鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
阪奈道路から国道24号線に入り、南下すると左手に見えてくる極楽湯です。奈良の主な観光地からも車ならばいいアクセスのところにあります。
いつ頃からか銭湯価格で楽しめるようになっていました。脱衣所から食堂や休憩処などの出入りもフリーになっていまして、長居できるところがうれしいです。
お風呂ですが、温泉ではなく、開業当時から白湯で営業しているとのこと。内湯はサウナが上の方で90℃、下の方で80℃の設定でした。結構暑く感じます。水風呂は18℃、入浴剤浴槽は38℃と基本通りの設定。主浴槽とアイテムバス群は42℃くらいで消毒臭弱め。
露天風呂は岩風呂が42℃くらい。こちらも消毒臭弱め。以前訪問した時は浮き系のごみが目立っていたのですが、今回はきれいでした。トルマリンの袋が入っていましたが、効果の方はよくわかりませんでした。あとはスチームサウナといったところ。
前回訪問時と比べての変化としては、アメニティがなくなっていたことかな。銭湯価格の極楽湯さんでアメニティの据え付けがあるのはこちらくらいでしたので、これも流れかと諦めつつ。ということで持参するといいと思います。お風呂以外も含めて、たっぷりと楽しむのもよし、観光がてら汗を流すもよしでしょう。2階のごろ寝スペースの漫画、なかなか蔵書が多いので好きな人にはうれしいところかもしれません。 -
旧祖父江町の木曽川のすぐ近くにある福祉施設のお風呂です。管理指定制度でしょうか、職員さんは民間のような感じもしました。
お風呂は1階で、コンクリ打ちっぱなしの浴室です。内湯はバイブラと主浴槽。露天風呂は小浴槽となっていまして、いずれも温泉。41℃くらいでした。内湯の主浴槽は奥行き方向に長く、結構な人数が入れます。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で31.0℃、4.955g/kg、pH7.5となっています。加温、循環、消毒あり。塩味が感じられますし、浴後の肌のべたつきも少し感じますので、食塩系の温泉らしさは出ているかと思います。消毒臭は普通レベルでした。このあたりがもう少し抑えられてくれれば、かなり満足度は上がりそうです。近々リニュアルのためしばらくの間休業されるとのこと。是非温泉らしさを前面に出してもらいたいところですな。 -
投稿日:2018年6月27日
白湯のスーパー銭湯さん(湯源郷 太平のゆ なんば店(トウゲンキョウ))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2018年4月25日 / 2時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
地下鉄の大国町駅から木津市場の方に進んでいくと見えてきます。市場に併設した形で営業しているお風呂です。
受付も浴室も2階になりまして、市場の賑わいとは別に落ち着いた雰囲気になっています。
内湯はサウナが90℃。水風呂と38℃のシルク風呂、主浴槽はパワーストーン系で41℃。一部が電気風呂になっています。立浴のジェットがいろいろ。いわゆる「回遊風呂」の形式です。
露天風呂は壺湯が3基で37℃。炭酸泉は38℃で炭酸の濃さは普通レベル。塩素臭は弱めでした。他に寝転び浴と41℃の入浴剤がありました。
全体として消毒臭控えめで入りやすいお風呂でした。なんばというよりかは大国町になると思いますが、市場のついでとかに入っていくのも悪くないかなと思います。駐車場も完備していますので、付近を車で走る人ならちょっと寄り道もありでしょうね。 -
投稿日:2018年6月26日
お客さんが多かったし仕方ないか・・・(天然露天温泉スパスミノエ)
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2018年4月24日 / 2時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
地下鉄の住之江公園駅から西に。ゴルフ練習場を越えた先にあるスーパー銭湯さんです。平屋建てで、スーパー銭湯にしては簡素な造りとなっていまして、休憩処とかはあまりなかったようです。食事はできます。
お風呂は内湯が42℃の主浴槽。電気風呂、水風呂と続き、サウナは88℃の設定でした。アメニティはブースによって色々です。
露天風呂は人気の人工炭酸泉が38℃。炭酸は強めで消毒臭もやや強め。中央にはパワーストーン系の浴槽と寝浴があります。奥の壁の方にはメインの大き目の浴槽があり、一部が壺湯っぽくなっていました。41℃くらいで微つるつる感あり。浴後はしっとりとしていました。消毒臭が普通レベルでして、特に入浴後に目立っていたのが残念でした。まあお客さんも多い時間帯でしたし、仕方ないかなぁとも思いますが。泉質は単純泉で0.376g/kg、pH8.3、34.6℃、480L/minとなっています。
湧出量は多いので、かけ流しをメインにした浴槽が大き目に取られていてもいいかもしれませんね。今回は消毒の臭いが残念ではありますが、いつもという感じでもないと思いますので、さほど心配する必要はないかなと思います。露天の方が楽しめるので天候のいい日に訪問してください。 -
投稿日:2018年6月24日
入浴剤由来のつるつる感が気持ち良い(レイクフォレストリゾート クアパレス(閉館しました))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2018年4月23日 / 2時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
奈良市の柳生から東に進んでいきますと、月ヶ瀬の手前くらいで左に入る案内が出ています。ここからゴルフ場の中を数km進んでいくと一番奥にホテルがでてきまして、その先に位置する温浴施設です。受付はホテルの方で行います。ゴルフ場に併設するお風呂ですが、一般の入浴もできるようになっています。
お風呂ですが、内湯は八角形のジャグジーが40℃。主浴槽は一部がジェット風呂とシルキー風呂になっていまして、42℃くらいです。中央には円形の水風呂もあります。浴槽の淵が割れていまして、そこから意図せずに水が漏れだしていますので、常時新しい水が投入されてくる形になります。サウナは木製で、温度計は96℃になっていましたが、もう少しマイルドでした。露天風呂は小さな岩風呂がありました。
全体的に消毒臭は控えめ。泉質は単純泉で0.68g/kg、28.2℃、31.0L/min、pH7.85となっています。温泉自体の性質+浴槽に入浴用の化粧水みたいなのを投入しているのでそちらの効果もあるのですが、つるつる感がしっかりとしています。このあたりは十分に値打ちありますね。点数付けは天然温泉とは別の形で評価しましたが、なかなかいいと思いますよ。ラウンドのついでももちろんですが、近くに来たら入っていくのも一興ですね。是非どうぞ。 -
投稿日:2018年6月23日
さっぱりすっきり(香肌峡温泉 いいたかの湯(かはだきょうおんせん))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2018年4月22日 / 2時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
国道166号線沿いにある道の駅の中のお風呂です。ここの道の駅は観光拠点のような規模の大きいところでして、産直市場やそば打ち体験などもやっています。
お風呂は内湯が1人別の蒸し湯、サウナと水風呂。アメニティは千代田のお茶3点セット。ここのお風呂のオリジナルです。薬草風呂は38℃で香りは弱目でした。季節の薬草が楽しめるようになっています。大浴槽は一部が寝風呂になっていまして温泉使用の41℃。消毒臭は弱めで快適でした。
露天風呂は温泉使用の壺湯が2基と、内湯主浴槽と同じ感じの湯である大きな岩風呂でした。以前は壺湯からは温泉っぽい香りを感じたものですが、今回はどの浴槽も同じような感じでした。泉質は含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉で20.3℃、7L/min、11.73g/kg、pH6.5となっています。湧出量が少ないので加水率は高いと思います。上質な白湯のようなさっぱり、すっききりとした湯で、通りがかりの一浴にお勧め。肩肘張らずに楽しみたいですな。 -
南海の金剛駅から毎時1本送迎バスが出ているのでそちらを利用ましした。大阪狭山市の丘陵地帯にある健康ランド的な施設です。狭山池から府道を西に進んでいったところにあります。
お風呂は内湯にサウナ。こちらは88℃くらいでした。ジェットバスは40℃、水風呂はひんやりです。主浴槽は白湯で広々しています。41℃くらいで消毒臭は弱め。なかなか快適です。奥には円形の浴槽と塩サウナ。塩は使い放題でした。アメニティはPHOENIXの1ランク上の3点セットになります。
露天風呂は人工炭酸泉が40℃、肌が赤々としてきますので、炭酸は濃いめなのかもしれません。ただし、炭酸泉にしてはやや高温で長湯が難しかったのと、消毒臭がやはり気になったのが残念でした。あとは浅風呂と檜風呂。40℃で消毒弱めで快適な湯でした。檜風呂は普通のタイルの浴槽に檜の丸太が浮かんでいる感じです。
一般的なスーパー銭湯と比べて。落ち着いた雰囲気の良さがうれしいです。白湯ながら湯の状態もなかなかのものですし、満足できる入浴となりました。岩盤浴も大がかりという話も聞きましたので、機会があればそちらも試してみたいものですな。 -
市バスの下岸町バス停から堀川通を北へ。小学校を過ぎたところで左に入り、しばらく行くと右手に見えてくる銭湯さんです。住宅街の中のお風呂屋さんでして、破風の見事な和風の建物です。横に駐車場があり、煙突は短くて太いタイプです。
番台式で脱衣所は普通サイズ。ロッカーの中にプラスチック籠を収納する形式です。天井は高めの格子天井になっています。スポーツ紙、一般紙あり。
浴室は入り口側に電気風呂と入浴剤バイブラ。40℃ほどでした。中央には浅ジェットと深風呂のセット。43℃と高温設定で、塩素臭は弱めです。奥にはサウナがあり、京都に多い追加料金を取らないタイプ。これが102℃と高温で5人サイズです。水風呂は冷たくとオーバーフロー多め。地下水に恵まれたお風呂屋さんなのでしょうね。
温浴槽とサウナ、水風呂とそれぞれの質が高く、温度的にもメリハリがついています。季節を問わず楽しめるタイプのお風呂屋さんで、京都の銭湯さんの底力が見えるところです。ここはかなり京都らしく、そして質の高さも光りますので、是非訪問してほしいですね。観光ルートからはやや離れたところにありますが、時間の許す方はぜひ。わざわざ訪問しても満足できるところですね。 -
阪神の千鳥橋駅から北へ。マンションのあたりで左に入ってすぐのところにある銭湯さん。前回は伝法駅から歩きましたが、千鳥橋駅からの方が近かったかもしれません。茶色のビル型の2~3階建ての建物で、上は集合住宅になっているようです。
番台式で脱衣所は普通サイズ。雪印冷蔵庫あり。読み物はスポーツ紙が置かれていました。
お風呂は入り口側に水風呂。中央は42℃の深風呂、41℃の浅風呂かメイン。広々していて大きな浴槽で、塩素臭は控えめのいい湯でした。大阪式のステップつきの浴槽です。奥には寝浴のジェットバスと電気風呂。熱めのスチームサウナとありました。
ビル型にしては明るさもありますし、広さも十分ということで、毎日のお風呂として強くお勧めできるところかと思います。夏でも冬でも気持ち良いこと間近いなしですな。近所の方は週に1回でも入ってもらいたいですね。いいお風呂ですよ。 -
投稿日:2018年6月18日
人工温泉に個性あり(積善温泉 美笹のゆ(しゃくぜんおんせんみささのゆ))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2018年4月16日 / 5~10時間]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
水間鉄道の石才駅から10分くらい歩きました。大きな府道に面したところにあるスーパー銭湯さんです。
当日は時間もあったので岩盤も利用しました。お風呂は2階、岩盤は3階になります。ドリンク類の持ち込みは不可。自販機はいろはすを中心とした水系の飲料水が占めていました。色によって部屋が分かれていまして、黄色が岩盤の土っぽい部屋で43℃とかなりぬるめの部屋。紫は砂利敷きの47℃。白色は岩塩浴で50℃と高め。あと、赤色の砂利の部屋は52℃と高温でした。他にクールダウン用の青の部屋、くつろぎスペースや漫画などもあります。古典的なマッサージチェアが無料で利用できるので結構な人気でした。
お風呂は内湯がサウナ。上で82℃、下は66℃ほどでした。水風呂は18℃。人工温泉は内湯側はラジウム鉱石の湯で42℃。塩素臭は弱めでした。電気風呂もついていました。ぬるゆ浴槽は37℃、腰かけ浴もありました。炭酸泉は38℃で炭酸は強めですが、塩素臭も強かったのがもったいなかったです。アメニティはメーカー不詳の3点セットでした。
露天風呂はシルク風呂、スチームサウナ、寝転び浴、足湯、壺湯が3基。そして人工のアルカリ性単純泉が2つあり、42℃くらい。つるつる感が強く、消毒臭も弱めで一番コンディションがいいところでした。同じ系列のうぐいすの湯もこんな感じの単純泉でしたし、流用しているのかもしれませんね。ここは一般的な人工温泉浴槽を1つ上回ったところかと思います。ここを目当てに訪問してもいいですよね。ちなみに時間があれば岩盤つけるのもいいでしょうね。満足できました。