温泉ソムリエたこ さん
33.4点 / 1394件
宿泊施設に関しては、実際に宿泊しての感想投稿を心掛けています。
無料の足湯や同一箇所への重複投稿は出来る限り節制しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
高速半田中央出口から1分程度の非常にアクセスの良い場所にある日帰り施設です。
まず施設に到着すると獣臭が漂う。温泉の香りにしてはありえない香り、近隣にニワトリ小屋でもあるのだろうか?この臭いは露天風呂入浴中も結構気になります。
こじんまりとした日帰り施設で、ロビー、脱衣所、浴室入り口は利用人数に対し狭く感じましたが露天風呂はそれなりに開放感がありました。
内湯は白湯だけで猛烈な塩素臭が漂っておりパス。露天風呂エリアには温泉が張られており、滝壺のような所から3段式に熱湯~ぬる湯と流れており熱湯は45℃位ありました。
湯はこの地域では非常に珍しいと思われるアブラ臭が僅かに感知できる。新潟の糸魚川温泉に似た香りでした。舐めるとかなりしょっぱく浴感はツルツルしておりなかなかの源泉ではないかと思いました。循環&消毒ありだが消毒臭はほとんど感知せず、ただし前述の獣臭が鼻につく。
湯上がり後は決してスベスベではなくどちらかといえば食塩泉特有のベタベタ感が多少残りますが良く温まる良いお湯でした。 -
愛知県蟹江町にあるホテル付属の温泉施設。
こちらの施設は午後3時以降に訪問しないと演劇込みの値段設定になってしまう為温泉のみが目的の方は注意が必要です。
非常に年季と歴史を感じる佇まいで、どこか木曽岬町のそれに似た雰囲気が醸し出されていた。
施設正面入り口では、何故かパチンコ花の慶次の挿入歌が流れており射幸心を煽られる。靴箱は10円リターンという珍しい形態。
やたら広いロビーを抜け脱衣所に向かう。そして浴場に入ると、まさに木曽岬のソレそのものでした。
巨大な湯船と洗い場、独特な湯の香り、床で自由にトドになってる人多数・・・でした。
湯は加水無し加温無し消毒あり掛け流しだが、消毒臭はほとんど感じませんでした。複数の源泉を所有しており一部カランでは源泉を利用している様子、湯船の湯口で飲泉してみるとはっきりとした硫黄臭を感知できました。
地元の方から愛され大切にされている温泉といった感じでしょうか? -
愛知県南知多町にある日帰り施設。土曜夜訪問にて結構混雑してました。
土日は750円で石鹸のみの備え付けでシャンプー等は無し、少々高い気がしました。
内湯は大きな長方形の主浴槽+人工薬湯(本日はヒアルロン酸湯でした)露天エリアには外が眺められるサウナ、水風呂ジャグジー、露天風呂があり、露天からの景観はなかなかのものであると思います。
湯はこの地域に多い食塩泉なんですが、うぐいす色で僅かに白濁しており珍しく感じました。舐めると恐ろしくショッパイです。循環、消毒ありらしいですが、消毒臭はほとんど感知しませんでした。 -
大阪市城東区内にある天然温泉銭湯です。
初めて行く場合はナビで行かれた方が宜しいかと。住宅地に立地しておりかなり判りづらい場所にあります。ただし駐車場は施設すぐ横、施設1F、コインパーキング(施設利用者は優待)があり今回は施設すぐ横の駐車場に駐車できました。
こちらの口コミを参考にさせて頂き、かなりの混雑を懸念しておりましたが日曜昼の訪問にてかなり空いていた。
施設の中は結構広い。銭湯価格なのにシャンプー、ボディソープの常備あり、小さいながらも露天風呂があります。
内湯から露天風呂に向かう途中でかなり強めの硫黄臭を感知しましたが、露天風呂自体はほぼ無味無臭でした。
内湯の源泉浴槽はさすがに人気が高く順番待ちでしたが、なかなか良いものでした。
施設の老朽化は否めませんが、市内で天然温泉付きの昔ながらの銭湯は少なく貴重な存在であると言えるでしょう。 -
生駒山・阪奈道路沿いにあるホテルです。
所謂ファッションホテルですが、温泉付きを謳う施設は数多いもの、そのほとんどが胡散臭いものや非天然温泉、大量加水されたものであったりするが、こちらのホテルの広告によれば源泉掛け流し(循環はしていません)と明確に表記されていたので訪れてみました。
施設は少し年季を感じるもので、最近の豪華なホテルと比較すればどうしても設備面で大きく劣るのを感じますが、入室したらすぐに温泉分析表が掲げられていた(単純弱放射能冷鉱泉:湧出量毎分130リットル)のを見るとこのホテルが温泉に力を入れている事が伝わってきました 。
無論消毒臭などは無く加温掛け流しであるとは思われますが、特徴に乏しい泉質の為加水量の判断が出来ませんでした。
総合的判断と致しましては、温泉だけを目的にこちらの施設に訪れるのは少々苦しいかも知れません。 -
大阪市内、土佐堀に新規オープンした温浴施設です。
以前この地に存在した御隆倶楽部という温泉があり、私自身の温泉に対する価値観を決める試金石的施設だっただけに(高い会員料を支払ったのに潰れてしまった・・・)懐かしさに誘われて本日夜訪問してみました。
以前の会員カードは使えますか?と聞くと、経営母体が完全に変更されている為無理との事でしたが、施設内は昔の面影そのままでした。
値段は大幅に値下げされ750円。にもかかわらず混雑度は低め。ただ大きく変化したのが子供の入浴許可。以前は子供禁止の施設の為贔屓にしていたのだが、この点は残念でした。
温泉の泉質は無色透明の単純泉で大きな特徴なし、ただし醜い消毒臭は無いです。巨大な檜風呂は特筆すべき点だと思います。
ミストサウナの廃止、休憩室の完全リニューアル、アメニティグッズの簡素化等細かい変更点はありますが、個人的にはなかなか満足できました。 -
和歌山県紀美野町にある宿泊兼日帰り施設です。
海南市側からこちらの施設に向かいましたが、国道というより酷道。幅の狭い道なのに交通量がやたら多い。車幅の広い車の為難儀しました。
さて、温泉施設は脱衣所から内湯と露天に完全分断されたタイプ。内湯は完全な循環で特筆すべき点はありません。(消毒は控えめでした)。川の景色が見えるのは良かった。
露天風呂は男性と女性で大きく外観が異なり男性のほうが残念と言わざるを得ません。湯の質はなかなかのものですが、階段から崖に下りて5.6人用の湯船に入るのですが、窮屈感が否めません。その湯船の奥にもう1つ湯船らしきものがありましたがカラッポでした。にしても僅かにツルツルして泉温はぬる目に調整されており悪くはありません。
脱衣所以降に、もう少し休憩出来るスペースが欲しいですね。 -
和歌山、湯浅ICから5分位の所にある国民宿舎です。
この界隈はみかん畑の密集地帯であり、いたる所で蜜柑10個入り100円の無人販売が点在してました。
そんなのどかな風景の中に突如現れる『お城』。外観からしてまさかこれが温浴施設や宿泊施設とは思えないほど立派でした。
温泉は、ジャグジーやらが付設した大きな湯船が1つのセンター系施設に多い作りです。露天はありません。
加温循環されており、温泉らしさはほとんど感じられず。ただし消毒臭はほとんど感知されません。また源泉蛇口があったのはプラス要素だと思います。 -
南紀白浜のシンボルとも言える白良浜沿いにある公衆浴場です。
私のナビが示す場所はやたら難解な場所を示しましたが実際訪れてみるとファミマ沿いにあり駐車場もありかなり行きやすかったです。
温泉は建物の2F部分にあり、10人程度の2段式浴槽内湯が1つだけではありますが、一番奥から見える白良浜は冬でも十分過ぎるほど美しかったです。(露天風呂はありません)
湯は典型的な食塩泉、赤い小さな湯ノ花が舞ってました。性質上よく温まるのですが湯上がり感があまり私の好みではなかったです。源泉温度が高い為真冬でもある程度加水はされているようですが、今回は濃度が高かったような気がしました。 -
島根県松江市、松江しんじ湖温泉から少し離れた繁華街にあるシティホテルです。
蛇口から温泉が出る・・・というキャッチフレーズに釣られて宿泊しましたがなかなか良かったです。
シティホテルとしてはリニューアルしているもののお世辞にも豪華、綺麗とは言えず至る所から昭和の雰囲気が醸し出されるものでした。
しかしながらサービス全般に関しては素晴らしいものがありました。特に受け付けの方の親切丁寧な応対には感動致しました。(朝は手作りの無料弁当あり/素朴なものですが嬉しいです)
温泉に関しては、普通のビジネスホテルのバスタブに蛇口を捻って温泉を溜めるシステムだが、相当加温されており通常であれば加水しないと入れない。私は前日に湯を溜めて翌日朝入浴しました。
松江しんじ湖温泉からの引き湯で、消毒臭などは感知せず、飲泉するとはっきりとした苦みが感じられましたが泉質的には少々特徴に欠けます。
にしても蛇口から温泉というフレーズには心踊らされたのも事実、値段もかなり安くお勧めの宿であるといえます。