口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年12月27日)
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ
-
とても楽しく過ごせました。到着が渋滞にちょっとはまりましたが平日だった事もあるので
渋滞抜けたらスムーズに到着して食事と温泉を楽しめて良かったです。温泉に入る場所が若干迷路❓️(笑)みたいで困りましたがお湯はとても良かったです。今回は日帰りプランでしたが次回はぜひ泊まりで訪れたい宿でした。
お料理はどれも美味しくて最高の1日を過ごさせて頂きました。10人が参考にしています
-
日帰り温泉付き昼食3時間コース利用しました。もう5、6回来てます。今回は1年ぶりでした。価格は以前と同じでしたが料理が2、3品少ない感じでがっかりでした。いつもお腹にいっぱいになるのに最後の食事もご飯がほんの少しだけの雑炊で本当にがっかりでした。冬の桜鍋はどうかな?と思います。
33人が参考にしています
-
丹沢山麓の東端、小鮎川沿いに沸く飯山温泉。明治8年に出版された「皇国地誌(こうこくちし)」に、当時の様子が記録されるほど、栄えた湯治場です。この地に元湯として建つ、純和風の老舗旅館。平日の午後、日帰り入浴して来ました。どデカイ狸(福狸伝説に由来)が迎える玄門をくぐり、小路を抜けていくアプローチ。情緒ある佇まいです。入浴料1000円はフロントで。フロントから左へ真っ直ぐ歩き、池の横を進んでいくと、突き当たりに湯小屋「たぬき湯」があります。籐籠が並ぶ、広い脱衣場。貴重品BOXあり。浴室も広く、洗い場にはシャワー付きカランが11人分と、カランのみが1人分。アメニティはPOLA製です。中央にある、12人サイズの石造り内湯には、無色透明の強アルカリ泉[源泉名:飯山温泉(元湯)]が満ちています。源泉17.5℃を、42℃位に加温。PH11.3で、肌がツルツルする浴感です。循環濾過あり(一部放流式)ですが、塩素臭なし。そこらじゅうに狸の置物がありますが、湯口も大きな狸。豪快に、湯が注がれています。口に含むも、無味無臭。この他、右隣に4人サイズの石造り浴槽。こちらは、湯温40℃位のぬるめ。また、左隣には2人分の寝湯もあります。続いて、外の露天風呂へ。1人サイズの壺湯が2つあり、右が湯温37℃位で、左は40℃位。さらに奥には、10人サイズの岩風呂。囲まれていて景色は望めませんが、野趣溢れる雰囲気です。こちらは、湯温42℃位。先客が上がられた後、しばらく貸切状態で満喫しました。
主な成分: ナトリウムイオン33.4mg、カルシウムイオン1.14mg、塩素イオン15.9mg、硫酸イオン12.0mg、炭酸水素イオン1.64mg、炭酸イオン24.8mg、メタケイ酸41.5mg、メタホウ酸5.14mg、成分総計0.137g30人が参考にしています
-
-
宿泊、立ち寄り湯、食事といつもお世話になってます
かの有名な七沢温泉と比べ無名な温泉。入口の大狸が目印
昔は盛況で多くの芸者さんを雇い
社員旅行で50~100名規模を受け入れ
風呂も混浴?だったと聞いている。
今は往時に比べると随分と鄙びたとか。
小鮎川沿いに立地し駐車場から急坂を下りロビーに行く。
立ち寄り湯は不定期で1000円(日曜は立ち寄り湯が無い)
3500円のランチを取ると風呂に入れる。
牡丹鍋とタニシの佃煮は必須だが、いつ行っても料理が
大変に美味しい。
桜の時期は景色が素晴らしく、予約で完全に埋まる。
風呂はアルカリ度日本一の温泉。
無味無臭無色透明だが、ぬめり度は七沢荘と同等。
シャワーにも使われており温泉を贅沢に使っている。
男女風呂は毎日、時間制で入れ替えで内湯も露天も実に素晴らしい
庭といい宿といい飯といい細やかなサービスといい
痒いところに実に手が届いている。
申し分の無い温泉である。13人が参考にしています
-
-
友人に薦められ行って来ました。
評判通り!お湯の良さにベタ惚れしました♪
すべすべになると言うより、肌がラップに包まれたよう感じになり翌朝まで肌がポカポカでした。
これにはビックリ!しました。
お食事も手が込んでいて美味しく都内の高級料理屋さんに行くならここのお宿さんの方がリーズナブルですね。
とても満足できる旅館さんでした。9人が参考にしています
-
-
小田急トラベルの「日帰り美人」と云うパッケージで行ってきました。
本厚木駅から往復の送迎バスがあるのはいいのですが、本厚木駅10時40分発で20分、旅館15時発で30分(渋滞あり)、バスに揺られます。つまり旅館に居たのは11時から15時までの4時間でした。この4時間の間に食事、大風呂(男湯女湯、午前・午後入替制)、貸切風呂(45分)が入ったため、正直、お風呂を梯子してこなしているようなものでした。できれば、午前の大風呂-食事休憩-貸切風呂-休憩-午後の大風呂、くらいに、ゆったり時間が取れればいいなあって思います。そのためには、本厚木駅9時40分発と旅館16時発くらいの時刻に、もう一便送迎バスを加えて利便性を向上させてみてはいかがでしょうか?
お食事や施設等はまずまずでしたよ。ただ欲を言えば、貸切風呂に少し工夫、例えば露天風呂を加えるなどが必要かと思いました。なんか池に浸かっているみたいなお風呂が一つだけ、あれで45分、2千円プラスサービス料10㌫プラス消費税は高いなあって思えました。6人が参考にしています
-
源泉の美肌の湯に期待して、日帰りプランで行って参りました。休日のせいか大型バス客がいて、お風呂はあの規模ですから混雑していました。
ヌルヌル感は全く感じませんでしたが温まりホカホカでした。渓流に面した露天は広々して気に入りました。時間で交代なので常時入れる訳じゃないんですね。
客室は湿気臭く生活感漂う感じで、あと全体的に古いので清潔とは言いがたかったかな。お食事は美味しかったですよ。
渓流に面した露天目当てで行くなら、入浴だけで充分でしょう、と思いました。2人が参考にしています
-
12月初旬結婚記念日に1才8ヶ月の子供と母を連れて4人で日帰りプランを利用して行って来ました。
着くと入り口には綺麗なお花が生けてあり手入れされたお庭がとても好感触♪
すぐそのまま部屋に通してくれるので走り回る子供がいる我が家にとっては安心でした。私たちの通されたお部屋は青い畳が清潔感を感じましたし川沿いで眺めはよく大人3人子供一人で利用するには十分の広さがあり満足♪
お風呂もなかなか雰囲気があり気持ちよく、子供のおもちゃもおいてある気配りが嬉しかったです。昼食を挟んでお風呂が入れ替わるので風呂好きの私としては全部制覇で◎
お料理は日帰りでこれだけ出れば凄いよね~と皆で話してました。おなかいっぱいでしし鍋は残してしまいました~。味も良し。
また近いうち利用させて頂きたいです♪有難うございました。7人が参考にしています
-
最近どこの日帰り立ち寄り湯が均一化して、やっぱり温泉旅館かなーと思いながら、日帰りプランを利用して行って来ました。お料理最高!!文句ありません。お風呂もph11.3でつるつる。きっと今年また行くと思います。
5人が参考にしています
-
HPにある通りどっしりと見事な門構え。植え込みやかがり火や、玄関に至るまでの空気、雰囲気が良かった。こだわりあり。鯉の泳ぐ池を囲んで赤い橋の欄干がめぐり、暗くなってからの到着だったのでいっぺんで引き込まれちゃいました。
仲居さんは、ちょっとテキパキすぎて進行についていくのがしんどかった。部屋はにベッドもあり、なんとせせらぎを見下ろす小さな露天風呂つきでした。10分ほどで一杯になりますよーといった次の瞬間に傾斜している部分でこけてました。いい方だけど、笑顔でゆったりと包んで欲しかったなあ。平日で四割ほどしかおきゃくはいないと思ったけれど、掛け持ちだったのかな?
広間には団体がカラオケしていたのでアーアとへこみましたが、部屋に入ると聞こえませんでした。ちょっと不釣合いな住宅用玄関ドアって感じでしたが、防犯・防音の意味もあるのでしょう。
部屋食でのお料理は、季節感と趣きありさすが。全部うまい!
板前さんが丁寧に手がけている、この安心感。仲居さんの説明やお品書きが無かったのでもくもくと食べ続けましたが満足でした。
ベッドはー・・使わないでしょ。と言われたので、「はいそうですね。」と答えるしかなかった。気が弱い私・・・。そういえば宿泊カードに書きながらドリンクをいただいている最中にも、彼女はもう荷物を持って横にいたので、自分のペースでやるわよ・と促していたのですね。いいひとなんですが・・・。
お風呂は岩風呂と壺(一人用)内風呂、アルカリhp度ばっちりだったけれど、余りに熱くて半身浴。からだの下半分が真っ赤っ赤。源泉はとてもぬるいそうです。
部屋に戻ったら、室温が外気と同じくらいに寒かった、トイレの窓が開いたままでした。初めて入ったので気付きませんでした。そして洗面所の窓ガラスが一部ありませんでした(平行して細い長方形のガラスを並べたタイプ)。残念だなー。
古びたところもあり細かく見ればチェック点はいろいろとあるけれど、結果的には宿泊してよかったです。何年か後にもっとグレードアップした食事を試したいな。朝の景色はまた別のすがすがしさでした。前述の仲居さんがびしっと見送ってくれました。
パンフレットにご宴会送迎バスプランの記載がたくさんあり、コンパニオンや芸者さんがニコーっと写っていたけれど、あまりそちらに流れてほしくないですね。 次回は気負わずに緊張せずに泊まれそうです。4人が参考にしています
-
先日、お宿のHPを見て
日帰りのプラン「湯上がり美人」とゆうのを利用しました。
チェックイン11時~3時まで個室が利用でき
浴衣、フェイス&バスタオル付きで7500円(だったかな?)
部屋は離れのような2階建てになっておりひろびろしてるし、
次ぎの間にはコタツがあって渓流を見下ろすことができます。
お食事の時間も滞在中なら自由な時間に頂けるとのことで感心。
ちょうど春先でまだ猪鍋があったのでお願いしました。
お食事はどちらかといえば素朴な「旅館料理」でしたが
猪鍋は2名ぶんとは思えないほどの量!
どう見ても3、4名ぶん。食べきれなかった。
お昼をはさんで男女別の大浴場がいれかわるので
それぞれのお湯を楽しめるのですが
団体様もいるので平日のわりに結構混んでいた。
しかも温泉の含有率が高い浴槽とそうでもないのがあって
「源泉」と掲示されたちっちゃな浴槽には
おば~さんたちが占有していてなかなか空かない。
しかも「空いた!」と思って入る頃には
おば~さんたちのアカでびっしり、、、ショック、、、。
あともうひとつ残念だったのは用意されたタオルと
浴衣が結構くたびれていたこと。
とくに浴衣は、どうも旅行会社が手配するプラン(ほぼ同料金)
があって、そちらのはきれいな選べる色浴衣だったこと。
おば~さんたちに「あんたどうしてそんなの選んだの?」
と聞かれかなしくなりました。
旅館関係者各位、あんがいお風呂の中では
他人同士もお話しするのできちんとサービスを統一して下さい。
でもまた機会があればプランをもっと選んで
行ってみたいと思いましたよ。5人が参考にしています
-
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ