鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
近鉄八戸ノ里駅のすぐ北にある銭湯さんです。駅から徒歩2分といい立地ですし、早朝から深夜までの長い営業時間も魅力です。近くに用事がありましたので入ってきました。今年2回目になりますね。
フロント式で小さなスペースにアイスの冷凍庫があります。脱衣所も小さめでスポーツ紙、漫画雑誌、ドリンク自販機なんかが置かれていました。ロッカーは通常タイプと縦長タイプの2種類から選べます。ドライヤー無料サービスが有難いです。
浴槽は手前がいわゆる階段風呂になっていまして、奥の「ラジウム鉱石電気風呂」から一部が座浴ジェットになった浅風呂(39℃)、深風呂(42℃)と流れてきます。奥にはジェットバスと打たせ湯がありまして、無料サウナと冷たい水風呂も嬉しいです。こちらの一番の浴槽は薬草の袋が投入された漢方薬風呂で、これがなかなかの濃さで存在感ありました。建物はビル型ですが天井が高く、圧迫感がなかったのがよかったです。
湯もまずまず、水やサウナは良好で、特に漢方薬風呂はお勧めですね。そして何と言っても営業時間の長さが嬉しいところ。朝から一風呂浴びて仕事に行くなんて使い方もできそうで、近隣の方がうらやましい限りです。また近くにきたら入っていきたいですね。 -
近鉄矢田駅から東に5分ほどの住宅街の中にある銭湯さんです。付近は文化住宅や長屋が多く、銭湯ニーズの高いエリアのような気がします。3階建ての建物で、看板には「お湯どころ ときわ」と書いてあります。暖色系のライティングが施されたロビーが外からでも見えます。あと、「インターネット無料体験」とガラスに書かれていまして、このあたりは時代感覚がちょっと独特な気もします。建物はピカピカですので、逆に違和感があったりして。煙突は太目です。
フロント式でロビーあり。ここにお客さんが自由に使えるパソコンが置かれています。あとはドリンク冷蔵庫、アイスの冷凍庫、スポーツ紙、一般紙、雑誌類もありました。建物は改装を受けてピカピカ。店主さんもお若い方で、それゆえにセンスのよさが光っています。脱衣所は小さめでした。
浴室もそれほど広さはありません。入り口側に有料サウナと水風呂。水風呂は冷たく、人が入るとオーバーフローします。奥には温浴槽が配置されていまして、左手には深風呂と浅風呂。いわゆる主浴槽になります。43℃と高めの温度設定で消毒臭は弱めでした。右手は座浴ジェットと電気風呂。こちらは左手の主浴槽と同じくらいの広さでして、電気風呂は「ソフト」と「マッサージ」の2種類が楽しめるようになっています。温度は39℃とぬるめの設定で、備長炭とトルマリン鉱石が使われているそうで、それに関する効能が気が色々掲示されていました。ぬる目で気持ちよく入れたと同時に、意外に温まりもいいので冬場でも十分に楽しめます。
「若さ」と「新しさ」をベースにした快適さがここの一番のポイントになるかと思います。小さなスーパー銭湯とでも言えそうな充実ぶりでして、銭湯初心者さんにもお勧め。近所にこんなお風呂があれば、毎日通ってしまいますね。これはお勧めですので、毎日のお風呂として堪能してもらいたいところです。 -
地下鉄平野駅を出まして、北に進んでいきます。歩道橋の先の路地を東に入ってすぐのところです。白色の2階建てで上は住宅になっています。煙突は先が細いタイプでした。隣に駐車場があります。玄関先の掲示では福井工務店というところの仕事みたいです。
番台式で脱衣所は普通サイズ。ドリンク冷蔵庫、スポーツ紙、一般紙、漫画の単行本が置かれています。珍しいことにお客さんは若い人が多く、地域がらなのか分かりませんがちょっと意外でした。一般の銭湯さんのお客といえば、地元の高齢者がほとんどだったりしますからねぇ。
浴室は入り口側に寝浴のジェットバスがあります。中央にはいわゆる階段風呂がありまして、こちらが主浴槽となっています。上から順に電気風呂→浅風呂超音波→深風呂の順に流れてきまして、最後は専用の回収口に消えていきます。どの浴槽も大きめになっていまして、のびのびと入れるのが嬉しいところ。湯温は42℃ほどで塩素臭は弱めでした。奥にはサウナと水風呂があります。水風呂はサッパリと冷たくなっていまして、人が入るとあふれ出すような感じです。
お風呂自体もいいのですが、ここの最大の見どころは奥の壁に描かれたクラッシュドタイルを使用したモザイク画ですね。大きいのですがかなり精巧な作品でして、モチーフは大阪城と思われます。これはなかなか見事です。今まで拝見した数々の銭湯アートの中でも作品の質という点では最高傑作の1つになるかもしれません。これはいいと思います。もちろん湯や水のコンディションもいいですから、わざわざ入って行きたくなるようなところですね。是非訪問してくださいませ。 -
地下鉄深江橋駅から北へ。ライフの次の信号を右に折れて住宅街の中を進んでいくと左手に見えてきます。古風な平屋建ての建物で、煙突は中太タイプです。
番台式で脱衣所は普通サイズ。ドリンク冷蔵庫、スポーツ紙、一般紙、漫画雑誌などが置かれています。あと、男女境界壁は大きな鏡になっていまして、そこに漫画チックな絵が数枚飾られていました。これがなかなか愛嬌ある絵でほのぼのしました。
浴室はシンプルな感じでして、深風呂と浅風呂のみという構成です。41℃ほどで消毒臭弱めのサッパリした湯でした。奥の壁には厳島神社をモチーフにしたような豆タイル画がありまして、その壁の下部には岩が埋め込まれていて、これがなかなかいい感じに絵とマッチしているのが感心。ちょっと絵心ある工務店の仕事かもしれません。しばし癒されました。もちろん湯の状態もいいので湯でも癒されます。ぬるめの温度でじっくり入れるのも嬉しいところ。近所に住んでいたら毎日のお風呂として重宝しそうです。ちょっとレトロな感じも嬉しく、いつまでも頑張って続いていってもらいたいですねぇ。 -
市バスの住吉車庫から1本南に入って西に進みますと住宅街の中に見えてきます。阪堺の住吉東駅からも近いです。がたがたしたようなクラシックな建物で煙突は中太タイプ。かなり古い建築とお見受けしました。
下足ロッカーの鍵も特徴的で、機構がよく見えるような古風な鍵です。
番台式で脱衣所は普通サイズ。阪奈乳業の冷蔵庫あり。格天井が年代を感じさせてくれます。木のロッカーも年季が入っていますが、こちらは鍵や蝶番の動きもスムーズできれいに維持されています。
浴室もシンプルそのもので、深風呂と1人用の浅風呂のみ。40℃ほどで塩素臭弱めのまろやかな湯。地下水の水質がいいんでしょうかね。とても入りやすかったです。浴槽には備長炭が使われていました。浄化に一役買っている模様です。
床は傾斜がついていて、それを使って洗い場からの湯水を排出する形式で、これも年代物ですね。軽度のアンジュレーションが魅力的です。
レトロ系と言いますか、古いのは確かなのですが湯水のよさはかなりのもので、安心してお勧めできるところです。銭湯初心者さんや近くの方は是非試してもらいたいですね。ちょっと年輩の方も懐かしさをもって楽しめると思います。近くに来たらどうぞ。 -
投稿日:2015年9月8日
ナニワ工務店all軟水タイプ(新柏原温泉(旧 ヘルシーバス新柏原店))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2015年6月28日 / 2時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
国道25号線を走っていますと、小さな看板が出ていましてそれに従い東に折れます。車1台分の狭い路地を入っていくと右手に見えてきます。JR柏原駅から徒歩圏内でこちらでも便利です。
2階建ての建物で、ガラス張りのロビーが目立っています。上は居住スペースになっているようです。店舗周りに駐車場がたくさんあります。煙突は中太タイプです。ランドリーも併設しています。
フロント式で広目のロビーあり。ドリンク冷蔵庫、ドリンク自販機、アイスの冷凍庫がありました。あと、生ビールのサーバーも置かれています。
脱衣所はやや広目。もともとフロント式で設計されているためでしょうか。あまり脱衣所が「割を食う」ような感じではありませんでした。
浴室はナニワ工務店のオール軟水タイプです。内湯は電気風呂、円形の主浴槽。41℃ほどです。隣は浅バイブラ、クリニックバス、フィットネスバスのセット。こちらは39℃くらい。消毒臭が弱めのいい湯でして、このあたりは前回訪問時とは違っていました。もちろん歓迎すべき方向です。奥にはスチームサウナと100円のドライサウナもあります。スチームはラドン仕様です。露天は水風呂と岩風呂。岩風呂は漢方系の薬湯となっていました。
明るく機能的な感じのお風呂屋さんで、清潔感も十分。今回は湯水の状態も満足いくものになっていまして、お勧め度アップと言ったところ。銭湯慣れしていない方でも、スーパー銭湯感覚で安心して利用できると思いますので。是非試してみてください。 -
投稿日:2015年9月8日
心地よい朝風呂(京 綾部ホテル 大家族の湯(閉館しました))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2015年6月27日 / 2時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
丹波町から舞鶴に抜ける国道27号線沿いにあるホテルです。正確には国道から少し東に入ったところになるのですが、国道沿いに看板が出ているので迷うことはないかと思います。やや高台に位置しているお蔭で眺めがよく、空気のうまさが実感できるのが何よりです。早朝からお風呂に入れるということもあり、朝風呂として利用しました。
施設は数年前にオープンしたということでまだまだきれいです。宿泊棟と温泉棟が分かれています。内湯はサウナと塩サウナ、水風呂、白湯の主浴槽、電気風呂、ジェットバスといったところ。コンクリートの打ちっぱなしで殺風景な気もします。アメニティは資生堂の3点セットです。露天は歩行浴、炭酸泉、薬風呂、シルク風呂、温泉壷湯×3、温泉腰かけ風呂、温泉足湯、温泉展望風呂×2といったところ。温泉の浴槽は塩気を感じるもので、大体40℃くらいでした。炭酸泉は38℃、薬湯は42℃くらいかな?消毒はやや強めでこの点は残念。泉質はナトリウム-塩化物泉で26.2℃、8.667g/kg、50L/minで加温・循環・消毒ありです。
消毒を含めて湯使いに改善の余地ありといったところです。営業時間的なメリットがあるのと、施設そのものはきれいなので泉質を重視しない方にはお勧めできるところですね。眺めがいいところですし、温泉は露天を中心に使われていますので、天候のいい日に楽しんでもらいたいところ。通りがかりとかにどうぞ。 -
今宮工科高校の南にある銭湯さん。結構狭い路地にありまして、付近は住宅が多いところです。普通の住宅っぽい2階建てで、上は居住スペースになっているようです。
フロント式で小さなロビーあり。ドリンク冷蔵庫、アイスの冷凍庫、雑誌類がありました。脱衣所も小さめで、こちらはドリンク自販機です。
浴室もこじんまりとしています。入り口側に打たせ湯、40℃の浅風呂、43℃の深風呂には備長炭が入っています。座浴ジェットと電気風呂もついています。塩素は弱めで気持ちいいです。奥には寝風呂の薬湯がありまして、当日は緑茶の入った洗濯ネットが浮んでいました。いい香りです。隣の水風呂はひんやりと心地よい。そして最奥はアロマスチームサウナで、ハーブ系の香りが際立ったスチームサウナです。温度は一般的な感じですが、香料は強めで印象に残りました。
こじんまりしていますが、清潔感ありますし、湯の工夫、スチームサウナの香りと見どころはしっかりあるお風呂屋さんです。近くに住んでいたら日常のお風呂として楽しめそうですね。薬湯も気持ちいいですし、水風呂も爽快で、季節を問わず楽しめるのが嬉しいところかと。お勧めです。 -
投稿日:2015年8月16日
シンプルだが見どころ多い(天然温泉 光 野里の湯(旧 野里温泉))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2015年6月21日 / 2時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
JR塚本駅から西へ。アーケードの商店街を通りぬけて小学校に当たったら斜め右。そこから5本目を右折したところです。駅からは徒歩10分程度。堂々たる3階建の建物で、煙突はシルバーの中太タイプ。店舗前に釜場があるのですが、そこには薪がうずたかく積み上げられていました。薪で沸かした湯は柔らかく温まりがいいと言いますがどうでしょうか。
番台を改造してフロント式にしています。脱衣所は普通サイズで冷蔵庫は雪印。スポーツ紙が2紙置かれていました。1つはスポーツ報知。G党かもしれません。浴室との間、玄関との間にそれぞれエッジングガラスがありまして、いい雰囲気を出しています。
浴室は入口に水風呂。これがなかなか冷たくて気持ちいいです。備長炭がたくさん沈められていました。主浴槽は中央から奥にかけてL字型に展開されています。深風呂は43℃と高め。超音波浴槽と電気風呂もついてきます。時々新しい水が投入されています。塩素臭は無感。サイドには硫黄岩塩の湯。40℃ほどでいい香りがしています。余所ではヒマラヤ岩塩と言われるものと同一かもしれません。塩気はしっかりあります。あとはスチームサウナもありました。
それほど新しさや近代的な感じはしないのですが、湯も水もいい状態でお勧めです。熱い湯と冷たい水のコントラストは特に夏場にお勧めかなと。まぁ薪の温まり感は冬場でも嬉しいところですし、季節を問わず楽しめますね。あと、岩塩もいいですよ。肌のべたつきや保温性の高さもありますので、是非お楽しみを。 -
阪急の豊中駅を東に出まして、国道176号線を少し南下します。豊中本町南の次の交差点を左に入ったところにあります。黄色い飾り煉瓦が印象的な2階建ての建物で、奥に駐車スペースもあります。店舗脇には廃材が積み上げられていました。薪で沸かした湯はまろやかで気持ちよいという評判ですので期待が持てますね。煙突は中太タイプです。
番台式で脱衣所は普通サイズ。雪印の冷蔵庫、スポーツ紙、漫画雑誌がありました。
浴室はこじんまりとしています。主浴槽はいわゆる階段風呂になっていまして、湯は寝風呂ジェット→座浴ジェット→深風呂の順に流れ落ちていきます。深風呂は底部から熱めの湯が投入されていまして、こちらは42℃くらい。塩素臭は弱めでした。時々上から新しい水が入ってきていました。脇には電気風呂もあります。奥には水風呂とスチームサウナもあり、脇の露天は入浴剤浴槽。唐辛子風呂になっていました。結構ヒリヒリします。室内は青色と白色のタイル壁でシックな印象でした。
小さいながらも一通りそろっていますし、湯も水もさっぱりと気持ちいいのでお勧めです。当日はかなり混雑気味でして、結構人気あるんでしょうね。駅からも近いですし、車でも行きやすいですし、存在を抑えておいて損はないかと。近くに来たらまた入っていきたいですね。