心力によって、泉水の色が濃くなったり薄くなったりする不思議な湯。全国的に珍しい浸透性殺菌力を有する成分が含まれており、女性の肌に大変良いといわれています」と書かれてあった。ここは、和歌山最北の山の中にある温泉で、もう少し北に行けば大阪の犬鳴山温泉がある。海から離れた山奥にある温泉が海の満潮・干潮の影響を受けるのは不思議だなあと最初このチラシを目にした時にそう思ったものである。私は今回3回目の訪問だが、一度どうお湯の色が変わるのか見てみたいものだと思った。
お湯はアルカリ性でツルヌル感はある。ph値は10.5と関西最強と言われている、リヴァ―ジュ・スパひきがわをほんの少し上回っているが、ツルヌル感はひきがわの方が強い。でも塩素臭もないし、私が口コミした段階でのnifty口コミの平均点は低いもののいいお湯だと思った。
私自身は見ていないが、昨年ここの温泉がテレビで紹介されたらしい。(関西ローカルかもしれないが)フロントの所に縦長のテレビのようなものが置かれていて、その様子や休みの情報などを流していた。テレビ放映を機に置いたのかどうか分からないが、前行った時にはこんなものは置かれていなかった。
普段、温泉分析表を見るようにしているが、文系の私には温泉の成分など化学的なことはよく分からない。先に挙げたチラシの引用もどうしてそうなるのかよく分からないが、ここの温泉はまあいい方だと思う。以前私はしたが、湯巡りが好きな人は犬鳴山温泉とはしごをすればいいかなと思った。4人が参考にしています
-
湯に個性がないと書かれてる方もいらっしゃいますが、
私は全国屈指の強アルカリ泉のPH10.5だけで入ってみる価値はあると感じ行ってみました。
私の場合、強アルカリ泉に入ると浴後12時間ほど体が火照るのですが、
ここも同様の火照りが感じられ、10.5のPHが正確かは判りかねるが間違いなくアルカリ泉の個性的な湯の特徴があった。
あと、ウィキペディアなどで書かれている浸透性殺菌成分というのはおそらくメタケイ酸系の成分と思われるのですが、
これも珍しい成分で、見た目と違いかなり個性的なお湯だと思っている。
実際入浴した私に関してはアトピーがかなりマシになったことから、効能は感じているものの、アトピーに効かないといわれてる方もおられるので、
そこは個人差があるのだろうと。
かけ流しという表記については低温の源泉ゆえ加熱している時点で、かけ流しというのはおこがましいし、
批判あって当然とは思うも、
塩素にすぐにかぶれる肌を持つ私がかぶれなかった事から、塩素に関しては入っていないか、低濃度か、
いずれにせよ好感の持てる湯だった。
あとお湯はアルカリ性らしく柔らかい感触で気持ちがいい。
家族経営の公衆浴場なのか、
店のおばちゃんの愛想があまりよくなく、
どちらかといえば感じ悪い方かも。
でも湯の評価自体は、
ここまで低評価のお湯か?と感じたので、
ここの湯を気に入った手前、
やや肩を持つつもりで口コミしてみました。9人が参考にしています
-
平日午前中の入浴。開店直後なので1時間ほど独り占めとなった。鉱泉とあるが、通路に分析表が掲示されている。pH10.5ほどあるアルカリ性の湯で、「フッ素の含有量により温泉と認定」と書いてあったように記憶している。
さて、脱衣所は籠だけで、貴重品は受付横の100円リターン式ロッカーを利用する形である。ここの脱衣所にも湯についての薀蓄があったが、加水・加温・循環についての表記はなく、「かけ流し」と「ろ過」が書いてあるだけ。源泉温度が低いため、加温はされているだろうから、かけ流しというのはどうかと。事実、浴槽内には湯の吸入口があった。
浴室であるが、内湯の大きめの浴槽1つだけ。上の岩状の箇所から湯が投入されているのと、壁際にいくつかのジャグジー式の噴出口、底部にも湯口がある。前述の通り、湯の吸入口もある。オーバーフローはないわけではないが、少量。ほとんど無味無臭の湯であり、無粋な消毒臭がしなかったのが救いである。肌触りは良好でつるつるとしてくる。アルカリ度が強いせいかもしれないが、この肌あいはなかなかのものであった。料金が少々高めであるので、評価はきつめにしたが、素性のよい湯だと思う。湯使いについての疑問が残るのと、ろ過なしの湯の華が見られる源泉に入ってみたいというのがマイナスポイントか。4人が参考にしています
-
泉佐野、犬鳴山温泉から和歌山の紀ノ川市に抜ける峠道の道中にある温泉です。
内湯が1つだけの簡素な施設ですが、消毒臭は感知せず、透明でツルツルする湯です。 入浴中はさほど感じませんが、湯口近くの湯を飲んでいるとごく僅かな硫黄臭を感じました。窓からの景色も良いです。
しかし気になる点が2つありました。
1つが、脱衣所に『この温泉は循環では無く源泉掛け流しです』と明記されているものの、湯船の底には2箇所吸い込み口があり完全に稼働ていました。湯口からの湯は掛け流しと思われますが、いわゆる『半循環』ではないでしょうか?
もう1つ、値段が非常に高いです。山中にある内湯1つの施設で840円は普段値段をあまり気にしないがこれは高い!って感じました。
余談ですが、駐車場脇に何故か日本猿が檻に入れられて飼われてました。2人が参考にしています
-
犬鳴山温泉から少し南に下った府道62号線沿いに見えてまいります。山深い場所ではあるのですが、道路沿いにある建物でありますので見落とすことはなかろうかと存じます。
入浴料は840円とやや高め、大型の様々な設備満載スーパー銭湯より高い価格設定でも意味があるとすれば、大型施設にはない癒し効果や泉質に優れるという利点でございましょうが、総合的に見て、微妙でございます。
脱衣場には脱衣籠しかなく、貴重品は受付近くの貴重品ロッカーに預けるのがよろしゅうございましょう。平日でもそれなりの入浴客がおられる施設で、貸切状態はなかなか難しかろうと存じます。
ここは内湯のみの施設で、露天風呂その他の付随施設はございません。小振りな内湯に長方形の浴槽がひとつあるのみで、サウナも水風呂もございません。そのような設備が必要なお方はスーパー銭湯にでも流れていただくのが好都合でありましょう。客層を見てみましても、比較的高齢の常連客に支えられているというのが実態で、小さい子供をプール代わりに遊ばせようと考えるような了見のお客は論外と申せましょう。子供も退屈すること請け合いです。
問題は泉質でございまして、天然鉱泉と銘打たれたアルカリ性の若干つるぬるの湯がひとつの湯船に注がれております。詳細な分析表は貼付されておりませんので成分の内容はわかりかねますが、肌触り良い湯であることは確かでございます。ただ、個性豊かなものではございません。近隣の犬鳴山温泉ほどのしっかりしたつるぬる感はございませんし、かけ流しを謳いながら、浴槽の底には排水口があり、注入湯量は少量で、かつオーバーフローしていないという怪しき浴槽であることを指摘しておかねばなりません。岩の間から注がれる湯と、浴槽の湯の芳香が同じというのも怪しい。尤も、ほとんど無色無臭の湯でありますので天然温泉の芳香はほとんど感じられないのではありますが。
説明書に謳われている循環湯ではなくかけ流しであるという宣伝も、その後に記載されている、湯の花を除くために濾過だけは行っているとの文言と矛盾するのでございまして、どうも疑問点が多い施設であると申せましょう。
大気の圧力や地球の自転する遠心力によって色合いが変わったり、「浸透性殺菌力」を有する成分が含まれているなどの眉唾表記はご愛嬌、まあ信じる人は信じればよい宗教みたいなもの、神通温泉というぐらいですから。
ただ、内湯の浴槽から眺める山裾の緑と川には癒し効果がございましょうし、加温されているとは申せ、40度ほどの長湯しやすい湯温が絶妙で、何より憎き塩素臭が一切しないのが優れもの、自分の身体に合うと思われるお方には好ましい温泉と写るのでございましょうが、不信心なわたくしには特段の優れた温泉とは認識できないのでございます。3人が参考にしています