鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
大阪外環状線の柏村交差点から西に入っていくと右手に見えてきます。吹田の万博公園のところにも系列店があるスーパー銭湯さんです。
お風呂は2階になります。内湯はサウナが94℃、水風呂は深いです。主浴槽は41℃で温泉なのか白湯なのかは不明です。ちょっと消毒が強かったです。アメニティは千代田の3点セットです。
露天は屋上露天の形式ですが、結構広いです。建物の壁に面してジェット系と変わり湯があり、こちらは雨をしのげるようになっています。変わり湯は大抵は炭酸泉で、当日もそうでした。39℃くらいで炭酸は濃いめ。ちょっと浮き系のごみが気になりました。中央に温泉の主浴槽があり、広々しています。深さは場所によって色々ですし、温度も40℃~42℃と変化がついていますので、好みのところで楽しめます。泉質は単純泉でpH7.9とのこと。浴感は特にありません。こちらは消毒臭は普通レベルでまずまずといったところですね。
もう少し温泉に個性が欲しいところではあるのですが、天然のものですし文句言っても仕方ないですな。空いている日時ならば、温度的にも色々とさまよって楽しめますしいいかなと思います。あと、サウナの質がいい感じだったので、そちら目当てでもいいかもしれません。 -
市バスのみぶ操車場前バス停(南行)の目の前にある銭湯さんです。角地に建っていまして、玄関が通りからやや斜めになっているのが特徴的です。2階建ての建物で、ちょっとした格子のアレンジが印象的です。煙突は先が細いタイプでした。
フロント式で待合ロビーあり。冷蔵庫はFUJIでして、一般紙が置かれています。
脱衣所はやや小さめ。ロッカーにプラスチック籠を収納する京都式です。
浴室は入り口側に座浴のジェットバス。中央には38℃りの浅バイブラ、深風呂は40℃くらい。電気風呂と入浴剤と続きます。入浴剤も40℃ほどでした。全体的にぬるめの温度設定で、じっくりと入って楽しむような感じになっていました。塩素臭は弱目です。奥の水風呂は打たせ湯もついています。そしてびっくりはサウナでして、温度計の指示は108℃!しかも体感はきっちりと焼き焼きで、かなり暑いです。4人サイズになっています。これが無料で楽しめるのが京都クオリティですね。本当にすごいです。長い時間楽しめる温浴槽とサウナ、水風呂をローテーションして充実した入浴となりました。また、近くに用事ができましたら入っていこうと思います。 -
スパガーラから県道を5分ほど東に進むと案内看板が見えてきます。何軒か系列をもつスーパー銭湯さんです。
岩盤浴もありますし、御風呂だけでも利用できるようなリクライニングチェアのコーナーもありまして、長時間ゆっくりとできるところです。
内湯は炭酸泉が38℃。炭酸はかなり濃いめです。塩素臭も強めでこちらは残念。一部が電気風呂になっています。サウナは塩サウナと90℃のドライサウナ、水風呂は17℃、ジェット系は色々とありまして、「アトラクション風呂」という名前になっていました。
露天風呂は電気風呂が2種類、寝転び浴、温泉の岩風呂は42℃、温泉の石風呂は41℃、壺湯は3基あり、1つは美泡湯となっていました。あとは奥の方にジェット系の浴槽もありました。温泉の泉質は、単純弱放射能泉で795.2mg/kg、pH8.71、17.5M・E/kg、25.7℃となっていました。湯使いは掲示によれば加温、循環、消毒ありです。浴感は弱めで、どの温泉浴槽も消毒臭は普通レベルでした。
広さはないものの、一通りそろっているので不足なしといったところ。個人的にはもう少し消毒レベルが抑えられてくれれば言うことなしですかね。このあたりの状態が良ければ、日常使いのスーパー銭湯さんとして完璧かと思います。 -
近鉄の土師ノ里駅から府道を西へ。道明寺小学校の先の信号を右折し、狭い路地に入っていきます。途中の三叉路を右に選択すると大丈夫、ゴールはその先です。白い建物で間口は狭いです。煙突は中太タイプ。
フロント式でささやかなロビーあり。ドリンク冷蔵庫、スポーツ紙が置かれていました。脱衣所も小さいです。
お風呂もこじんまりとしていますが、一通りあるように思います。入ってすぐのところに水風呂。こちらはきっちりと冷えています。打たせ湯が隣に。しぶきが飛ばないように透明な囲いがあります。深風呂は42℃と温度は高め。塩素臭は弱目でいいお湯です。隣は浅風呂のジェット。奥にはスチームサウナがありまして、これがかなり焼き焼きでした。スチームサウナと一般のドライサウナの中間くらいの温度でして、スチームの分だけ暑く感じます。かなりしっかりと汗が出てきますので、これはこれでありかと。ちょっと息苦しいんですけどね(笑)
水、湯、サウナと、いずれも質が高いのでお勧めです。広々お風呂という感じではないのですが、家風呂よりもずいぶんと温まりますし、近所の方には特におすすめ。今回、早めの時間帯の訪問になりましたが、結構賑わっていました。何よりです。 -
地下鉄の天神橋筋6丁目駅から天神橋筋を南下します。中崎町商店街のアーケードのところで、反対側(東)に折れてしばらく進むと右手に見えてきます。2階建ての建物で、上は住宅になっているようです。
番台式で脱衣所はやや広めです。脱衣所に洗濯機が置かれていまして、これは大阪で時々見かけます。コインランドリーなのか銭湯の備品を洗濯するためなのか確認しませんでした。冷蔵庫は雪印。スポーツ紙が置かれていました。
浴室は深風呂が43℃と高温設定です。隣は浅風呂、ジェットバス、電気風呂がセットになっていまして、こちらは40℃ほど。消毒臭は弱目でした。奥には100円サウナと水風呂。この水風呂が秀逸で、地下水かけ流しになっています。投入量、オーバーフローともに多め。さっぱりすっきりとしていまして、夏場向きかもしれません。温冷交互浴をすると快適ですな。露天風呂は外気浴程度でして、漢方系の入浴剤浴槽になっていました。こちらは39℃とぬるめでした。
水風呂のポテンシャルが高いので、特に夏場にお勧めのところです。もちろん、寒い季節はそれはそれで、温浴槽でしっかりと温まりつつ、水風呂でクールダウンを繰り返して満足できました。基本に忠実ないいお風呂屋さんだと思います。近くに来たら、また入っていこうかなと。 -
投稿日:2018年4月19日
本が増えてた(Book & Spa uguisu(閉館しました))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2018年2月15日 / 5~10時間]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
55.0点
-
0 - 点
国道170号線の昭和町の交差点あたりで西に入り、PLの塔を左に見ながら坂を登る途中にあるスーパー銭湯さんです。関西では初めての漫画読みつつゴロゴロ過ごせるところとお風呂のコラボみたいな感じになっています。堺浜の祥福も同じような企画を始めていました。
1階はリラクゼーションや食事処が中心で、まあこちらでも最新の雑誌を読みながらゴロゴロできます。漫画のコーナーは2階になっていまして、結構本が増えたような。漫画だけでなく、一般の書籍も少ないながらも置かれていました。ただし、スペース的にはそろそろ一杯かもしれません。
お風呂ですが、内湯は40℃の白湯と電気風呂、ジェット系がセットになった赤色の浴槽が中心です。塩素臭は弱目で白湯です。サウナは82℃とソフト系。水風呂は2つとスチームサウナもあります。アメニティは自然にやさしいの3点セットです。
露天風呂は下には腰かけ浴と白湯の檜風呂。42℃と熱めの設定です。人工温泉浴槽も42℃ほどでして、以前感じたよりもつるつる感は少なくなっていました。消毒臭は特になし。人工温泉はアルカリ性単純泉を模しているようです。
中段は人工温泉の寝風呂が中心です。40℃へほどで、下段の当該浴槽に流れ落ちていきます。壺湯は2基ありまして、こちらは白湯です。
上段は人工炭酸泉になっていまして、38℃ほど、消毒臭は弱目でした。炭酸は普通レベルでした。まだまだ寒いということもありまして、実は10秒ほどしか入っていません(笑)
ということで、露天は専ら下段の42℃の2つの浴槽のみ、あとはサウナと内湯の主浴槽、水風呂あたりで楽しんでいました。お湯メインとはいかないので、特に不満なし。漫画コーナーを中心にごろ寝できるところもいろいろありますので、是非時間をかけて楽しんでみてください。毎月26日は安く楽しめたりしますし、午前中の訪問でランチとセットで楽しむとお得感あるプランとかもあるようです。是非問い合わせて上手に利用してもらいたいですな。 -
JR柏原駅と近鉄の堅下駅に挟まれたエリアにある銭湯さんです。両駅からやや北に位置しています。白色の2階建てで、煙突は中太タイプ。向かいに駐車場が数台分あります。
フロント式でロビーあり。ドリンク冷蔵庫がありました。脱衣所は普通サイズでこちらはドリンク自販機です。
浴室は入り口側に水風呂。温浴槽は手前から電気風呂、深風呂は43℃、浅風呂は42℃と高温設定です。塩素臭は控えめでさっぱりといい感じです。奥には座浴のジェットバスと40℃の入浴剤浴槽もあります。漢方系の入浴剤となっていました。あとはスチームサウナです。
2階に上がりますとサウナゾーンになります。バスタオルを持参すれば無料で入れるサウナでして、90℃ほど。床が焼けていまして、ちょっと足の置き場に困った次第。3人サイズです。2階にも水風呂がありまして、重宝しました。
湯使いの良さがうれしいところかと思います。一通りそろっていますし、湯のコンディションもいいですし、バスタオル持参で無料で利用できるサウナもうれしいところ。深夜1時ごろまで営業しているということなので、近くに住んでいたら毎日のお風呂として楽しめそうです。しっかりと温まるいいお風呂屋さんですし、近隣の方には特にお勧めですよ。 -
大宇陀の道の駅から国道を南下し、すぐの角を右に入っていくと見えていきます。山を開いて草地の丘にしたようなところに建つ施設です。町営というか、市営の施設になります。
もともとこちらは温泉を使用していたと思いますが、ポンプのくみ出しがうまくいかないとかで、水道水を沸かす形で営業していました。
内湯のぬるゆ、ジェットバス、露天の主浴槽も水道水。雰囲気はだいぶ変わってしまいますね。復活が待たれます。ただし、薬草風呂だけはクオリティ変わらず。42℃と温度的には高めになっていまして、地元産の薬草を使っていますが、これがなかなか個性的で好みでした。香りもいいですし、よく温まりましたね。 -
西陣エリアにある銭湯さん。市バスの天神公園前のバス停から南に行き、1つ目の信号を西に入ります。そのまま進んでいきまして、突き当りは右。ここは人が1人だけ通れるような幅ですが構わず進みます。次の突き当りを右に折れるとすぐに見えてきます。
間口の狭い2階建てで、年代物の和風な建物です。入り口は男女別になっているようですが、中でつながっています。なので玄関は男女共用になっています。
番台式で脱衣所は普通サイズ。冷蔵庫はFUJI製になります。ロッカーは通常のものですが、それとは別にプラスチックの丸籠がありまして、こちらに荷物を入れておいてもかまいません。ただし、この籠はロッカーには収納不可です。
お風呂はしっかりと温まる温度設定になっています。深風呂、電気風呂、浅ジェットはいずれも42℃くらい。塩素臭は控えめでした。水風呂はびっくりするくらいに細長くなっています。なんでもサウナを増設する折に、サウナが男湯側にオフセットされてしまったのでスペースがなくなってしまったのだとか。ということで、女湯は普通に水風呂があります。ちなみに、この水風呂、しっかりと冷えていて温冷交互浴にももってこいです。サウナは4人サイズで温度計では100℃となっています。ただし、体感としてはそれほどでもないように思います。
地下水に恵まれた京都らしく湯と水の質の高さが光ります。建物自体はやや古びているのですが、設備面では不満もなく、また清掃も行き届いていますので安心してお勧めできるところですね。風情のある界隈ですし、このあたりを散策したついでに入っていくのも乙なものかと。 -
阪神の尼崎駅を西口に出て、北側を線路沿いに西に進んでいきます。尼崎えびすの鳥居のところの三叉路を斜め右に進路を取り、しばらく西に進んでいくと見えてくる銭湯さんです。えんじ色の前面にインパクトがあります。奥に2階建てと思われる上の部分が乗っていまして、ここは住宅なのか賃貸のアパートなのかといったところ。
兵庫らしい高番台形式で脱衣所は普通サイズ。雪印の冷蔵庫ありです。
浴室は入ってすぐのところに無料のサウナがあります。90℃ほどで2人サイズです。出たところに水風呂です。主浴槽は階段風呂になっていまして、電気風呂→ジェットバス→浅風呂、深風呂の順に湯が流れて最後は専用の回収口にオーバーフローしていきます。42℃くらいで消毒臭は弱目です。掲示ではミネラル湯浴泉となっていました。あとは寝風呂がありまして、緑色の入浴剤となっています。
ちょっと年季が入ったお風呂ではあるのですが、意外に居心地がいいもので、じっくりと温まることができました。それなりにお客さんで賑わっていましたし、まだまだ頑張ってくれそうなところ。駅からも近いところにありますし、近所の方は是非抑えてもらいたいものです。