埼玉県 / さいたま市
3.9点 / 77件
- 日帰り
- クーポン
極楽湯 横浜芹が谷店の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
【極楽湯 横浜芹が谷店】
横浜市港南区にある、天然温泉が楽しめる日帰り入浴施設
【平日】860円→800円【土日祝】1,000円→950円
極楽湯 横浜芹が谷店 のイベントをチェックしよう!
>ファイルを開く
自然の湯
地下1,500mからくみ上げた天然温泉を加水せずご提供。良質な天然温泉で日頃のストレス解消や健康増進にお役立て下さい。
スーパージェットバス
ハイパワーのジェット噴流が全身をくまなくほぐします。血行を促進し、身体の疲れやコリを楽にしてくれます。
ジェットバス
座ったままでジェット噴流を楽しめます。血行を促進し、疲れやコリに最適です。
電気風呂
身体にやさしい低周波電気が心地よい刺激を与え、疲れや肩コリ、腰痛を癒してくれます。
水風呂
サウナで開いた毛穴を引き締めます。熱が逃げにくくなるので、湯冷めの防止にも効果的です。
水素風呂
お湯にたっぷり含ませた水素は、酸化された細胞を還元します。この還元作用は健康の増進、老化抑制に良いといわれています。
岩風呂
外気とふれあいながら温泉気分を存分に味わえます。解放感いっぱいで、気分も湯ったりリラックス。
黒湯炭酸泉
当店自慢の黒湯に炭酸ガスを溶け込ませることで、無限の可能性を秘めたお湯が誕生しました。
壺風呂
壷の形をしたお風呂を3つご用意いたしました。いわゆる『五右衛門風呂』を快適な湯加減でお楽しみください。
寝湯
お湯布団の様な適温の湯船に寝転ぶお風呂。柔らかな水流が全身の疲れを癒し、心も体もリラックス出来ます。
あつ湯
熱いお湯は交感神経の働きを活発にし、シャキッと体を目覚めさせます。
遠赤外線タワーサウナ
遠赤外線の効果が、皮膚の奥まで浸透。毛穴を開き、身体の老廃物を汗と一緒に洗い流します。
横浜芹が谷店が楽しめる、以下の施設があります。
カットサロン、髪剪処や貸切個室、マッサージチェアなどをご用意しております。
カットサロン
貸座敷(有料)
ゲームコーナー
ドリンクコーナー
うたた寝処
日焼けマシーン
マッサージチェア(有料)
青果販売
カットサロン『髪剪処』
営業時間:10:00~20:45
(最終受付 カット20:30/パーマ18:00/カラー19:00)
予約直通回線 TEL:045-826-4638
施設名 | 極楽湯 横浜芹が谷店 |
---|---|
ヨミガナ | ゴクラクユヨコハマセリガヤテン |
住所 | 神奈川県横浜市港南区芹が谷5-54-8 |
TEL | 045-820-4126 |
営業時間 | 平 日:9:00~翌2:00(受付~翌1:30) 土日祝:7:00~翌2:00 (受付~翌1:30) |
定休日 | 無休(年数回メンテナンス休業あり) |
公式HP | http://www.gokurakuyu.ne.jp/gokurakuyu/tempo/serigaya/ |
料金につきましては、消費税込みの表示となっております。
シャンプー | ○ | リンス | ○ | ドライヤー | ○ | ボディシャンプー | ○ | 障害者用トイレ | ○ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レストラン | ○ | お食事・食事処 | ○ | 無線LAN | ○ | 休憩所・休憩室 | ○ | 禁煙フロア | ○ |
ゲームコーナー | ○ | ドリンク・飲み物 | ○ | 駐車場あり | ○ | 売店・お土産処 | ○ | エステ・マッサージ | ○ |
充実した居酒屋メニューなどを取り揃えたお食事処では、ご家族のお食事やお風呂上りの一杯が楽しめます。
営業時間
平日 9:30~1:00(ラストオーダー翌0:30 アルコールラスト翌0:00)
土日祝 8:00~1:00(ラストオーダー翌0:30 アルコールラスト翌0:00)
ゆったりとした室内で、専門スタッフがお客様の体調に合わせてコリや疲れを取り除きます。
ボディケア
エステ
フットケア
韓国式あかすり
営業時間
整体、足つぼ:10:00~翌1:30(受付9:30~翌0:30)
韓国式アカスリ:10:00~翌1:00(受付9:30~翌0:00)
エステ:10:00~22:00 (受付9:30~21:00)
予約受付電話;045-821-4207
和奏 さん [投稿日: 2015年3月12日 / 入浴日: 2015年3月12日 / 2時間以内 ]
施設が充実。
食事、散髪、マッサージなどの他に、ゲームコーナー、貸座敷、お土産販売がある。
サービスも良い。
私が行った日はシニアデー(65歳以上は入浴料が安くなる)で、年輩のお爺さん、お婆さんが多くいた。
退館時には、次回以降入浴料金が安くなるクーポン(但し期間限定)をもらえた。
また、回数券の割引販売も行われていた。
平日の午前中に行ったのに、駐車場がほぼ満車でびっくり。
でもお風呂はそんなに混んでいなかった。
中で話した利用者の情報によると、土日は混雑するらしく、また、子供連れも来るため、可能ならば平日のほうが良いのではないかとのこと。
お風呂は露天風呂が気に入った。
一番のお気に入りは、一番奥にある黒湯炭酸泉。
やや温めで長時間の入浴でものぼせにくい。
炭酸の濃度が1000ppm前後あるらしく、健康面でも有用らしい。
他では、壺風呂、水素風呂も良かった。
交通の便は少し不便。
横浜市内にしては鉄道の駅から離れた位置にある。
鉄道利用だと、最寄り駅はJR東戸塚、市営地下鉄上永谷、京浜急行上大岡だけれど、どの駅からも徒歩で行くには厳しい距離。
バスを利用するか、車で行くのがお勧め。
tabijirou さん [投稿日: 2014年8月16日 / 入浴日: 2014年8月16日 / 5~10時間 ]
毎度伺う度にいろいろなサービス券を頂きまして、入館料が安くなったりするのでちょくちょく利用しています。
あと会員カードで一日一回出来るスロットも高確率で何かしらに当たるので楽しめます。
18日までは回数券の特売をやっています。
お風呂はというと、地下1500mから汲み上げた天然温泉の黒湯を利用した露天岩風呂、岩風呂あつ湯、桧風呂ぬる湯、寝湯、壺湯、内湯と種類が豊富です。
あと露天には桧風呂で水素風呂がありいつも賑わっています。
食事は種類も豊富でそこそこのお味。
しいて言えば、横になって休憩出来る場所がもう少し広くて仕切りとかあればなぁ。という感じです。
ぴいすけ さん [投稿日: 2012年12月12日 / 入浴日: 2012年12月9日 / 2時間以内 ]
土曜日の18時頃に訪問しました。建物に入った瞬間の感想は「超混んでる!?子供ずれも多いし、くつろげなさそう・・・」というものでした。
たしかに予想以上に混雑していたのですが、館内はけっこう広いので、意外にくつろげました。
浴室は洗い場こそ狭いものの、露天風呂はけっこう広くて、しかも(源泉掛け流しではないようですが)黒湯の浴槽が3つもあって、温度もぬる湯・熱湯もあり、個人的には大満足でした。
人が多い割に露天風呂スペースが広くて意外にのんびりできました。
ただ、交通が不便な場所ですので、自家用車以外での訪問は難しいのかも。
温泉ドライブ さん [投稿日: 2012年1月22日 / 入浴日: 2012年1月20日 / 5時間以内 ]
以前立ち寄りして良い印象だったので、また行きました。
天気は雨から雪になりました。京急上大岡駅8番乗り場から、芹が谷団地下車。芹が谷の谷合の、通りの激しい狭いバス通り沿いに入り口、一歩住宅の裏手に和風の平屋建てが広がる。
靴箱100円返却式:鍵自己保持→
券売機:直営店共通会員カード使用可→
フロント:リストバンドを受取る:フロント横での野菜販売は極楽各店共通だ、入館者にくじ引きを開催中→退館時は出口が別
畳処に会員専用スロットマシンがあった、会員カードのバーコードをかざしてスロットを動かせる、新しい施策だ。整体100円引き券だった。
テレビあり。
広くて梁天井のある食事処で、くじの券を使って徳島らー麺を食べる。汁はしょっぱめだが豚肉入りでおいしい。
温泉は別棟になっていて渡り廊下の先、回り込んだ所だった。ロッカー100円返却式。日焼けマシンあり。
内湯:斑尾灰色系タイル床と灰紫系のタイル壁。
左・カラン、右・圧注浴・電気など、中央掛け湯の裏にいきなり温泉の黒湯がある。露天にしか温泉が無い所が多いなか、内湯1つ露天5個所に温泉利用をしていた。
サウナは広いし、大きな窓があり、露天の裏手からの眺めがある。カランはシャワー一体式、桶台に排湯切り溝あり。
露天:雰囲気のいい露天だ。
水素風呂以外は温泉。岩風呂2つ・壺湯・寝湯・突き当たり檜風呂、寝湯は湯が流れる量が薄すぎるが、背中にはつぼ押し石が敷かれて気持ち良い。
黒湯の濃度は濃く、手が直ぐ見えなくなる。ぬるすべ感もある。
寝場所が少ないのが難点だが、洗練されたなかなかの極楽湯であった。
芹が谷温泉42.2℃221㍑ph8.2ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉 (低帳性、弱アルカリ性、高温泉)循環濾過、加温、塩素使用
平日800土休950会員100引
受900~2530
05H17.1214開業
09H21.307土初入浴
←前湯 春日部湯元温泉
→次湯 湯津上温泉
tach さん [投稿日: 2009年11月28日 / 入浴日: 2009年11月27日 / 5時間以内 ]
東戸塚駅から無料送迎バスを利用させていただきました。東戸塚駅は初めてですが、東海道線が止まらない駅にしては、かなり開けているのにまずはビックリしました。いろんなスーパー銭湯にいきましたが、ここは珍しい点が多いです。
建物の入り口付近で野菜や果物の販売をしているのは、他の極楽湯でもみかけましたが極楽湯の特徴でしょうかね。こんなに長い廊下は初めてです。また内湯の天井もとっても高いですね。スペース的に余裕があるということでしょうかね。それなら内湯や脱衣所をもう少し広くしたほうがよいと思うのですが、それはさておき、サウナの大きなガラス窓から露天風呂エリアが望めるようになっていて、日の光がはいるのはよいことだと思います。「水素風呂」というのも珍しいのではないでしょうか? 露天風呂に「ぬる湯」と「あつ湯」が別に設けてあるのは私的にはポイント高いです。
お気に入りに追加しました。