口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年4月29日)
-
とにかく、お湯が最高です。
源泉掛け流しで、温泉の質や香りが癒されます。
街の中にこの温泉の質は、満足でした。
食事はしていないので、わかりません。
岩盤浴もあるようなので、次来たら利用してみたいです!7人が参考にしています
-
私は近所の開業以来週2で通う常連のおじさんです。最近あまりにも目に余るので投稿します。それは客のレベルの悪さです。私の観察では四人に一人の割でかけ湯もしないで入って行きます。また口コミにもありますが地元のガラの悪いグループがいます。大声はもちろんその近くに寄るだけでにらみつけららます。それから子供はどこもそうなんでしょうがプールと勘違い、夜遅い時間になるとよっ払いの仕事帰りのおじさんが洗い場の隅で立ち小便も、私はこファンでこれからも通い続けたいです。店のスタッフの勇気ある改革に期待します。
40人が参考にしています
-
サウナで塩もみを楽しみにしていたのですが、大声で話し続ける老人たちがいました。
壁には「沈浴」とあるので、お伝えすると
「お前が出ていけ!」と逆上し、三人から「出ていけ」コールを受けました。
お湯は、最高なのに、残念な常連客がサウナを占拠しているのご注意してください。
顔には、マスクあり。鼻と口は覆われていないので、大声で話されます!33人が参考にしています
-
露天に源泉風呂が2つあり、一つは30度台の冷たさのため、夏は気持ちよいかもです。夏に、2つの源泉を交互に入ったら、身体に良さそう。
内湯もいくつかの種類のお風呂があるが、お風呂の形が三角形で、ちょっと落ち着かない感じでした。その辺、落ち着いて入れるように設計できていたら、良いと思います。3人が参考にしています
-
源泉のところで、髪の毛はくくっていたにもかかわらず、髪の毛上げないと汚ないですよねみたいなこと、常連客みたいな人に言われました。入場の入り口ではくくるようには言われてますが、あげるまでは言われてないし、では肩まで位の人は髪の毛つかってますけど、それはいありでいいんですかって、話しですよね。 せっかくの、温泉気分がその一言で、気分悪く最悪でした。 しかも、その当人はその源泉の流れでてくるとこで顔バシャバシャと洗って、このコロナ禍であり得ない行動ですよね。 そう言う人程、自分の行動には気が付かないんでしょうね。 もし、仁左衛門さんの従業員さんがこの投稿読んで下さったら、このコロナ禍では流れ口では顔洗い禁止にしたほうが、いいとは思います。他の所は1つ1つ貼り紙されてますよ。賛同でなければ、聞き流して下さい。アンケートとかのBOXなかったので、この場で失礼します。
31人が参考にしています
-
源泉の冷泉は半端なく冷たくて気持ちよかったです。あまりに冷たいので長居しすぎる人もなくほどよく人が循環してるのがよかったです。
露天の樹木を誉めてる人もいて手入れの行き届いた庭だと思いました。ただ樹木に対して知ったかぶりする人の話がめんどくさく感じたので樹木に説明文を付けてほしいです。3人が参考にしています
-
お湯は最高レベルです!二種の源泉掛け流しという贅沢さ。使われている岩もデカくてカッコいい!入った瞬間からお肌すべつる!湯温もいいし何度も通ってるお気に入りです^ ^ (檜の方はちょっと熱すぎるから岩の日に行くことが多いですが)
奇妙なストレスを感じる、よくある安っぽいヒーリングミュージックもなく、お湯の音に静かに揺蕩う心地よさ… 施設全体の古さは否めませんが、露天にテレビがなくてめちゃくちゃ気に入ってます。
岩盤浴も一部を除き無音。この静寂を変えないところ、かなり高評価です!じんわりのんびり長居できる温度で、こじんまりしてはいるけど、喫煙所もちゃんとあって、嬉しい限り。
汗をかいた後、必ず飲みたくなる“すっきりとしたトマト''が売ってるのもいい。ただ常に現金が必要なのはちょっと面倒です。あの高クオリティの温泉に安く入れるから、ここまでは贅沢かな?
レストランは天井がすごい!素晴らしい梁が圧巻です。創りもとてもカッコいい!でも今はコロナで平日は奥の座敷が閉まってて寂しい…
で、前のレストラン菜の花の方がメニューは湯葉料理多めで、ヘルシーで良かったなあ。今も頑張っておられるけど、濃いものが多いし、残念ながら利用減りました。お気に入りだったミョウガとか薬味たっぷりの揚げ出し豆腐が、めっちゃ薬味少なくなってたし。せっかくの温泉岩盤浴デトックスなのに、高カロリーメニューが多いのは、改善を期待したいです。芸術レベルのかき氷屋さんも無くなって残念。
でも、ここのスタッフさん達に幾度となく感じた優しさ…温泉の素晴らしさと相まって、今日もありがとうございました^ ^って気持ちになって帰ります。
京都の数々の温泉の中で一番好きな温泉です。これからもずっと通いたいです。12人が参考にしています
-
常連客がやはり口うるさい、昔からあるから仕方がないがじろじろチェックし見られる。しばらくはいかないです。
29人が参考にしています
-
2つの源泉を使っています。1号源泉は泉温26.2℃、ph8.2となり、2号厳選は泉温46.6℃、ph7.7と異なる趣きです。浴室は2種類有り、男女入れ替えとなっていました。
新型コロナウィルス対策として、マスク着用とアルコール消毒に加え、受付での検温です。洗い場は、椅子と桶を隣合わないように間引いていて、サウナはマットを離してのソーシャルディスタンスとしていました。
内湯は、主浴槽に2号ベースの湯を循環させていました。ジェット水流の湯船は、60cmと100cmの深さで段違いとなり、座湯、寝湯、エステとありました。小さな湯船が横に有り、肩叩きのノズルと電気風呂になっています。水風呂は深く、4人位のサイズとなっていました。
露天風呂は、大きな岩風呂を2号ベースの湯を循環させていて、奥に打たせ湯が1つあります。下向きのノズルから勢い良く湯を噴射していました。打たせ湯と反対側で高くした場所に、2人サイズで2号源泉の源泉掛け流し風呂がありました。 ナトリウム味で仄かな硫黄の香りがあります。湯出口からは数値通りの熱い湯が流れていて、オーバーフローを下の岩風呂へ流し入れていました。離れた所に1号源泉の源泉掛け流し風呂がありました。6人程のサイズで冷たい湯となっています。源泉風呂の交互浴で贅沢な温冷浴が出来ました。
レストランで、秋の味覚御膳を頂きました。野菜天ぷら盛り合わせ、お造り三種盛り、松茸ときのこの土瓶蒸し、オクラととろろ芋、きのこご飯、マロンのわらび餅とフルーツ、お味噌汁、漬物の構成となっていました。土瓶蒸しの中には、子持ち海老、ハモ、銀杏も入っていました。
シャンプー,ボディソープ付き850円。100円バック式無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。5人が参考にしています
-
施設外観
2人が参考にしています
-
京都市中心部から国道9号線を西へ進んでいくと右手に見えてくるスーパー銭湯さんです。2階がフロントとお風呂になっています。
内湯は白湯なんでしょうかね。主浴槽が41℃ほど。ジェット系と電気風呂もあります。ここの内湯は塩素臭が強めなので正直あまり入っていません。アメニティはWindhillの2点セットです。
サウナは90℃ほど。別途塩サウナもありました。水風呂はきっちりと冷えてます。
露天は2種類の源泉が楽しめるようになっています。熱い源泉のかけ流しは43℃ほど。いい香りがしています。つるつる感と塩気あり。こちらはナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉とのこと。屋根の下にはこの温泉の循環湯の浴槽があります。あまり悪くはないかなぁと。あとは冷泉のかけ流しのお風呂。30℃ほどで浴感は弱いのですが、夏場はこのお風呂が嬉しいところです。こちらは単純泉とのことです。
個性ある源泉を2つ、かけ流しで楽しめるのが嬉しいところです。冷泉のありがたみを感じるなら夏場がいいかなぁと思います。もちろん熱い源泉の魅力は冬場に感じられるでしょうから、季節を問わずという展開かと思います。3人が参考にしています
-
温泉は、毎回気持ち良く入らせてもらっている。しかし、気になるのは、館内にある飲食店である。以前にあったカキ氷の業者が変わり、全く行かなくなった。行かなくなった原因は、カキ氷の味はもちろんのこと、器が発泡スチロールで、スプーンもプラスチックになってしまった。今は、コロナの後、閉店したが、次の業者は客のニーズに合った商品を提供してほしい。
8人が参考にしています
-
施設が全体的に少し古め、かつ露天の浴槽が少し小さめ(※藤壺に入浴)でしたが
天然温泉で温冷浴、しかもどちらも源泉かけ流しはとっても贅沢!
あつ湯の第二源泉は、ほんのり硫黄の香りもして、温泉感が高まります◎
アメニティは、リンスインシャンプーとボディーソープのみ。
女性としては少し物足りませんよね···
ただ、お湯が良いので
そこであらゆるアラをねじ伏せる感じですね!笑
また行きたいと思います◎4人が参考にしています
-
施設外観
4人が参考にしています
-
国道9号線沿いにあるスーパー銭湯さんです。車でのアクセスが便利なところですが、ちょっと駐車スペースが小さいような気もします。
お風呂は2階になります。2種類の源泉を駆使しているのが特徴でして、第1源泉は単純泉。26.2℃、86L/min、pH8.2、0.958g/kgとなっています。いわゆるぬるい湯です。2号源泉はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で46.6℃、190L/min、pH7.7、4.3928g/kgとなっています。
内湯から行きますと、サウナは90℃ほど。水風呂もあります。主浴槽は41℃くらいで浴感はなし。塩素臭は少な目です。電気風呂、ジェットバスは充実しています。このあたりが好きな人にはお勧め。あと、塩サウナもありました。アメニティはWindhillの2点セットです。
露天風呂は第1源泉のかけ流し浴槽があり、こちらはマイルドな水風呂のような感じでした。30℃くらいです。もう1つは第2源泉のかけ流しでして、44℃とかなり高温。硫黄の香りがいいです。ここから下に流れて第2源泉の循環大浴槽です。こちらも消毒臭少な目で39℃くらい。いずれの浴槽も第2源泉は塩味がきっちりと感じられました。
露天の存在感がきっちりとしている嬉しいスーパー銭湯さんです。源泉2つを交互に入ることで温冷交互浴ができるというのもいいところ。循環湯の質も高いですし、お勧めの施設だと思います。特に夏場にうれしいですね。8人が参考にしています
-
源泉掛け流しの、熱い(45℃弱)・普通(42℃くらい)・冷んやり(26℃くらい)の三種類の露天がたまらなく気持ちいい。
この三つを何度もぐるぐると。
45℃ってお湯は、街中の銭湯ではここ以外知らない。
少し火薬っぽい臭いと塩っ気があるお湯も、温泉感を盛り上げてくれる。
サウナも遠赤外線サウナと塩サウナの二種類あるのも良い。
お陰で内湯はほとんど浸からずとも、知らぬ間に2時間くらい過ぎてしまう。
建物がちょっと古くなってきてたり、
露天が段差が多く滑りやすかったり、
露天の熱い湯が狭すぎたり、
リンスインシャンプーが安物だったり、
食事の揚げ物がちょっとガシガシだったり、
駐車場がどこも傾斜で止めにくかったり、
イケてない部分も多々あるけど、露天の湯の気持ち良さで、全てOK。
藤壺・空蝉って名付けられた二つの浴室を男女日替わりで交互なんだけど、10回くらい行って空蝉は一回だけ、何故なんだろう?
藤壺側だけに、第三のサウナ?温泉ミストサウナ的な物があるんで、まあいいんだけど。
あっでも、空蝉側だけにあるごろ寝スペースを藤壺側にも作って欲しいな。
何人か露天の通路スペースで寝てたけど、ちゃんと寝転べる場所が欲しい。
再入湯が出来ないなら尚更。5人が参考にしています
-
某かけ流し温泉が定休日だった為こちらを利用しました。
施設の目の前にバス停「国道三ノ宮」があり京都駅から乗り換えなしで40分程で来ることができます。
平日の15時から20時まで滞在しましたがさほど混雑もせずゆっくり浸かることができました。
高温のかけ流しは硫黄泉ではないのですが微かに硫黄の香りがしてザ・温泉といった感じでした。
低温のかけ流しはかなり温度が低く冷たく感じるくらいでしたがこの時期には気持ちよかったです。
事前に口コミで狭い・段差が多い・常連客のマナーが悪いなどの感想を見ていたのでちょっと微妙かなと思っていたのですがそのあたりは全く気になりませんでした。
また施設自体は古いですがスタッフの方が浴槽や脱衣所をこまめに清掃してくれているのを見かけました。
不満を言うならば施設の仕組みです。
浴室は受付の中、お食事処・岩盤浴は受付の外にあるのですが、一度受付の外に出てしまうと浴室には再入場できません。
(岩盤浴利用客だけは岩盤浴の前後に1回ずつ浴室に入ることができます。)
つまり、温泉に入ってお食事処で一休みした後、また温泉に入るということができません。
また、受付の中は脱衣所と浴室しかないため、ゆっくり休める場所がありません。
岩盤浴利用客だけは岩盤浴エリアにある休憩スペース(ごろ寝できる、漫画読み放題、マッサージチェア完備、ソフトドリンク飲み放題)を利用できますが岩盤浴エリアを出てしまうとこちらも再入場できません。
もう少し自由度の高い仕組みにしてほしいです。
お食事処は口コミにあったとおり美味しかったです。
天ざるを頼みましたが天ぷらも蕎麦も下手な蕎麦屋より美味しいと思いました。12人が参考にしています
-
施設外観
9人が参考にしています
-
国道9号線の東行車線に面している入浴施設。スーパー銭湯的ではあるのですが、アミューズメント性よりも源泉の力感がメインになっているようで好感が持てるところです。
源泉は2種類ありまして、1つが単純泉でpH8.33、0.875g/kg、25.7℃、85L/minとなっています。もう1つはナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で47.8℃、pH7.93、3.589g/kgの湯です。内湯は温泉としてはもう1つといいますか、白湯っぽいのでパスしてほぼ露天にいました。アメニティはメーカー不詳の「自然にやさしい」の2点セットです。
まず第1源泉のかけ流し浴槽。25℃の細長い浴槽で、夏場のメインです。そして第2源泉のかけ流し浴槽は45℃のあつあつのところ。いい香りがしていました。下は第2源泉の循環浴槽で40℃の大きなところ。循環ですが塩素臭は弱目で快適そのもの。冷たい第1源泉のかけ流しと、こちら2か所を交互に楽しむ感じで過ごしていました。暑い季節はこれが一番ですね。いい感じで交互浴ができましたんで、お勧めです。10人が参考にしています
-
京都市中心部から国道9号線を西に。桂川を渡って少し行ったところにあります。施設の規模の割には目立たない外観ですし、駐車スペースも小さめなので要注意ですね。
お風呂は2階になります。内湯は白湯ベースかな?露天には2種の源泉が使わていまして、1つは低温のつるつる感がつよいもの、もう1つは上段が44℃のかけ流し、こちらは鰹節っぽい香りがしっかりと感じられます。下段は大き目の浴槽で40℃の循環湯でした。低温の源泉は30℃くらいでしたので、水風呂代わりに。メインは熱めの浴槽の方にしました。しかし、こちらの源泉は焼き焼きに近いところなので、ちょっと長居は無理。もともと2人サイズですから落ち着いた入浴は難しかったりしますが。まあそれはさておき、こちらの熱い源泉と冷たい源泉で交互に楽しむのが一番ですな、冬場は熱い側に比重を置いて楽しめればいいかなと思います。6人が参考にしています