鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
近鉄今里駅から南に。商店街をしばし進みまして、ファミリーマートの先を左に折れたところにある銭湯さんです。2階建ての建物で、飾りレンガが目立ちます。ランドリーを併設しています。
番台式で脱衣所は普通サイズ。スポーツ紙、漫画雑誌、男性誌なんかが置かれています。ドリンク冷蔵庫あり。ドライヤー無料サービスがうれしいです。
浴室は入ってすぐのところにサウナ。90℃くらいで3人サイズです。水風呂はかなり冷え冷え。熱交換システムが稼働しているのかもしれません。浴槽は42℃の深風呂、浅バイブラ、ジェットバスあたり。軟水が使われていまして、麦飯石も入っているとか。ミネラル分があるのかないのかよくわかりません。入浴剤浴槽もありまして、ヒアルロン酸風呂となっていました。半分が電気風呂になっています。どの浴槽も消毒弱めのコンディションのいい湯でして、銭湯王国生野区の面目躍如といったところ。毎日のお風呂として強く推奨したいところです。サウナも追加料金なしで楽しめますし、うれしいお風呂屋さんですよ。 -
阪神の今津駅から南に。国道43号線を越えてしばらく行くと左手に見えてきます。白湯ベースのスーパー銭湯で、お風呂は2階です。
内湯はメインが炭酸泉。41℃とやや高めの温度設定でして、炭酸も濃いめのため、かなりアツアツに感じられます。肌は血流が上がってまっかっかでした。奥にはアイテムバスと腰かけ湯。ドライサウナとスチームサウナ、そして水風呂があります。スチームサウナは塩サウナになっていまして、塩はご自由にどうぞという状態でした。アメニティはプレミアムアロマの3点セット。
露天は寝風呂と円形浴槽、そして壺湯が3基ほどあります。42℃くらいで消毒は弱めでした。
周囲には温泉をメインにした力量ある温泉銭湯も多いエリアですので、白湯のみではちょっと難しいところもあるかもしれません。湯の質は高いですからお勧めはできます。もう少し炭酸泉がぬるめの設定だと長湯できて満足度も上がりそう。今回はちょっと高すぎてじっくり入れませんでした。 -
府道13号線の北行き車線沿いにあるスーパー銭湯です。大日から北上する方向でしか入場ができなかったような。以前は湯元一丁系列でしたが、湯快リゾートの手に渡り、おかげで天然温泉が復活していました。
お風呂以外に、追加料金なしでインターネットや漫画、ドリンクバーが利用できます。漫画喫茶とスーパー銭湯がセットになったような感じです。
お風呂は2階になりまして、内湯は白湯の浴槽のようです。高温浴槽が43℃、中温浴槽が41℃の白湯。消毒臭は弱め。低温浴槽は人工の炭酸泉で、泡が多量。37度ほどで消毒は強めでした。あとは腰かけ湯、サウナと水風呂あたり。アメニティはクリーンのシャンプーとコンディショナー。それからラ・アンジュラグのボディソープといったところ。
温泉は露天風呂に使われています。壺湯が3基あり、こちらが天然温泉になっていました。それから寝転び浴と3段になった温泉浴槽があります。いずれも41℃くらいで消毒臭は普通レベル。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で浴感は特になしです。
もう少し湯使いといいますか、消毒臭が弱ければいいのにとは思います。浴感が少ないのも残念ですが、加水はしていないようなので仕方ないのかも。湯元一丁の天然温泉使用の頃は、特有の香りもしていましたし、つるつる感もあったような気がするのですが、ちょっと温泉の質が変化したのかもしれませんね。 -
橿原市と桜井市を結ぶ国道165号線沿いにあるスーパー銭湯さん。白湯をメインに営業しているところです。
内湯はサウナと漢方系のスチームバス、水風呂。そしてアイテムバス群、漢方薬湯は40℃。人工温泉は42℃くらいで特徴はなかったです。消毒臭は弱めでした。アメニティはKUMANO-COSMETICSの2点セット。露天は岩風呂が人工温泉です。42℃くらいで洞窟コーナーもあります。壺湯が2基。そして炭酸泉は檜風呂になっていまして、38℃くらい。消毒臭は普通レベルでした。
後発組のところでして、それなりに設備が充実しているのが特徴です。湯は白湯ですし、人工温泉もこれといった個性はないですが、まあ近くに観光に来た折、汗流しに利用するのなら問題ないかと。薬湯は存在感ありましたし、こちらをメインに楽しむのもいいですね。 -
近鉄の河内小阪駅を北に出まして大阪方面へ。細い川のある交差点を右に折れまして、しばらく行った右手です。ナニワ工務店らしいガラス張りのロビーが主張しています。
フロント式でロビーあり。ドリンク冷蔵庫が置かれていました。
脱衣所は小さめで、こちらにはドリンク自販機。スポーツ紙も置かれています。ドライヤー無料サービスがうれしいところ。
浴室は近代的に改装を受けて、銭湯初心者さんにもお勧めできるところです。入ってすぐのところに電気風呂。深風呂は42℃。座浴のバイブラ、座浴ジェット、立浴のジェットと続きます。奥には冷たい水風呂とサウナ。露天もありまして、浅い岩風呂になっていました。こちらは40℃くらいです。All軟水タイプですが、こちらは消毒臭が弱めで気持ち良く入浴できました。
不便さはなく、新しい感じで利用しやすいのが特徴です。湯使いもいいですし、安心してお勧めできますね。この界隈ですと、近畿大学や大阪商大のエリアのようですが、学生さんにもぜひ利用してもらいたいところ。さっぱりできますのでお勧めです。 -
国道1号線の家具団地前交差点を西に入り、1つ目の信号を右折したところにあります。枚方市と八幡市の境界付近の工業団地内にある極楽湯です。東大阪や尼崎と同じくツクモ系列になります。
内湯は白湯の主浴槽、ジェット系、電気風呂と続き、39℃の入浴剤浴槽、水風呂、サウナとあります。サウナは温度計では70℃となっていましたが、もう少し高温でした。露天は温泉の岩風呂が41℃。マイクロバブル風呂も温泉を使っています。こちらも41℃。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で2808.8mg/kg。塩味が感じられる湯で消毒は普通レベルでした。露天には他に、漢方系の浴槽がありまして、こちらは39℃くらい。香りがよく、一番リラックスできたのがここでした。あとは蒸し風呂も露天にあります。
温泉はそれほどの値打ちは感じられませんでした。もう少し消毒が弱ければいい感じになるかと。今回は漢方薬系のところが一番好みでした。ここは入浴剤ではなく、薬草を使っているようでバリューはあると思いますね。こちらを目当てに訪問するなら満足度高いかもしれません。 -
京奈和道を橋本東インターで下りて北へ。すぐのところを左に入ったところにあるスーパー銭湯です。スポーツジムと同じ敷地にありまして、付近は郊外型のショッピング施設がいっぱいありました。ニュータウンに位置する施設ということでしょう。
こちらは白湯で構成された施設でして、天然温泉はありません。内湯はバイブラ、電気付きの大浴槽。こちらは41℃。他にマッサージバスとシェイプアップバスがあります。アメニティは「自然にやさしい」の2点セットです。内湯から露天に抜けるところの間のスペースにサウナが2室。95℃と75℃でした。それから水風呂もこちらになります。露天は上下2段式のお風呂でして、間をつなぐ階段を湯がかけ下りてくるようになっています。上段は43℃、下段は41℃ほど。上段はかなりアツアツでした。他には41℃の壺湯が3基と足湯がありました。
スペース的な制約も大きいのかもしれませんが、それほど開放感がなかったのがちょっと残念。まあ施設は清潔ですし、湯の塩素臭も弱めでよかったので文句ありませんが。天然温泉も人口炭酸泉もなしですが、なかなか賑わっていました。平日は、食堂の定食と入浴のセットが、かなり安価に提供されていましたので、そちらを目当てに訪問すると満足感アップするかもしれません。写真で見ただけですが、本格的な定食でしたので一度試してみたいものです。 -
阪急の豊中駅を東に出まして、国道176号線を南下します。京都銀行の先の細い路地を東に入ったところにある銭湯さんです。堂々とした2階建ての建物で、店舗隣には駐車スペースもあります。
番台式で脱衣所は普通サイズ。雪印冷蔵庫、漫画雑誌、スポーツ紙あたりが置かれています。
浴室はいわゆる階段風呂となっている浴槽がメイン。湯は浅バイブラ→40℃の浅ジェット→42℃の深風呂と流れてきまして、最後は専用の回収口にあふれ出す形です。脇には電気風呂もあります。消毒臭弱め。奥にはサウナと水風呂あり。そして露天は入浴剤浴槽となっていまして、当日は火龍薬湯という唐辛子と生姜で温まるという湯でした。まだまだ寒い季節ということもありまして、なかなかに効果的。しっかりと温まりました。
駅から近いですし、清潔感もあるのでお勧めのところです。当日、あてにしていたお風呂屋さんに振られてしまいまして、急遽訪問したのですが、非常に満足できました。また近くに来たら入っていきたいですね。いい湯なので満足できますよ。 -
近鉄の小倉駅を西口に出まして、左手へ。タクシー乗り場の手前の角を斜め右に入り、商店街を進んでいきます。5つ目くらいの角を左に折れると見えてきます。モダンな雨除けが印象的な建物で、駐車場は2台分ほどあります。
フロント式でロビーあり。FUJIの冷蔵庫、アイスの冷凍庫がありました。
脱衣所は普通サイズでロッカーはプラスチック籠を収納するタイプ。こちらはドリンク自販機です。
浴室は入り口側に100円サウナと水風呂があります。水風呂はうっすらと白濁していまして、何か溶け込んでいるのかもしれません。中央には主浴槽群があり、目立つのは打たせ湯。そして漢方系の入浴剤浴槽は40℃ほど。深風呂は44℃とびっくりの熱さでした。こちらは一部が電気風呂になっています。奥にはジェット系の浴槽もあります。
塩素臭は弱めでいい湯ではあるのですが、とにかく深風呂の熱さに驚きました。以前訪問した時はそれほどでもなかったのですが。季節調整済かもしれません。ビル型のお風呂屋さんのようで、天井が低くなっているのですが湯気のこもりとかは特になく、快適でした。明るく清潔感ありますし、新しいような雰囲気の良さもうれしいところ。駅からも近いですし、また通りがかりに立ち寄っていこうと思います。 -
南海の沢ノ町駅から東へ。沢ノ町公園の東淵を北に上がっていきますと数本目の右手に見えてきます。ガラス張りロビーが特徴的な2階建ての建物で、黄色のライティングが目立っています。東隣に駐車場もあります。
フロント式でロビーあり。ドリンク冷蔵庫が置かれていました。
脱衣所は少し小さめ。ドリンク自販機あり。明るい店内で、清潔感抜群です。
浴室もスペース的な制約がありますが、それを補うような魅力ありです。内湯は円形深風呂が中心になりまして、42℃くらい。ただし、軟水の効果なのか、かなり熱く感じます。それから浅風呂、寝浴、座浴、立浴のジェットバスと電気風呂です。サウナは100円の追加料金が必要。バスタオルがついてきます。露天は強制冷却が効いていて冷え冷えの水風呂と、テレビ付きの浅風呂は入浴剤浴槽です。当日は米ぬかオリーブの湯となっていました。
ナニワ工務店のオール軟水タイプでして、その中では消毒臭弱めの快適なところかと思います。ちょっとしたお手本になるようなお風呂屋さんです。清潔感もありますし、イベントも多数企画されているようで、活気のあるのがうれしいところ。是非頑張って続けてもらいたいところですね。応援しています。