口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年5月20日)
-
道の駅こすげに併設された日帰り温泉施設。日曜日の午後訪れたが、そこそこの混み具合。入口入って左手にある靴ロッカーのキーと入館料(3時間以内620円、今回はJAF割引で570円)を受付で支払うと、脱衣場ロッカーキーを渡されるシステム。
内湯は、15人サイズの四角い湯舟に、がっつり浸かる3人分の寝湯、円形8人サイズのジャグジー風呂、打たせ湯が二つ、源泉水風呂の壺湯が1つに、6人サイズのドライサウナがある。洗い場シャワーは15個。
露天には、石造りで白い湯の花が少し浮かんでいる12人サイズの湯舟、五右衛門風呂と書かれた源泉壺湯(ここが一番人気のようです!)が二つ、イベント風呂と書かれた4人サイズの木製の樽がある。その横に(脱衣場から丸見えで少々恥ずかしい)足つぼを刺激する地獄ロードがあり、何故か50cmほどのドラえもんの石像があった。
泉質は、若干のぬめりとわずかに硫化水素臭がするアルカリ性単純温泉。個人的には源泉水風呂が気持ち良かった。10人が参考にしています
-
東京都と隣接している村にある温泉とはいえ、神奈川県側から向かうと少々アクセスが悪いため、遠くへ来たような気分にさせてくれます。めでたく設立20周年を迎えたようですが、古臭さはなくキレイな施設です。
以前お邪魔した時の印象から、平日でもそこそこ賑わっているのではと思いきや、館内は超の付くガラガラぶりでした。掛け流しは露天エリアにある五右衛門風呂2つとサウナそばの源泉水風呂で実施してしていて、五右衛門風呂はやや熱めと温めに加温されております。湯は若干のツルスベ感があり、ほぼ無味無臭です。湧出量はそれほど多くなくとも、温度が異なる一人用の掛け流し浴槽を3つ設置するあたり、施設側の湯に対する意識の高さが窺えました。
立地的にオンシーズンや土日は混むことが多いでしょうから、五右衛門風呂に気兼ねなく入るにはオフシーズンの平日が良いと思いますが、湯船は多種多様ですし、3時間以内の利用であれば料金も安いので、何かと使い勝手は良さそうです。8人が参考にしています
-
施設は綺麗でした。が、如何せん休憩室が無い。ゴロンと横になり本でも読むような場所がない。仮眠室はありますが、うだうだとちょいと休むような場所がないのが、難点。休み場所が欲しい。
お湯は、源泉は水風呂のように冷たい。内湯は沸かして掛け流しのような循環のような。最初の一浴ではつるすべ感はなく、躰を洗った後の二浴目はつるすべ感がありました。
ただ本当に遠い、山の中。藤野からでも一時間はゆうに掛かる。折角来たのだものちょいと休憩したいではありませんか。と言う訳で休憩場を!(仕方ないので食事後にその場で休憩を取りましたが、何だかせわしなかった。)因みに温泉博士を利用しました。7人が参考にしています
-
『長作観音堂』が見たくて~ついでに入浴もしたくて~アタック!
初回は雨量規制の為、大月市深城ダムにてstop!
リベンジで再アタック!
790人位の村と言う事で、ひなびた温泉かと思いきや、施設は新しく綺麗。入浴客も20代~のおねえちゃん逹で綺麗。(笑)
偶々なのか?年配者が少ない珍しい湯となりました。
湯は微かに塩素臭がありますが、気にならない程度です。
ヌメリ有りのぬるま湯。湯の華らしきものが浮かんでいました。
露天も清々と空が見えて気持ち良い。
ただ、大月市側からR139を使った為、奈良倉トンネルを越えた辺りから、とんでもない山越えに。
登って登って~途中からけぶる様に靄まで出てくるし…。
松姫峠のバイオトイレと、登山スタイルの方を見掛け、『あぁ、そういう所なんだなぁ。』と、納得。
此所を越えた信玄公の娘の松姫、あんた、スゴいよ…。
塩山市からR411でR18に入ろうとも計画したのですが、役場に問い合わせた所、此方も雨量規制有りとの回答。
山梨側からは多少遠回りですが、旧青梅街道(R139)を使えば良かったと反省しきりですが、まあ、アクセスしづらいよ~。
(→東京圏からなら、バスも出ているし楽々だろうけど。)
1日入場料
大人1,200円
3時間入場料
大人600円
1時間延長につき
大人200円
~です。料金・他に不満は無いのですが、以上の理由から再訪は悩ましいです。1人が参考にしています
-
奥多摩と山梨県塩山市の中間にある小菅村、自然の中の温泉です。
施設は綺麗で従業員の対応も気持ちがいいです。
温泉はPh濃度が高く、温泉に浸かると肌に纏わり付くような感じで、ヌルヌルしています。
暫く浸かると体の体毛が樹氷みたいに泡が着き、ビックリ!
肌はヌルヌルスベスベに!女性には嬉しい泉質と思います。
男湯しかわかりませんが内湯は大風呂、寝湯、打たせ湯、サウナ。
外湯は露天、樽湯が3ツ、何故か痛い歩行石が置いてあります。
概ね循環式ですが樽湯は源泉です。
湯温は40℃位でしょうか。
小菅村の山女魚の養殖は近年テレビで紹介されて有名になっています。
食堂では山女魚塩焼き630円でたべられます。3人が参考にしています
-
田舎にあるいい湯の立ち寄り湯です。のんびりできました。川魚、山菜料理が美味しかった。
6人が参考にしています
-
-
せっかくのめこいの近所なので覗いてみました。高速道路が混雑するので 残念でした(T_T)
0人が参考にしています
-
-
5年ぶりぐらいに訪れた。源泉掛け流しの五右衛門風呂などができていたりして、ビックリ。施設はいつに変わらず清潔感があふれていた。ここは一日楽しめる施設で、老若男女が訪れている。みな、マナーがよく、お湯に浸かっていても気分がいい。食事どころも広く、メニューもいろいろある。今回は蕎麦を食べたがなかなかの味だった。名古屋ナンバーの車が駐車していた。結構知られている施設なんだと改めてビックリしたものだ。
2人が参考にしています
-
とても綺麗な施設です。
お湯はかけ流しではないのですが
ちょっとぬるぬる+つるつる感がある
高アルカリの温泉=美人の湯タイプ。
女性にオススメです。
ほんのり白濁していて、湯の花が舞っています。
塩素の香りもなく快適♪
露天風呂は木々が多くて、眺めは無いのですが
森林浴感覚で気持ち良いです♪
休憩所の他に仮眠室も完備なので
運転疲れの人にもピッタリだと思いました。
食事が人気があるそうなのですが。
今回はお風呂のみだったので
再訪したときは、人気のやまめなどを
食べてみようとさっそく考えていたり・・・(笑)2人が参考にしています
-
-
環境にやさしい 小菅の湯。
源泉 小菅の湯 源泉温度25.4度 PH9.3
アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)
温泉レベル★3。加温部ぼちぼちのツルツル感。一部カルキ・・。
施設★3。雰囲気★3。総合★3。
サウナ後、源泉水風呂に入りましたが、あまりツルツル感は無かった。
打たせ湯から始まり五右衛門風呂もあり、
浴槽的にはぼちぼち。ただ、個性的には乏しい気がしました。
施設はすべて揃っている感はあり。
環境にやさしい給湯システムを導入しているそうです。
かなりの混雑感でした。
(2008年10月4日)0人が参考にしています
-
-
山梨県で東京都との境にある小菅村の温泉施設です。奥多摩方面からは車で数十分走れば辿り着けます。何でも露天風呂はJR東日本の「週末は山梨にいます」のポスターで使われたものだそうです。私もこのポスターは何度も見ていますが、やはりプロの写真家は上手く撮るものだと感心してしましました(笑)。実際の施設はサウナ、水風呂、ジェットバス、うたせ湯に露天風呂と一通りのものは揃っています。泉質はアルカリ性単純泉でヌルヌルすべすべ感があるものです。露天風呂の脇にある足つぼの踏み石ゾーンは、場所によってはかなり強烈な痛みを感じます。帰りには施設の側で売っていた山女の塩焼きを美味しく頂きました。総合的には良いのですが、ここではならない特徴が感じられないのも事実です。但し、休日の都内西部の温泉施設はどこも劇混みであることを考えると、もう少し足を伸ばしてこの小菅の湯に来るのも良いかもしれません。
1人が参考にしています
-
-
-
-
台風9号の通過の2日後に行きました。途中の道路はあちこちで復旧作業中でしたが、温泉は綺麗に整備されていました。
定員1名の五右衛門風呂や、岩風呂の露天風呂が気持ち良いです。
周囲を高めの垣根で囲まれていますが、遠方の山は良く見えます。
寝湯は、もっとぬるめの方が私の好みです。
お風呂だけなら星4つなのですが、ロッカーでマイナス1個。
空いているのに、4段ロッカーの一番上の鍵を貰いました。荷物ロッカーにおいて、中身を出すこともできず、棚や籠もない。しかも、近くのロッカーに人が集中していて、無意味に混雑。
こういうところに配慮してくれると洗練されたサービスになるのですが、、、、1人が参考にしています