口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年6月19日)
28件中 1件~28件を表示
前へ 1 次へ
-
今日は 三朝の大きな施設!岩崎楼様のお風呂に入湯です! ラジュウム泉のいい湯に炭酸水素塩泉 いいです!湯温もあつ目で満足しました🎵 中でもラジュウムの蒸気が吹き出すミスト浴は とてもいい気分にさせて頂きました 30℃位のぬる湯がその効果を倍増するコンビネーションは最高でした!アメニティも馬油の3種セットの他 全部で6種類の充実❗今回の左の湯は洗い場が 別々の2箇所有りゆったりとしています お風呂は1階2階で露天風呂が2浴槽など5箇所の湯船 施設全体が楽しい造りになっています湯上がりはウーロン茶と麦茶の接待も有り ほっと一息つける 贅沢な時間を過ごし三徳川の風に揺られ 川沿い道をしばらく歩き帰路に向かいました! いい湯♨️⤴️でした。
11人が参考にしています
-
三朝温泉での日帰り温泉巡りをしています。
実際にそこの温泉に入ってみないとどんなところかわからないてますよね。館内とか温泉施設とか。依山楼岩崎は老舗で温泉施設もとても良かったです。但し日帰りの人にはそっけなく、フロントの男性が感じ悪かったですね。これでは次に泊まろうと言う気がしないんでは?。どんな客でもお客様まお客様ですから。0人が参考にしています
-
工事期間ではありましたが、その分お安く入浴出来ました。日帰りの時間だと男性は右の湯、女性は左の湯固定のようです。タオルは持参。ミストサウナや色々な浴槽を楽しめたので、個人的には満足でした。宿のHPによると、お盆あたりには今リニューアルしている右の湯に入れるとのこと。また行きたいです。
1人が参考にしています
-
体裁の整った三朝温泉の大型旅館
鳥取県三朝町、三朝温泉の大型旅館です。三朝温泉の宿泊利用はこれで7箇所目、個人的にコンプリートしたい所だが、まだ半分も宿泊してません。
倉吉市側から温泉中心街に向かう三徳川の川露天風呂の直前に佇む三朝温泉でも大規模な旅館、通常の観光宿泊ならそこまででは無いが、一人宿泊素泊まりだと結構なお値段の為少し敬遠してましたが、今回素泊まりにて出張宿泊利用、価格は1万強。
部屋に関しては、恐らくグレードアップしてくれたのか、なんだが高層階の豪華な部屋。14畳+広縁+キッチンスペース+部屋風呂付き、三徳川河原野天がよく見える景色の良い部屋でした。
旅館自体は少々古いですが、利用するにあたってはさすがの老舗といった感じで、wi-fiが弱かった事と部屋の空調が弱く暑かった事位。
温泉に関しては、皆様の口コミの通りで、左の湯と右の湯が翌朝入れ替え。宿泊すれば両方楽しめます。
左の湯はすべて循環、内湯・巨大な歩行浴槽付き露天風呂・岩風呂、蒸気サウナ、ネスタリゾート延羽の湯の元祖といった感じ。
右の湯は一部掛け流し。内湯主浴槽、簀の小露天、別の部屋に写真の中浴槽内湯、さらに露天風呂がもう一か所あります。確かに浴感は全然違うのですが、皆様の御指摘には無かったのですが、右の湯エリアの掛け流し浴槽でも微消毒あり(飲泉所の湯と比較すれば判りやすい)。
ぞれぞれ雰囲気は非常に良いのですが、三朝と言えば某高級旅館の横綱級岩窟風呂があり、なかなかこれを凌駕するものには出会えません。とはいえ三朝自体どの施設もレベルは十分高いですけどね。
家族でワイワイ旅行を楽しむ等ではベストな施設かもしれませんが、ビジネス利用となればCPがもう少し欲しい所ですね。接客も良いし、優良施設である事には間違いありません。6人が参考にしています
-
右の湯の奥二カ所がかけ流しのようで
湯の力が全然違いました
ドロッとした濃厚な湯で良かった。5人が参考にしています
-
三朝川のほとりに佇む、皇室や文人墨客に愛された、大正9年創業の老舗旅館。およそ9年ほど前に、日帰り入浴しました。この宿の魅力の1つは、回遊式大庭園露天風呂「山の湯」。「右の湯」と「左の湯」という2つのゾーンに別れていて、宿泊すれば男女入れ替わりで、両方楽しめます。この時は、「右の湯」を利用。数寄屋造りの天井と、巨石を湯槽の中央に据えた風情ある造りの「楽山の湯」に始まり、丸太を組んだ大浴場「楽水の湯」、石組みの露天風呂「智者の湯」、寝湯を備えた露天風呂「仁者の湯」と、趣の異なる浴室が次々と現れ楽しませてもらいました。泊まって、料理も一度味わってみたい宿です。
5人が参考にしています
-
湯巡りで無料入湯しておいてなんですが、
やはり循環の左の湯は残念でした。
微塩素臭が特徴だし、まるで白湯みたい。
公称湧出量が周辺旅館よりも
一桁多い源泉を持ちながら、これではお湯が本当に勿体無い。
宿泊なら2日間で両方入れるが、
日帰りプランで左の湯に当たった日には…
この左の湯だけで三朝を評価されたら
温泉好きはもう三朝に来ないのでは?
接客はソツなく良かったです。4人が参考にしています
-
宿泊で利用しました。
風呂の規模では三朝温泉一だと思います。日替わりで右の湯、左の湯があり、右の湯がかけ流し、左の湯が循環塩素消毒ありとあります。ラドンを含むラジウム泉なので、無色透明無味無臭で、くせのない柔らかい湯です。いろんな浴槽があるのがウリですが、眺望も特になく、それほど違いも感じられません。三徳川でも望める露天が一つでもあればなというのが、個人的な感想です。
それでも、ここは高級旅館。部屋、食事、サービスは本当に良かったです。2人が参考にしています
-
4度目の三朝の宿泊先に決めたのが、「回遊式大庭園風呂」が売りの老舗旅館。「右の湯」と「左の湯」が深夜に男女入れ替えとなっており、到着した日は男が「左の湯」でした。
浴槽の種類は多いのですが、「左の湯」はすべて循環・濾過で、露天エリアでははっきりとした塩素臭もあり印象はいまいち。その中では、内湯の「逢山の湯」が浴槽の回りの床が板張りで、木の香りがして一番落ち着けました。また、「ラジウム蒸気風呂」は、普通のサウナより温度が低めで、利用しやすかったです。
翌朝に入った「右の湯」は、掛け流しが基本となっており浴感や匂いなど「左の湯」とは全く違います。特に気に入ったのが内湯の「楽水の湯」。高い天井と大きなガラス張りで開放感もあり、とても気持ちよく入浴できました。チェックアウト直前の時間で貸し切り状態だったのもラッキー。ここに来たなら「右の湯」に入らないと値打ちがありません。
宿泊施設としては、安いプランにもかかわらず川に面した見晴らしの良い部屋で広さも十分。食事も小さいながら個室が用意され、部屋に朝刊も届けられるなどさすがに老舗旅館の行き届いたサービスです。個人でもグループでも安心して泊まれる宿かと思いました。3人が参考にしています
-
会社の社員旅行で宿泊しました。
温泉は左の湯と右の湯があり、男女日替わりとなっております。
左の湯
逢山の湯(内湯、循環式)
逢水の湯(露天、循環式)
投入堂洞窟風呂(2階小洞窟風呂、循環式)
右の湯
楽山の湯(内湯、循環式)
仁者の湯(露天、掛け流し)
楽水の湯(2階小内湯、掛け流し)
智者の湯(2階小露天、掛け流し)
左の湯は循環式であるが、塩素臭は感じないレベルに抑えられております。水車が回る純和風庭園風呂といった感じでとても風情があります。それに対して右の湯はそれほど風情はないが掛け流しの浴槽が多くお湯の良さを感じられます。両方の風呂に入って初めて真価がわかります。
お湯は無色透明無臭ほとんど無味であるが極めて微弱な塩味があり、少しツルツル感があります。
ラジウム温泉蒸気風呂というミストサウナがあり、効能の高いラドンを肺から効率よく吸収できます。ラドンは飲む事でも体内に取り込む事ができるので、浴場入口前に飲泉場があるので忘れずに飲みましょう。
ロビーから見える庭園には渓流の滝や茅葺の茶室があり、とても趣があります。裏山を借景に見事な庭園だと感じました。和の情緒を好まれる方にはお薦めできる宿です。2人が参考にしています
-
*久しぶりの三朝温泉です*
急遽、私の両親に誘われたため末娘を連れて行ってまいりました。急な予約でしたが、お部屋が空いててラッキー^^
こちらのお宿へは、以前からお友達の勧めもありましたので両親の意向に反して--'初めてお世話になりました。。
そのお友達から聞いてはいましたが、玄関先では10数名程のスタッフ方々の丁寧なお出迎えを受け、少し圧倒されちゃいました^^/
三朝温泉の中では大型な部類に入るお宿だと思います。。
館内随所に高級な雰囲気が漂ってきますし、和的な要素も取り入れてますので自然と落ち着けます。
ロビーから見えます庭園などもしっとりとしていいですね。
こちらのお宿自慢といえば私なりには温泉ですかね^^
大小様々、バラエティに富んだ浴槽施設の充実は、三朝温泉随一のスケールを誇ると思います。
その庭園式のお風呂ですが、「右の湯」と「左の湯」がありまして朝夕交代制になります。少しテーマが異なる造りとなっていますが、どちらも檜などを随所に取り入れていますので重厚さも感じさせられます。
私が気に入りましたのが、右の湯にあります「楽山の湯」でした。木造りのどっしりとしたお風呂内。灯りなどもレトロなムードを誘ってくれますし、そこにはお湯以上のものが感じられました。。
他の温泉施設も綺麗ですし、脱衣場や湯上り処なども清潔感があって良かったですね。アメニティも一通りは揃ってますよ。
当日は「ほぼ満室」だと仲居さんがおっしゃられていたので「混み合うのかな」って思ってたんですが、私が利用した時は不思議と空いてて^^のんびりと入ることができました。。
お待ちかね^^のお食事ですが、朝夕ともお部屋にて戴きました。
スタンダードタイプのお料理でしたが、見た目もよろしくお味もよろしく!!完食でした。。
また、お料理同様に感心したのが、幾つかのお部屋を掛け持ちされてた仲居さんの対応でした。慌しい素振りを見せることもなく、愛想もよく丁寧に接して頂きました^^
そのお部屋ですが、新館の5階(503)でした。
こちらも和風の趣きと気品を感じさせてくれます。眺めも良くて眼下には温泉街を一望出来ますし、右手遠目には名物!?の河原風呂が範囲内でした^^
お部屋内は12畳程の広さなので4人でも十分寛げますし、水周りも綺麗でした。
九州方面から帰って間もなくの小旅行。
疲れと面倒臭さもあったのですが、(旅費は親持ちということで^^/)例年になく色付きが素晴らしかった大山の紅葉とお宿の温かいおもてなしが、それらの思いを見事に吹き飛ばしてくれました。。何だかリピーターになりそうなお宿ですね。次回は長期出張に出掛けた主人を誘ってお世話になりたいと思います。。
1人が参考にしています
-
自遊人の温泉パスポートを使用しまして、三朝温泉の依山楼岩崎さんに立ち寄りました。
ただの立ち寄りの客に対しても心地いい対応をして下さり、さすが老舗高級旅館だと感じました。
さて、温泉ですが、私達がお邪魔した時は、女性が「右」男性が「左」でした。
(右の湯)
広めの内湯は循環です。他のお風呂は少し小さめですが掛け流しです。
スルスルと肌になじむ優しいお湯。いいお湯でございました。
(左の湯)
庭園を望む露天風呂は趣向をこらした造りです。投入堂洞窟風呂などもあります。
左の湯は全ての湯船が循環です。
雰囲気は素晴らしいけれど・・・何を好むかによって評価がわかれるものと思います。
立ち寄り湯1500円はちと高いか・・・
宿泊すればどちらのお風呂も楽しめる(深夜に入れ替え)ので、宿泊してこそのお風呂でしょうね。2人が参考にしています
-
以前バスツアーで宿泊し、バスに置き去りにされたことがある旅館である。 昔は無かった回遊式大庭園風呂が
どのようなものか外来入浴してみた。
右の湯と左の湯に分かれており、日替わりで男女交代になるようだ。
【右の湯】 楽山の湯(循環濾過)、露天風呂仁者の湯、楽水の湯、露天風呂智者の湯の3カ所はかけ流し。
【左の湯】 逢山の湯、露天風呂逢水の湯、洞窟風呂投入堂の3カ所は循環濾過。
貸切風呂 独山の湯(45分 1000円)はかけ流し。
左の湯だった場合は運が悪いし、タオルなしで1500円は高い。
三朝温泉依山楼岩崎配湯用混合泉 単純放射能泉
55.6度 マグネシウム 3.2 炭酸水素イオン 167.9 メタケイ酸 85.1 メタホウ酸 5.1 (2008.7.25)1人が参考にしています
-
とっても憧れていた老舗の岩崎。温泉も数年前に「回遊式大庭園露天風呂」に改装。ホームページ等の写真で家族皆大変楽しみしてました。が、なんだかとっても小さいお風呂ばかりで子供もがっかり。期待が大きかった分だけ残念です。写真とは違いすぎる感じ。岩風呂も滑りやすく(他の旅館等の岩風呂よりも)私も子供も足を切りました。岩風呂で足を切ったのは初めて!安全面も少しいい加減かも。
お風呂には関係ありませんが、子供の浴衣もサイズがいい加減。(サイズも言って変えてもらったはずなに結局最初の小さい浴衣しか持ってきてくれませんでした)もっと充実させて欲しいです。1人が参考にしています
-
二度目の三朝温泉。今回はnifty温泉の評価からここにしてみました。施設はさすが老舗だけあってまず文句はありません。ただ入館した時のサービスがやや過剰に感じ、両親は居心地が悪かったようです。お湯は・・期待したラジウムやラドン、トロンを感じることが出来なかった・・。普通・・です。部屋は露天付き固執です。たまにはこういう贅沢もいいですね。
1人が参考にしています
-
数年前に添乗員付きのツアーで泊まった時の話。朝の出発時間の少し前にフロントに行ったところ、駐車場を曲がって走り去るバスの後ろ姿が見えた。
添乗員の連絡先も聞いてなかったので、呆然としていたところ、宿のフロントが車を2台出してくれた。先行の1台が、鳥取砂丘へひた走るバスを山中で止めてくれ、もう1台で私たちをバスまで届けてくれた。
あまりに手際が良かったので、よく置き去りになるのかと宿の人に尋ねたところ、「添乗員が置き去りにされたこともあった」とのこと。
宿もきれいでお湯も良く、このように親切な宿はぜひ再訪したいと思った。1人が参考にしています
-
田山花袋や島崎藤村も泊まったことがあるという由緒ある老舗のお宿です。老舗ではありますが、新しく建て替えており、建物もバリアフリーになっています。従業員の方も親切で、ちょうど到着したとき、同行者がちょっと怪我しましたが、非常にすばやく親切な対応をしていただきました。高齢の両親連れの旅行でしたが非常に印象の良いお宿でした。
お風呂は、大きく2箇所に分かれていて(右の湯、左の湯との表示がありました)早朝に男女の入れ替えがあるので、一泊で両方に入れます。右の湯は内湯が2つ、露天が2つ、それにラドンミスト温泉があります。内湯と露天が1つづつのセットが長い廊下でつながっているので、もともと2つの場所(男女別のお湯)に分かれていたのかなという感じです。左の湯は、たどり着くまでは長い廊下を歩きますが、入ると大きい内湯と大きい露天風呂、さらに歩行浴や洞窟風呂もあります。当然ミスト温泉もあります。
食事は、花野でいただきましたが、料理もサービスも非常に良かったです。
ここまで立派なお宿ですので、当然満点をつけるべきところですが、お湯の質が他の三朝温泉のお湯より少し薄い感じがしました。ここのサイトは、宿の評価ではなく、温泉評価がメインということで、星をひとつ落としました。でも、三朝らしいぬるっとしたお湯は十分楽しめます。1人が参考にしています
-
お風呂も料理もとてもGOOD!です。
ここは我が家のお気に入りでもう数回以上リピートしています。
お料理は『花野』で食べるのがお勧め!予約時に確かめて行ってもらいたい!全然違います。
お風呂は凄く良いのですが、ラジウムのスチームサウナは超オススメ! 夜9時までなのでそれまでにぜひ!
それと飲泉が出来ます。
ここの飲泉は効くそうです。朝市のおじさんが高血圧の奥さんに汲んで帰るほど。私も毎回飲みますがお腹の調子がめちゃめちゃ良くなります。ただし、お腹のゆるい人は飲みすぎに注意かも。1人が参考にしています
-
3月に宿泊しました。 インターネットや雑誌の紹介で見ていると、立派そうな旅館なので堅苦しくてくつろげないかな?と思いましたが、そんな事ありませんでした。 部屋から三朝川を眺められ、河原温泉も見えます。 部屋からせせらぎの音が聞こえて、とてもリラックスできました。 従業員の方達の対応も親切で礼儀正しく、食事も美味しくてとても良かったです。 お風呂は広くて清潔です。 備品も全て揃っているので、何も持って行く必要はありません。 余談ですが、若い人達がたくさん宿泊されているのに、驚きました。
1人が参考にしています
-
12月に宿泊。
従業員が若くさわやかなイメージを受けた。
部屋の電気がやや暗い印象があるが、窓の外を見ると三朝川が
流れていてくつろげた。
料理は「かに」とてもおいしかった。料理亭もきれいで畳の
いい香りがした。優雅な気分。
お風呂は夜中に男女入れ替えで両方楽しめる。片方はやや狭いスペースに湯船を沢山造っているようだ。もう一方は広々とした造りで感動!
湯船の数も多く熱いのとぬるめの湯があり楽しめた。ラドンは体によさそうだ。ガンになりにくいらしい。
旅館のおみやげ屋に試食品が多くちょっとした食べ歩きができた。1人が参考にしています
28件中 1件~28件を表示
前へ 1 次へ