-
投稿日:2014年9月23日
かやぶき古民家のテーマパーク (かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠)
温泉ドライブさん
[入浴日: 2014年9月15日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
薬師温泉 薬師の湯
Na・Ca-塩化物・硫酸塩温泉
中性低張性高温泉
42.8℃ 18㍑ pH6.5
循環濾過 塩素 源泉掛流し? 加熱 湯張り時加水70㍍引き湯
開館1000~1600
入浴1200円
見学500円
※滝見露天(温泉)
1100~1400の時間制限あり
今回ニフティさんのクーポン提示で500円で入浴できました。
他、パンフレット持参で1割引、心障手帳提示でも割引があります。
案内にはないが、車だと前橋ICから高崎方面→環状線経由→R406も良い経路です。
江戸時代の移築民家と古民具のテーマパークと温泉宿の融合態。
高低差のある苑内には古民家や展示棟、接客棟が所狭しと点在し、それらを枕木の歩道が結んでいる。
>>長屋門にて受付
クーポンなどを提示して券売機にて支払う
苑内の説明される
首掛け札は薬湯棟に入る為の暗証番号
露天は掛流しと説明
>苑内を散策
>内湯の薬湯があるが露天風呂へ先行する。
>奥の本陣が露天風呂への経路
ここで貴重品やバックを預かって貰える。
>EVで宿泊棟1階へ(ここは5階扱い)
>宿泊棟に接続した温泉棟は手前が男湯。
奥は滝に近い女湯。
宿泊者には時間交代あり。
下足:温泉棟で男女共靴を棚へ、右手には足湯がある。
脱衣室:狭めで脱衣は籠棚になる。小型の貴重品ロッカーは木製。ドライヤー1個。
浴室:板壁の露天小屋内にある半露天風呂。
檜枠の10人サイズの角張り湯船に無色透明の湯。
温川には堰堤があり 水量も程良い人工滝を形成している。
折れ戸のサッシがあり閉める事も出来る。
カラン:両壁に4席程づつ。小豆御影の台とシャワー手動止水式一体型あり。
休憩所:温泉棟の横に滝見の休み処あり。
内湯:長屋門に戻る途中にある。
暗証番号を押すとドアが開くが、退室者と同時に難なく入る。
靴は鍵付き木製靴箱へ、脱衣は緑コインロッカーである。
浴室:直角三角形風の檜枠浴槽。
この吾妻地域で採れた薬草を入れた薬湯で、すぐ温まり長湯できなかった。
お風呂からの眺めは屋根が見える位で、あまりない。
カラン:9席程。
1999年開業
02H141012土初入浴14H260915月曇2回目←鷲宮百観音
→四万清流の湯18人が参考にしています