たこ さん
33.4点 / 1394件
宿泊施設に関しては、実際に宿泊しての感想投稿を心掛けています。
無料の足湯や同一箇所への重複投稿は出来る限り節制しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
題名にもありますように、同敷地内に、清正の湯(プール併設の施設)と、竹庭清正の湯(高台にある施設)があります。@nifty温泉では一つの施設とされていますが、この二つは全く別物であり、感想も違ってくると思いますので口コミの場所を分けたほうが良いと思います。
私が訪れたのは竹庭清正の湯のほうです。同敷地内の清正の湯の高級バージョンといった感じで、値段は1000円。15才以下の子供入場禁止(素晴らしい)。竹林の中にあり高級旅館のような佇まいです。
もう一つの施設と比べこちらの利用者は圧倒的に少なく充分に癒されました。
広い竹林の山の中に造られた露天風呂、特に最下層にある掛け流しのぬる湯が最高。加温された湯を流し込むのではなく、非加熱源泉を流し込み床暖房で暖めるという独特のシステムには感服いたしました。自然の景観を損なわないように透明のアクリルの屋根を多用したり、採暖室という45℃程の低温サウナ(バスタオル使用可)など、この温泉施設をプロデュースした人の斬新なアイデアには恐れ入りました。相当温泉好きなんだろうなーって思いました。
本物の竹林に囲まれるという温泉は初めてでしたが、かなりお勧めできます。 内湯や他の浴槽は半循環の様子だが塩素臭は感じませんでした。 洗い場は少ないが仕切り付きで相当広い。また湯上り後も独特な癒し空間が用意されている。
今日は元旦という事で、来島の塩を無料でいただきました。 -
投稿日:2008年11月23日
臭すぎ!!!!!!! でもそれが良い!!(西方の湯(さいほうのゆ))
たこさん [入浴日: 2009年1月1日 / 2時間以内]
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
石油臭漂う温泉には随分慣れてきましたが、ここの温泉は期待通りの香りでした。 強烈極まりないです。
他サイトでは馬糞臭、便所臭、アンモニア臭、等色々と例えられていますが、どれも正解であってどれも少し違うような・・。
上手に表現出来ないですが『赤チンを墨汁で煮込んだ』ような強烈な臭いです。
朝一番に訪れたのですが、どうやら私が一番目の客の様子、ロビーにはテレビの音だけし、管理人を呼んでもなかなか出てこず、猫に迎えられる。ようやく管理人登場。
施設は宗教施設経営らしいのですが、かなり広い敷地内に高さ30m位の大きな親鸞聖人の像があり、建物内には宗教的な骨董品みたいなのが多数あり、ロビーも暗く休憩場もやたら広く、ますます怪しい。陶芸教室跡もあり、言い換えれば昔は繁栄していたんだろうなと思いました。
浴場に管理人と二人で向かうも、既に予想通りの香りが漂う。脱衣所は意外と綺麗(失礼)で、鍵付きロッカーや整髪料、ドライヤー、歯ブラシ、ひげ剃りまで揃っている。
そして風呂に向かうと墨汁のような湯がブクブグと泡を立てながら湯船に『溜まっている』ような感と、強烈なヨードチンキ臭。
体を洗い、早速湯船に浸かろうとするも温度が50℃位あり浸かれない。管理人曰く『これから加水と湯もみで温度を下げます、一番風呂の人は苦労するんですよ』との事。 私も手伝い、湯もみだけでは限界がある為やむを得ず加水し、そのあたりに入湯。
プーンと漂う香りに包まれて、その湯の表面を見ているとなんか不思議な気持ちになります。湯から上がり露天エリア(残念ながら露天風呂はカラッポでした)に向かうと体から悪臭が漂う。田舎の直下式トイレのような臭いそのもの。これはマズイと思い、約一時間の入浴を済ませ、最後は丁寧に体を洗いました。
なんと申しますか、温泉に深入りしていない友達や彼女を連れて行くと間違いなくドン引きされそうな施設でしたが、私にとっては感動の連続。大阪からはるばる車で来た甲斐がありました。
-
ネットで調べた限りでは少々個性のあるスー銭かと思いましたが侮ってました。 和歌山のふくろうの湯や高松の仏生山温泉以上の感動を覚えました。
新潟の岩室温泉街をしばらく進むと左に岩室温泉病院があり、さらに進むと温泉街を抜け、すぐにだいろの湯の鉄塔が見え、そこがだいろの湯です。私が訪れた時は広い駐車場は満車でヤンキー駐車も多数、芋洗い状態を覚悟しました。
車を降りるとプーンと硫黄臭がする、土地的に珍しいなぁと思いつつ施設に入ると客でごった返していましたが、ここは浴場以外の施設も充実しており、そちらに人が多いことがわかりました。
値段800円でバスタオル&手ぬぐいつきでロッカーも豪華。ちょっとした健康ランドっぽい造りです。
なによりも感動したのが、露天エリア、半露天エリア、内湯の3つにエリアが分かれており、三種の異なった源泉が3つのエリアでそれぞれ掛け流されている事でした。特に半露天エリアの源泉はかなり硫黄臭がし良く温まります。ちなみに露天エリアはこの時期だと少々寒いです。
またそれぞれの源泉の違いが私のような素人でもはっきりと違いを感じ取れるほど個性豊かです。これが完全掛け流し、消毒無しという点は感服致しました。(水風呂も地下水掛け流しです)
新潟にこれほどの素晴らしい施設があるとは正直思いませんでした。 また訪れたい温泉№1です。 -
休日はかなりの混雑が予想される為、土曜日のオープン時間(午前10時)に訪問してみました。
ここの魅力はなんといっても露天にある炭酸泉の源泉浴槽だったので、真っ先にここへ向かう。
オープン後約5分でここと内湯の源泉浴槽は満杯。人気が伺えます。
35℃程度の源泉浴槽は淡黄色の濁りと塩味を伴っており、本当に心地よい。 しかし丁度湯口の場所だった為か、ちょっとでも気を許して深く浸かると、高濃度な炭酸ガスを、そよ風と共に吸い込んでしまい、軽い酸欠状態になってしまう。それほど強烈な湯です。
約30経っても誰も出ようとしない。入りたそうな人が沢山居たため上がりました。もう少し源泉浴槽が広ければ良いと思いました。 -
神戸市方面は敬遠してた為、今まで訪れる機会がありませんでしたが、今回初めて訪れました。
日曜早朝訪れましたが、そこまでの混雑も無く、市内にも関わらず無料駐車場が何カ所もあり好感が持てました。
目当ての温泉は、とにかく泡だらけの印象。ここまで泡つきの良い温泉はなかなか無いと思います。
薄緑色の源泉は香りがありやや低温(掛け流しの為)、とにかく泡がこびりついて気持ちいい。内湯は私好みが浴槽が深い。
また露天もあり景観は無いがかなり癒される。付属した露天水風呂との交互浴が心地よい。
サウナやジェットバス、エステバスまで付属しており、シャンプー等は無いが銭湯価格でちょっとしたスーパー銭湯並の設備と広さがあり立地の良さを考えると、秀逸としか言いようがありません。
-
施設としてはよくある公衆浴場です(番頭さんも居ます)
ここの湯の黒さにはびっくり。透明度10cmくらいしかありませんでした。
主浴槽のジャグジーは邪魔ですが、ツルツルしてとても気持ちのいい肌触り。 他に打たせ湯などもあるのですが、打たせ湯まで薄黒さが目に見えて解ります。
景観0の露天には、やや広い白湯の水風呂だけ。黒湯が良く温まるだけに夏場は交互浴すると気持ち良いと思われます。 -
圧倒的な開放感。
男湯は隣の海中タワーからまる見えですが、そんなの気にしない。新しく出来た海間際の露天は34℃くらい?でした。
加水されてもしっかりと硫黄の香りがし、温泉も素晴らしい上に、どーん、どーんと波が迫ってくる中での入浴は、日本でも有数のロケーションと言えるでしょう。
元々あった湯船は熱めであり深いところで1m近くあり、ぬる湯を楽しんだ後はこちらでしっかり体を温められます。
これで300円ですから、朝から客が絶えません。 朝一入浴をお勧めします。 -
施設のHPを見る限り、ちょっとちょっと高めのスーパー銭湯といった感じですが、実際に行って思ったことは、本町温泉の泉質+新規オープンスーパー銭湯といった感じでした。
最初無料会員登録で900円、出来たての施設の為すべてがとても綺麗です。岩盤浴、エステだけではなく酸素バーが新鮮でした。
浴室は地下の為残念ながら露天は有りませんが、滝を眺めながらリラックスする壁湯なるものがありました。他にもつぼ湯や人工炭酸浴槽、ジェットバスもあります。
肝心の源泉かけ流し浴槽ですが、素晴らしいの一言に尽きます。
38℃前後のちょっとヌル湯、泉質は近所の本町温泉や奈良の入之波温泉山鳩湯に似ています。源泉浴槽のすぐそばに循環浴槽もありますが、見た目も浴感も全く別物のように感じるほどでした。
贅沢を言うなら源泉浴槽以外の温度をもう少し下げて欲しいことと。
源泉浴槽の作りがあまりよくない為一度に沢山入りにくいです。頑張っても5人まででしょうか。
あと、結構人気があるみたいで、芋洗いとまでは言いませんが混雑しており子供の奇声がかなりジャマでした。
それにしてもここまで素晴らしい施設はなかなか無いと思います。源泉の素晴らしさも勿論ですが、社員教育等も行き届いており充実した時間を過ごすことが出来ました。
-
有名な祖谷温泉の近くにある新規オープンの日帰り施設です。
小さな内湯が1つだけですが、窓を開けると露天と変わらないくらい心地よいです。
源泉掛け流しのアルカリ性単純硫黄泉(冷鉱泉加温)
口に含むとまろやかな卵味。 かなりのヌルスベです。
まだあまり知られてないこと、設備面、場所的な問題、値段が500円でちょっと高め、等の理由からあまり人気がある施設ではないですが、ホテル祖谷温泉並に良質である事は間違いないです。
日曜の夕方訪問でしたが、入浴客は私達だけの為終始湯船を独占できました。 -
綺麗なエメラルドグリーンの湯、入浴剤のような色をしていますが、湯はゴム+石油臭で、味も石油っぽいです。
また、ヌルヌルして気持ちいいです。
こんな施設が都会にあればいいなと思います。