口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年4月27日)
37件中 1件~37件を表示
前へ 1 次へ
-
三重旅行で一泊しました。源泉かけ流しの浴槽が2つ、循環併用の浴槽が2つで、各々内湯と露天に1つづつあります。露天の出入り口傍には飲泉所もあります。循環も含め、どの浴槽もお湯が沢山溢れていて、見ていて気持ちいいです。特に大露天風呂はサイズも大きいので、他の浴槽よりも大量に溢れていました。ただ大きめの湯舟は両方とも循環しており、利用客も多いせいか、少しだけ個人的に循環臭と呼んでいる土臭い臭いがしました。かけ流しの湯舟は比較すると小さめだけど湯の花もあり、ヌルっとした感じが良かったです。お湯の温度が高めなので、水風呂か温湯があると良かったかな。朝、早めに目覚めてかけ流しの露天に浸かっていると朝日が昇るところが見えました。湯舟はほぼ貸し切りだったので至福の時間でした。
ちなみに料理は結構充実していて良かったです。3人が参考にしています
-
いつも利用させて頂いています。
お湯がとても良くて、肌もツルツルしっとりします。
露天風呂がいつも綺麗で気持ちがよく気に入ってます
また利用させていただきます2人が参考にしています
-
湯の山温泉に建つ巨大なホテルで、受付となるフロントから端に作られている浴場までは結構の距離を歩きます。ラドン泉の源泉を2つ持ち、3号泉の方は露天風呂へ出た所に飲泉出来る場所がありました。フッ素(フッ化物イオン)を含有する為、1日当たりの飲泉総量は355ml以下に制限されています。
内湯は、大きな湯船をひすいの湯と名付け、泉温30.7℃,ph8.4の4号泉を循環・加温・消毒して使っています。この湯船には、端にジェット水流が付けられていました。循環していますが、質感のある湯でした。3人程のサイズとなる小さな湯船があり、源泉風呂と書かれていました。こちらは地下1300mから汲み上げた泉温45.2℃,ph8.6の3号泉を掛け流しています。温度を測りにきた係りの人曰く、実測値44℃とのことでした。湯の力が強く、数値よりもぬるく感じました。内湯・露天風呂合わせて4つの湯船がありますが、この源泉風呂が一番良い湯に感じました。
露天風呂は、小型の円形な湯船をいやしの湯と名付け、3号泉の掛け流しとしていました。内湯の源泉風呂と同じ味付けのはずですが、こちらの方は更にぬるく感じました。 石段を下ると、大きななごみの湯があります。こちらは3号泉を循環・加温・消毒して使っているとのことです。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き670円のところJAF会員証提示で520円。100円バック式無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。ロッカーは縦4段となる正方形タイプは100円リターンですが、縦2段となる縦長タイプは100円不要となっています。9人が参考にしています
-
日帰り入浴で利用、過去地元はもちろん近県遠くは長野県まで頻繁に日帰り入浴施設に行っているが、今まではどこも大同小異、個性的なところもいくつかあったが、全般にはこれはと言う特筆べきところは(個人的意見)なく、それぞれが同等感であったが、ここの温泉は違った、正に地下より湧き出る源泉が惜しみなく湯船に注ぎ込まれかけ流しになっていた、又、湯ノ花もあり本物の温泉そのものの感、内風呂は少々こじんまりだが熱いお湯の源泉の注ぎ込む湯船と、自分には丁度の湯加減の広い内風呂の二つ、露天は屋根付きの露天風呂、大きな石(岩だと一層雰囲気が出るかも?)で囲まれた広く大きなまさしく庭園露天の二つからなり、いずれも庭園と言うより山の斜面の手入れの行き届いた林の感じの中にあり、緑はさることながら、これからの紅葉の季節にはさぞきれいだろうと想像する、食事、休憩処等広い間取りが良かった、何より名の通りホテル内の入浴施設、受付ロビーの前にも又、ゆっくりくつろげるソファが広いスペースに並べてあり帰路に就く前にももう一度くつろぐ空間がつくつてあり、リラックスしゆっくり時を過ごして帰路に就いた、リピータになる事間違いなし、これからも頻繁に利用したい、そんな気持ちにさせる温泉だった。
27人が参考にしています
-
個人で予約なしで温泉に入りランチをとってきた。
薄い茶色で透明、ほんの微かに硫黄臭。
手触り少しぬるぬるしている。
低張性弱アルカリ。
溶存物質は少ないがお湯はかなり良い部類。
湯から上がると肌がつるつるスベスベになる。
肌年齢10歳若返った。
ジャグジー無い。
一箇所で泡がでている。
ホテルなので店員さんはしっかりした受け答えをしてくれた。
レストランは団体客がターゲットで、レストランというよりは宴会場だった。
メニューも少なくてリピートしにくい。
テーブルにはクロスがかかっている。
写真は1080円のまこもうどんと刺身のセット。
まこもは湯の山の名物なので抑えておいても良いかも。
また行きたい温泉である。
【ポイント】
駐車場には観光バスが何台も駐車されていて団体ツアー客が遠方から来ている。
団体さんと時間が重なるとお風呂もレストランも込み合うので利用時間の工夫が必要。
例えば、団体客は必ず12時から1時過ぎまでランチをしていることを考慮して作戦をねること。27人が参考にしています
-
御在所岳の山麓東側に位置する湯の山温泉に建つ、その名の通り緑に囲まれた温泉ホテル。平日のお昼頃、日帰り入浴して来ました。
入浴料670円はフロントで。玄関から、左手に廊下を奥に進み、階段を下りて突き当たりを左折。更に進むと、大浴場「ひすいの湯」があります。コインレス鍵付ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左右に16人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、POLA製です。
ちなみに、こちらのホテルは敷地内に4つの源泉を持ち、その内2つを使用しています。窓際に、内湯が2つ。右側の20人サイズの石造り浴槽「ひすいの湯」には、透き通った黄褐色のアルカリ性単純温泉(源泉名: 新湯の山温泉4号泉)が満ちています。源泉39.1℃を、42℃位に加温。PH8.5で、肌がツルツルする浴感です。加水なし、循環ありで、消毒あり。口に含むと、無味微塩素臭。
左側は、4人サイズの石造り玉石枠浴槽で、透き通った黄褐色のアルカリ性単純温泉(源泉名: 新湯の山温泉3号泉)が、源泉かけ流しにされています。源泉45.9℃を、加水せずに44℃位で供給。PH8.6で、肌がスベスベする浴感。薄茶色の湯の花も、舞っています。
続いて、外の露天風呂へ。露天入口近くに、3号泉の飲泉場。飲んでみると、無味無臭ながら円やかな味がします。フッ素を含有するため、1日あたり355mlまで(備え付けのコップ2杯まで)と掲示。左手に、傘型の屋根付12人サイズの木造り八角形浴槽「癒しの湯」があり、3号泉が源泉かけ流し。こちらも、薄茶色の湯の花が舞います。湯温は、41℃位でした。
また、坂を下った右側には、20人サイズの内タイル張り岩風呂「なごみの湯」。こちらは3号泉で、加温・循環あり、かつ消毒もありです。湯温は42℃位。巨石を配し、風情ある造りです。平日ゆえか、ほとんど貸切状態でまったりできました。
総称: みどりの湯
新湯の山温泉3号泉
主な成分: ナトリウムイオン155.7mg、カルシウムイオン4.1mg、フッ化物イオン4.5mg、塩化物イオン104.9mg、炭酸水素イオン208.7mg、炭酸イオン6.3mg、メタケイ酸34.3mg、メタホウ酸7.8mg、成分総計0.53g
新湯の山温泉4号泉
主な成分: ナトリウムイオン183.7mg、カルシウムイオン3.6mg、第一鉄イオン0.3mg、フッ化物イオン2.4mg、塩化物イオン17.5mg、炭酸水素イオン427.6mg、炭酸イオン12.9mg、メタケイ酸31.1mg、メタホウ酸6.4mg、成分総計0.69g33人が参考にしています
-
この施設を選んだのはゆらん加盟店であるのが大きな理由だ。ホテル併設の温泉なので正直あまり期待はしてなかった。期待はしていないものの、ホテルフロントで受付を済ますと非日常的な空間が僕らの心をハイな気分にさせてくれる。
浴室内には大浴場(ひすいの湯)・源泉風呂・大露天風呂(なごみの湯)・庭園露天風呂(癒しの湯)の4種類のお風呂が出迎えてくれる。このホテルの敷地内には4つの源泉井戸がありこのお風呂には第3号源泉井戸(39.1℃)と第4号源泉井戸(45.9℃)を使用している。泉質はどちらもアルカリ性単純温泉だ。
でもアルカリ性単純温泉と名乗っていても実際に入ってみると身体に纏わりつくような感覚は実に素晴らしい。これくらいのつるつる感が体験できる温泉は名古屋近郊のスーパー銭湯でも味わえるがそのスパ銭はタンクローリーで三重の温泉地からわざわざ輸送している。でもここは違う。実際にこの場所で湧き出ているのはもちろん掛け流しなのだ。
本当に良い意味で予想を裏切られた。更には内湯から露天に通じる通路上に源泉が飲めるようにと飲泉場も設けてあった。例え掛け流しでも保健所からの許可がないと温泉水は飲む事が出来ないのだ。つまり保健所のお墨付きまで貰った新鮮で質の良い温泉水と言う事だ。
温泉シールラリーゆらんを使うとこのような質の良い温泉を容易に見つける事が出来る。中には僕の心の琴線に響かない温泉施設もあるけどそれはその施設のHPやゆらんのガイドブックを見れば想像はつく。でもやはり実際に行って見ないとわからない部分も多いので気になる温泉があったらぜひ一度は足を運んでほしい。もし心の琴線に響かなくてもそれはそれで面白いではないか。
露天風呂での非日常の時間は本当に素晴らしく何物にも代えがたい魅力に満ち溢れている。しかも質の良いかけ流し温泉だと癒し効果は更にアップする。20人が参考にしています
-
菰野町中心部から国道を湯の山温泉方面へ。そのまま鈴鹿スカイライン側に進路を取りますと、左に入る案内看板がありますのでそれに従います。なかなか規模の大きなホテルでして、日帰り入浴も受け付けてくれています。
温泉は新湯の山3号泉と4号泉の2本立て。どちらもアルカリ性単純泉となっています。浴室は内湯が4号泉の大浴槽。こちらは循環で薄めの鶯色の湯。浴槽内で40℃ほど。隣に3号泉の小浴槽がありまして、42℃のかけ流し。露天は上段が小浴槽で3号泉のかけ流し。脇に3号泉の飲泉処があります。飲んでみますと、無味無臭でした。露天はそこから坂を下って行ったところに大きめの浴槽があり、こちらは3号泉の循環湯でした。かけ流し浴槽はオーバーフローがしっかりとありまして、湯のチェンジはそれなりになされているようです。ちなみに内湯の循環浴槽もうっすらとあふれ出していました。微つるつる感がありまして、優しい印象の湯です。派手さはないんですが、湯使いのよさはきちんと出ていますし、それなりに規模のメリットもありますのでお勧めできるところかと。4人が参考にしています
-
此所での高評価を見て訪問しました。
建物はやや古めですが、清掃は行き届いており、好印象。
650円という日帰り入浴料金も、適正だと感じました。
ホテルの日帰りは、態度が横柄だったりロボットだったりする事があるのですが、親切な対応でホッとしました。
紙コップ付きの飲水あり。露天も2ヶ所で内湯共綺麗です。
しかしシーズン的なものなのか!?
サークルの大学生の団体様が多数来湯で、正直落ち着けませんでした。
車のナンバーを見れば、かなり遠方から皆さん、来られているようです。
お湯自体も悪くはないのですが、然程、印象に残らず…。
なので上記の通り3以上4未満とさせて頂きました。11人が参考にしています
-
-
-
○源泉名:癒しの湯(新湯の山温泉2号泉源)
○泉質:アルカリ性単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉)
○知覚的な特徴:無色透明だが滑り感がある
○溶存物質:0.7g
○湧出量:200L/min(動力揚湯)
○ph値:8.6
○源泉温度:41.3℃
○分析年月日:20年5月19日(調査及び試験年月日)
○加水 - 加温 - 循環ろ過 - 消毒 - 添加剤 -
○入浴日:2012年02月05日
○感想:ナトリウムイオン0.1884g
○源泉名:みどりの湯(新湯の山温泉3号泉源)
○泉質:アルカリ性単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉)
○知覚的な特徴:無色透明だが滑り感がある
○溶存物質:0.53g
○湧出量:500L/min(動力揚湯)
○ph値:8.6
○源泉温度:45.9℃
○分析年月日:19年2月20日(調査及び試験年月日)
○加水 - 加温 - 循環ろ過 - 消毒 - 添加剤 -
○入浴日:2012年02月05日
○感想:ナトリウムイオン0.1557g
三重県でも人気が有る温泉ホテルで日帰り入浴大歓迎ということで行ってみました。 昼に到着したのですが ロビーには、沢山の日帰り入浴客 料金も650円とホテルの日帰りにしては、割安な方だからでしょうか?温泉は、アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ温泉)自家源泉で2つの分析表を確認 新湯の山温泉2&3号泉源)泉温41.3度 45.9度 ph 8.5 8.6 どちらも似通った数値で 泉色は、綺麗な緑茶色 無味無臭で滑り感があります。
内湯は、循環式消毒あり大浴場(塩素臭は、感じません)と大人3人で満杯になる小浴場は、源泉掛け流しでちょっと熱めの湯です。 また、露天風呂に行く途中に3号泉源から引いた飲泉場もあり 飲むとごく普通の味でした。露天風呂は、2号泉源の掛け流し多角形露天風呂で眺めはよくありませんが とくとくと溢れる湯を見ながら湯船に浸ると極楽気分です。又、3号泉源の大露天風呂は、循環式なのですが気になる消毒臭いも無く 周囲を岩で囲まれ これまたのんびりと湯に浸ることが出来ました。
この施設、2号3号泉源と有り湯船ごとに泉源が明記してありとっても親切です。私自身は、どちらの湯も同じ感覚でしたが 東海地方で久々 良い温泉に出会えた感が有ります。15人が参考にしています
-
日帰りでも ホテルの奥の方にある温泉へと続く じゅうたんの通路を靴のまま歩く。 なんと1分以上歩いた先に 豪勢な造りの 温泉用の玄関に。下駄箱に靴を置き脱衣所へ。脱衣所は 宿泊客用の脱衣かごが あったり するが わりかし普通。で お風呂へ。 入ってすぐ 目に入るのは 全面ガラスはめごろしの大窓の大浴場と ホテルの良く手入れされた 和風の庭でした。大浴場の一角には バブルバスがあり 湯温もちょうどいい感じでした。少し離れた所には源泉風呂が。壁に源泉風呂は熱めですので お気を付け下さい 等の 注意書きが。 なので まず手を入れて温度確認してみました。うん、確かに熱い。が、意を決して入ってみたら 入れた! この辺が白湯と温泉の違いかと思いながら 源泉風呂を堪能。 次に露天風呂へ。内湯から出てすぐの所に飲泉出来る場所が。味は特に無かったかな。露天風呂は2カ所。近くに屋根付きのお風呂が。石の通路を20m程歩いた所に ここもまた 広い岩風呂が。 県は変わるが 近くにこんないい温泉が在ったなんて ゆらんのシールラリーに参加して 良かったと思います。
13人が参考にしています
-
-
温泉街によく在る雰囲気のちょっと古めのホテル
フロントで受付を済ませ下り階段や廊下を突っ切ると入浴場。脱衣所は流石ホテルだけあって広くて清潔感在ります。
加水・加熱一切無しの掛け流し源泉風呂ですが
自分には熱すぎて数秒しか入ってられませんでしたw
常に空いてたのでやっぱ皆さん熱いと思ってるんでしょうか?w
その他内湯・大小の露天とも湯加減良く飲泉出来るのも
良いかと。但し一日大人紙コップ2杯までですよw
後、従業員さん皆が愛嬌良くすれ違う度に快く挨拶をしてくれるので温泉だけでなく気分も気持ち良いです。12人が参考にしています
-
-
-
湯ノ山温泉にある老舗のホテルです。
立ち寄り入浴をかなり奨励しており、今回私も含め、立ち寄り客が非常に多い気がしました。ホテルロビー入り口にすぐ受付があり立ち寄りしやすいいです。値段も安い。
施設内はホテルそのまんまで長い廊下を結構奥へ進むと大浴場があります。
内湯は、かなり大きい主浴槽と源泉浴槽。露天風エリアには異なる2カ所にこちらも大きめサイズの露天風呂があります。脱衣所含め開放感はなかなかで窮屈さを全く感じない造りであるといえます。
通常の浴槽に関しても循環併用ではありますが、全く消毒臭を感じず。ただし内湯は茶のシャンプーの香りで充満してます。
湯はやや黄色く色付いた透明の湯、泉温はやや熱め。さっぱりとした湯です。
個人的に嬉しかったのが、露天エリアに出てスグの所に紙コップ付きの飲泉所があった事。温度もバッチリ冷められており飲泉しやすかった。飲むと出汁系+僅かな鉱物味、飲みやすく許容範囲の3倍はゴクゴク飲泉してしまいました。
近隣に有名な片岡温泉がありますが、個人的にはこちらの施設のほうが好みです。10人が参考にしています
-
湯の山温泉に行った際に、あちこちにある「源泉掛け流し 日帰り入浴可」の看板を見てチャレンジ。
結果はというと、予想を大いに裏切られました。
お湯も施設も悪くないです!
特にお風呂は露天が広く
気持ちがいいです。源泉浴槽や飲泉所もあったりと、なかなか頑張っています。12人が参考にしています
-
この時期のこの辺は人出が多く、複数あるグリーンホテルの駐車場も満車近い。館内も結構人が多い。
浴場は15か所ある洗い場がいっぱいになることがあったが、浴槽はイモ洗いとまではいかない程度。
内湯の大きい浴槽は若干の塩素臭があるが、その隣の源泉とかかれた浴槽では源泉に近い湯が注がれているのだとしても、温度が結構熱い。
露天には「癒しの湯」と「なごみの湯」というのがあり、下側の「なごみの湯」は塩素と思われる臭いを感知。上側の屋根付き浴槽「癒しの湯」は、緑がかった湯で温度もちょうど良い。
お子様や、行楽客が多いので静かに温泉を楽しめるところではなく、客層は、まあそういうところ。それでも良ければ普通に良い方だと思う。12人が参考にしています
-
思った以上に大きな施設で、日帰り客で賑わっていましたがそれほど混雑を感じなくてすみました。
浴室も広かったですが、2つの源泉合わせて毎分700Lの湧出量があり、お湯の状態はまずまずかと思いました。お湯の使われ方は露天風呂「癒しの湯」が第2源泉、それ以外の内湯と露天岩風呂が第3源泉のようです。どちらも薄く色が付いて若干のツルツル感がある似たような感じ。
その中で一番気に入ったのは、8角形の浴槽の「癒しの湯」です。少し湯の花も見られ、熱めでしたが風に吹かれて気持ちよかったです。あと、内湯にある源泉風呂。43℃~44℃のかなり高温ですが、さっぱりして良い感じでした。
ただ、どの浴槽もこの時期には熱めなので、もう少し温度差をつけても良いかなと思いました。
入浴後レストランで食事をしましたが、さすがホテルだけあって美味しかったです。全体的に見て、立ち寄りとしてはまずまずの施設です。
アルカリ性単純泉:第2源泉(41.3℃、pH8.6、湧出量200L/分、成分総計0.70g/kg)
第3源泉(45.9℃、pH8.6、湧出量500L/分、成分総計0.53g/kg)12人が参考にしています
-
平日の昼間の入浴です。もちろんガラガラでした。第2源泉と第3源泉という2種類の源泉が使われています。どちらも単純泉で、あんまり違いを感じませんでした。茶色の湯の華が舞う気持ちいい温泉でした。内風呂は大浴槽と源泉浴槽があります。源泉はなかなかの高温で、あちちな状態でした。露天風呂は小さな木のお風呂と大きな岩風呂があります。この岩風呂だけが第3源泉なのかな?温度や環境を少しずつずらしていますので、好みに応じて入れそうです。あんまり癖のないお湯ですので、万人向きかなと思います。
12人が参考にしています
-
ホテルの温泉らしく広くて雰囲気もいい感じです。
浴槽は三つあり、内湯主浴槽と内湯源泉浴槽と露天浴槽があります。このうち内湯主浴槽と露天浴槽は半循環式です。源泉も少し足されており、多くはありませんがオーバーフローもあります。泉質面で特筆すべきは源泉浴槽で、ここだけは完全な掛け流しです。源泉温度が45.9℃と高温のため浴槽内の湯の温度は44~45℃くらいとかなり熱めです。
泉質はアルカリ性単純泉(成分総計0.54g/kg、pH8.6、45.9℃、5.17マッヘ)で、ごく薄い褐色透明の湯で源泉浴槽のみ白くて細かい湯の花が湯中を漂っておりました。浴感はやや強めのツルツル感が気持ちいいと感じました。
日帰り入浴料は650円とホテルや旅館の料金としては良心的なのでお薦めです。12人が参考にしています
-
5月5日から1泊しました。
単純温泉ながら、アルカリ性独特のぬめりがあって、美肌効果がありそうです。お湯は薄い黄緑色でした。
露天風呂にはつばきが咲いて、その落花が湯舟に浮かぶのも風情がありました。
ただし源泉風呂が熱すぎて、みんな敬遠してました。それが難点。
宿泊施設としては普通です。料理に特徴はなかったですね。12人が参考にしています
-
あくまでも総合判断ですが特に露天風呂の大きさと雰囲気は一番いいと思います。屋内の浴場から露天までの距離は若干ありますがその間も外界を感じさせない感じ。露天のお湯も源泉からの温泉という質感はあります。(但し,温泉の質だけからすれば片岡温泉の方がかなり上位と感じますが。)
12人が参考にしています
-
フロントの男性がすっごく一生懸命で丁寧な対応をしてくれて、感動しました。
帰るとき駅まで送っていただけませんかと聞いたら、すぐにその方本人が車を手配してくれて送ってくれました。
しかも雨がたくさん降っていたのに、到着したらすぐ運転席のドアを開け、走って私たちのドアを開けにきてくれました。
そして雨で制服がびしょ濡れなのに、笑顔で「ありがとうございました!」と見送ってくれたんです。本当に心が洗われました。
お風呂もお部屋もお料理も良かったのですが、一番印象に残ったのはフロントの男性でした。また行きたいです。12人が参考にしています
-
-
施設や湯の色の描写は他の方のクチコミ通りです。
さて、湯ですが、源泉は湯の山温泉3号泉という場所からひいていて、毎分580リットルの湧出とのこと。ph.8.6のアルカリ単純泉でラドンを含むそうです。
加温、加水はないのですが、循環併用のため塩素入り。毎分63リットルの新湯の注入で、入れ替え頻度は7日に一回だそうです。あの大きな浴槽に対して毎分63リットル・・少ないですね。 しかも、男湯のみの量なのか、男女合わせての量なのかはっきりとしません。
源泉浴槽以外は温泉もまぜている、温泉の痕跡が多少残った温水プールといった印象でした。道路の看板には源泉100%と表示されているけどね。
純粋に温泉に入りたい人はここに入るより、山の下の片岡温泉がお勧めです。
(2月18日入湯)12人が参考にしています
-
温泉棟は新しくきれいです。お湯はうすい緑色をしていて、湯上りはお肌がスルスル・スベスベになる良質のお湯でした。
ぬるめでゆっくり入れる大きな内湯のすぐそばに小さな源泉風呂があり、こちらは高温ですが熱くて入れないことはありません。
露天風呂は内湯から外を30mほど歩いたところで、こちらも緑色のきれいなぬるめのお湯に浸かりながら、木々の緑と石が美しく配置されている中でとてもくつろげました。
宿泊の方は、ロビーも宿泊棟も古い(レトロとも言える)雰囲気が否めませんが、フロントも仲居さんも丁寧で親切で、印象が良かったです。
部屋の広さは特質もので10畳和室に、続きの和室かベッドルームで、私たちはベッドのお部屋にしましたが
広々していて荷物を置く場所がたくさんあるし、窓も大きいのでお部屋が明るくリゾート気分を味わえました。
お食事は部屋食は無く、朝夕とも一階の食堂でした。とくに凝った物は出なかったけれど、お腹いっぱい美味しくいただきましたよ。
残念なことは、湯上りに冷水などのサービスが無いことかなぁ。
飲み物は自動販売機があるだけなんですよねぇ。
泊まったお部屋にも冷水の用意が無かったのですよね。お湯のポットはあったけれど。
日帰り客が多いので難しいのはわかるけれど、せめて宿泊客にだけでもキーンと冷えた氷水のポットを用意してほしいです。
冷水サービスがないのは残念でしたけれど、あとはとっても満足できました。また行きたいです。
休日の日帰りはかなり混み合うようですよ。12人が参考にしています
-
-
-
【お湯】源泉が豊富に使われているようです。源泉の温度も高く、加温もなしで源泉がそのまま楽しめます。お肌つるつる、非常に温まるお湯です。
【設備】内湯は、ジェットつきの大きな湯船(こちらは源泉温度が高いので加水しているのでは?)、源泉風呂となる小さな湯船(こちらは源泉そのまま。熱めですが、入れます。46℃ほどらしいです。)があります。大きなも露天風呂もあります。ホテル自体は古さを感じますが、お風呂の施設は非常にきれいです。お風呂館のみ新規に作ったのか、リフォームしたのか、気持ちよく入れます。
【環境や雰囲気】混み具合ですが、自分が入ったときはほとんど人がおらず、大きなお風呂を静かに存分に満喫できました。しかし、帰り際、数組の団体客とすれ違いました。総勢30人ぐらいはいたのでは。団体客と一緒になるとつらいかもしれない。ホテルの周りは緑一色で深呼吸が気持ちいい。騒音もほとんどありません。
【料理】ホテルで昼食を取りました。会席風のを食べましたが、んー、イマイチ。次からは温泉だけかな、といった感想。
総評として、非常にお湯がよく、温泉らしさをガツンと感じることができます。自宅から1時間県内なので、また行きたいと思います。12人が参考にしています
-
嫁と二人で行って参りました。部屋食付き日帰りコースです。
かけ流しの温泉との事なので多少の期待はあったのですが、予想以上に良いお湯でした。サウナ等は無く、内湯の大浴場・露天風呂・源泉の湯の三つでした。それぞれの特徴を挙げますと、内湯はぬるめのお湯でのんびり入るのに適してますし、露天風呂は大きく中々の開放感です(こちらもお湯はぬるめ)。源泉の湯はかなり熱めのお湯で私はこれが気に入りました。結構楽しめたので特にサウナが欲しいとは思わなかったですね。泉質は軽くヌルヌルしており、肌もしっとりツルツルするのが上がった後に感じられます。何よりも、ぬるめのお湯なのでジックリ漬かれるからでしょうか、体がポカポカして汗がドンドン噴き出してくるのが凄いですね。上がった後も持続してました。洗い場や脱衣所も綺麗で気持ち良かったです。
今回は部屋食(美味しく頂きました)で行きましたが、温泉メインで行っても十分価値があるのではないでしょうか。12人が参考にしています
-
正月明けに初めていきました。ホテルのPでは車と人の多さに驚きちょっと不安でした。でも大浴場と、とくに露天風呂はかなりの大きさで開放感もあります。で、なにより良かったのはそのお湯。源泉100%のかけ流し(?)で、ラジウム豊富なお湯は、お風呂からあがったあとも、どんどん汗が吹き出るほど良く効きました。ウチの息子(5歳)の指先のあれも滑らかに治るほど。グリーンホテルは御在所ロープウエー駅からちょっと車で山を下りますが、値段も手ごろだし(たしか午後3時までなら\500程で入浴できる券が駅に売ってるはず)、なかなか良いのではないでしょうか。御在所山も初心者のスキーヤーやちびっ子むきなので、また行きたいと思います。
12人が参考にしています
37件中 1件~37件を表示
前へ 1 次へ