鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
国道1号線が新川を越えるあたりにあるパチンコ店をメインにしたアミューズメント系の施設内のスーパー銭湯です。なぜかは分からないのですが、パチンコ屋さんとお風呂屋さんの相性がいいように思います。結構、この組み合わせ多いですよね。
まず、お風呂の前に健美香炉というホットな部屋を楽しみます。大きな部屋にゴロゴロしつつ、これまた大きな焼かれた溶岩から発生する熱を楽しむという部屋です。岩盤浴着みたいなのを着て、45~50℃ほどの部屋で汗を出します。隣はクールダウン用のスペースで、こちらも大き目。漫画も充実しています。ドリンク持ちこみ可のようです。あとは、テレビ付きのリクライニングチェアの部屋や、麻雀と卓球のスペースなんかもありました。
お風呂は内湯が88℃サウナと15℃の水風呂。水風呂には備長炭が仕込まれています。白湯の主浴槽は42℃。ジェット系は色々とあります。アメニティは千代田の3点セットでしたが、ちょっと珍しいシリーズでした。
露天風呂は温泉の岩風呂が広々していました。42℃くらいで微つる感あり。壺湯は3基で40℃。そして奥には温泉+炭酸泉の浴槽があり、40℃くらい。炭酸は弱めで、塩素臭は普通レベル。ただし、浮き系のごみが多かったのであまり入っていません。泉質は単純泉で301.4mg/kg、pH7.43、500L/min、38.2℃の湯。加温、循環、消毒ありです。
これはコロナの湯全般に言えることかもしれませんが、やはり健美香炉を足して楽しむと満足感があがると思います。結構長々と楽しめますので、時間のある時に訪問したいものです。 -
施設外観
-
月水金休み
営業時間・14:00~20:00
料金・大人300円・小人150円 -
国道23号線の浜田町交差点を北に入ります。線路をくぐってすぐの信号を左に折れると見えてくる健康ランド的施設です。宿泊も可能なホテルもありますし、健康ランド自体に宿泊することも可能です。色々なコースがありますが、今回はゆっくりと全日楽しむようにしました。
お風呂は1階になりまして、内湯は42℃の主浴槽。水風呂、変わり湯はユーカリ+塩風呂となっていました。ユーカリの香りがする、ちょっと変わった感じのお風呂でした。あと、森下仁丹の薬草風呂もあり、こちらはかなり濃い薬草風呂でした。歩行浴は35℃。寝浴と立浴のジェットバスもあります。サウナは冷凍、スチームと94℃、60℃の温サウナが2つ。60℃の方は大きな石を熱して室内の温度を作っているようでした。アメニティはポーラの3点セットです。
露天風呂は「奥の湯」と称する隠し風呂のような浴槽と、壺湯が3基。この壺湯はそれぞれブラックトルマリン、アメジスト、砂金水晶という石を通過した湯が投入されていまして、それぞれに効能書きがありました。炭酸は40℃ほど、炭酸レベルは普通で、消毒臭は弱め。これはどの浴槽にも言えるのですが、消毒の臭いが気にならず、いい感じで入浴できたのはさすがですね。あとは白湯の浴槽と寝転び湯といったところです。温度的に何も書いていないところはすべて42℃ほど。やや高めの温度設定になっていました。
白湯のお風呂ということで、星はあまり出していませんが、ここのお風呂はかなりハイレベルだと思っています。ごろ寝できる休憩スペースとお風呂を何回も往復して、楽しい時間を過ごすことができました。また、近くに来ましたら入っていきたいと思います。ここはかなりお勧め指数高いです。 -
施設外観
-
営業時間・14:00~24:00
水曜休み
料金・大人440円・中学生300円・小学生150円・幼児60円・サウナ100円 -
施設外観
-
高速神戸駅を出まして、有馬道から国道を北上していきますと左手に見えてきます。行きは上り坂で10分、帰りは下り坂で8分といったところ。外観はレトロな黒っぽい木造の柱と白壁の建物ですが、どうやらレトロっぽく改築しているようです。フロント式になっていまして、脱衣所は小さめです。
お風呂もスペースの制約がありますが、きちんと整っています。まず入り口側に入浴剤浴槽。「人参実母散浴場」と称する名古屋市にある会社がプロデュースした薬草のようです。38℃ほどで薬草袋が浮かんでいました。いい香りがしています。ここから奥にかけて、深風呂、ジェットバス、バイブラ、電気風呂のセット。夏場ということで40℃ほどに調整されていました。消毒臭は弱めで、時々新しい水の投入がありました。
お風呂は以上になります。サウナと水風呂はないですので、温浴中心で楽しむ感じです。明るくきれいでいい感じにまとまっているところですね。湯の魅力が引き立つところですから、冬場の入浴がお勧めかもしれません。もちろん、ぬる湯中心で楽しむ夏の入浴も粋なものですけどね。 -
施設外観
-
国道163号線を木津川市から東進しますと、三重県に入ってしばらく行ったところで左に入る大きな案内看板が出ていきます。それに従って進んでいくと見えてくるレジャー施設です。木津川に隣接する形で建っていまして、農産品の直売やデイキャンプなんかもできるようになっています。
お風呂は2つの浴室が男女交代制で、当日は源泉が三角形の側になっていました。お湯はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉でソフトな印象のものです。内湯の大きな加温浴槽で42℃。消毒臭は弱めでした。露天風呂の寝湯と小さな加温浴槽も同様に42℃くらいでした。
ここは源泉が一番なのですが、三角形という浴槽の形状とつめつめで3人という小ささで何かと取り合いになることが多いです。36℃ほどの不感入浴可能な温度で、身体への負担もほぼなく、ダラダラと長居できるのが魅力。当日はお客さんが少なくて、源泉に必ず「空き」がてきるほどの好コンディションだったので、ゆっくりと入らせてもらいました。香りもいいですし、うっすらと塩気が感じられる湯は魅力いっぱいですね。夏場はここでじっくりと楽しみたいものです。