鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
近鉄の八戸ノ里駅から北へ2分といったところ。正確には北にあがって2つ目くらいの角を左に入ったところです。早朝の6時から深夜3時までのロングラン営業で、年中無休という働き者のところです。赤茶色の煉瓦が印象的な2階建て。煙突は中太タイプです。
フロント式で脱衣所は普通サイズ。ドリンク自販機あり。スポーツ紙、一般紙、漫画雑誌などが置かれていました。ドライヤー無料サービスが嬉しいですね。
浴室は広々しています。入ってすぐのところにかかり湯用の鉢が2つ。1つは周囲を洗い場が取り囲んでいるスタイルです。主浴槽は階段風呂になっていますが、段差は低目。湯はラジウム原石電気風呂→浅風呂+超音波風呂→深風呂の順に流れていきます。41℃ほどで塩素臭は普通レベル。奥には座浴ジェットがあります。あとは水風呂と有料サウナと濃いめの漢方薬風呂、大きな打たせ湯は落差も大したものです。特に漢方薬風呂はお勧め。かなりしっかりと薬草を感じることができますね。
広目の施設で良く温まりますし、近くに住んでいる人がうらやましくなりますね。とにかく営業時間が長いので、「ほぼ」いつでも行けるのがポイント。湯の状態もまずまずですし、広々していますし、漢方湯は存在感ありますし、是非積極的に利用してもらいたいですね。 -
近鉄高安駅と恩智駅の間くらい、府道沿いにあります。吹田、藤井寺と八尾に展開するスーパー銭湯だったのですが、今は藤井寺はなくなってしまったようです。
お風呂は2階になりまして、内湯はサウナと水風呂、主浴槽は40℃くらいで、こちらはビックリのプール臭でした。露天は建物沿いにジェット系のアイテムバス群と炭酸泉。メインは温泉使用の岩風呂で、場所によって浅かったり深かったり、寝風呂になっていたりします。40~42℃と温度も場所によってまちまちですが、こちらが一番消毒臭が弱めで快適でした。単純泉で浴感はやや肌がつるつるします。特別なよさはないかもしれませんが、このくらいの湯使いであれば納得。近くに来たらまた入っていこうかなと思っています。 -
河合町の公共施設、豆山の郷の中にある温浴施設です。中は福祉系の施設なんかも兼ねています。結構充実した施設ですね。
エントランスは2階、お風呂は階段上がって3階の奥です。料金は町内300円、町外500円でした。簡単な休憩室もあります。
お風呂は白湯で浅風呂と円形深風呂は40℃ほど。高温浴槽は43℃、打たせ湯もあります。露天は40℃ほどですが小さくて開放感はありません。浴室の石の壁がダイナミックで、木の天井はシックな感じで、ちょっと独特の雰囲気が出ていますね。塩素臭は弱めで快適。特に深風呂はしっかり深めで好みでした。アメニティはライオンの2点セットです。
白湯ですが、快適さはありますので近くに来た折のお風呂、あるいは近所の方の毎日のお風呂としてみれば十分なところかと思います。この界隈、結構公共施設のお風呂が多く、どこもそれなりに充実していますので、色々と楽しんでみてはいかがでしょうか。 -
国道171号線の寺本4丁目交差点から県道334号線に入りまして、1kmほど東に進みます。但馬銀行や郵便局の裏手に位置する銭湯さんです。2階建てで店舗前は未舗装の道ながら、駐車可能な状態になっています。裏手には薪がいっぱい積まれていました。
高番台形式で脱衣所は普通サイズ。一般紙、男性誌などの読み物があります。ドリンク冷蔵庫あり。
浴室は入ってすぐのところに水風呂。びっくりの冷たさです。温浴槽は深風呂、超音波浴槽、電気風呂という構成。41℃ほどで塩素臭は弱めです。浴後のつるつる感がしっかりと感じられまして、翌朝までしっかりと持続するつるつる具合はなかなかのものです。地下水だと思われますが、アルカリ度が強いのかもしれません。奥はスチームサウナになっていました。
ここは湯の状態のよさが際立っているところかと思われます。温泉の認定はされていませんが、分析に出せばそれなりに評価されそうなところかなと。近くに住んでいるならもちろん、近くに来た折に入っていくのもお勧め。意外に質の高い湯は、近隣のスーパー銭湯に負けていないと思います。是非一度お試しあれ。 -
京阪の丹波橋駅を西口に出まして、少し北へ。丹波橋通に出ましたら西にどんどん進んでいきます。竹田海道(北行き)を左に入り、川の手前を右左で出てくる銭湯さん。白い壁が江戸時代にタイムスリップしたかのような演出です。煙突は細身でした。
フロント式で小さなロビーあり。スポーツ紙が置かれています。脱衣所は小さめでドリンク自販機あり。ロッカーは籐籠を収納する京都式です。
浴室は入り口側に無料のサウナ。水風呂は冷たく、人が入るとオーバーフローします。中央から奥にかけて長方形の浴槽を区切った形で、深風呂、浅バイブラ、電気風呂がセットになっています。41℃くらいで塩素は控え目。少しオーバーフローありです。奥には漢方系の入浴剤浴槽があり、これがびっくりするくらいに肌がつるつるとしてきました。何が溶け込んでいるのでしょうか。隣は青い入浴剤が入ったジェット系の浴槽で、座浴と立浴の2タイプがあります。スイッチを入れると強烈なジェットが楽しめます。入浴剤が泡泡になっていました。
新しく奇警なお風呂でして、銭湯初心者さんにもお勧めできるところですね。伏見の名水を効果的に使っている湯使いのよさも買いです。温浴槽とともに、水風呂の質も高いので夏場にも重宝すると思います。付近は歴史的な名所だったり、酒蔵がいっぱいあったりと、風情のあるところですから、このあたりを歩いたついでに汗を流してという使い方もできそう。近くに来たらまた入っていこうと思います。 -
神鉄の長田駅から長田神社の方に歩いていきますと、広い道路の右手下方に見えてきます。白い3階建ての建物で、隣に駐車場あり。フロント式で小さなロビーがあります。ドリンク自販機、スポーツ紙あり。脱衣所は小さめです。
浴室は湯あそびひろば系列らしく明るい色使いです。全身シャワー、深風呂、電気風呂がセットで42℃くらい。エステバス、かたたたき、うきうき風呂と変わりどころもありました。こちらは40℃くらい。サウナは有料です。露天は外気浴程度のお風呂で、座浴ジェットと水風呂でした。塩素臭は弱めでいい湯です。
こじんまりとした感じですが、湯船、湯は充実そのもの。清潔感もあり好みですね。2つの浴室が男女交替制とのことで、今度は反対側も試してみたいところ。近くに住んでいたら毎日のお風呂として重宝しますね。是非入ってみてくださいな。 -
JR和泉府中駅を東に出まして、ロータリーの1本北の道を東進します。府道に出たら案内看板があります。裏手に回ったところにお風呂あり。木造の古めかしい建物で、煙突は細身。番台式で目隠しのカーテンをつけてフロントっぽくしています。脱衣所は小さめで、オロナミンCの冷蔵庫。中身は牛乳が中心でした。漫画の単行本があり。
浴室も小さめです。と言いますか、幅が狭い。男女境界壁から外壁までがびっくりの狭さです。床は石畳で、床に傾斜をつける形で排水をしています。浴槽は手前が浅風呂と深風呂のセット。42℃くらいで常時新しい水が入ってきています。人が入るとあふれ出る感じです。隣はジェット系で40℃くらいでした。温まりのよい湯で消毒は弱め。また、大阪式のステップつきの浴槽ですが、今まで見た中で一番ステップが高かったです。高齢者の方は大変かもしれません。
こじんまりとしていますが、湯の質は高く、お勧めです。特に冬場はいいですね。温まりのよさ、湯の質の高さ、駅から近いことなどお勧めポイントの多いところかなと。また近くに来たら入っていこうと思います。 -
地下鉄の長田駅から西に。中央大通りの長田西交差点を北に入ったところにあります。ツクモ系の極楽湯です。
もともとこちらは内湯が白湯、露天が温泉という構成になっていまして、それなりに個性的な温泉が使われていて好印象だったのですが、10月ごろより温泉ポンプにトラブルが発生したとかで水道水にての営業となっていました。露天の温泉岩風呂は入浴剤浴槽になっていまして、ワイン色の入浴剤が使われていました。
もともと銭湯価格での営業でしたし、これでも値打ちはあるのかなあと思います。追加料金なしでサウナとか楽しめますしね。ただ、あの特徴ある温泉が楽しめないのは残念ですね。是非とも修理をして再開してもらいたいところですな。 -
南海初芝駅を東に進み、2つ目のロータリーを左に入ったところにあります。住宅街の中のお風呂屋さんです。水色ペンキが印象的な建物で3階建て。上は住宅になっている模様です。煙突は中太タイプで、隣に駐車場がありました。
番台式で脱衣所は普通サイズ。ドリンク冷蔵庫とスポーツ紙あり。近所の方々が集まっていまして、まさに簡単な宴会場の様相を呈していました。これは嬉しい空間です。
浴室は深風呂、浅風呂、寝風呂、電気風呂がセットになっています。42℃ほどで塩素は弱め。時々新しい水が投入されてきまして、オーバーフローあり。スチームサウナと100円サウナ、人が入るとオーバーフローする水風呂といったところ。露天は1人用の浴槽がありました。
湯がきれいなところで、温まりもいいサッパリとした湯水に魅力あり。そして賑やかなお客さんと女将さんが何より1番の特徴かと思います。「いちげんさん」の私も歓迎されまして、ビールの御相伴にあずかりました。ここは是非、夕刻以降に電車で訪問してください。ハッピーな気持ちになること間違いなしです。 -
JR灘駅を北に出まして、北西に5分ほどのところにある銭湯さんです。白色2階建ての建物で、煙突は白色の細身タイプ。「エレン活性水素風呂」という看板が出ていました。ちょっと謎めいていてドキドキします。
兵庫県らしい高番台式の脱衣所は普通サイズ。メグミルクの冷蔵庫あり。
浴室は広目でして、中央にオーバル型の浴槽が設えられている古風なものでした。深風呂は43℃も浅風呂は41℃ほどです。ミネラル鉱石が入っているバスケットが沈められしてます。新水が投入されていまして、浴槽は一杯いっぱいまで湯が張られています。これがなかなかに嬉しいんですね。塩素臭は弱めで、快適な、温まりのいい湯でした。
古風といいますか、クラシカルな出で立ちですが、快適さは十分にありまして、特に寒い季節に嬉しい陣容ですな。神戸は水の質も高いですから、実力派のお風呂屋さんが多いエリアなのですが、こちらもその中に数えられるところかと思います。近くの方は毎日のお風呂としてお勧めですね。