- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 京都府
- >
- 宇治・京田辺
- >
- わかさぎ温泉 笠置いこいの館
- >
- わかさぎ温泉 笠置いこいの館の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年9月12日)
-
温泉を汲み上げるポンプが故障したとのことで、暫くの間は白湯を沸かしての営業とのことでした。その為、価格は半額になっていました。脱衣場のロッカーは受付で鍵を渡されますが、鍵無しでも開けられる構造なようでした。
内湯は、色々な湯船が並んでいます。主浴槽は、段差の無いスロープが付けられており、外周の半分はスロープの通路でした。小さな半円の湯船はぬる湯となっていて、底から泡のジャグジーにしてありました。大きな扇形の湯船と、奥に岩風呂がありました。岩風呂には打たせ湯のノズルが2本付いていましたが、湯は落としていませんでした。ホーローの寝湯が3席有りジェット水流の口は見えるのですが、動作していませんでした。
露天風呂は、小さな岩風呂になっています。中庭を散策出来るように、サンダルが置いてありました。
シャンプー,ボディソープ付き800円のところ半額の400円。鍵付き無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。14人が参考にしています
-
施設や備品にさびれている感じは否めませんが、弱酸性の少しぬめりけのあるいいお湯でした。
靭帯を切って痛めた足が楽になりました😊10人が参考にしています
-
2017年4月4日に行きました。
店頭で「露天風呂故障中」の告知。
せめてHPのフェイスブックで告知しておいてほしかった。
もちろん料金は通常料金。
せっかく来たので入りましたが、薬湯の湯温30℃。
サウナの室温80℃、ジャグジーも冷たく、打たせ湯もかなりぬるい。
薬湯は通常42℃だそうですがなぜか30℃のままで開店。
当然入れませんでした。
もちろん料金は通常料金。
サウナも80℃あるか疑いたくなるぐらい汗をかきません。
とても残念な温泉施設でした。4人が参考にしています
-
ひどい温泉施設です。10時開店でクーポン利用で入湯しました。
ジャグジー・低温
寝湯・低温
サウナ・低温
薬湯・水
露天風呂・故障[案内あり]
さすがにキレましたよ。
で、フロントに文句言ったら
「これが普通」
「1時間すれば温まる」
「今後改善する」
とかしか言わない。
町営だからか基本的な接客を知らない。8人が参考にしています
-
平日のお昼前ということもあり、かなり空いていました。新たに作られたと思われる露天は、確かに小さいですが、湯温も抑え気味でゆっくりと入れました。
施設そのものが古く、また規模も決して大きくはないので評価はしづらいのですが、立ち寄り湯としてならいいお風呂だと思います。
あちこちのドアの開閉の悪さだけは、早急に改善していただきたいものです^_^2人が参考にしています
-
施設外観
8人が参考にしています
-
国道163号線から笠置大橋を渡り、少しだけ笠置の街中を進んだ先にあります。川遊びの帰りに立ち寄り入浴をしました。
お風呂は左右にそれぞれ温浴槽が展開されていまして、40℃ほどの加温湯となっています。右手の浴槽は打たせつきです。その間に35℃のバイブラ浴。露天の出口にはサウナとジェットバス、そして露天風呂は小さな石風呂でした。以前の訪問時には消毒臭が強くて往生した記憶があるのですが、今回は普通レベルで落ち着いていました。ぬるいところはそれなりにしましたが、温浴槽は少なめです。つるつる感がしっかりと感じられまして、これは入浴して2秒で分かるほどだったのでかなりのものかと。アメニティは自然にやさしいの2点セットでした。
ここは消毒臭以外は大きな文句がないところでしたので、ある程度良くなってくれたのは幸いでした。肌合いのよさはなかなかのものですので、付近の観光のついでとかに入っていくのもいいかもしれませんね。6人が参考にしています
-
施設外観
3人が参考にしています
-
国道163号線から笠置の橋を渡りまして、南に入っていきます。しばらく細い府道を走っていくと見えてきます。公共の施設のようですが、昨7月あたりに一度閉鎖されていたそうで、また新しい管理者が出てきて再開したとのことです。しばらくは従来と同じ形で営業する旨の掲示がありました。
内湯は温浴槽が2つ。42℃ほどです。打たせ湯もあります。柱のところは36℃のバイブラバスで、ぬる湯が好きな方は狭い浴槽ゆえに不自然な体勢を強いられつつ長湯をしていました。露天は小さな岩風呂があり、こちらも42℃くらいです。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉でつるつる感のある湯でした。ちょっと浴後の塩素臭が強めで気になりました。アメニティは「自然にやさしい」の2点セットです。
以前訪問した時も消毒が気になりましたが、今回も同様でした。是非、施設の運営を見直す折には、湯使いの妙もしっかりと点検していただいて、源泉の魅力が感じられるようなものになってもらいたいものですね。とりあえず復活して、地元の方は一安心といったところでしょうから、あとは観光客が集まってくるような値打ちのある施設であってもらいたいところです。8人が参考にしています
-
車椅子の祖母に入浴させたく、訪れました。バリアフリーが徹底されているため安心して入浴できます。車椅子ユーザーや高齢者とともに温泉を楽しむには良いところでしょう。また、温泉の温度が低めなのでゆっくり湯に浸かりたい人にもおすすめできるかと。
4人が参考にしています
-
私は、よく奈良県内の温泉に行くんですけど、ときどき外に出て、京都のここに行きます。とても小さいころから来ていて、笠置に訪れたのは100回以上になるかな。
他の人が「塩素」「塩素」といっているほど塩素臭はきつくないですが、まぁ、ごく普通の温泉と言う感じ(泉質以外は)。でも、独特のゆったり感と、何よりお湯がとろとろしていて(ナトリウム―炭酸水素塩・塩化物温泉)、とても気持ちいいです。
サウナはおまけ的な感じであります。
露天風呂はもともとなかったのですが、後でつけられました。前は入浴剤が混ざっていたのですが、無くなったようですね。外は見えませんが、自然の匂いがして、ほっ、とできます。
最近改修工事もしたそうですねぇ。ぜひ行ってみては?8人が参考にしています
-
いつもの様に平日の昼間の訪問。
京都市内24号線~163号で笠置へ、国道からちょっとそれ細いごちゃごちゃした商店街を過ぎた所に一見、学校校舎の様な建物。
館内はそれなりに清潔感あり良し。
泉質はしっかりとしたぬめり感ありで他の方が言うほどの塩素臭は感じられずまぁ妥協範囲でした。
ただ石造の露天は小さいくおまけ程度かな?
大人3人が入ればもう遠慮パターン
その分内湯が広々して水風呂無しの代わり中央の半円型ぬる湯は気持ち良くクールダウンには良い。
近場に来た時は立ち寄っても良し3人が参考にしています
-
京都府笠置の中心部にある公営の日帰り施設です。笠置駅からだと歩いて行けそうな距離ではありますが、失礼ながらこのあたりはかなりのド田舎。
今回は柳生方面から向かいましたが、柳生から笠置への道のりはかなり険しく片側一車線でたまに退避場所がある程度の山道です。車幅の広い車での訪問は到底お勧めできません。結構交通量があるので難儀しました。山を下りて里中に入っても一車線のままで集落の中の道も非常に狭い。結論は木津川市から向かわれるのが宜しいかと思います。
人気の施設と考え日曜朝一訪問、既に敬老の方々が沢山集まられていました。バスタオルとハンドタオル付きで800円と公営にしては少し高めです。
施設内はやや老朽化しているものの、非常に公営色の強い造りです。浴室内も公営スタイルそのもので、いびつな形をした大型の湯船が点在しています。内湯の浴槽はほぼ全部温泉利用でしょうか、かなりツルヌル度は高いです。ただし結構強めの消毒が施されています。(すべての浴槽が吸い込み式の循環てした)毎回指摘はさせていただいていますが、こういうツルヌル感は造られた感が強く、極上のピュアなツルヌル泉の味を占めてしまうとやっぱり心から評価する気にはなれません。
露天風呂は1つだけ岩風呂がありますが、こちらは温泉ではなくかなり香りの強い金柑のバスクリン湯?でした。開放感は全くありません、僅かに目隠しから紅葉の山々が見渡せる程度です。
場所が場所だけに、再訪はちょっと無いかな、といった感じです。人気のある典型的な田舎の公営施設といった感じでしょうか。5人が参考にしています
-
笠置いこいの館へ至る道は狭かったのですが(特に笠置大橋を渡ってから)ポイント ポイントに看板が立ってて 分かりやすかったです。 駐車場は広く 屋根付きゲートボール場が隣接してました。 800円のわりに タオル バスタオルが 付いて お得です。が そのレンタルタオルs'を 回収する BOX が無く 皆さん 湯上がり後脱衣所出てからも 湿ったタオルを 手に持ったままで 待ち合わせしたりしてました。でも ロッカーの鍵はバーコードが 無いタイプでしたので 出たら速攻 フロントに 返しにいくのも いいかもしれません。それを 促す 貼り紙は ありませんでした。(因みに蒲生野の湯には 有りました。) さて お風呂ですが 洗い場少なめでした。 リンスinシャンプー ボディソープ ねば塾系の固形石鹸が有りました。 打たせ湯 バブルバス 源泉?風呂 ぬる湯ジャグジー 低温サウナ 露天風呂 薄め風呂が 有りました。 水風呂がなくて残念と思いきや 掛け湯の他に水も有りましたが いくら60~70℃の 低温サウナと言えども ぬる湯や 掛け水だけでは 辛かったです。 源泉?風呂も 深く お風呂に関しては泉質以外は いろいろ足りなかったです。 湯上がり後用の リラックス機器の種類がハンパなかったです。マッサージチェア5種類くらい オットマンや足ツボマッサージャー などなど。 後 バウムクーヘンがものっそ 美味しそうでした。
1人が参考にしています
-
お湯は皆さんのおっしゃる通り塩素臭が気になりますが、公共系の場合仕方が無いかなと思います。ぬるぬる間は十分にありますのでまあいいかなと。
浴槽の作りがみんな単純な桶状の為、体を浴槽に預けて体をのばして浸かるという事が、ぬるぬる滑るの泉質とも合わさってなかなかやり辛くなっています。もう少し、座れるような出っ張りをたくさん作ってもらえるとありがたいかもしれません。
せっかく眺めの良い地域なのですが、元々は目隠しの為に作られたのか、妙な堀がありとてもざんねん。
水風呂がありませんが、変わり?に31度の浴槽があり、泉質とも相まって今の時期とても気持ちよく長湯が出来ました。
お風呂だけという事を考えると、どうかなという所ですが。タオル・バスタオル込みという事や、館内で割とのんびりできる事を考えると、なかなか面白い施設だと思います。3人が参考にしています
-
田舎にある普通の温泉施設でした。口コミ数がこんなにも多い理由が見当たりません!あえて言うなら まあお湯がヌルツルな事でしょうか…でもこのレベルではさほどとは あ、鰻丼食べたんです、一階の食事も喫茶もできるパーラーみたいなところで。もちろん 期待してなかったわけで、そしたら予想に反して美味しかった。で、結果ですがこの温泉は、私にとって並!でした。
2人が参考にしています
-
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(弱アルカリ性低張性低温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は微緑青色無臭チョイヌメリですが一番洗い場側の高温浴槽はヌメリが少なく、打たせ湯の手前のスロープの付いている浴槽はチョイ塩素臭がします。露天は変わり湯が1個のみです、まあ匂いの強い物で内湯にありましたら浴室内に匂いが充満してしまうのですが、何だか露天がもったいない気がしました。0人が参考にしています
-
多分汲み上げるタイプの温泉だとおもいますが、
ぬるぬるのお湯は、あまりないので入る価値は高いでしょう。
塩素臭は…強いです。
サルモネラ菌対策だろうけど。2人が参考にしています
-
お湯は今まで入った温泉の中で一番ぬるぬるとしていました。お湯は最高です!室内に大きな3つの浴槽がありのんびりつかれました。でも私的に浴場の作りがなんで??て感じの部分がありました。
36度くらいのぬるめの湯は気持ちいい温度なんですが浴槽が狭く扇形で入り辛かったです。
不思議なのは露天風呂で、水道水を使ったローズ風呂は狭く、ちょっと深め。腰を下ろすと水没しますのでのんびりつかれません。庭は目隠しを兼ねた垣がしてあるんですが、何故か更に露天風呂と垣の間にコンクリートの塀が‥帯状なので下は空いてるのですがせっかくの露天が狭く感じるしこの塀、いらんやろと。ひどいなと思ったのは庭の手入れ。備え付けのスリッパで庭を散策出来るんですが草がぼうぼう落ち葉ばらばら状態。貼り紙に『大自然なので虫が‥』と書かれてましたが、掃除してないだけなのでは、という印象を受けました。お湯はいいだけにそこがとても残念です。
あと、主人が売店で子供にアイスを買ったそうですが店員の愛想がなく注文しても無言だったらしくサービス業なのに、とびっくりしてました。
でもお湯は本当にぬるっぬるなのでそこは評価します。1人が参考にしています
-
遷都1300年を機に木津川沿いのお寺を巡り秘仏を拝観し、満たされた感覚を引きずっての入湯だったが、お湯も食事もとりたてて不満はなく、温泉の少ない地区ゆえあまり期待していなかっただけに、また、海住千寺で割引券付パンフレットを入手できたこともあって、良い結果で1日を終えることができた。後日、口コミを見てその件数の多さにビックリした。地域上位湯なのだろう。
0人が参考にしています