本文へジャンプします。

有名温泉地から日帰り温泉、露天風呂、秘湯まで温泉口コミ&クーポンが充実

【年間ランキング2023】ついに発表!

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

きくりん

きくりん さん

平均43.9点 / 2648件

性別男性 年齢 56歳 住まい埼玉
HP指定なし
ブログ指定なし

2648件中 351件~360件を表示

前へ  32 33 34 35 36 37 38 39 40 41  次へ

並び順

口コミ最新投稿順 |

口コミ点数の高い順

  • 日本一の混浴大露天風呂

    投稿日:2018年6月17日

    日本一の混浴大露天風呂長楽園

    きくりんさん [入浴日: 2017年10月11日 / 1泊]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    55.0点

    サービス

    44.0点

    飲食

    44.0点

    玉造温泉の玉湯川に架かる勾玉橋の近くに佇む、明治元年(1868年)に開業した老舗旅館。江戸時代に松江藩から「湯之助」に任ぜられた末裔で、棟方志功など文人墨客に愛され、昭和天皇もお泊りになられた皇室御用達の宿でもあります。約15年程前に日帰り入浴しました(現在は不可)が、今回は一泊二食付で利用してみました。

    この日は、「玉泉閣」7階の10畳広縁付和室に宿泊。床の間もある落ち着いた設えで、窓から木々を望む景色。部屋のユニットバスも、温泉です。浴衣に着替え、早速この宿名物の庭園露天風呂へ。

    エレベーターで2階を経由してフロントがある「大泉閣」1階へ下り、エレベーター横の通路を進んだ突き当りで下駄に履き替え館外へ。左手には一万坪の大庭園、右手に歩くと混浴の大露天風呂「龍宮の湯」があります。脱衣場は男女別で、女湯は内湯「水晶の湯」付です。

    コインレス鍵付縦長ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤー完備。露天風呂に行くには、ここで男女共に湯浴み着を着用。男湯の方は、右手奥に7人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは資生堂製です。

    圧巻の広さを誇る120坪のコンクリート造りの石枠浴槽には、無色透明のナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物温泉(源泉名: 玉造温泉)が満ちています。宝川温泉の汪泉閣や奥飛騨温泉の水明館 佳留萱山荘の露天風呂も広大ですが、湯船1つの大きさはこちらが日本一なのでしょうか。「日本一大きな混浴露天風呂」として、日本一ネットにも認定されています。

    泉温65.8℃を、加水・加温せず42℃位で供給。日本温泉協会の温泉利用証に、一部循環・消毒ありとの記載。後でフロントで確認すると、湯温を一定に保つ為の循環と、保健所の指導で最低限の消毒は実施とのこと。でも、塩素臭は気になりません。PH8.1で、やや肌がスベスベする浴感。奥の壁の龍の湯口から、滝のように注ぎます。口に含むと、石膏臭がしてちょっぴり塩味。左奥に、浅い寝湯スペースもあり。塀で囲まれてますが、閉鎖感などまるで無し。ずっと貸切状態でしたが、脱衣場から先の撮影禁止が残念でした。

    続いて、一度浴衣を着て館内に戻り、「華清閣」1階の大浴場「恵泉」へ。コインレス鍵付縦長ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左右に9人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、資生堂製とPOLAの高級そうなものです。

    窓際に10人サイズのタイル張り石枠内湯があり、湯温は41℃位。使用状況表示はありませんが、恐らく循環・消毒あり。でも、塩素臭はしません。続いて、外の露天風呂へ。半屋根付25人サイズの岩風呂で、湯温は42℃位。右奥に、2人分の打たせ湯もあります。こちらも囲まれていますが風情があり、貸切状態でまったりできました。

    夕食は、「玉泉閣」2階の食事処「華」で、お品書き付の月替会席料理に舌鼓。梅酒の食前酒に始まり、前菜は海老柴煮・鯛菊花和え・銀杏豆腐・萩松風・栗織部。造りの鯛・勘八・白烏賊が新鮮で美味しく、地酒がすすみます。酢物に、秋刀魚レモンと境港ズワイガニのカルパッチョ。焜炉は、紅葉鯛と湯葉つみれの豆乳仕立鍋です。台物の島根和牛ステーキが柔らかく旨い。地酒セットも、思わず追加です。炊合に穴子錦秋巻・鮑大船煮と続き、揚物のカサゴ雲丹香揚げは揚げ立てを抹茶塩で。松茸御飯・真丈の吸物・三種盛の香物、デザートはメロン・抹茶シフォンケーキ・ミカンプリンで満足しました。

    一休みして、就寝前に再び「龍宮の湯」へ。ライトアップされ、幻想的な雰囲気。湯上りに、冷えた木次牛乳のコーヒー牛乳がうまい。

    朝食は昨晩と同じ食事処で、箱に小鉢を詰めた和定食。温泉玉子や焼鮭、粕漬等の定番の他、焼アゴや蜆の佃煮等の地物が嬉しい。やはり、蜆の味噌汁が美味しかったです。

    食後は、男女入替になった大浴場「華泉」へ。コインレス鍵付縦長ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤー完備。浴室に入ると、右と奥に10人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、「恵泉」と同じ物です。タイル張り石枠内湯が2つあり、奥の13人サイズは湯温41℃位。手前の6人サイズも41℃位で、ジャグジー付です。

    続いて、外の露天風呂へ。こちらも2つあり、手前は6人サイズの石造り木枠浴槽で、奥は10人サイズの屋根付岩風呂に打たせ湯付き。いずれも、湯温は42℃位。中庭を眺めつつ、まったりできました。

    湯浴み着着用ながら、日本一の混浴露天風呂というだけに一浴の価値はあり。歴史ある湯宿にも関わらず、コスパも悪くないと思います。

    主な成分: リチウムイオン0.1mg、ナトリウムイオン396mg、マグネシウムイオン0.1mg、カルシウムイオン130mg、ストロンチウムイオン2.6mg、鉄イオン0.2mg、フッ化物イオン2.2mg、塩化物イオン228mg、臭化物イオン0.6mg、硫酸イオン913mg、炭酸水素イオン9.2mg、炭酸イオン6.0mg、メタ亜ヒ酸0.1mg、メタケイ酸65.0mg、メタホウ酸4.5mg、成分総計1.76g

  • めのう風呂が豪華

    投稿日:2018年6月11日

    めのう風呂が豪華玉造グランドホテル長生閣

    きくりんさん [入浴日: 2009年3月28日 / 1泊]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    山陰屈指の古湯である玉造温泉の最奥部に位置する、享和3年(1803年)に開業した老舗旅館。江戸時代に松江藩が、温泉の管理職として任命した「湯之助」の末裔なのだとか。現在では、「長生殿」「豊玉殿」「玉成殿」「長玉殿」と大浴場「神宝殿」からなる大型旅館でもあり、1000坪の庭園も素晴らしい宿です。以前、土曜日に一泊朝食付きで利用しました。

    出雲神話のヤマタノオロチ伝説をイメージした2階の「神話の湯」と、天の岩戸をイメージした「女神の湯」は、深夜に男女入れ替わり。広い露天風呂が自慢の「神話の湯」、ここでしか見られないような豪華なめのう風呂が自慢の「女神の湯」では、いずれも無色透明の単純温泉を満喫。朝食は和洋バイキングでしたが、美味しく頂きました。

    今でも日帰り入浴を受け付けていますが、どちらかの浴室になってしまうので、泊まって2つとも楽しみたいところ。次回は是非、山陰の旬の食材を使った会席料理も味わってみたいです。

  • 次回は展望風呂も

    投稿日:2018年6月9日

    次回は展望風呂も佳翠苑皆美

    きくりんさん [入浴日: 2009年3月29日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    玉造温泉街の中心地に位置し玉湯川沿いに佇む、昭和27年に開業した現代風数寄屋造りの風格ある宿。松江の老舗旅館「皆美館」の別館としてスタートし、現在では東の館・西の館・喜多の館の3棟からなる、大型旅館でもあります。また、棟方志功や松本清張などの著名人も宿泊しているのだとか。以前、玉造温泉の宿泊者のみが購入できた湯めぐり手形を使って、日帰り入浴しました。

    1階の大浴場「木肌の湯 浮殿」では、巨石を配した内湯と露天の岩風呂で、かつて「神の湯」と呼ばれた無色透明のナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉を満喫。露天風呂では、木々を眺めつつまったり湯浴みを楽しめました。

    現在も土日月のみ日帰り入浴を受け付けていますが、一度泊まって日本海・宍道湖の幸も是非味わってみたいところ。また、西の館最上階にある展天風呂「天遊の湯」にも次回は入ってみたいです。

  • 玉造温泉の大人の寛ぎ宿

    投稿日:2018年6月7日

    玉造温泉の大人の寛ぎ宿星野リゾート  界 出雲

    きくりんさん [入浴日: 2009年3月29日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    玉造温泉の中央を流れる玉湯川沿いに佇む、全24室に露天風呂を備えた木造旅館。現在では星野グループの一員となりましたが、まだ前身の「華仙亭 有楽」だった頃、玉造温泉の宿泊者のみが購入できた湯めぐり手形を使って、日帰り入浴しました。

    昭和13年に建築された純和風の佇まいは、他の玉造温泉街の大型旅館と異なり、プライベートを重視した大人が落ち着ける宿。当時、石造りの内湯では社を模した湯口から注ぐ無色透明のナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉を満喫。露天の岩風呂でも、貸切状態でまったりできました。

    今は日帰り入浴はできないので、次回は泊まって料理と美酒や館内で催される石見神楽、部屋の露天風呂と充実した滞在時間を過ごしてみたいです。

  • 玉造温泉の花の宿

    投稿日:2018年6月4日

    玉造温泉の花の宿白石家

    きくりんさん [入浴日: 2009年3月29日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    出雲国風土記にも登場し、枕草子では三名泉に数えられた玉造温泉。その温泉街の玄関口に位置し、中央を流れる玉湯川沿いに佇む、享保元年(1716年)に創業した和の情緒溢れる宿。以前、玉造温泉の宿泊者のみが購入できた湯めぐり手形を使って、日帰り入浴しました。

    館内には生花が飾られ、女性に人気の高そうな雰囲気です。左側のフロントで受付を済ませ、1階のロビーの左手奥にある男湯「彦星」へ(2階の女湯「織姫」とは朝夕で男女入れ替わり)。打たせ湯のある黒御影石造りの内湯と露天岩風呂では、無色透明のナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉を満喫。この時はほとんど貸切状態で、まったりできました。

    現在では日帰り入浴が出来るようですが、次回は泊まってのんびりしたり、庭にあるパワースポットにも訪れてみたいです。

  • 絶景の誘惑

    投稿日:2018年6月2日

    絶景の誘惑御所覧場

    きくりんさん [入浴日: 2017年10月11日 / 2時間以内]

    総合評価 33.0点

    お湯

    33.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    出雲の層雲峡とも呼ばれる立久恵峡に佇む、昭和46年に開業した鉄筋3階建の温泉宿。変わった屋号だなと思っていましたが、松江七代藩主である松平不昧公の別荘跡地にちなんで名づけられたのだとか。近くまで来たので、およそ8年ぶりに日帰り入浴して来ました。

    一方通行の道路に挟まれた、珍しい立地です。出雲方面から来ると、宿をちょっと過ぎた左側に駐車場(反対方向からだと、宿のすぐ前が駐車場)。入浴料700円は、玄関を入った左側の帳場で。露天風呂は川沿いにありますが、館内右手の階段(途中に猪の剥製あり)を下りて行きます。ふと見ると、階段を下りた右側に男女別の内湯。前回は露天風呂しか入らなかったので、今回はまずこちらから。

    棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左右に3人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。3人サイズの岩風呂があり、無色透明のナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉(源泉名: 立久恵峡温泉)が満ちています。加温ありで、湯温は41℃位。やや肌がスベスベする浴感です。循環・消毒ありですが、塩素臭はなし。湯口の湯を口に含むと、少ししょっぱい。窓は無く、洞窟のような雰囲気でした。

    続いて、一度服を着て館外へ。目の前には、奇岩や石柱が間近にドドーンと迫り、素晴らしい景色に圧倒されます。一方通行の道を渡ると、露天風呂の看板。左手が男湯で、階段を下りた先に木造りの湯小屋があります。

    棚にプラ籠が並ぶ脱衣場で、こちらにもドライヤーあり。左側に4人分のシャワー付カランがある洗い場もあり、アメニティも配置。奥に、屋根付9人サイズの巨石を配した露天岩風呂。こちらも加温ありで、湯温は41℃位。循環・消毒もありですが、塩素臭はしません。神戸川のせせらぎは洗い場からしか見えませんが、屏風岩を眺めつつ貸切状態でまったりできました。

    内湯と露天風呂のどちらにも、簡単な効能書だけで温泉の分析書はありません(使用状況表示はあり)。近くの八光園にあった分析書が、古いけどちょっとだけ成分の参考になるかな。島根県では個性ある温泉をかけ流しにしているところも多いので、評価は厳しくなってしまいますが、ここもロケーションは最高。泊まって絶景と川魚料理を肴に地酒をあおれば、評価はおのずとアップするでしょう。

  • 立久恵峡の素晴らしい眺め

    投稿日:2018年5月31日

    立久恵峡の素晴らしい眺め渓谷露天風呂の宿 八光園

    きくりんさん [入浴日: 2017年10月11日 / 2時間以内]

    総合評価 33.0点

    お湯

    33.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    東京22:00発の寝台特急「サンライズ出雲」に乗り、眼が覚めると朝陽に照らされた宍道湖。ドラマチックな旅の始まりに胸が高鳴るところですが、まずは朝風呂を探します。

    JR山陰本線の出雲市駅から、南へと国道184号線を車で走って約20分。神戸川(かんどがわ)沿いに高さ約100m以上の奇岩や石柱が約2kmに渡ってそびえ立つ、山陰の耶馬渓とも言われる立久恵峡。この景勝地の玄関口にある吊り橋「不老橋」近くに佇む、昭和43年に開業した客室数わずか7室の小さな温泉宿。平日の午前中、日帰り入浴してみました。

    入浴料500円は、玄関を入った左側のフロントで。右手奥の階段を下りて、コンクリート打ちっぱなしの地階へ。右手に書画骨董が飾られた廊下を進むと、突き当たりに男女別の大浴場があります。

    棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。一面ガラス張りの浴室に入ると、左右に5人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、豆乳系です。

    窓際に8人サイズの石造り内湯があり、無色透明のナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉(源泉名: 立久恵峡温泉)が満ちています。泉温19.7℃を、加温して42℃位で供給。肌がスベスベする浴感です。循環・消毒あり。湯口の湯を口に含むと、少ししょっぱい。

    続いて、外の露天風呂へ。6人サイズの岩風呂があり、湯温は41℃位。露天の湯口のみ、微かに塩素臭を感知。浴槽の縁に、白い温泉成分の析出物が見られます。そして目の前には、吊り橋と岩山の素晴らしい景色。清流のせせらぎに癒されつつ、貸切状態でまったりできました。

    今回は湯使いから口コミの評価が低くなってしまいましたが、ロケーションの良さは格別。泊まって囲炉裏の部屋で鮎やヤマメなどの川魚料理を食せば、さらに評価は高まるものと思われます。

    主な成分: ナトリウムイオン1337.3mg、マグネシウムイオン50.0mg、マンガンイオン0.7mg、鉄イオン4.5mg、カルシウムイオン974.6mg、リチウムイオン1.9mg、ストロンチウムイオン14.4mg、フッ素イオン2.3mg、塩素イオン3259.8mg、硫化水素イオン0.2mg、硫酸イオン2183.4mg、炭酸水素イオン124.1mg、メタ亜ヒ酸1.0mg、メタケイ酸20.8mg、メタホウ酸116.9mg、遊離二酸化炭素4.8mg、成分総計8.121g
    ※なお、平成5年の分析書だったので参考までに。

  • コスパと眺望の良い湯宿

    投稿日:2018年5月29日

    コスパと眺望の良い湯宿佳祥坊 福松

    きくりんさん [入浴日: 2017年9月13日 / 1泊]

    総合評価 33.0点

    お湯

    33.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    44.0点

    飲食

    0 - 点

    鬼怒川温泉のふれあい橋近くに佇む、鬼怒川東岸の崖に沿うように建てられた温泉宿。館内は、ホテルと和風旅館を融合させたような設えです。日帰り入浴もできますが、安かったので一泊素泊まりで、平日に利用してみました。

    前金制で、フロントは6階。この日は、7階の12畳広縁付に宿泊。老朽化は否めませんが、掃除は行き届いていて清潔です。そして、窓から見える鬼怒川渓谷の絶景に、旅の疲れも癒されます。浴衣に着替え、エレベーターで2階の男女別大浴場へ。

    棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側に5人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、資生堂製です。

    窓際に12人サイズの石造り内湯「七福の湯」があり、無色透明のアルカリ性単純温泉[源泉名: 鬼怒川温泉(大滝の湯)]が満ちています。泉温51.9℃を、加水・加温して41℃位で供給。PH9.1で、肌がスベスベする浴感です。循環・消毒ありながら、塩素臭なし。湯口の湯を口に含むも、無味無臭。小さな赤茶色の湯の花も舞っています。

    続いて、外の露天風呂「絶景の湯」へ。ちなみに露天風呂は、16時~23時までしか入れません(朝は入れない)。石段を少し下りた所に、5人サイズの石組み浴槽。湯温は、40℃位です。柵越しに、何とか木々の間から鬼怒川のせせらぎ。対岸の鬼怒川観光ホテルの客室から、こっちが丸見えなのが気になります。部屋からの景色が素晴らしかったので、この眺めはちょっと残念。翌朝は露天が閉鎖ではなく、かなり温い溜め湯の状態でした。

    部屋はミシミシ音がするし、布団も自分で敷かなければなリませんが、コスパと眺めの良さは納得できます。近くに飲食店やコンビニがあれば、なお便利。でも、駅に向かって歩くと何軒かあります。途中の200m程離れた道沿いに、「大滝の湯」の源泉がありました。

    主な成分: ナトリウムイオン115.0mg、カルシウムイオン62.7mg、マグネシウムイオン0.1mg、フッ素イオン3.6mg、塩素イオン101.8mg、硫酸イオン230.3mg、炭酸イオン9.9mg、水酸化物イオン0.2mg、メタ亜ヒ酸0.1mg、メタケイ酸55.4mg、メタホウ酸4.5mg、成分総計0.586g

  • やっぱり賑わってます

    投稿日:2018年5月27日

    やっぱり賑わってます鬼怒川観光ホテル

    きくりんさん [入浴日: 2017年9月13日 / 2時間以内]

    総合評価 33.0点

    お湯

    33.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    関東の奥座敷といわれる鬼怒川温泉の中心地、ふれあい橋のたもとに佇む大型旅館。現在は、大江戸温泉物語グループの宿でもあります。平日の午後、およそ5年ぶりに日帰り入浴して来ました。

    入浴料は通常1000円ですが、この日は「温泉博士」の特典でタダで入浴。3回目の訪問ですが、いつもながら日帰り入浴・宿泊のお客さんが絶えず訪れ、フロント前に並びます。この時も、ロビーは客室への案内を待つ人でいっぱい。そんな活気のある中でも、日帰り客にも丁寧に案内してくれます。

    受付を済ませ、中央の階段かエレベーターで地下2階の大浴場へ。棚に籐籠が並ぶ広い脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室へ入ると、左側に20人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは馬油系他、POLA等の数種類です。

    右側に25人サイズの石造り内湯「鶏頂の湯」があり、無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名: 鬼怒川・川治温泉観光開発1・2号及び小原沢市有源泉混合泉)が満ちています。泉温50.2℃を、加水・加温して41℃位で供給。PH8.7で、肌がスベスベする浴感。壁に配した大岩の間から、豪快に湯が流れ込んでいます。循環・消毒もありで、口に含むと無味微塩素臭がしました。

    前回は、このあと外の露天風呂へ行き、手前の10人サイズのラジウム風呂「竜王の湯」や、奥の12人サイズの石組み浴槽「五十里の湯」に入りましたが、なんと改装中で今回は入れず。鬼怒川を見下ろすロケーションで、まったりできなかったのは残念でしたが、次回は新しくなった露天風呂を楽しみに、また訪れてみたいと思います。

    主な成分: ナトリウムイオン37.3mg、カルシウムイオン75.7mg、フッ素イオン1.5mg、塩素イオン37.6mg、硫酸イオン196.1mg、炭酸水素イオン9.8mg、炭酸イオン6.0mg、メタケイ酸31.1mg、メタホウ酸1.2mg、成分総計0.396g

  • かわいい湯処

    投稿日:2018年5月22日

    かわいい湯処日光小倉山温泉 春暁庭ゆりん

    きくりんさん [入浴日: 2017年9月13日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    JR日光線の日光駅、または東武日光線の東武日光線から、車で10分弱位。日光霧降アイスアリーナの少し先の森の中に佇む、カフェダイニングバー「おぐら庵」を併設した日帰り温泉施設。平成14年オープンなので比較的新しめで、ペンション風の外観です。平日の午後、入浴してみました。

    入浴料800円は、玄関を入った左側の受付で。BGMにジャズが流れる、大人なムードの館内。左手奥に、男女別の大浴場があります。

    棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、右側に5人分のシャワー付カランと、奥に1人分のシャワーブースがある洗い場。アメニティは家庭用のものが置かれ、後ろにも十数種類の銘柄がラインナップされており、お好みで選べるのがいい。

    左手奥に、10人サイズのL字形タイル張り石枠内湯があり、無色透明のアルカリ性単純温泉[日光霧降温泉(源泉名: 植木允克・秋子源泉)]が、源泉かけ流しにされています。泉温48.2℃を、加水・加温せず41℃位で供給。PH8.8で、肌がスベスベする浴感です。湯口の湯を口に含むも、無味無臭。浴槽の縁の上に、柱のように太い木で組まれた囲いがあり、体を洗ってから露天入口の方に回り込まないと湯に浸かれないのが、ちょっとだけ不便かな。

    続いて、外の露天風呂へ。8人サイズの岩風呂で、湯温は42℃位。枯葉や木の実が落ちていますが、それもまたいい。振り返れば、浴室や脱衣場の明かり取りの付いた屋根も、何ともかわいいです。オープン直後だった為か、ブナ林を眺めつつしばらく貸切状態でまったりできました。

    源泉名は、温泉地名や施設名にちなんで付けられていることが多いので、個人名が付いているのはとても珍しいですね。申請者である社長さんと、奥様のお名前でしょうか。施設オープンの経緯はわかりませんが、温泉付の別荘を建ててみたら、いい温泉で湯量も多いので多くの人に喜んでもらいたいと、一般にも開放した湯処のような気がしてなりませんでした。

    主な成分: ナトリウムイオン53.2mg、カルシウムイオン4.7mg、マグネシウムイオン0.2mg、第一鉄イオン0.1mg、フッ素イオン9.0mg、塩素イオン2.9mg、硫化水素イオン0.4mg、硫酸イオン4.7mg、炭酸水素イオン96.4mg、炭酸イオン11.6mg、水酸化物イオン0.1mg、メタケイ酸44.8mg、遊離二酸化炭素0.3mg、成分総計0.232g
    ※なお、施設内掲示のものと公式HPのいずれも、平成13年の分析書なので参考までに。

2648件中 351件~360件を表示

前へ  32 33 34 35 36 37 38 39 40 41  次へ


キャンペーン情報

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる