- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 新潟県
- >
- 新潟
- >
- 多宝温泉 だいろの湯
- >
- 多宝温泉 だいろの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年12月27日)
33件中 1件~33件を表示
前へ 1 次へ
-
他県では標高千メートルまで登らなければ入れない、硫黄泉でにごり湯がこんな平地で堪能できるなど本当にありがたいことです。今日は過去一番の濁り湯で着ている下着が硫黄臭くなりました。
0人が参考にしています
-
お風呂はその天候によって変わるからいい
0人が参考にしています
-
新潟では最高クラスとさえ思える温泉です。さくらの湯、じょんのび館と肩を並べるくらい気に入っています。全3種類の源泉は、硫黄泉好きの自分を、「温泉に来た」という気分にしてくれます。サウナも含めてお風呂が6つとやや少ないかも知れませんがそれらを補うポテンシャルを持っています。
5人が参考にしています
-
硫黄の香りがする温泉ということで行ってみました。
石に結晶した温泉成分の厚みに歴史を感じます。
温泉成分が濃いためなのか、洗い場のお湯蛇口が腐食して使えないとこるがあったり、湯量が少なかったりはありましたたが、地下がら上がる地球のエナジーに浸り、久しぶりに満足できた温泉でした。8人が参考にしています
-
だいろとは、カタツムリのことだそうです。カタツムリが角を伸ばすように寛げる温泉との意味を込めての命名だそうです。3本の源泉を持ち、それぞれが腐った卵のような良い香りになっています。
内湯は、泉温25.8℃の2号源泉を使い、1号源泉との熱交換により42℃で使っています。湯出口からは、2号源泉がそのまま使われているのか、冷たい湯が流されていました。水風呂は、この地に湧く18℃のミネラル水とのことです。
露天風呂は、オープンエアの大きな建物の中に、50畳の広さとなる大きな湯船としていました。1/4位の部分を仕切って、浅い部分も作られていました。この湯船には泉温63.4℃となる1号源泉を2号源泉との熱交換で47℃にしていました。
もう1つ大きな湯船が露天岩風呂となっていて、泉温44.8℃を43℃で使っていました。この湯船には2箇所に湯出口が有り、片方は温かい湯となっていましたが、もう一方は冷たい湯になっていました。この源泉のphは9.1と高い数値が記載されていましたが、アルカリ泉の感じは無かったです。打たせ湯が1基有り、これも3号源泉とのことでした。
シャンプー,ボディソープ,タオル,バスタオル付き800円。JAFの優待施設となっていますが、優待対象は平日の10:00~17:00となっていました。鍵付き無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。8人が参考にしています
-
いつも気持ち良く利用してます。
今日は残念ながら二階の広間でタバコ吸ってる人がいて、注意したら因縁つけられ嫌な気分になりました。5人が参考にしています
-
新潟市内の温泉を探して、こちらを訪ねました。
朝は10時からのオープンですが、すでに一番風呂を待ちわびた地元民が多く行列を作って時間前から受付前は人だらけでした。
靴ロッカーの鍵と引き換えに脱衣場ロッカーの鍵を渡されます。\800-.でバスタオル・ハンドタオルのレンタル付き。赤い鍵は女性用、青い鍵は男性用の脱衣場ロッカーキーとなります。
夫婦で受付をして、色が違う鍵を渡されても説明もないし(すでに行列ははけて受付待ちの人はいなかった)、黙って渡されてもどっちを使えばいいのかわからず。尋ねたら苦笑されました。
中は広く、受付に多くいた人達はばらけたからか、そこまで混雑は感じませんでした。
洗い場はたくさんあるようにみえましたが、たまたま使った洗い場のシャワーは水圧がとても弱く。結局シャワーは使いませんでした。
使っていた洗い場では後からいらした方からの視線をずいぶん感じました。もしかして常連さんの気に入っていた場所?と思い、できるだけ早くに洗髪等を済ませて湯船へ行ったら、なんとなく、居合わせた人達に避けられているような感じがしたのは気のせいか。見事に湯船が空いていきます。露天風呂に行くと、すぐに誰もいなくなったのはたまたま?
こちらもたまたまかもしれませんが、湯船にタオルをつけてあがるときに絞っている人が多くて、朝一番のお湯からこれでは夜には相当お湯が汚れるだろうなと思い、残念に感じてあがりました。
お湯は悪くなかっただけに、残念です。40人が参考にしています
-
7月8月9月は朝7時から営業中!
今日は日曜なので通常の800円だけど、平日は600円(^-^)b
いつも込み合ってる施設ですが朝早いと、人もまばらでゆっくり3本ある源泉を堪能!5人が参考にしています
-
弥彦神社から岩室温泉に向かう途中、「だいろの湯」と大書された櫓が見えた。駐車場には30台ほどの車が停まっており、平日にもかかわらず盛況であることがうかがえる。
受付に靴箱の鍵を渡し、脱衣場のロッカーの鍵とタオルセットを受け取る。料金は800円。以外にも浴室には数人しかいなかった。内湯は透明なお湯で、湯温は42度ほど。熱交換システムにより1号泉から熱をもらっているらしい。含硫黄ーナトリウムー塩化物泉、ジェットバスもある。
隣接して大庭園露天風呂がある。四方が開け放たれていて、確かに屋根のある露天風呂のような感じがするが、吹雪けばガラス戸を閉じて内湯に早変わりするのであろう。これがメインとなる湯船か50畳ほどの正方形で、1号泉、含硫黄ーナトリウムー塩化物泉が供給されている。お湯は黒ずんでおり底には硫化鉄が沈殿している。湯温は、広いので場所によって異なるが40度ほどである。
他に露天岩風呂があり、湯温は42度強というところ。含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物泉、無色透明で柔らかなお湯である。
いずれもほんのり硫黄の匂いがする。しかし、良いお湯の湯船が三つもあると、どの湯船でのんびりするか迷ってしまい、うろうろと半端な湯浴みをしてしまった。
近くに、新潟の銘酒を定価で売っている酒屋があって、しっかり仕入れて帰った。10人が参考にしています
-
春なのに寒く雨の降っている日の朝に行きました。
3源泉をかけ流しということで新潟県でも人気の施設だそうです。休日でしたので混んでいました。
外湯の大庭園露天風呂は黒いお湯でした。硫黄の香りがします。広くてたくさんの人が入れますが、みんな端に並んでしまうのでやや入りづらいです。
岩風呂と内湯の温泉は両方とも透明で、違いはよくわからなかったのですが、かけ流しというのは贅沢で良いですね。
あと、ここの施設への道は車だと少し狭いかなと思いますので初心者ドライバーは注意です。7人が参考にしています
-
朝一に行きました。
オープン前から受付には列が…
賑わってましたが広いので窮屈さは感じませんでした。
三つの源泉。
どれも良かったです(^-^)岩露天風呂はぬるめなのでゆっくり入れます。
雪景色を見ながらで最高☆
たまに雪がキラキラ見えてとても綺麗でしたよ!
食事も美味でした。
大人気なのが納得できる施設です。
ここは何回も来たいな。5人が参考にしています
-
湯殿は露天1つに内湯が2つ。どこも人で馬trている。感動的なのは緑色した湯殿。ここには寝湯も付いていて、気分がいい。打たせ湯もb鬱に作られている。
5人が参考にしています
-
2012/12/6に内湯のジェットバスでくつろいでいましたが、タイルの修理跡で足を深く切りました。翌日になっても血は止まりませんでした。係員の人によると前にも足を切って流血した人がいるとの事。唖然としました。対応も絆創膏を持ってくる程度。温泉は良い湯だけに、利用者の安全には気をつけてほしいと思いました。また犠牲者が出ないこと、すぐに対応して頂いていることを期待します。新潟市在中。斎藤
13人が参考にしています
-
三本の原泉を持ち中でも一号原泉は 新潟県の温泉の中でも 硫黄量が多く 黒みがかった色で温泉気分が高まります。
50畳大庭園風呂はノビノビできて最高です。
サウナが小さいのが難点かな!1人が参考にしています
-
仕事ついでに田園道路を走り、飛行機の時間を気にしての正味20分入泉。実に名残惜しく去ったのは次回へのプロローグとして…
特に1号源泉は自噴、硫黄、掛け流しの三拍子揃ったパワー感じる名湯、肌触りも優しい感じでした。
緑色の湯がボコボコと音をたてて沸き出す湯口は雰囲気高めて良い演出ですね。
2号内湯と3号露天も次第点ですが、やはり1号自噴泉が良かったな。
しかし、帰りの飛行機にて隣人さんはオイラに着いていたほんのり硫黄臭で気分が悪くなった模様。悪いなぁと思いつつも、また必ず行って一時間位ゆっくりじっくり浸かりたい。3人が参考にしています
-
月岡温泉と同じ硫黄臭満喫アルカリ性ヌルスベの緑色の温泉と
聞いていた。それも複数の人から
無色だったし、硫黄臭は鼻を近づけて初めて判った。
ヌル感は少なかった
ここが新潟平野一番の人気施設?
駐車場満杯。休憩室も満杯
場所を間違えたわけではなさそうだ。
しかし、なんか納得できない。ぞ5人が参考にしています
-
「本日、新潟県曇り」の天気予報、雪でないので行ってみました。
大盛況でした。三源泉ともに、含硫黄ーナトリウムー塩化物温泉の泉質名ですが、それぞれに個性が有り、1号(写真)3号、湯口付近では泡付きも見られ、あらためて温泉の不思議を感じました。
館内、浴室ともに良く気配りされていて、気持ち良く過ごせました。湯上がり後、地元「塚田牛乳」で水分補給、美味しかったです。3人が参考にしています
-
大露天風呂は硫黄自噴で心地よく、屋根付き露天風呂は軽めながら泡がつくぬるめの湯。内湯も柔らかい湯で、すべて掛け流し。さすがに人気で混んでいますが仕方なし。日帰りとしては抜群の泉質と湯量!
1人が参考にしています
-
施設もお風呂もグッド。私は緑色の湯が一番良かったです。
上半身に見事なタ〇ゥーの描かれたお兄さん2人も、気持ち良さそうに入浴してました。6人が参考にしています
-
日帰り施設でここまでこだわられると宿泊施設は、厳しい。内湯、半露天風呂、露天風呂、各種技術であつ湯、ぬる湯、寝湯等万人が万人の好みで楽しめるようできてます。泉質も素晴らしく新潟県内の日帰り専門施設の五本指に入ると思います。
1人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
源泉井戸
0人が参考にしています
-
2年ぶり?の再訪です。
スーパー銭湯並みの施設ながら3つの源泉は全て掛け流しはやっぱりすごいですね。
メインの1号の源泉は約50畳の半露天で楽しめます。
含硫黄-ナトリウム-塩化物泉です。
しょっぱいお湯♪アブラ臭♪
良かったです。1人が参考にしています
-
弥彦から岩室温泉に抜ける県道沿いにあります。駐車場に源泉井戸が高々とそびえたち、期待に胸が膨らみますね。
内湯は白濁した明確な硫黄臭が特徴です。2号源泉使用で、含硫黄-ナトリウム-塩化物泉。25.8℃、838L/min、pH8.9、1553mg/kgとなっています。露天は2つの浴槽がありまして、大庭園露天風呂は緑色、そして油臭が新潟らしいですね。1号源泉使用で含硫黄-ナトリウム-塩化物泉。162L/min、pH8.85、1875mg/kgとなっています。とにかくここの浴槽は広いです。奈良の音の花温泉の露天風呂を超えているかもしれませんね。施設内の単独の浴槽としてはかなりのランクになるのではないでしょうか。露天岩風呂は無色で硫黄臭と塩味が顕著です。3号源泉使用で含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。45.7℃、1140L/min、pH9.6、6696mg/kgとなっています。
どの浴槽も撹拌のための循環がありまして、かけ流しされているとのこと。塩素消毒が用いられていますが気がつかないレベルかと。オーバーフローはありますが専用の回収口ですし、ここから撹拌のための循環に回されていないとは言えませんよね。特に岩風呂の回収口は岩の陰にありまして、それゆえに表層の浮遊物の除去が難しくなっていました。このあたりが良くなってくれればなぁと思います。アメニティーはKUMANO COSMETICSの2点セットです。
タオル・バスタオルレンタルつきで800円は安いかなと思います。湯の状態がいいですし、規模も大きいので多少の混雑なら気にならないと思います。特に緑色の油臭がする浴槽はお勧めですよ。3人が参考にしています
-
お湯が最高です。源泉掛け流しで硫黄の匂いが強いですね。ぬるめの露天風呂で長く入っていました。半露天みたいな広い風呂ではやや熱めでしたが緑っぽいお湯でこちらも気持ち良かったぁ。おすすめです。
4人が参考にしています
-
この時期の新潟は雪がすごいかと思いましたが、まったくありませんでした!!湯沢あたりは雪の壁でしたが・・・だいろの湯の感想ですが、駐車場につくと大変混雑の予感!!800円でタオルとバスタオルを渡され、いざ温泉へ。人は多いのですが広いのでまったく気になりませんでした。カランも10か所以上はあったでしょうか・・・内湯・半露天・露天にサウナと天然水の水風呂がありました。中でも半露天は緑色で硫黄臭のする大変気持ちの良い温泉でした。また、こちらの方に来た時は必ず寄りたいと思います。
3人が参考にしています
-
3つの源泉が掛け流し(熱交換のみあり)で楽しめます。
男女別に内湯、サウナ、水風呂、半露天、露天がありました。
入る前は入浴料が少し高めかなと思いましたが、大小2本のタオル付で源泉掛流し、施設と広さはスーパー銭湯並で800円はかなりお得!
内湯はジャグジーもあるのに循環じゃないなんてスゴイ。
半露天のお湯は透明な褐色で硫黄の香り。
栃木県喜連川温泉の第二元湯を薄めた感じでいいお湯でした。
機会があればまた行きたいと思える日帰り温泉施設でした。
2人が参考にしています
-
4月の日曜夜に行きました。
駐車場は結構車があったので、混雑を覚悟したら浴槽や洗い場は余裕があり、皆さんは食事とか座敷でくつろがれていたのですね。
浴槽は内湯が少々で、2つの大きな露天でした。露天も内湯もすべて源泉掛け流しで、3種類の温泉が楽しめるのは最高でした。
洗い場にも仕切りがあるので良かったです。
休憩室も、2階部分は広く、この辺にしては珍しく22時まで営業しているのでまた来たいです。1人が参考にしています
-
岩室温泉の近くにある日帰り温泉施設で、温泉名が記された塔の前には広い駐車場があります。タオル付きで800円とこの地域にしては少々高めの料金を払い脱衣所へ・・・、まだ比較的新しい建物でよくありがちなそこそこのスーパー銭湯の予感。でも浴室に行ってみると、想像以上!いやこの手の日帰り施設では最上級でした。まず泉質の異なる3本の源泉を内湯、半露天、露天岩風呂と使い分けており、もちろん全て掛け流し。3種類とも硫黄を含む泉質で、内湯と岩風呂のお湯は無色透明、50畳もある広い半露天風呂はやや緑色掛かった最も硫黄臭が強いものでした。また、全体的にスペースにゆとりがあり、周りの景色や造りがとても風情あるもので落ち着けます。もしこのような温泉が近所にあったら、2000円以上を払ってでも頻繁に行ってしまいそうです。とにかく極めて総合力が高いバランスの良い温泉施設であると思います。
2人が参考にしています
-
ネットで調べた限りでは少々個性のあるスー銭かと思いましたが侮ってました。 和歌山のふくろうの湯や高松の仏生山温泉以上の感動を覚えました。
新潟の岩室温泉街をしばらく進むと左に岩室温泉病院があり、さらに進むと温泉街を抜け、すぐにだいろの湯の鉄塔が見え、そこがだいろの湯です。私が訪れた時は広い駐車場は満車でヤンキー駐車も多数、芋洗い状態を覚悟しました。
車を降りるとプーンと硫黄臭がする、土地的に珍しいなぁと思いつつ施設に入ると客でごった返していましたが、ここは浴場以外の施設も充実しており、そちらに人が多いことがわかりました。
値段800円でバスタオル&手ぬぐいつきでロッカーも豪華。ちょっとした健康ランドっぽい造りです。
なによりも感動したのが、露天エリア、半露天エリア、内湯の3つにエリアが分かれており、三種の異なった源泉が3つのエリアでそれぞれ掛け流されている事でした。特に半露天エリアの源泉はかなり硫黄臭がし良く温まります。ちなみに露天エリアはこの時期だと少々寒いです。
またそれぞれの源泉の違いが私のような素人でもはっきりと違いを感じ取れるほど個性豊かです。これが完全掛け流し、消毒無しという点は感服致しました。(水風呂も地下水掛け流しです)
新潟にこれほどの素晴らしい施設があるとは正直思いませんでした。 また訪れたい温泉№1です。1人が参考にしています
-
外の冷たい露天が夏場には最高です。毎週行きます。
1人が参考にしています
-
やめて、せっかくのお気に入り、何もしなくても勝手に混んでたのに~、ますます混むでしょ!
ああなつかしい、道ばたに滔々と流れる硫黄泉、最初はドラム缶、翌年はポリ浴槽がありました。「誰か入ってる!」と疑念は確信に。
ある年こつ然と「だいろの湯」が現れ、びっくりしたついでに飛び込み、「打たせ湯」をご存じない地元の方々に裸で滔々とレクチャーした事を。
新潟県民が羨ましい。新潟美人に磨きがかかる。それも東京の半値。
腹の立つ事に、食事も美味しいのです。
むかつくから☆一個減らします。3人が参考にしています
-
岩室温泉街からやや南に行ったところにある超人気日帰り施設で、道路に面して鉄塔が立っているのが象徴的です。
昨夏の日曜に寄ろうとしてたのですがあまりの駐車場の混雑ぶりで断念、
今回はGW中ながら月曜だったので今回こそはと正午過ぎに到着したのですが既に駐車場が一杯でした。
掛け流しの湯にこだわっており、内湯と庭園露天風呂はそれぞれ熱交換器で温度調整しており、
浴槽全体に適温の湯を行き渡らせるために攪拌しているものの循環消毒は行ってないとのことです。
また内湯と庭園露天風呂は異なる源泉を利用しておりますが、双方とも硫黄分が濃い含硫黄食塩泉です。
おすすめはやはり50畳もある屋根付きの庭園露天風呂(半露天)、
毎分162Lの源泉のうち男女湯で各80Lを掛け流しとほぼ使い切っており、
やや不安定に湧きあがる湯口に近づくと非常に濃厚な硫黄臭が、この匂いたまらないです。
また浴槽の1/3は浅くなっており半身浴や寝湯も可能、半眠状態での湯がとても気持ちよかったです。
内湯の方もなかなかの硫黄臭でやや濁っており、新鮮な湯があふれかえってました。
一方完全に外にある岩露天は循環かつ冷ました30度くらいの湯です。
ちょうど昼時だったので食事もしてきましたが順番待ち、
庭園が見える部屋で食事できるかは運次第ですね。
休憩所は食事処の手前の大広間は既に埋め尽くされてましたが、
奥の方にあるラウンジや2Fの畳部屋はやや余裕がありました。
タオルバスタオル付き800円とやや高めながら掛け流しの濃厚な硫黄臭の湯は大変気に入った、
ただ休日は激混みなので平日限定でぜひ再訪したいところ、
下越方面のお気に入りの所がまた一つ加わりました。
(2006.5.1入湯)2人が参考にしています
33件中 1件~33件を表示
前へ 1 次へ