本文へジャンプします。

有名温泉地から日帰り温泉、露天風呂、秘湯まで温泉口コミ&クーポンが充実

【年間ランキング2023】ついに発表!

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

たこ

たこ さん

平均33.4点 / 1395件

宿泊施設に関しては、実際に宿泊しての感想投稿を心掛けています。
無料の足湯や同一箇所への重複投稿は出来る限り節制しています。

性別男性 年齢 121歳 住まい大阪
HP指定なし
ブログ指定なし

1395件中 371件~380件を表示

前へ  34 35 36 37 38 39 40 41 42 43  次へ

並び順

口コミ最新投稿順 |

口コミ点数の高い順

  • 内湯

    投稿日:2014年11月29日

    内湯金太郎温泉 カルナの館 施設情報

    たこさん [入浴日: 2014年11月28日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    0 - 点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    内湯主浴槽もビッグサイズですが、他にも色々と浴槽があります。

  • やっぱり白濁硫黄泉

    投稿日:2014年11月29日

    やっぱり白濁硫黄泉金太郎温泉 カルナの館感想

    たこさん [入浴日: 2014年11月28日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    33.0点

    飲食

    0 - 点

    富山県魚津市の旅館兼日帰り施設です。
    会社の振替休日を利用して、約6年振り、平日朝イチ(8時半)に訪問してきました。

    湯に関しましては過去口コミで何度も説明されていますので割愛しますが、いわゆる白濁硫黄泉、しかし普通?の白濁硫黄泉なら、酸っぱい、卵の味・・みたいなのが定石ですが、ここは『しょっぱい』です。
    白濁硫黄+塩分の組み合わせは今までの経験上『モッタ海岸温泉旅館(個人的に北海道NO.1のお気に入り)』、『大館市・日景温泉』位でしょうか、そのくらい珍しい泉質と言えますね。 しかも富山のこの地に何故この湯が沸くのかも不思議です。
    とにかく大人気でして、以前えらい目に遭いましたので今回は近所のご老人方と開店待ちをして訪問してみた。さすがに空いていた。

    値段に関しては、『ETCカード提示』で時間無制限1030円になります。本当に提示だけで、カード番号さえも控えられなかった。

    とはいえ、やはりここの湯は北陸屈指であり、人気があるのも当然だと思います。 改めて評価を★5個にさせていただきます。

  • 食事もお勧め 話題の体験型牧場

    投稿日:2014年11月8日

    食事もお勧め 話題の体験型牧場野天もくもくの湯感想

    たこさん [入浴日: 2014年11月8日 / 2時間以内]

    総合評価 33.0点

    お湯

    22.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    33.0点

    飲食

    44.0点

    2009.2.28こちらの温泉初訪問。

    三重県伊賀市・モクモク手づくりファームという農業公園内にある施設です。 以前ここにソーセージを作りに来たことがあったのだが、日曜の快晴ということもあり超混雑、入浴は断念した。
    平日に来れば空いているのは予想できますが、サラリーマンの為無理・・、空いている時間になんとか行きたいと思ってましたが、土曜の閉園間際(午後8時頃)に再訪、見事にガラガラでした。

    内湯は白湯の大きな浴槽のみ。ただしここは露天エリアの造りが凝っている。露天エリアはスリッパを履いて移動する方式で、まず温めの源泉浴槽があり、その上に変わり湯浴槽、一番上には熱めの4人くらい入れる源泉浴槽があります。
    夜の訪問でしたので、一番上の浴槽の風情は最高でした。草むらにぽつんとある湯船といった感じがライトアップされています。一番下の源泉浴槽は結構温めで、モスグリーン色の塩味。ここも長湯できます。
    しかしながら施設柄、小さな子供がとにかく多い。面白い露天エリアの構造は子供受けもよくお約束通り狂喜乱舞。湯が本当にこの時間まで異物ブレンドされていないか心配でした。

    ■2014.11.8 三度目の再訪
    久しぶりに訪問、値段は土曜で820円、少し値上がりされていました。土曜の昼下がりの訪問、相変わらずの盛況ぶり。
    過去の温泉分析表を解析し、対症的な感想を述べるってのは自己陶酔に過ぎないとの考えのですので、理由は『温泉は生き物』って事でいいでしょうかね、今回は以前訪問時と比べ、明らかに底が見える程透明でした。
    相変わらず子連れファミリー客とカップルが殆どで内湯内はお子様が狂喜乱舞していました。これから冬季に入りますが、露天風呂は温め、移動距離も長いので風邪をひかないように注意が必要かもしれませんね。

    湯あがり後に今回初めて施設内のレストランを利用してみました。
    上ローストンカツ御膳が2200円、生中ジョッキ800円、二人で5000円超出費、値段は結構高いですが、評判通りの味。今度は自家製蕎麦も食べてみたいと思いました。

  • 祈祷を受けないと入れない温泉

    投稿日:2014年11月3日

    祈祷を受けないと入れない温泉一畑山薬師寺 御霊泉感想

    たこさん [入浴日: 2014年11月2日 / 5時間以内]

    総合評価 33.0点

    お湯

    11.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    44.0点

    飲食

    0 - 点

    愛知県岡崎市にある臨済宗妙心寺派の寺院です。(詳細は書きませんが、厳密に言えば、いわゆる昔からのお寺ではなく新興宗教の類になります。個人的には昔からのお寺だろうが新興だろうが宗教法人は宗教法人)

    こちらは地元ではかなり有名な厄除け等で知られる『祈祷』。個人的には非科学的なものにはあまり関心が沸かないのですが、こちらの祈祷を受けないと入れない温泉があるって事で訪問してみました。

    過去に仕事関係や付き合いで仏教の祈祷なるものを受けた経験はありますが、一万以上が相場かと思いきやこちらの祈祷は1500円スタートの破格値。ご利益等を一切加味しない(加味のしようも無いが)としても、待ち時間を含め一時間超の祈祷は本格的でした。ただし当日は七五三とかぶってしまい大嫌いな子供の泣き声の合唱に心悩まされた(後述の浴室内も然り)。

    まず祈祷を済ませ軽食を済ませた後(境内の食堂にはビールなんかも置いてます・・・)別棟の浴室へ向かいます。
    ある程度下調べしていた為特別な驚くべき事はありませんでしたが、まず受付でプラスチックで閉栓済みの新品ペットボトルを頂きます。
    脱衣所・浴室はかなり綺麗です。黒で統一された豪華な内湯エリアには壺湯が4.5つ、洗い場・主浴槽が二つ。露天風呂はありませんが窓際浴槽からの紅葉景色は悪くありません。
    また飲泉所ならぬ源泉汲場があり、こちらを利用してペットボトルに源泉を入れ持ち帰れるというサービス付き。
    湯船の温泉につきましては、最近分析のし直しで目出度く温泉法上の温泉(天然温泉)に昇格した温泉が加温・循環・消毒にて利用されていた。七五三の関係で浴場は満員御礼、塩素臭もかなりキツかったです。無色透明で特に浴感なし。
    ただし飲泉施設からの飲泉にて、明確な鉱物臭・温泉味を感知できたので不完全燃焼な気持ちにはなりませんでした。

    温泉だけを目的にするのは通常厳しい感がありますが、異色施設一度位は訪問するのは全然ありです。また庶民的で俗っぽい部分が多数垣間見れる所が面白かった。祈祷内容(ご利益は抜き)や様々なサービス面を鑑みても深入りしなければ決して『坊主丸儲け』と揶揄するような施設ではありません。 

  • 地元民率激高

    投稿日:2014年11月2日

    地元民率激高季の邸 鍋田川(なべたがわ)感想

    たこさん [入浴日: 2014年11月2日 / 2時間以内]

    総合評価 33.0点

    お湯

    22.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    33.0点

    飲食

    0 - 点

    三重県と愛知県のちょうど県境、長島温泉の近所にある日帰り件宿泊施設です。 この界隈は温泉施設がかなり多数存在しますが、こちらの施設はかなり地元民率が高い気がしました。堤防道路が交錯する場所に立地しナビ利用でもかなり判りづらい。ナビ利用だと恐らく閑散としたボーリング場に到着してしまうのだが、丁度その裏手にひっそりと佇む施設がこちらでした。
    連休中の訪問にて、駐車場はほぼ満車。そこまでキャパのある施設ではないため芋の子洗いを覚悟しましたが、施設内はそこまで混雑はしていなかった。
    値段は日曜でも550円とかなり安め。現在はシャンプーコンディショナー等三種のアメニティ付き。古い田舎の昔からある施設といった感じで、分煙無しの為ロビーでタバコ吸い放題、ゲームコーナーのパチンコは全台海物語、ロッカーは10円ノーリターン式、某ゴールデン温泉程ではないが、なかなか独特な雰囲気がありました。なんだかんだいってこういう施設は好きです。

    施設の温泉は入浴した瞬間にすぐ判断が付く塩化物泉。特有の香りが塩素臭に勝っていた点は予想外に好感触でした。
    内湯は主浴槽とジェットバス付き円形風呂、水風呂のみ。露天風呂は一つ。温泉浴槽がやたら熱く44度近くあった気がした。

  • 木曽の大人気施設

    投稿日:2014年9月15日

    木曽の大人気施設信州木曽福島代山温泉 せせらぎの四季感想

    たこさん [入浴日: 2014年9月14日 / 2時間以内]

    総合評価 33.0点

    お湯

    33.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    長野県木曽町の中心部?にある日帰り施設です。
    木曽御岳登山後の夜に訪問。王滝側からの御岳は初登山でしたが独立峰だけあってなんか富士山を富士宮口から半分位登る感覚に似てました、初心者にもなかなかお勧めです。
    帰りに某名古屋市立キャンプ場の温泉に立ち寄りしようか迷いましたが日も暮れており今回まだ新しい施設のこちらに初訪問してみました。
    連休中ってのもありまして、駐車場は警備員さん付きで空き待ち。そこまで大きくない施設ですので駐車場も広くはありません。施設は大変綺麗で清潔感に溢れている。またせせらぎの四季の名のごとく、川の流れる音が心地よい。
    残念だったのが食事。寄生虫の問題もありなかなか食べれない岩魚の刺身目当てだったのですが、食事処が大盛況で、予定より早めの18時過ぎにオーダーストップで食べられず・・・。
    温泉ですが見た目のインパクトは抜群の茶褐色。加温・循環・微消毒あり、本来の源泉の特色は恐らくかなり失われていますがぬる目の設定、消毒がマシな点、茶濁の印象は悪くないです。新湯の注入も常時ありました。欲を言えば源泉100%の一人用水風呂でもあれば最高かなと思いました。
    露天風呂エリアからは前述の清流のBGM。国道沿いですが車の騒音はあまり感じませんでした。
    総じて木曽・王滝エリアで一番無難で人気のある施設かもしれませんね。 食事目当てにまたリベンジしてみたいです。

    追伸:まさかの2週間後噴火・・・。これ以上被害が広がらないことを切に願いたいです。

  • 関東黒湯はやっぱり珍しい

    投稿日:2014年8月12日

    関東黒湯はやっぱり珍しい野天湯元 湯快爽快 たや(ゆかいそうかい)感想

    たこさん [入浴日: 2014年8月10日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    33.0点

    飲食

    0 - 点

    神奈川県横浜市栄区にある日帰りスーパー銭湯です。
    八景島シーパラダイスの前泊地の近隣で、とりあえず関東に行ったら黒湯探し・・ってな感じで、黒湯の天然温泉利用のあるこちらへお邪魔してみた。
    全く地理感が無いのですが、電車では不便そうな感じ。勿論車で訪問しましたが、パチンコ屋・ラーメン屋併設で無料の大きな駐車場ありと典型的な郊外型の施設といった印象。

    値段は日曜夜で800円程度と関西並みに安い。前口コミで『激混み』『マナーが悪い』とありましたのですが、個人的には混雑度は普通・マナーに関しては関西だと上位部類のマナーの良さ。客層云々もよっぽど神経質な方以外は全く問題ないと思いました。ちなみに温浴エリアから出る直前にフロントに申し出れば何度でも再入浴可能。
    さて温泉ですが、内湯エリアはパス、露天エリアに3大人気浴槽が集中していた。 一つが炭酸浴槽。医療用と喧伝されていたが、まぁ普通でした。特筆すべきは主浴槽と五右衛門風呂でしょうか。ともに天然温泉利用で、かなりの濃い黒色。墨汁を水に薄めた感じで透明度も低い。主浴槽に関しては温度設定が37℃。ツルツルした珍しい温泉をゆっくりと楽しめるのは正直に嬉しかった。五右衛門風呂に関しては温度設定の異なる3基設置。加温・循環併用ですが、やや浴感が異なるので比べてみると面白いです。(循環割合激高ですげど) 消毒臭はそれなりには漂いますが、強烈って程ではありません。

    こちらのサイトでの超絶大人気施設が東名高速川崎ICから約5分と大変アクセスが良いので再訪しようか迷いましたが、値段が半値以下のこちらの施設で今回はお腹一杯になりました。

  • 中身はほとんど変更なし

    投稿日:2014年7月12日

    中身はほとんど変更なし壬生温泉 はなの湯感想

    たこさん [入浴日: 2014年7月12日 / 2時間以内]

    総合評価 0 - 点

    お湯

    11.0点

    施設

    11.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    京都市・新撰組で有名な壬生寺から徒歩5分の住宅街にあるスーパー銭湯です。ご存じの通り前身は『やまとの湯』でしたが、昨今のやまと問題と共に経営がかわって再オープン致しました。

    仕事帰りに会社の連れと徒歩40分掛けて訪問してみましたが、印象といたしましては、ほとんど何も変わっていない感が強かった。
    さすがに食事処やほぐし処は別店舗に変わっていましたが、温泉エリアについての変更点はほとんどありませんが、使用温泉の変更位でしょうか。
    やまとの湯閉店直前は『大阪平野のやまとの湯』からの運び湯でしたが、今回は『滋賀・守山天然温泉ほたるの湯』からの運び湯に変更されていました。 浴感はかなり乏しくツルヌル感もほとんど感じられず、こんもり塩素臭が際立っていました。
    浴槽のラインナップも全く変更が無く、リニューアルに乗じて『炭酸浴槽』や『シルク風呂』なんかが新設されていたら印象も変わりますが、何の変哲もない白湯バイブラバスが主浴槽のままでした。
    アメニティ類が一新され、スーパー銭湯では珍しいノンシリコンのシャンプー等が設置されていましたがラウリル硫酸・ラウレス硫酸が配合されてる素人騙しなアメニティには特に魅力を感じることはありませんでした。
    正直な感想といたしまして、やはり立地以外はあまり褒められたものではありません。

  • 和モダンな温泉ホテルに生まれ変わりました

    投稿日:2014年7月1日

    和モダンな温泉ホテルに生まれ変わりました京湯元ハトヤ瑞鳳閣感想

    たこさん [入浴日: 2014年5月28日 / 1泊]

    総合評価 33.0点

    お湯

    11.0点

    施設

    55.0点

    サービス

    44.0点

    飲食

    0 - 点

    京都駅から徒歩4分・ビックカメラすぐの所に立地する和風ビジネスホテルです。以前からその場所にホテルがありましたが、完全に建て替えられ、ホテル敷地内に天然温泉を掘り当てたらしく最上階に大浴場エリアが設置されました。
    個人的におもっくそ通勤エリアなのでなかなか泊る機会もなかったのですが、我慢できず嫁さんの許可を得て宿泊してみました。

    京都という世界的な観光地の特性上平日の宿泊状況は大きなムラがあり、酷い時は何の変哲の無い平日でもホテルが一つも空き無し・・なんて事もあります。当日はかなり空いていた気がした。

    平日素泊まりで9000円程度・ビジネスとしてはやや高めですが、2014年5月オープンのホテルであり、とにかく清潔感に溢れており和モダンかつラグジュアリーな雰囲気が漂っています。部屋の窓は襖付き、窓は通常ビジホの3倍位あり景色もよろしかった。全室禁煙なので喫煙者には辛いかもしれません。

    大浴場は最上階にあり、エレベーターで上がると上品なボーイさんに出迎えられます、なんとなくモントレのスパのような雰囲気が漂います。また男女入れ替え制の為夜・朝で両方のエリアが楽しめます。
    どちらの内湯もやはり豪華な雰囲気が際立ちます。京都を代表する木村英輝氏の桜と紅葉の繊細な壁画が印象的。浴場にも高い石を沢山使っていますね・・・。 露天風呂はホテル特有の半露天な感じで、目隠しから京都の夜景を垣間見る事が出来ます。
    大サイズの内湯が一つと露天風呂一つ、あとは洗い場。 サウナや水風呂があればありがたいところです。朝入ったほうは純和風でした。奇妙だったのが、朝晩合計で1時間半程度楽しんだが終始完全貸し切りだった事。近隣のドーミーイン京都では考えられないほど居心地が良かったです。

    肝心な事が最後になりましたが、温泉ですが、源泉名・京都温泉
    ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性・中性・低温泉)
    湧出量100リットル位だったか。 湧出温度約32℃。
    湯使いは残念な加水・加温・循環・塩素消毒の四重苦。 レジオネラ対策の為にわざわざ60℃に加温して、加水で温度調節してるとのことです。 消毒臭は控えめでした。なお湯船の湯が減ると湧出口から消毒臭0の地下水(水道水かも)が出る珍しいパターンでしたが、どちらにせよ、加工されすぎて浴感はややギシギシした水道水と大差無い感じがしました。
    しかしながら京都市内に温泉付きホテルは旅館含めても非常に珍しい。ましてや京都駅前で自家源泉は聞いたことありません。ホテルとしての満足度は非常に高いですし、京都駅からも非常に近いですので観光される温泉好きの方にはお勧めしたいですね。

    @日帰り入浴はやってません

  • 総合力でワンランク上。

    投稿日:2014年6月28日

    総合力でワンランク上。鶴見緑地湯元 水春感想

    たこさん [入浴日: 2014年6月28日 / 5時間以内]

    総合評価 33.0点

    お湯

    33.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    44.0点

    飲食

    0 - 点

    大阪市鶴見区・鶴見緑地のど真ん中に7/2グランドオープン予定のスーパー銭湯です。土曜昼下がり、プレオープンで訪問して来ました。
    最近関西圏で一番勢いがあるといっても過言ではない水春さんですが、先日芦屋にグランドオープンした水春さんにとてもよく似た施設でした。ただし濾過無し源泉浴槽の存在・アクセスの良さ・値段の安さを考えれば断然こちらの施設に軍配があがりそうな予感、ただしその立地からして場合によっては鬼混雑が懸念されます。

    さてその施設ですが、本日は800円でしたが、平常時の土日でも1000円でお釣りがきます(税込)。芦屋の場合ですと土日で税込1512円、最近オープンしたスーパー銭湯の価格帯から考えても非常に値段が抑えられている気がします。駐車場は4時間まで無料でした。

    グランドオープン前とのことで当たり前ですが施設はピカピカ。温泉は2Fにあり、最近流行りの『本格的フィットネスジムやヨガ教室』が併設されていました。
    内湯エリアの主浴槽は約35℃のバイブラバス。この試みは斬新、今までのスーパー銭湯ではちょっと見たことありませんね。なお他には水春独自の強烈すぎる電気風呂付きジェットバス群をはじめ、ミルキーバス等。併設されているスタジアムサウナはなかなか快適。ロウリュサービスを受けてみましたがバイト君がセリフを忘れ過ぎて館内苦笑でした。

    露天エリアは、高台に位置する源泉浴槽・循環主浴槽・寝ころび湯、循環つぼ湯、炭酸浴槽、腰かけ浴槽等。鶴見緑地という場所柄緑に囲まれており開放感も高めに感じました。

    気になる源泉浴槽ですが、ナトリウム塩化物泉。湧出温度約47度、使用温度は体感41度、一番のポイントである加水については不明ですが疑念はあり。上部と湯船底から源泉が注入されています。
    浴槽の源泉はうっすら消毒臭、ただし注ぎ口の湯は舐めてみましたが消毒臭は感知せず爽やかな金気臭とナトリウム臭。
    湧出量が多いのでもう少し浴槽を広くしてほしいところですが、茶色い固形の湯の花が無数に舞っており、やや茶濁の濁り湯は悪くありませんでした。 なお浴室入口に正式な分析表が掲示されています。

    気になる点は、漢方サウナの蒸気口上部の壺がめちゃくちゃ熱いので触らないように注意(火傷しました・・)あと、腰かけ湯と炭酸浴槽だけ猛烈な塩素臭が漂っていたことでしょうか。

    風呂好きの自分にとって近所にスーパー銭湯が増える事は素直に嬉しいですが、守口・門真・寝屋川・大阪市北西部 このあたりはかなりスー銭激戦区になったと思います。

    余談ですが、二割引だったので初めて『酸素カプセル』なるものをやってみた。 感想は・・耳抜きが苦手な人は絶対やらんほうがいいと思った。

1395件中 371件~380件を表示

前へ  34 35 36 37 38 39 40 41 42 43  次へ


キャンペーン情報

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる