あなたの写真をぜひご投稿ください
投稿はこちら3.5 点 / 2件
日光山輪王寺別院 日光山 湯元・温泉寺の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
★お気に入りを利用する方へ
×部門賞の投票にもご協力ください
下記の中から施設の良かったポイントを※2024年12月16日(月)~2025年4月下旬まで冬季閉湯いたします。
※開湯につきましては、輪王寺HPにて告知いたします
どなた様でも参篭して入浴ができます。全国でも大変珍しい、温泉に入ることのできるお寺でございます。奥日光にお越しの際は、温泉寺のお湯につかり、お薬師様の「健康増進・延命長寿」のご利益を頂いてください。
【お願い】施設のご担当者様へ
このページに「温泉クーポン」を掲載できます。
多くの温泉(温浴)好きが利用するニフティ温泉でクーポンを提供してみませんか!
提供いただくことで御施設ページの注目度アップも見込めます!
住所
栃木県日光市湯元2559
電話
0288-55-0013
公式HP
※最新情報は各種公式サイトなどでご確認ください
入浴料:大人500円 小人300円
営業時間・期間
冬期閉湯あり
※開湯につきましては、輪王寺HPにて告知いたします
8:00〜17:00
アクセス
電車・バス・車
東武日光線日光駅より東武バス「中禅寺温泉・湯元温泉」行き乗車、「湯元温泉」下車
清滝ICより、いろは坂・戦場ヶ原を経由45分
近くの駅情報
特徴
※2024年12月16日(月)~2025年4月下旬まで冬季閉湯いたします。
泉質分類
含硫黄‐カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・炭酸水素塩泉
効能分類
設備
温泉の特徴
利用シーン
湯ノ湖から少し離れた山側に佇む、日光山温泉寺に併設された日帰り入浴できる湯処。昔からあった薬師堂が台風の大岩で潰れてしまい、昭和48年(1973年)に現在の源泉近くに移転したのだとか。全国でも珍しい…
5.0 点
珍しい、お寺にある温泉。
入口のチャイムを鳴らすと、受付のおばさんが出てきて温泉に入りたい旨を告げ、湯銭500円を払って中に入ります。
湯殿は狭く、湯船は4人入ると一杯のサイズですが、硫黄臭のする…
5.0 点
口コミをみて、いつかはと思っていました。
思っていたより湯船が小さかったです。
3~4人入るとお湯があふれ、溜るまで時間がかかります。
次つぎと入浴客があり、人気の程がうかがえました。
湯上がり後…
4.0 点
浴室に入ると、湯船の周りに4,5人いるが、湯船に人は無かった。 加水してもらいやっと半身浴できた。
奥日光開発7号源泉 含硫黄ーカルシウム・ナトリウムー硫酸塩・炭酸水素塩温泉 加水、かけながし
71…
5.0 点
お寺にある温泉、良い感じでした。
風呂上りには、お茶とお茶菓子までサービスされ、ついつい爆睡。
入浴+休憩で1時間以内とのことでしたが、ちょっと延長しちゃいました。
出来たら、入ったり休憩したり…
5.0 点
日光湯元温泉の温泉寺さんへは、冬場の閉湯期間を除き、年間何度となくお伺いする大変お気に入りの温泉場です。
この日も一番風呂を目指して、開湯開始時間前に到着を目指しましたが、到着時には、既に先客が入られ…
5.0 点
内湯のみで男女別4人用浴槽一つのみです。また、利用は1時間以内とされています。
熱めで極めて良質な硫黄泉を掛け流しており、心身がほぐれる本当にいいお湯でした。最高ですよ。
4.0 点
11月下旬の早朝、いろは坂を上がると奥日光の空気は凍っていた。寒すぎて湯元の温泉街を歩く観光客の姿も見えない。
温泉寺の湯は、今年も11月いっぱいで閉じてしまうと知って、ふらっと行ってみた。お寺に参…
4.0 点
お寺さんとともにある内風呂。
お湯は空気に触れると、透明から白濁へ変色。
硫黄の香り強く、温度も高い。
長居は出来ませんが、かなり強い性質でしゃきっとします。
自分が過去に経験した中では、草津のよう…
4.0 点
硫黄泉が好きなので、個人的には最高でした。
リピーターになりそうです。
5.0 点
日光ツーリングの際に訪れました
以前からずっと興味のある施設だったのですが、今回やっと訪れる事ができました
施設はホテル街から外れた場所にあり、お寺の境内に続く道の先にあります
何回も前を通り過ぎて「…
4.0 点
日本を肌で 日光山輪王寺別院 日光山 湯元・温泉寺
源泉名 奥日光開発㈱ 源泉温度71.4度PH6.5
含硫黄―カルシウム・ナトリウム―硫酸塩・炭酸水素塩温泉(硫化水素型)
(中性低張性高温泉)
温泉…
4.0 点
湯元温泉街にあるお寺です。
500円で入浴可能。しかもお茶&お茶菓子&領収証付き。
タオルは300円らしいです。
浴槽は男女別に小さい内湯が1つとカランが2つのみ。
鄙びた感じが最高に良いです。
…
5.0 点
勝道上人ゆかりのお寺で、古来輪王寺を訪れる修行僧の温泉場だったということです。
昭和48年に再建された現在の温泉寺では、緑白色の硫黄泉をタップリと楽しむ事が出来ます。
パツッ、ポツン、ピチャン…
5.0 点
前回の訪問から約2ヶ月、この日の奥日光は摂氏4度。
色付いていた紅葉の葉も散り落ちて、すっかり冬の装いです。
前回水道管破裂のため休館中だった温泉寺に今回は無事入浴させていただきました。
館…
4.0 点
奥日光湯元温泉。
温泉のあるお寺…日光山輪王寺別院温泉寺。
私の貧しい入湯体験の中で、お寺の温泉は初めて。全国的に見ても珍しいらしい。温泉街からお寺に向かう通りの片側に、40塔くらいの石灯篭が…
5.0 点
湯守釜屋で入浴がかなわず、次いで訪問。
ところが・・・。
『誠にかってながら本日は休ませていただきます』の看板が・・。
重ね重ねついていない・・。(-_-;)
諦めきれずに中…
- 点
以前、男体山を縦走したとき、こちらで締めようと計画を立てたのですが、あいにくと、その日は閉まっていたことがありました。そこで、近所のお土産屋さんの温泉を頂きました。 それはそれで、楽しかったのですが、…
5.0 点
通称「日光山温泉寺」と言い、温泉があるお寺です。
「本日入浴・休憩できます」の木板が社務所玄関先に出ていれば、気軽に入浴出来ます。
源泉名 奥日光開発7号源泉
泉質 含硫黄-…
4.0 点
8月4日早朝、今から別天地の涼しい場所に行こうと家を出ます。楽しい温泉を見つけたのです。
日光市内に入ると、もうかなり気温は涼しくなっています。途中から車の窓を開けて走ると、空気が爽やかでとても気持…
5.0 点
【お願い】施設のご担当者様へ
このページに「温泉クーポン」を掲載できます。
多くの温泉(温浴)好きが利用するニフティ温泉でクーポンを提供してみませんか!
提供いただくことで御施設ページの注目度アップも見込めます!
お気に入りに追加しました。