鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
国道42号線のすさみのあたりからちょっとだけ山側に入って登っていきます。ここの入り口のところの道が、土砂崩れみたいになっていまして、応急処置がされていました。ちょっとだけですが、非舗装路を走ることになります。
リゾートホテルの形式ですが、運動部の合宿とかにも使われているようで、テニスラケットを持参した若者が興じておりました。寒いのに・・・
お風呂は内湯に102℃のサウナと水風呂。主浴槽は41℃で一部がバイブラになっています。アメニティは旅美人の馬油3点セットです。露天風呂は浅風呂が40℃。眼下に枯木灘を見下ろすビューは壮大なものです。ただし、木枯らしが強くて大変でした。あとは大きな樽風呂が42℃ほどです。泉質はアルカリ性単純硫黄温泉で27.3℃、170L/min、242.7mg/kg、pH9.95の湯です。浴槽内では硫黄の香りはあまり感じられず塩素臭弱めでそれはよかったです。肌は少々つるつるするかなといったところ。pHの割には印象は薄かったです。まあ悪いことはないです。
こちらは季節と天候に左右される形になりますが、やはり露天風呂をお勧めしたいところですね。ここからの海の眺めは素晴らしいの一言に尽きます。高台から大海原を望む眺望は、他所ではなかなか味わえないかと。日に恵まれるといいですね。 -
施設外観
-
投稿日:2018年3月24日
甘いモール臭(湧出天然温泉 くつろぎの郷 湯楽(閉館しました))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2018年1月23日 / 5時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
地下鉄の北加賀屋駅から北西に5分ほどのところにあるスーパー銭湯さんです。付近は倉庫街ですが、駅のあたりは団地になっていますのでお風呂のニーズは強いところかと思います。
お風呂は内湯が温泉主浴槽の42℃。こちらはかけ流しでモール臭がしっかり。電気風呂もついています。あとはジェット系、サウナ、水風呂といったところ。アメニティはメーカー不詳の2点セットです。
露天風呂は大き目のスペースになっています。塩サウナと死海風呂がセット。死海風呂は40℃ほどでかなり濃い食塩水になっていまして、肌はひりひり。よく浮きます。一種の人工温泉なのかもしれません。そして温泉岩風呂は建物側に2か所。いずれも浅風呂で41℃ほどです。もう一か所、山から落ちてくるような演出の温泉浴槽が2段でありまして、こちらは40℃ほどになっていました。壺湯は2基あり、40℃と38℃の温度差がありましたが、いつもこうなのかは不明です。泉質は単純泉で26.8℃、420L/min、0.336g/kg、pH7.2となっています。茶色透明の湯でして、つるつる感あり。かけ流しの浴槽は特にコンディションがよかったです。甘いモール系の香りが魅力のところですし、泉質重視派にはお勧め。ジョイ大正や此花の一休と同系統の湯だと思います。湯使いもいいですし、なかなかのものかと。 -
施設外観
-
阪神西宮駅から北へ。R171に入って少し行くと山手幹線に出ますのでそこを左折。ちょっと行ったところの右手です。駅からは徒歩10分ほどです。洒落た感じの黄土色の建物でランドリーを併設しています。
内湯はジェット系が40℃、白湯の主浴槽と電気風呂と続きます。奥に温泉の小さい浴槽があり、ここが一番いい香りしていました。41℃ほどでモール系の香りです。あとはサウナと水風呂。露天には大きな温泉浴槽があり、41℃くらい。こちらもモール系の香りがしています。泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で2.482g/kg、44.0℃、428L/minとなっています。肌はちょっとだけつるつるとしてくるような控えめな浴感。コンディションのいい湯がかけ流しで楽しめるのが何よりです。特に寒い季節にうれしいお風呂かと思います。しっかりと温まって養生したいものです。 -
施設外観
-
国道24号線の南行車線に面している極楽湯です。阪奈道路から少し南に進んでいくとアクセスしやすいです。
お風呂は1階ですが、2階に漫画コーナーがありこちらはごろ寝スペースもついていて充実しています。暖房が効いていてぬくぬくで休憩できるのはありがたいです。
お風呂は内湯が右手に白湯の42℃。浅風呂と深風呂になっています。そこから電気風呂とジェット系いろいろ。ジェット系は極楽湯らしく充実しています。中央には入浴剤のぬるゆ。38℃くらいで入りやすいです。隣は17℃の水風呂です。サウナは90℃のタワーサウナでして、中は結構乾燥していたため温度計の指示の割にはからりと熱い感じでした。砂漠系の熱さです。
露天風呂は岩風呂が41℃でトルマリン湯になっています。鉱石らしいものがネットに入って沈められていました。ここはごみ類の滞留が気になった時もありましたが、当日はそんなこともなく快適に入浴できました。今回はいずれの温浴槽も消毒臭弱めでよかったです。あと露天には漢方系の蒸風呂もありました。
一般の銭湯価格になっていまして、安い値段で十分なサービスといったところでしょうか。天然温泉ではないので多くの星を出すことはしませんが、付近では一番コストパフォーマンスに優れていると思います。休憩処も充実していますので、ちょっと長居したいときなんかもいいかもしれません。 -
浴室
-
奈良市の北部を東西に走る「ならやま大通り」と称する市道沿いにあります。西行き車線からしかアクセスできないので注意が必要ですな。国道24号線沿いにある奈良店の姉妹店らしく、こちらの方が妹分になるようです。
バリ風と和風のお風呂が交替制になっていまして、当日はバリ風の側でした。
内湯は温泉に炭酸が溶け込んだ炭酸泉が人気です。38℃ほどで炭酸は強め。隣には小さな温泉浴槽とジェットバスがあります。アメニティは千代田の2点セット。奥には水風呂とサウナもあります。
メインは露天風呂かと思います。多くの面積が露天に割かれています。円形の小浴槽は40℃。電気風呂は大き目で5~6人サイズです。奥には38℃の温泉浴槽と続きます。あとはミストサウナがありました。温泉はアルカリ性の単純泉で32.2℃、120L/minと掲示されていました。塩素臭は普通レベルで浴感は特にありません。あまり個性的ではない温泉だと思います。木枯らしが吹いて、かなり寒い日の入浴でしたが、どうも露天風呂の温度が低めでなかなか温まらなかったのが残念でした。季節的にはもう少し上げてもらいたいところ。浸かっている間はいいんですが、なかなか外に出れないのが残念でした。 -
施設外観