鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
投稿日:2017年7月19日
ごろごろできて長居可能(Book & Spa uguisu(閉館しました))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2017年5月17日 / 5~10時間]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
近鉄富田林駅から北に5分ほどのところにあります。外環状線を越えてしばらく行く感じです。
こちらはリニュアル後はかなり落ち着きのあるいい空間を演出していまして、お風呂以外にも安くておいしい食事処やドリンク処、2階にはごろ寝可能な漫画コーナーもあります。この漫画コーナーは相当いいです。館内着のレンタルもありますが、部屋着を持ち込んでゴロゴロするのもお勧め。
お風呂も2階です。内湯は白湯の主浴槽と電気風呂。大きなアイテムバス群と続きます。サウナと水風呂は各々2つずつ。アメニティはメーカー不詳の「自然にやさしい」3点セットです。
天候がいい時は露天風呂がお勧め。3~4段構成になっていまして、下2つはアルカリ性単純泉の人工温泉。つるつる感が顕著です。下段は42℃と通常のあつ湯、上段は38℃の寝風呂となっています。さらに上に上がりますと、壺湯が2基だけある段、そして一番人気の人口炭酸泉です。この炭酸泉、場所によって深さはいろいろとありますが総じて浅いです。38℃ほどでよく眠れます。といいますか、皆さんよく眠ってらっしゃいます。かなりの広さなのであまり混雑はしないなかと。バリアフリーと逆を行く露天風呂ではあります。
お風呂は白湯でして、以前のような天然温泉ではないですが、お風呂以外の楽しみもあるところなので、プチ健康ランド気分で訪問してもらいたいですね。好みの漫画があれば、相当長居できるはず。リラックスゾーンの構成は特に工夫がされているので一度試してもらいたいです。 -
近鉄の小阪駅を北に出まして、1つ西の信号を北上します。郵便局の先の角を左に入ったところにある銭湯さんです。2階建てで上は住宅になっているのかもしれません。2階は植物が多いです。ランドリーを併設しています。
番台式で脱衣所は普通サイズ。大阪ヨーグルトン冷蔵庫とアイスの冷凍庫です。番台を守っているのは高校生くらいの女の子。びっくりの若さです。私の銭湯訪問履歴の中では2~3番目くらいでしょう。1番は小学生の女児でしたが(笑)。はきはきとして元気のいい子でした。そうそう、読み物としてはスポーツ紙が置かれています。
こちら、サウナは土日のみということで日を選んで訪問してきました。お風呂ですが主浴槽は深風呂で42℃、浅風呂で38℃と温度差があります。バイブラ、電気風呂と続きます。白湯の浴槽は消毒弱めでなかなかのもの。ジェット系浴槽には入浴剤が使われています。座浴と寝風呂になっています。水風呂はかけ流しになっているようで、常時あふれ出しています。かなりフレッシュな印象です。土日限定のスチームサウナとドライサウナ。ドライは4人サイズで温度計の指示は75℃む。体感ではもう少し暑いような気がします。BGMは見事に昭和歌謡です。
湯の質はいい感じですし、前回の訪問同様に番台の人の良さに感心しました。設備的にはそろそろくたびれもあるような気がしまして、特にタイルのいたみが気になりました。それ以外は文句なし。また来たいと思います。サウナも十分なクオリティでしたのでご安心を。 -
花博通沿い、近くに鶴見緑地の駅があります。スポーツジムを併設していまして、お風呂以外にもあれこれと充実したところです。
お風呂は2階です。内湯はサウナと水風呂、それから大人気のぬるゆ浴槽、シルク風呂、ジェット系のアイテムバス群が並んでいます。アメニティはmomorimoの3点セット。かなり珍しいところを使っています。
露天風呂はちょっと高いところに源泉の岩風呂。4人くらいのサイズです。泉質はナトリウム-塩化物泉で3.810g/kgというスペック。茶色の濁り湯で消毒臭は普通レベル。42℃くらいの温度設定で、温まり感はいいです。下には循環の浴槽もありまして、こちらは薄い茶色。源泉とはかなり雰囲気が異なります。それ以外には白湯の壺湯や腰かけ浴、こちらも人気の炭酸泉と続きます。
メインは露天の源泉かと思いますが、やや温度が高めで季節的には冬場の方がいいのかもしれません。今回はやや消毒臭が気になりました。常時ではないと思います。ぬるゆは大人気で10人くらいでぎっしりでした。 -
京奈和道の橋本東インターを下りて、北にちょっとだけ行ったところにあるスーパー銭湯さん。平日ですと、食事処の定食類とセットで980円という爆安のメニューがあります。時間帯も融通が利くのでお勧め。畳敷きの寝転びスペースもあります。
浴室は日の湯と月の湯の2種類が男女交替制です。当日は月の湯の側でした。
内湯はジェット系と水風呂で、あまり浴槽のキャパは大きくありません。アメニティはメーカー不詳の「自然にやさしい」の2点セットです。サウナは大きいといいますか、上下の高低差の大きなスタジアムサウナです。店では「マウンテンサウナ」と称していました。段によって温度もいろいろらしいので、好みの温度が見つかりやすいかもしれません。
露天風呂には大きな主浴槽があります。浅い部分と深い部分がありまして、40℃くらい。白湯です。消毒臭は弱かった。屋根もあるので雨の日でも大丈夫かと。それから、こちらの浴室だけかと思いますが、無料で楽しめる岩盤浴があります。小さな小屋の中に岩盤浴が10人くらい楽しめるようになっています。50℃くらいです。大判のバスタオルも無料で貸し出ししてくれているのでありがたいです。
価格の割にはいろいろとサービスがついてくるのでお得感あります。980円で食事にお風呂に岩盤浴まで楽しめるなら、文句なしですね。名古屋クラスのサービスの良さに脱帽でした。 -
国道24号線と大宮通の交差点から南にしばらく進んでいくと左手に見えてきます。逆向き車線からですと、信号を右折して入っていく感じになるのかな?何はともあれ国道24号線の南行車線に面しています。
4月から入浴料金を改定したようで、大人440円と銭湯価格並みになりました。勝負に出たのかもしれません。
普通の白湯の極楽湯といった感じでして、2階には漫画コーナーもあります。ここでごろ寝して再入浴という流れもできるのがうれしいところ。
内湯はぬる湯の入浴剤浴槽が手前側。40℃くらいです。隣は水風呂です。あとは男女境界壁に沿って白湯の主浴槽とジェット系の浴槽がいろいろと。42℃くらいです。そして銭湯価格で入れるならびっくりするほどありがたいクオリティのサウナです。まあ一般的なスーパー銭湯のスタジアムサウナではあるのですが。
露天風呂には漢方の蒸し湯があります。かなりいい香りがしています。スチームサウナに漢方薬をくっつけた感じです。岩風呂は42℃くらい。以前は人工温泉の入浴剤でしたが、今は白湯。ちょっと浮き系のごみ類が気になりました。
露天の岩風呂を除けばコンディションもまずまずで、価格を考えるとなかなかの質かなといったところ。アメニティもありまして、オリジナルの2点セット。ラ・フランスの香りがしていました。湯は消毒臭も弱くていい感じ。近くのゆららと比べて価格的に優位に立っているような気がします。コストパフォーマンスを求めるならこちらかなと。朝早めの営業時間もうれしいところ。奈良観光のついでに抑えておきましょう。 -
地下鉄四条駅から烏丸通を南下します。烏丸高辻交差点を西に入り、西洞院の先を左に折れた路地のところにある銭湯さん。白い2階建ての建物で、上は住宅になっているようです。隣にある建物もこちらのものかもしれません。駐車場は何か所かに分かれて存在しているようですが、高辻通のところが一番分かりやすいです。
フロント式でロビーは小さいです。脱衣所は小さめ。ドリンク自販機ありでドライヤー無料サービスがありがたい。ロッカーは籐籠を中に収納する京都らしいタイプです。
浴室は意外に広々しています。手前に電気風呂、中央に円形浴槽が2つあり、8の字型です。1つはバイブラで41℃、もう1つは主浴槽になる44℃の焼き焼きの湯です。塩素臭は弱め。奥には入浴剤のジェットバスがあり、当日は米ぬかオリーブの湯でした。こちらはサウナが強烈でして、7~8人サイズで追加料金なしで利用できます。温度計の指示はびっくりの118℃でして、確かにかなりの高温です。温度計の故障とは思えない熱さで、一気に汗が噴き出してきます。そして水風呂もなかなかでして、かけ流しでオーバーフローも投入量も多め。投入口は打たせのようになっています。さっぱり冷え冷えで最高に気持ち良いです。奥には露天風呂もありまして、広めのスペース。浅風呂があり40℃くらい。こちらにも洗い場があります。アメニティも設置されているサービスの良さでして、クロバーのアロエと海藻2点セットでした。
水風呂とサウナ、そして温浴槽とぬかりなく質が高い良銭湯かと思います。サウナはかなり高温なので、体調悪いと一発ダウンかと。水風呂と交互に楽しむといいでしょうね。夏場にお勧めのところです。観光ついでにもどうぞ。 -
地下鉄中崎町駅の4番出口を出まして、1つ目の角を右に入ります。しばらく北に進んでいくと右手に見えてきます。付近は飲食店と服飾関係の店がいっぱいあります。白く大きな2階建ての建物で、店舗前に駐車場あり。
番台式で脱衣所は普通サイズ。阪奈乳業の冷蔵庫があります。
お風呂はなかなかの広さと充実ぶりです。深風呂は42℃くらい。浅風呂と超音波、電気風呂は41℃ほどです。塩素は少な目でなかなかのもの。ナニワ工務店の軟水タイプです。奥にはサウナと水風呂。この水風呂はなかなかに冷えています。やや白濁しているような気もします。露天は入浴剤の浅風呂で38℃とぬるめ。ラベンダー・カモミールの入浴剤です。
オール軟水のタイプですので、石鹸類の泡立ちが素晴らしいですね。以前訪問した時はアメニティがありましたが、今回は特になかったです。まあ普通に銭湯さんの形式ですが。湯も水もいいですし、今回は清掃具合もしっかりしていましたのでお勧めできます。水風呂が冷え冷えでしたので、夏場もお勧めかと思います。 -
投稿日:2017年7月5日
安価に楽しめる岩盤浴(わくわくの湯(閉館いたしました))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2017年4月29日 / 5時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
濃尾大橋の西側にあるスーパー銭湯さん。白湯を使った施設でして、入浴料金は500円。そこに150円追加するだけで岩盤浴が楽しめます。また、朝11時までに利用すると無料でモーニングサービスがついてきます。
岩盤浴は館内着もついてきます。黄土浴、岩塩浴、岩盤浴と寝転べるところがありまして、前者2つは50℃弱。眠るにはちょうど良かったですが、あまり汗はかきませんでした。最後の岩盤浴は55℃くらいで、通常の岩盤浴らしい温度です。じっくりと発汗していきます。それ以外にクールダウン用にセラミックボールを使った岩盤足浴もあります。テレビ付きリクライニングチェアがある休憩室も仮眠所として使えそうです。
お風呂は内湯がサウナと水風呂。水風呂はオーバーフローが常時あり、清潔に維持されています。主浴槽は一部がバイブラと電気風呂になっていまして、40℃くらい。塩素臭は弱めでした。あとは漢方薬湯もあります。しっかりと濃いです。露天風呂は歩行浴と大きな入浴剤浴槽。40℃くらいで日替わりの湯。季節の入浴剤が楽しめるようになっています。
ここはやはり、サービス過剰なくらいでコストパフォーマンスに優れた施設というのが一番です。岩盤浴もセットにして長居を楽しんでもらいたいですな。混雑すると魅力半減ですから、日を選んでどうぞ。 -
県道190号線、岐阜街道のそばにある温浴施設です。一宮の市街地中心部からは少し南。住宅街の中です。朝7:30からの営業でして、平日ですと入浴料金だけでモーニングが楽しめるというサービスの良いところです。今回は開店時の訪問で、モーニングを頂いてから入浴しました。開店直後ですが食堂は早々に満席になりました。
お風呂は内湯がサウナ、水風呂と主浴槽。こちらは41℃くらいで塩素臭は普通レベル。電気風呂と入浴剤浴槽が隣にあります。こちらは黄色い入浴剤で42℃。熱めでした。アメニティはラ・フルールの3点セットです。奥にはジェット系がいろいろとあります。こちらも楽しい空間です。遊び心ありますね。
露天は人工温泉と炭酸泉です。いずれの浴槽にもテレビがあり、チャンネルは別々。ちょっと音が交錯していました。人工温泉は40℃くらいでつるつる感しっかり。塩素臭は弱めで、値打ちあり。人工温泉の壺湯も2基あります。炭酸泉は38℃くらいで消毒は普通レベルでした。
一宮界隈で朝から用事があると大抵こちらにお邪魔しています。モーニング目当てではあるのですが、人工温泉も秀逸で天然温泉ではないとしても満足できるものでした。是非朝から楽しんでもらいたいです。 -
阪急の崇禅寺駅から西に5分ほどのところにある銭湯さん。柴島駅からも徒歩圏内になります。団地のようなところの中にありまして、銭湯ニーズの高いところかもしれません。白色の2階建てで上は住宅になっているようです。煙突は中太タイプ。周囲に薪が積みあがっています。薪で沸かしているのが売りの1つになっています。また、大人料金が280円とびっくり価格。掲示では「大阪一安い」と書いてありました。
番台式で脱衣所は普通サイズ。雪印冷蔵庫にアイスの冷凍庫。スポーツ紙に一般紙といろいろあります。ドライヤー無料サービスもうれしいところ。
安価ですが浴室もなかなかに充実しています。浴槽は手前から浅風呂と深風呂。41℃くらいで消毒臭は弱め。時々新しい水が投入されてきます。奥にジェットバスと電気風呂です。サウナや水風呂はないですが、日常のお風呂としては十分かと思います。湯の質は高く、安心して入れるお風呂屋さんですね。価格も安いので、毎日入るのもいい思います。近所の方はぜひどうぞ。