口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年4月13日)
-
お湯がいいです。
マッサージチェアも無料で身体を休めるところもたくさんあって静かなところを見つけてゆっくりと身体を休めることもできました。広いし静かだし最高でした。
ランチもおいしかったです。3人が参考にしています
-
アルカリ性でとろみのあるお湯です。
道の駅に併設され、奥多摩へドライブと買い物した後、お風呂も入れます。露天風呂は岩風呂、壺湯、変わり風呂がありいろいろ楽しめます。
湯上がりは寝転んで漫画が読めるスペースがあるので、家族連れの子供も飽きずにくつろいでました。
奥多摩駅からバスで行けるということで、登山の後に使ってみたい温泉です。4人が参考にしています
-
道の駅こすげに併設された日帰り温泉施設。日曜日の午後訪れたが、そこそこの混み具合。入口入って左手にある靴ロッカーのキーと入館料(3時間以内620円、今回はJAF割引で570円)を受付で支払うと、脱衣場ロッカーキーを渡されるシステム。
内湯は、15人サイズの四角い湯舟に、がっつり浸かる3人分の寝湯、円形8人サイズのジャグジー風呂、打たせ湯が二つ、源泉水風呂の壺湯が1つに、6人サイズのドライサウナがある。洗い場シャワーは15個。
露天には、石造りで白い湯の花が少し浮かんでいる12人サイズの湯舟、五右衛門風呂と書かれた源泉壺湯(ここが一番人気のようです!)が二つ、イベント風呂と書かれた4人サイズの木製の樽がある。その横に(脱衣場から丸見えで少々恥ずかしい)足つぼを刺激する地獄ロードがあり、何故か50cmほどのドラえもんの石像があった。
泉質は、若干のぬめりとわずかに硫化水素臭がするアルカリ性単純温泉。個人的には源泉水風呂が気持ち良かった。15人が参考にしています
-
東京都と隣接している村にある温泉とはいえ、神奈川県側から向かうと少々アクセスが悪いため、遠くへ来たような気分にさせてくれます。めでたく設立20周年を迎えたようですが、古臭さはなくキレイな施設です。
以前お邪魔した時の印象から、平日でもそこそこ賑わっているのではと思いきや、館内は超の付くガラガラぶりでした。掛け流しは露天エリアにある五右衛門風呂2つとサウナそばの源泉水風呂で実施してしていて、五右衛門風呂はやや熱めと温めに加温されております。湯は若干のツルスベ感があり、ほぼ無味無臭です。湧出量はそれほど多くなくとも、温度が異なる一人用の掛け流し浴槽を3つ設置するあたり、施設側の湯に対する意識の高さが窺えました。
立地的にオンシーズンや土日は混むことが多いでしょうから、五右衛門風呂に気兼ねなく入るにはオフシーズンの平日が良いと思いますが、湯船は多種多様ですし、3時間以内の利用であれば料金も安いので、何かと使い勝手は良さそうです。10人が参考にしています
-
施設は綺麗でした。が、如何せん休憩室が無い。ゴロンと横になり本でも読むような場所がない。仮眠室はありますが、うだうだとちょいと休むような場所がないのが、難点。休み場所が欲しい。
お湯は、源泉は水風呂のように冷たい。内湯は沸かして掛け流しのような循環のような。最初の一浴ではつるすべ感はなく、躰を洗った後の二浴目はつるすべ感がありました。
ただ本当に遠い、山の中。藤野からでも一時間はゆうに掛かる。折角来たのだものちょいと休憩したいではありませんか。と言う訳で休憩場を!(仕方ないので食事後にその場で休憩を取りましたが、何だかせわしなかった。)因みに温泉博士を利用しました。7人が参考にしています
-
『長作観音堂』が見たくて~ついでに入浴もしたくて~アタック!
初回は雨量規制の為、大月市深城ダムにてstop!
リベンジで再アタック!
790人位の村と言う事で、ひなびた温泉かと思いきや、施設は新しく綺麗。入浴客も20代~のおねえちゃん逹で綺麗。(笑)
偶々なのか?年配者が少ない珍しい湯となりました。
湯は微かに塩素臭がありますが、気にならない程度です。
ヌメリ有りのぬるま湯。湯の華らしきものが浮かんでいました。
露天も清々と空が見えて気持ち良い。
ただ、大月市側からR139を使った為、奈良倉トンネルを越えた辺りから、とんでもない山越えに。
登って登って~途中からけぶる様に靄まで出てくるし…。
松姫峠のバイオトイレと、登山スタイルの方を見掛け、『あぁ、そういう所なんだなぁ。』と、納得。
此所を越えた信玄公の娘の松姫、あんた、スゴいよ…。
塩山市からR411でR18に入ろうとも計画したのですが、役場に問い合わせた所、此方も雨量規制有りとの回答。
山梨側からは多少遠回りですが、旧青梅街道(R139)を使えば良かったと反省しきりですが、まあ、アクセスしづらいよ~。
(→東京圏からなら、バスも出ているし楽々だろうけど。)
1日入場料
大人1,200円
3時間入場料
大人600円
1時間延長につき
大人200円
~です。料金・他に不満は無いのですが、以上の理由から再訪は悩ましいです。3人が参考にしています
-
奥多摩と山梨県塩山市の中間にある小菅村、自然の中の温泉です。
施設は綺麗で従業員の対応も気持ちがいいです。
温泉はPh濃度が高く、温泉に浸かると肌に纏わり付くような感じで、ヌルヌルしています。
暫く浸かると体の体毛が樹氷みたいに泡が着き、ビックリ!
肌はヌルヌルスベスベに!女性には嬉しい泉質と思います。
男湯しかわかりませんが内湯は大風呂、寝湯、打たせ湯、サウナ。
外湯は露天、樽湯が3ツ、何故か痛い歩行石が置いてあります。
概ね循環式ですが樽湯は源泉です。
湯温は40℃位でしょうか。
小菅村の山女魚の養殖は近年テレビで紹介されて有名になっています。
食堂では山女魚塩焼き630円でたべられます。5人が参考にしています
-
田舎にあるいい湯の立ち寄り湯です。のんびりできました。川魚、山菜料理が美味しかった。
7人が参考にしています
-
せっかくのめこいの近所なので覗いてみました。高速道路が混雑するので 残念でした(T_T)
0人が参考にしています
-
5年ぶりぐらいに訪れた。源泉掛け流しの五右衛門風呂などができていたりして、ビックリ。施設はいつに変わらず清潔感があふれていた。ここは一日楽しめる施設で、老若男女が訪れている。みな、マナーがよく、お湯に浸かっていても気分がいい。食事どころも広く、メニューもいろいろある。今回は蕎麦を食べたがなかなかの味だった。名古屋ナンバーの車が駐車していた。結構知られている施設なんだと改めてビックリしたものだ。
2人が参考にしています
-
とても綺麗な施設です。
お湯はかけ流しではないのですが
ちょっとぬるぬる+つるつる感がある
高アルカリの温泉=美人の湯タイプ。
女性にオススメです。
ほんのり白濁していて、湯の花が舞っています。
塩素の香りもなく快適♪
露天風呂は木々が多くて、眺めは無いのですが
森林浴感覚で気持ち良いです♪
休憩所の他に仮眠室も完備なので
運転疲れの人にもピッタリだと思いました。
食事が人気があるそうなのですが。
今回はお風呂のみだったので
再訪したときは、人気のやまめなどを
食べてみようとさっそく考えていたり・・・(笑)2人が参考にしています
-
環境にやさしい 小菅の湯。
源泉 小菅の湯 源泉温度25.4度 PH9.3
アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)
温泉レベル★3。加温部ぼちぼちのツルツル感。一部カルキ・・。
施設★3。雰囲気★3。総合★3。
サウナ後、源泉水風呂に入りましたが、あまりツルツル感は無かった。
打たせ湯から始まり五右衛門風呂もあり、
浴槽的にはぼちぼち。ただ、個性的には乏しい気がしました。
施設はすべて揃っている感はあり。
環境にやさしい給湯システムを導入しているそうです。
かなりの混雑感でした。
(2008年10月4日)0人が参考にしています
-
山梨県で東京都との境にある小菅村の温泉施設です。奥多摩方面からは車で数十分走れば辿り着けます。何でも露天風呂はJR東日本の「週末は山梨にいます」のポスターで使われたものだそうです。私もこのポスターは何度も見ていますが、やはりプロの写真家は上手く撮るものだと感心してしましました(笑)。実際の施設はサウナ、水風呂、ジェットバス、うたせ湯に露天風呂と一通りのものは揃っています。泉質はアルカリ性単純泉でヌルヌルすべすべ感があるものです。露天風呂の脇にある足つぼの踏み石ゾーンは、場所によってはかなり強烈な痛みを感じます。帰りには施設の側で売っていた山女の塩焼きを美味しく頂きました。総合的には良いのですが、ここではならない特徴が感じられないのも事実です。但し、休日の都内西部の温泉施設はどこも劇混みであることを考えると、もう少し足を伸ばしてこの小菅の湯に来るのも良いかもしれません。
1人が参考にしています
-
台風9号の通過の2日後に行きました。途中の道路はあちこちで復旧作業中でしたが、温泉は綺麗に整備されていました。
定員1名の五右衛門風呂や、岩風呂の露天風呂が気持ち良いです。
周囲を高めの垣根で囲まれていますが、遠方の山は良く見えます。
寝湯は、もっとぬるめの方が私の好みです。
お風呂だけなら星4つなのですが、ロッカーでマイナス1個。
空いているのに、4段ロッカーの一番上の鍵を貰いました。荷物ロッカーにおいて、中身を出すこともできず、棚や籠もない。しかも、近くのロッカーに人が集中していて、無意味に混雑。
こういうところに配慮してくれると洗練されたサービスになるのですが、、、、1人が参考にしています
-
かなり良いですね!
村の温泉っていうと、地元の人が毎日いるので入りにくいというイメージがつきまといますが、そんなことも感じさせなく、施設も広いしかなり安らげます。
自分が行くとなぜか空いてるので、ラッキーです。
露天風呂から周りの林が眺められるので、かなり気持ちが良いですし、空気も良く衛生面もしっかりしてるのでかなり良いところです。たどり着くまでがちょっと大変なのが難点ですが、こんなところに秘境があったのかって感じがして、なかなか面白いです。
食事についても、地元の味を堪能できるのでかなり満足0人が参考にしています
-
東京方面から中央高速、上野原インターで降りて小菅村へ。
私は車の運転が好きなので苦にならず、小菅の湯までの往復も楽しめましたが
そうでない人には遠くてちょっと苦痛かも。
8時前に到着してしまい、駐車場で車中仮眠していたのですが
どうしてもお手洗いに行きたくなり、10時の開館を待つしかないかと困っていたら
駐車場にもお手洗いがあるんです。
それも思ってたよりキレイで、女性には嬉しい限り!
10時に開館して間もなく入ったので空いていたのも嬉しかった。
やっぱり「空いている」のは温泉を堪能する上で不可欠な条件ですよね。
露天派の私は外へ一直線(あ、まずシャワーで体を流すことはもちろん忘れてませんよ)
山梨県内の温泉はだいぶ行きましたが、白濁した温泉は初めてです。
やはり五右衛門風呂は人気で、誰かが上がると、すかさず他の誰かが入ってしまう。
私は最後まで入れずじまいでしたが、その代わり大きな岩風呂とイベント湯は独り占め状態。
石像の話ですが、ちなみに女湯のほうはスヌーピーとピカチューでした。
湯上りは大広間で大の字になって寝られるほどの空き具合と心地よさ。
ただ、館内の食堂は「準備中」。お客さんが少ないと営業しないの?ちょっと残念。
駐車場の隅にある物産店で地物の野菜をお土産に買い、ヤマメの塩焼きを400円で購入。
ヤマメ売ってたおばちゃん、アツアツのヤマメ美味しかったよ!
山梨の夏は猛暑だけど、小菅村や丹波山村は気温18℃。新緑の避暑ドライブ。
また行こーっと!0人が参考にしています
-
6/3(日)に訪れました。
緑豊かな山々と澄み切った青い空、そのロケーションだけでいやがおうにも日頃の疲れが癒されます。
広い食事処や宴会場、たくさんの個室もあり一日ゆっくりと過ごせる施設です。
施設の広さの割には、お風呂はそこまで広くは無いです。
五右衛門風呂とイベント風呂、水風呂が掛け流しの模様。
透明に近いアルカリ単純泉はうれしいぬるすべのお湯ですが、期待以上のものではないと感じました。
お食事処ではやまめの塩焼き定食、源流そばセットを頂きました。
源流そばの天ぷらがメニューと違っていました。
山菜だと思っていたのに・・まあでもなかなかのお味です。
やまめは身が柔らかく、ほっこりとおいしかったです。
日曜ということもあり、混みあっていました。
運悪く、ゼミ合宿?ただのサークルの合宿?みたいな集団と一緒になってしまいました。
最近の若者は脱衣所の床に座って化粧をするのですね。
座るのはかまいませんが、もっと端に座ってください。
全体的には悪くはなかったのですが、この日2回目に訪れたあきる野市の瀬音の湯(ニフ温未登録)のインパクトがただただ強烈で・・
小菅の湯が記憶からかすんでしまいました。
そのまま家に帰っていれば、もう一つ☆が増えていたかもです。0人が参考にしています
-
6/16(土)早朝に出て、約3時間近くかかりました。到着した時は、まだ10時には30分近くありました。施設前に向日葵畑があり、満開になると、さぞかし綺麗だなあと思いながらブラブラしていると、施設の方がいらっしゃったので暫く話をし、10時キッカリに入館しました。早いせいか、ガラガラで、雲一つない青天の下、実に清々しい湯浴みでした。アルカリ単純泉は、掛け流しではなく、循環していますが、塩素臭もなく、そこそこのヌルスベ感があり、充分満足感が得られます。広い休憩室も殆ど貸切状態で、女房が言うには、イビキをかいて寝ていたそうです。食事は、源流蕎麦を食べましたが、これはチョット名前負けしいるかなと思いましたが、けっして不味くはなく、値段が安いので、まっ、こんなもんかなといったところです。遠いので再三行けませんが、良い施設たせと思います。
0人が参考にしています
-
高アルカリのツルヌル感が心地良い温泉です。
内風呂の大風呂が最も好ましく感じました。やや白濁したお湯は肌に優しく、美人の湯と言われるだけの浴感があります。
露天にあるお風呂は循環が少し追いつかず、湯面が若干汚れ気味なのが残念なところです。エリア的にもそれ程大きくないですしね。ただ青空を見上げて入る開放感はとても気持ち良いものがありました。
クチコミにもあったドラえもん像のある所は、「地獄極楽ロード」なる足ツボ小道になったようです。
今日のイベント風呂は松の薬用湯でぬる湯でしたが長湯にピッタリで寛げました。
駐車場近くの小菅村物産館前では、おばちゃんがヤマメの炭火焼きを売っています。小菅村には魚の養魚場がいくつかあるのですが、身が柔らかく骨までまるごと食べられて抜群においしいです。行かれた方は是非ご賞味あれ。0人が参考にしています
-
2007/3/29
のめこい湯休業中のためこちらを利用しました。
透明なほのかに硫黄臭が漂うPh9.4のつるぬるの湯は
相変わらず良い湯でした。
とくに内湯の檜浴槽が温度的にもくつろげます。
小管の村周辺はまだ桜の開花には早いようでした。
奥多摩の桜の時期には混みそうですね。
なお、3月いっぱいは、夜6時終業ですが
4月~10月は夜7時まで営業です
(入場はそれぞれ1時間前まで)
画像は村営バスの後姿0人が参考にしています
-
平日でしたが物凄い混み方でした。
イベント風呂、五右衛門風呂など増えていたのは良いのですが、回転が悪く狙っていないと入れません・・・
変な石の置物より設備の充実を。
温泉はなかなか良かったですよ。
帰りには、お土産にまんじゅうをお忘れなく!0人が参考にしています
-
8/29 赤とんぼが飛び交う小管村に午後3時ごろ到着
併設されている小菅村物産館との共用駐車場は広くて大型バスの利用も可能のようです
今回は@nifty温泉の携帯メールの割引クーポンを見せて3時間利用600円が100円引きの500円!
下足札を預けて番号指定ロッカーを利用するシステムでロッカー番号で施設内の精算はまとめて帰りに行える。
玄関から見える施設は狭そうに見えてしまうが回廊式に別館もつながっている為かなりの部屋数があり割と大きな施設だった
(宴会やレンタルスペースにも使われているとの事)
内湯は大浴槽、ジャグジー、打たせ湯、源泉水風呂、寝湯(その他にサウナ)
外湯は、壷湯2つに露天、イベント湯(今日はゲンノショウコ)
露天からは奥多摩の針葉樹のほか、施設内の庭に植えられたカエデなどの落葉樹も多く見ることができ秋の風景がとても良さそうな露天でした。
内湯のジャグジーで若干塩素臭を感じたのが気になりましたが
良かったのは大浴槽の泉質で入って1分もしないうちに肌のスベスベ感が感じられて流石ph9.98のアルカリ度を実感しました。 湯温40℃くらいなのでゆったり入ると効果ありそうです。
少々変わっていたのは、アメニティ類でシャンプー&リンス、ボディソープの他にシェービングフォーム(大)が備えられていたこと。
都内のサウナなどではたまに見掛けはしますがあまり無いですよね?
また施設内では健康器具などの宣伝を良く見かけましたが
小管村で採掘され遠赤外線を発すると言う千枚岩を利用した健康マットの宣伝などであり 致し方ないところかも。
施設内には2つの食事処や仮眠の出来る休憩室、エステルーム、整体ルームなどもありますが、平日は食事処は1つだけ営業。
火・金は整体、エステは定休日とのこと。
また今日は4時半で休憩室は終了とちょっと今日は施設的に△でしたが
温泉自体はとても満足のいくものだと感じ4点としました。0人が参考にしています
-
○好みのぬるぬる浴感とほんの少しだけ
白濁してるお湯でゆったりできます。
○男湯からは駐車場裏の名無しの山をほけ~っと
見ながらの湯浴みができていいっす。
壷湯、薬草湯、寝湯などなかなか種類豊富。
○料金安い、受付の方の研修を受けたかの
ような礼儀正しい接客も好感がもてます。
○駐車場、物産店、施設と敷地が広い!のに、
湯船はやや狭い印象を受けます。土日は
結構混むのでのんびりできないかも。
○なぜか男湯にはドラえもんとスラムダンク?の
主人公の石造が露天の敷地にある(笑)
女湯にもあるのかな?
奥多摩湖から小菅村に行く道は狭いし風光明媚で
ないのですが、のめこいに飽きたら小菅、小菅に
あきたらのめこいという感じでたまに行きます。
又、下のサイトで小菅だけでなく、多摩地域の
温泉割引クーポンあるので、よかったら使ってみてね。
タチカワオンライン
http://www.tachikawaonline.jp/0人が参考にしています
-
大菩薩嶺などからの下山時に是非!
アクセスがちと大変ですが(車じゃない場合)、西東京バスの近くのバス停まで¥100の送迎バスが出てるので利用すると好いでしょう。
建物は新しく清潔です。 大変広く3時間ではとても全部利用できません。 休憩ルームはちょっと覗いただけですが、そんじょそこらの山小屋よりずーーーーっと快適に休めそうです。 ギャラリーや物産館も併設されており1日ゆったり過ごすところですね。
肝心の風呂も、内風呂、露天、各種取りそろえてあり楽しめます。
泉質はアルカリ泉で入っているとヌルヌル、上がるとつるつる・・・効く~っちゅう感じです。
そして特筆すべきは食事。 地元の食材をふんだんに使い、一工夫されたおいしい料理です。 「地鶏クルミ焼き」や「源流蕎麦」他頂きましたがどれも美味でした。 メニューも豊富で、どれもハズレがなさそうです。 これで3時間、割チケで¥500! 申し訳ない。
今回、山の帰りに寄りましたが、ここを目的に是非1日ゆっくりしてみたいところでした。
下記URL参照してください。
http://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/kosugenoyu/0人が参考にしています
-
一度行きました.ハイカラな建物で 温泉もいろいろあつたのですが 一つ一つが小さいので 人が多いとと 狭苦しい感あり。食堂はひろくて おいしかった。休憩室は個室を開放してくれたが のんびりするには 個室を予約する必要あり。奥多摩方面からは バスの送迎付きで昼会席をやってるようで 東京の方には山の風情を楽しみがてら いいだろう。山梨の人は 大月から入ると とんでもない山道になるので 塩山から入るように。時間がかかるから 小菅に行く前の丹波の湯でいいかぁー
0人が参考にしています
-
リニューアルしたんですね。自分が行った時はあまり大きくない露天風呂だな~と言うのを覚えているぐらいで、行くのに時間がかかったと言う印象の方が強かったです。
今度また機会があったら行ってみようかな?0人が参考にしています
-
出来て間もない頃以来の再訪です。
その時も夏真っ盛りでキャンプ客でごった返しており、
こんなに混んでてこの料金なら二度と来るものか!
と思ってましたが、リニューアルし料金形態も変わったので
行っちゃいました。
で、今回の印象なんですが前回と変わらずでした。
この山奥で平日なのになんでこんなに混んでるの?って感じ。
浴室に入ったとたん、檜の香りが充満している。
そんなに新しくない施設なのに何故?と思ってたのですが、
ただ単に檜のシャンプーの香りと判明。
ちょびっと期待して損しました。
内湯の大風呂と露天風呂の湧出口から出てくるお湯は、
ヌルスベのとっても良いお湯のようですが、
湯船にはったお湯となると話は別なようです。
期待して入った温泉水風呂も加水しすぎてるせいか、
全然温泉を感じられなかったです。
普通に水風呂って言ってくれた方が・・・。
やっぱり温泉に関してはダメだなと思っておりました。
ところが女湯はガラ空きだったそうで、
お湯も『のめこい温泉』よりも良いとのこと。
う~ん、空いてる風呂に入って本当のお湯を確認してみたい・・・。
設備等に関しては、1日楽しむには良いかも知れません。
ただ個室の確保は必須のような気がします。
パンフレットには3ヶ月前から予約受付と書いてます。
【公式サイト】
http://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/kosugenoyu/0人が参考にしています
-
大浴場、寝湯、ジャクシー風呂、露天など入浴施設につきものはすべてそろっています。それに食事どころ、休憩室と至れり尽せりの施設です。
温泉も柔らかい湯で体になじみます。循環湯のはずですが、カルキの匂いもあまりせず、のんびりとくつろげます。私はここの露天が好きで、行くと真っ先にそこに行きます。空が広く感じるからです。施設が少し高いところにある性でしょうか。
食べ物もいい味ですし、清潔です。訪れた人はみな満足するのではないでしょうか。0人が参考にしています
-
サウナ、ジャグジー、寝湯、打たせ湯、露天ほか、全部一式そろってます。仮眠室もあって最高です。食事も美味しく、妻も一回でファンになりました。大月ICからの山越えはバイクで行くときは楽しいのですが、道が細く、すれ違いがつらいところもありますので、車は止めた方がよろしいです。上野原から鞍部で行くのは多少細いところがありますが、ドライブ気分です。奥多摩方面は週末は混雑するので、都心から行くわたくしは中央道で往復します。農産物販売所の唐辛子味噌やシャクシ菜のお漬物などは、グルソー、ステビア、増粘多糖類などの変な混ぜ物無しの大変美味しいものが有ります。おしまいに、最近仮眠室を使っていません。いびきがご迷惑なので、、、。この前は怪獣が3匹いました。そんな時は安心して参加しています。ご迷惑をおかけした方々。この場をお借りしてお詫びいたします。一日中湯に浸かって、寝転がって、1200円はお得です。
0人が参考にしています