鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
営業時間・16:00~22:00
料金・大人430円・小学生150円・幼児60円
定休日・毎週金曜日と第2・4土曜日 -
阪急の庄内駅を西口に出まして、ちょっとだけ北へ。ローソンのところで左折し、しばらく西に進んでいきます。道が少し狭くなるところで右折すると1~2本目の左手に見えてきます。白い2階建ての建物で、一部水色のカラーリングが目立ちます。隣は整骨院になっています。
番台式で脱衣所は広め。一般紙、スポーツ紙、漫画雑誌、男性誌など読み物は結構充実しています。ドリンク冷蔵庫は雪印でした。ここの天井は折り上げ式の格天井。なかなか雰囲気出ています。
浴室も広いのですが、現役なのは向かって左奥の42℃の深風呂と40℃の浅風呂、電気風呂のセットだけ。L字型の浴槽で、塩素臭は普通レベル。浮き系のごみが多かったのが残念でした。ジェット系の浴槽群と、浴室中央のガラス張りのスチームサウナは停止中でした。DANKENの設備のようでして、奥に虹色のタイル画があるのが湯あそびらしいです。
今回はやや残念な入浴となってしまいました。停止中のお風呂が多いのは仕方ないところでもありますが、浮き系のごみが・・。まあそれ以外は文句なし。もともとはかなり古い施設のはずですが、それなりに改装されて利用しやすいはず。たまたまはずれの日だっただけかもしれませんので、また折を見て訪問したいと思います。 -
施設外観
-
水曜休み
営業時間・13:00~翌1:00(日曜は6:00~11:00と13:00~翌1:00)
料金・大人440円・小学生150円・幼児60円・サウナ100円 -
国道42号線の目良交差点を海側に入りまして、野球場の前を過ぎて進んでいきますと見えてきます。内湯といいますか湾内ではあるのですがオーシャンビューのかんぽの宿です。
お風呂は5階だったかな?最上階になりますので、海というか対岸の小島がよく見えています。
お風呂は内湯がメイン。主浴槽は41℃くらいで肌がつるつる。弱い塩味がしています。塩素臭は少な目で、常時うっすらとオーバーフローがあります。隣の寝浴はジェットが停止しています。あとは打たせ湯です。アメニティはDHC3点セットか、旅美人の3点セットでした。露天は小さな浴槽が1つ。40℃くらいでした。
肌のつるつるとした感じがとてもいい湯でした。ナトリウム-炭酸水素塩泉で31℃、13.55g/kgという濃いめの湯でした。浴槽内ではそれほどの濃厚さは感じませんでしたが、重曹らしさはきっちりと分かりますね。また近くに来たら入っていこうと思います。 -
牟婁の湯からもう少し海沿いを南に進み、海の方へ降りていく枝道を進んだところにあります。白浜に来たらパンダと崎の湯はマストだと思いますが、先般の台風で被災してしばし休業していたそうです。まあ12月に復活しまして、その後の初入浴になります。
といっても大きく変わった感じはなく、補修して以前と同じような感じでの営業です。
海に突き出したお風呂は、浴槽が2つ。女湯は3つらしいですが・・。上の段は43℃くらいで塩う時きっちり。下の段は40℃ほどで硫黄臭が強めに感じられました。下の段は少しだけですが海水が入っていました。源泉は行幸湯で、10.88g/kgの食塩系の湯です。もちろんかけ流しで供されています。温度調整のための加水はされていますが、源泉の個性はきっちりと感じられています。天候のいい日に訪問すると満足度あがると思います。是非試してみてください。 -
施設外観
-
施設外観
-
白良浜から少し南に海沿いを進みますと見えてきます。公衆浴場的な施設になっていまして、白浜温泉の外湯に当たります。古風な建物が雰囲気を感じさせてくれます。
お風呂は内湯のみで浴槽は2つ。ここに2種類の源泉が投入されています。礦湯は塩の香りがやや重たい印象。43℃ほどあります。含硫黄-ナトリウム-塩化物強塩温泉で74.0℃、190L/min、pH7.3、20.24g/kgです。行幸源泉は硫黄臭がする41℃の湯ですっきりとした印象です。ナトリウム-塩化物泉でpH7.9、78.0℃、湧出量は測定不能で10.88g/kgとなっています。
個性のある源泉を2つ、同時に楽しめるのが一番の特徴ですね。しっかりと温まるタイプのお風呂ですし、白浜に来た際にはこのような外湯を1つ2つの楽しんでみてもいいと思います。もちろんかけ流しで文句なしのいい湯です。 -
国道42号線から少し東に入りまして、なかなかの急坂を登っていきます。このあたり、山が突然海に落ちていくような急峻な地形になっていまして、こちらのホテルも山の上、しかも海からの距離も近いということで、オーシャンビューな環境になっています。
お風呂は内湯にサウナ。これが104℃とかなりの高温です。水風呂。そして主浴槽が42℃。つるつる感ありまして、温泉使用です。塩素臭は弱めで、一部がバイブラになっています。アメニティは旅美人の馬油3点セットなど、ブースによって色々と選べます。
露天は眺めの良さが一番の特徴です。樽風呂は40℃。道路側の浅風呂も40℃くらいでした。
泉質はアルカリ性単純硫黄温泉でして、Ph10.1、242.7mg/kgというスペック。アルカリ性が強いということもありまして、浴後の肌のつるつるした感じがうれしいです。湯の状態もロケーションもいいということで、特に晴れた日がいいと思います。天候のいい日に当たると最高ですな。