鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
山陽電車の西新町駅から南に10分ほどのところにあります。住宅然とした2階建ての建物で、南に数軒離れたところに駐車場もあります。煙突は確認できませんでした。
もともとはかなりのレトロ銭湯だったところを改装して使い勝手がよくなったような感じです。兵庫県らしい高番台式で脱衣所は普通サイズ。メイトーの冷蔵庫がありました。あと、脱衣所にホームサウナのような3人くらい用のサウナがありまして、これが現役で稼働していました。
浴室も改装を受けてきれいになっています。深風呂はジェットつき。浅風呂は1列分だけという温浴槽のセット。奥には40℃の入浴剤バイブラと冷たい水風呂。水風呂は人が入るとオーバーフローするようになっていました。
シンプルでこじんまりとしていますが、なかなかどうしていい湯と水に癒されました。近所のお風呂としてみれば申し分ないところかなと思います。また近くを通りがかった折に訪問したいと思いますね。 -
投稿日:2015年12月26日
スーパー銭湯級(ヘルシーバス ごくらく温泉(閉館しました))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2015年9月4日 / 2時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
府道12号線沿いにある銭湯さん。水色のビル型で3階建て。1階は駐車場になっていまして、入り口は2階になります。フロント式で飲食可能なロビーあり。脱衣所は広々していまして、ドリンク自販機がありました。珍しくボディドライヤー(人間乾燥室)も据え付けられています。現役で稼働しているところは少なくなりましたね。
浴室も大きく、スーパー銭湯クラスです。ナニワ工務店のall軟水タイプのようです。中央には小判型の深風呂と浅風呂。43℃ほどで消毒臭は弱め。脇にはプールがありまして、その奥には露天温浴槽と露天の水風呂。温浴槽は2人用で水風呂はひんやりしています。元の浴室に戻りまして、奥側はバイブラと電気風呂とジェットバスがセットになっています。軟水ゆえのチクチク感があるのですが、塩素臭は弱めで満足できました。3階にはサウナ等があるのですが、こちらは別料金ということで入っていません。
広々していて気持ちよい施設かと思います。湯のコンディションもよかったですし、毎日のお風呂として、時々は家族サービスとして楽しむのもいいかなと。スーパー銭湯がわりに使っても違和感ないくらいの充実した施設でした。 -
南海沢ノ町駅を西に出まして少し南に進んでいった住宅街の中にあります。黄色い日よけが目立つ建物で、2階建て。上は住宅になっているようです。ランドリーを併設していまして、煙突は中太タイプです。
番台式で脱衣所は小さめ。明治の冷蔵庫とアイスの冷凍庫がありました。読み物はスポーツ紙が置かれています。こちらは価格が大人340円+洗髪料10円というびっくり価格です。
浴室はそれなりに広いです。まず手前が主浴槽群で、いわゆる階段風呂になっています。湯は電気風呂→椅子風呂→深風呂・浅風呂の順に流れてきて、最後は専用の回収口にオーバーフローしていきます。42℃ほどで消毒弱めです。湯のゴミ抜けもしっかりしていてきれいです。奥には入浴剤入りの寝風呂があり、緑色のバスクリンみたいなのが使われていました。最奥は100円サウナと水風呂でして、水風呂はかなり冷たかったです。熱交換器あたりで冷却しているのかもしれません。奥の壁には富士山と海をモチーフにしたペンキ画が描かれていました。
湯の状態、水の状態がよく、安心して入れるところです。水風呂はひんやりしていますので夏場も楽しめそう。もちろん寒い季節もほっこりできる良銭湯かと思います。近所の方は是非どうぞ。 -
長尾の家具団地から国道1号線を渡りまして、1つ目の信号を右に入ったあたり。住宅街と工業団地が混合したようなエリアの中にあります。国道1号線に目立った看板がないので、土地勘がないと分かりにくいところかもしれません。
極楽湯の中では天然温泉を使っている側になります。内湯は白湯が主体でして、人気の入浴剤浴槽、アイテムバス群、サウナと水風呂といったところ。銭湯価格故、アメニティは持参しなくてはなりません。入浴剤浴槽は38℃とぬるめになっていまして、海洋深層水のお風呂となっていました。温泉は露天の岩風呂に使われています。ナトリウム・カルシウム-塩化物泉でやや塩気あり。塩素臭が強めでその点が残念。あとはシルク風呂と薬草風呂。薬草風呂はかなり好印象でした。
温泉目当てというには湯使いがもう1つという感じですが、それ以外の浴槽も楽しめる御仁にはお勧めできるかなぁと。訪問したのは夕方6時頃で、工場の勤務帰りの方で賑わっていましたので、日常のお風呂としてみればなかなかのものかもしれません。まあ安いですしね。 -
国道153号線のバイパス沿いにあります。赤池の駅からバスに乗って10分弱。中日クラウンズでお馴染みの和合のゴルフ場のすぐ近くです。
大阪の住之江の湯楽と兄弟関係なのかな?なかなかにゴージャスな内装です。名古屋はこのあたりにお金がかかった施設が多いように思います。
内湯は漢方薬湯、白湯、電気風呂、ジェット系のお風呂が配置されています。かなり狭いです。洗い場は別に建物がありまして、細長い小屋のようなところで洗うことになります。これはちょっと変わっていますね。メインは露天風呂になっていまして、こちらは広々しています。下段は41℃の人工温泉。嬉野温泉を模した白濁湯です。こちらは小さめ。やや広いのは隣の人工炭酸泉で39℃ほど。塩素は強め。その隣は41℃の麦飯石のお風呂です。上段はサウナ、水風呂、小さな竹炭風呂は42℃ほど。あとはアヒルがいっぱいの洞窟風呂といったところ。さすがにここには入っていません。
内容の豊富なお風呂でして、特に露天が楽しめると思います。天気のいい日に行くと満足感ありますので是非どうぞ。 -
地下鉄花園町駅の4号出口を出まして、花園交差点を西進します。いくつか信号を越え、広い道に出ましたら左折。煙突が見えてきます。2階建ての建物で上は住宅になっています。煙突は中太タイプでした。
番台式で脱衣所は普通サイズ。明治の冷蔵庫、アイスの冷凍庫があります。
浴室はナニワ工務店の軟水タイプで、見どころが多いです。まず深風呂、浅風呂、電気風呂のセットで41℃ほど。塩素は弱めでした。奥には寝風呂のジェット、スチームバス、100円サウナ、強制冷却で冷たくなった水風呂があります。最奥は外気浴程度ですが露天風呂がありまして、こちらは漢方系の入浴剤浴槽でした。
一般的な大阪風の銭湯さんですが、湯使いがいいのがえれしいところ。軟水銭湯はどうしても消毒臭が強くなりがちで、しかも肌がチクチクしてくる温感のところが多いのですが、こちらはそんなことなく湯を落ち着いて楽しむことができました。近くに住んでいたら毎日のお風呂として利用したくなります。近隣の方は是非どうぞ。 -
近鉄弥刀駅から南東に進んでいきます。神社の先を右に折れたあたりにある銭湯さん。大阪の下町らしい狭い路地の中にあります。大きな2階建ての建物で、煙突は中太タイプです。
番台式で脱衣所は大きめ。明治の冷蔵庫、スポーツ紙がありました。
浴室は大きめで、横方向に展開されているのが変わり種です。入口に水風呂とスチームバス。水風呂はぬるめの温度設定で、30℃ほどあったような気がします。中央にはL字型の温浴槽が横向きに展開されていまして、深風呂、浅風呂、赤外線つきの座浴ジェット、電気風呂が並んでいます。温度は42℃ほどで塩素は弱め。気持ちよい湯でした。
カラフルなタイルの色使いを見るに、「湯あそびひろば」の系列かもしれませんが、それといった確証はなかったです。広々した浴室にいい湯が使われているというのが一番のポイントですね。水風呂はぬるめだったので夏場よりかは寒い季節向きかと思いますので、これからのシーズン、楽しんでみてはどうでしょう。 -
大阪中央環状線の南行き側道に面したところにあります。荒本の大きな交差点を南下して側道を走って行けば左手に「ゆ」の字が見えてきます。駐車場は隣のコインパーキングで、5時間無料となっていました。
フロントは2階で、飲食可能なロビーもあります。お風呂は脱衣所から階段を登って3階です。
こちらはロイヤルコースと一般コースに分かれていまして、ロイヤルは追加料金が必要なのですが、何故か当日は無償開放されていました。普通コースはアイテムバスと入浴剤、水風呂。露天はシルクバスと白湯といったところ。42℃ほどで消毒は弱めの快適な湯です。湯あそびらしいアイテムバスの豊富さがなかなかです。ロイヤルコーナーはサウナと水風呂、露天は人工炭酸泉が36℃と超絶なぬる湯。これがベストな温度かもしれません。のんびりと入ることができまして、しばしうとうとしてしまいました。そして炭酸ながらも塩素臭の弱さは特筆ですな。これは快適です。
もともと内容豊富なところですが、やはりロイヤルのぬるい炭酸泉は捨てがたいものがあります。近くには長田の極楽湯とか、銭湯価格で温泉が楽しめる施設もありますので、なかなか大変かと思います。是非とも頑張ってもらいたいですね。 -
法隆寺と法輪寺の間、ちょっとした小高い丘の上にあります。公共施設でして、お風呂をメインに、休憩所なんかもありまして、歩いたついでの立ち寄りにも便利です。お風呂前のスペースに無料のマッサージチェアが2脚あり、15分ばかりうとうとしました。大広間もごろりとできて気持ちよいです。
お風呂ですが、脱衣所は公共施設にありがちな殺風景さを感じます。お風呂はシンプルで、手前から水風呂。これはたまり水かもしれません。それから主浴槽1(ジェットつき)と主浴槽2(岩風呂・バイブラつき)の2種類の温浴槽です。どちらも41℃ほどで塩素臭は弱め。アメニティはPHOENIXの2点セットでした。
白湯のお風呂ですので、温泉とはまた違った観点での評価になりますが、場所もいいですし湯の状態もよかったので、正直「あり」と思っています。法隆寺を中心とした斑鳩の寺を巡ったついでとかだと満足度もあがるような気がします。時間に余裕をもって、マッサージチェアなんかも楽しんでもらいたいところですね。 -
阪急神崎川駅から南西に10分ばかり歩いたところにあります。飾り煉瓦の2階建てで間口は狭いです。ただ、奥は幅が広くなっているような外観です。煙突はシルバーの細身タイプでした。
番台式で脱衣所は普通サイズ。雪印の冷蔵庫、アイスの冷凍庫がありました。読み物はスポーツ紙です。
浴室は広めになっています。入り口側に漢方系の浴槽がありまして、36℃と不感入浴の温度になっていました。とても快適。中央から奥にかけては深風呂、浅風呂、超音波、電気風呂のセットです。42℃ほどで消毒臭は普通レベル。奥は100円サウナと打たせ湯、冷たい水風呂がありました。
どの浴槽も大きめで温度のめりはりがついているのが嬉しいところ。漢方系の浴槽が一番かと思いますが、他も必要十分といったところです。経営者の方はまだお若いようで、これから感性を活かしたお店に変化していってくれれば何よりですね。期待できるところかと思いますので、また近くに来たら入っていきますよ。