群馬県 / 四万 (群馬)
3.2点 / 31件
- 日帰り
- 宿泊
- クーポン
かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
まるで古き良き時代への時感旅行(タイムスリップ)。
そこが、かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠
通常価格1,200円 → 500円 (58%OFF)
通常価格4,700円 → 4,200円 (10%OFF)
通常価格6,200円 → 5,700円 (8%OFF)
「滝見乃湯」は、温川(ぬるかわ)の滝を目の前に見ながら入れる露天風呂です。新緑~紅葉~雪見と、移り変わる景色を楽しむことができます。夜はライトアップで、一層幻想的なくつろぎ空間を演出。
他にも、檜風呂とジャグジーの2つでゲルマニウム温浴が楽しむことができる貸切風呂(有料)でも、温川のせせらぎを楽しむことができます。
薬湯とは、「薬用の植物を煮出すなどしたエキスを湯に加わえたお風呂」の事で、昔から傷や病等を癒すために、医療用として使われていました。
そんな天然の薬草の恵みを感じる事のできる薬湯が、この「郷の湯」。
身近な薬草を利用し、お風呂で四季を味わいながら、心も身体もリフレッシュ出来ます。
「時代もの展示処」では、数百点もの古美術品が満載。鉄兜武具・蒔絵・古伊万里・日本の灯火器など、貴重な品々を集めて展示しています。
特に、全国から集められた「時代箪笥」と「筒描き」は、見る人を飽きさせません。日本一のコレクションを誇る時代箪笥を展示した『時代箪笥回廊』には、「茶箪笥」「舟箪笥」「水屋箪笥」など、多種多様な箪笥が見事に並んでいます。
他にも木村家の2階では、日本全国から集められた郷土玩具が展示されていたり、お休み処になっている『町人長屋』は、江戸時代の長屋を再現し、昔ながらの木材の優しさに包まれながらお寛ぎいただけます。
『町人長屋ギャラリー』では、現代アートや、筒描きの票な時代もんお展示などの催しが行われたりもしています。
施設名 | かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠 |
---|---|
ヨミガナ | カヤブキノサト ヤクシオンセン ハタゴ |
住所 | 群馬県吾妻郡東吾妻町本宿3330-20 |
TEL | 0279-69-2422 |
営業時間 | 『滝見乃湯』11:00~14:00 『郷の湯』10:00~16:00 |
定休日 | 年中無休 |
公式HP | http://www.yakushi-hatago.co.jp/facilities/ |
料金につきましては、消費税込みの表示となっております。
せっけん | ○ | ひげそり | ○ | シャンプー | ○ | 館内着 | ○ | リンス | ○ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
乳液 | ○ | クシ・ブラシ | ○ | 歯磨きセット | ○ | フェイスタオル | ○ | ボディシャンプー | ○ |
バスタオル | ○ | 障害者用トイレ | ○ | レストラン | ○ | お食事・食事処 | ○ | 無線LAN | ○ |
喫煙/分煙フロア | ○ | 禁煙フロア | ○ | カラオケルーム | ○ | 駐車場あり | ○ | バリアフリー | ○ |
売店・お土産処 | ○ | エステ・マッサージ | ○ |
かやぶきの郷内にある「蕎麦工房 まくらぎ」では、お蕎麦や旬の素材を使用したお食事がお楽しみいただけます。
お蕎麦は隣接する工房にて、職人が毎朝手打ちしています。お蕎麦だけを食べに来郷されるお客様もいらっしゃるほどの絶品です。【ご予約不要】
旅館での昼食は、すべて予約制。季節の地物を使ったお食事を、囲炉裏を囲みながらお楽しみください。通常メニュー以外にも、ご予算に応じた各種お料理のご用意もあります。
夕食は囲炉裏を囲んでゆったりと、名物の上州地鶏などの地物を堪能してください。新鮮&ボリューム満点なだけでなく、「炭火でいただく」という風情がさらに愉しませてくれます。
山里の中に現れる、7,000坪の集落。入り口の見事な長屋門からの景色は、7棟のかやぶきの建物が並び、江戸時代にタイムスリップしたかのようなお宿です。
季節毎のイベントも行っておりますので、詳しくはホームページをご覧ください。
tenshu さん [投稿日: 2017年10月9日 / 入浴日: 2012年7月14日 / 2時間以内 ]
某ツーリストの日帰りツアーで行きました。
いろり端での昼食も良かったですし、点在している温泉にも全て入り、茅葺きの建物も満喫しました。
このような懐古的な雰囲気が好きなので、満足しましたが...
一度で十分かとも思いました。
若はげクン さん [投稿日: 2016年4月10日 / 入浴日: 2016年4月10日 / 2時間以内 ]
日帰りで、家族4人で行って来ました。割引利用で、700円にて入郷、入浴!思ったよりも空いていて郷の湯に入りましたが、2、3人のゆったり出来る状態で、気持ち良くのんびりと、入浴出来ました。湯温も私には適温で、何時までも入っていたい温泉でした。時間の関係で、滝見、薬師の両湯は入る事が出来なかったのが残念ですが、大満足出来ました。餅つきの、きな粉餅も、とても美味しいかったです。次回は、是非とも、露天風呂に入りたいと思います!
温泉ドライブ さん [投稿日: 2014年9月23日 / 入浴日: 2014年9月15日 / 2時間以内 ]
薬師温泉 薬師の湯
Na・Ca-塩化物・硫酸塩温泉
中性低張性高温泉
42.8℃ 18㍑ pH6.5
循環濾過 塩素 源泉掛流し? 加熱 湯張り時加水70㍍引き湯
開館1000~1600
入浴1200円
見学500円
※滝見露天(温泉)
1100~1400の時間制限あり
今回ニフティさんのクーポン提示で500円で入浴できました。
他、パンフレット持参で1割引、心障手帳提示でも割引があります。
案内にはないが、車だと前橋ICから高崎方面→環状線経由→R406も良い経路です。
江戸時代の移築民家と古民具のテーマパークと温泉宿の融合態。
高低差のある苑内には古民家や展示棟、接客棟が所狭しと点在し、それらを枕木の歩道が結んでいる。
>>長屋門にて受付
クーポンなどを提示して券売機にて支払う
苑内の説明される
首掛け札は薬湯棟に入る為の暗証番号
露天は掛流しと説明
>苑内を散策
>内湯の薬湯があるが露天風呂へ先行する。
>奥の本陣が露天風呂への経路
ここで貴重品やバックを預かって貰える。
>EVで宿泊棟1階へ(ここは5階扱い)
>宿泊棟に接続した温泉棟は手前が男湯。
奥は滝に近い女湯。
宿泊者には時間交代あり。
下足:温泉棟で男女共靴を棚へ、右手には足湯がある。
脱衣室:狭めで脱衣は籠棚になる。小型の貴重品ロッカーは木製。ドライヤー1個。
浴室:板壁の露天小屋内にある半露天風呂。
檜枠の10人サイズの角張り湯船に無色透明の湯。
温川には堰堤があり 水量も程良い人工滝を形成している。
折れ戸のサッシがあり閉める事も出来る。
カラン:両壁に4席程づつ。小豆御影の台とシャワー手動止水式一体型あり。
休憩所:温泉棟の横に滝見の休み処あり。
内湯:長屋門に戻る途中にある。
暗証番号を押すとドアが開くが、退室者と同時に難なく入る。
靴は鍵付き木製靴箱へ、脱衣は緑コインロッカーである。
浴室:直角三角形風の檜枠浴槽。
この吾妻地域で採れた薬草を入れた薬湯で、すぐ温まり長湯できなかった。
お風呂からの眺めは屋根が見える位で、あまりない。
カラン:9席程。
1999年開業
02H141012土初入浴14H260915月曇2回目←鷲宮百観音
→四万清流の湯
リラックマ温泉 さん [投稿日: 2011年5月9日 / 入浴日: 2011年5月9日 / 5時間以内 ]
施設全体の雰囲気は良かったです。ただ、あらゆるところが自動化されていて、見学をしていると、センサーでライトがついてゆくと…確かに省エネにはなりますが、なんだか味気ないです。
露天風呂に入りたくて訪れたのに、なんと清掃中の為に入浴出来ず、その代わりに宿泊者専用の内湯に入浴できました。温泉はあまり特徴のある湯ではなく、雰囲気を楽しむといった感じですね。滝見乃湯に入浴したかったなぁ~。
十割蕎麦も頂きましたが、腰があって美味しかったです。ただ、量が少ないので男性は大盛にした方が良いです。
たけぞう さん [投稿日: 2008年7月29日 / 入浴日: - / - ]
浅間隠山温泉郷のひとつ 薬師温泉 旅籠。
源泉名 薬師の湯 源泉温度42.7度PH6.8
ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(中性低張性高温泉)
温泉レベル★3。施設★?(立ち寄りのため)。雰囲気★5。総合4。
施設の完成度はかなり高いと思った。
かやぶきがいい雰囲気を醸し出していた。
ここの売りの滝見乃湯はこの日は女湯が当たりでした。
お昼もここのお蕎麦を食べゆっくり過ごせました。
(2008年5月5日)
2018年06月30日まで
通常価格1,200円→500円 (58%OFF)
お気に入りに追加しました。