- 温泉TOP
- >
- 中国・四国
- >
- 愛媛県
- >
- 内子
- >
- 小藪温泉(おやぶおんせん)
- >
- 小藪温泉(おやぶおんせん)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年6月20日)
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ
-
愛媛県大洲市、旧肱川町にある一軒宿です。
こちらの施設ですが、日本一ってのは言い過ぎではあるが、愛媛県南予地方においては随一の温泉であると前々から気になっており、訪問を企ててはいたものの、遠方の為なかなか訪れる事が出来ませんでした。
松山道内子五十崎ICから降り、肱川沿いの国道を12km位山へ進み、最後は支流にある隠れ集落のような場所に向かうと一軒宿があります。赤い鳥居が目印になるかと。国道沿いには特に案内看板等は無かった気がします。
施設玄関前に駐車場はありますが狭いです。日帰りの場合、さらに車を進めると公共の駐車スペースが10台分程度ありますのでそちらに駐車されるほうが良いと思います。
隠れ家的な雰囲気満載ではありますが、玄関が開いており訪問し易い雰囲気がありました。
若い男性従業員の方に日帰りを乞い、階段を下ります。(大変感じ良い方でした)成程、有形文化財だけあり、建築的にも大きな魅力があり、おばあちゃんの家に帰ってきたような不思議な感覚に襲われました。
渡り廊下を超えるとすぐに浴室となります。簡素な脱衣所の向こうには、内湯のみではありますが、写真のようななんとも趣のある湯船が鎮座していました。露天風呂等はなくこの浴槽のみとなります。
眼下には清流があり、窓を開けると川の流れる音がBGM。転地効果抜群ですね。
さて、湯ですが、アルカリ性冷鉱泉になるのでしょうか、湧出温度が17℃、湧出量が30リットル。消毒は飲泉した感じでは全く関知せず、使用方法としては、加温・循環併用の掛け流し。というのも、最初加温されすぎており浴槽上部がかなり熱されており、浴槽深部がぬる目。お解りだろうが、利用者がほぼおらず湯の品質の高ささを物語る証拠と言えます。源泉蛇口があり、こちらから源泉を掛け流して利用するような感じでした。加水については不明。ただし湯は顕著な温泉臭とツルヌル感があり大変心地よかったです。
暫く貸し切り状態でした。温泉も良いですが、環境面が非常に上質であり、次の湯巡りに向かうのを躊躇する程でした。
場所がなかなか辺鄙ではありますが、愛媛県南予地方では外せない温泉かなとは思います。36人が参考にしています
-
肱川から渓流沿いに山間部へ遡ったところに湧く小薮温泉に建つ、明治9年開業の老舗の一軒宿。お盆休み中の午後、およそ7年ぶり位に再訪してみました。大正2年に建てられた木造三階建の本館は、入母屋造り・浅瓦葺で、平成12年に有形登録文化財に指定。木造旅館ファンには、たまらない佇まいです。入浴料は500円。帳場から見える左奥の階段を下りて、「大浴場→」の表示に従い進んで行きます。別棟の湯小屋は、比較的新しい様相。10人サイズの石造り木枠内湯には、うっすら白濁した低張性アルカリ性冷鉱泉(源泉名:小薮温泉)が満ちています。PH9.52で、肌がツルツルする浴感。源泉16.8℃を、40℃位に加温しています。窓越しには、沢のせせらぎ。少しの間、貸切状態でまったりできました。湯上がりには、障子や欄間の意匠が美しい広間で、ゴロンがオススメ。最近では珍しくなった縁側で涼めば、汗も引きます。帰りがけ、以前訪れた時には可愛いおばあちゃんが受付してくれたと話すと、亡くなられたとのことで残念。今は、お腹の大きな若い女将さんが受付。変わらぬ山里の景色、鄙びた湯宿で、新しい命が受け継がれていました。
32人が参考にしています
-
周囲にはそれほど多くはないが家屋も点在しており、どうやら昔は他にもお宿あるいはお風呂に入らせてくれるところががあったような感じがみうけられる。
商売っ気のかけらも感じられない鄙びた宿だ。
お風呂は内湯がひとつだけ。決して絶景とはいえないが、窓から下にはすぐ横を流れる川が見える。浴槽の底には吸い込み口があるので、循環はしているようだが、塩素臭やなどは微塵も感じられずやわらかくやさしいお湯です。
玄関を入ると受付があり、浴室は玄関から右奥の階段を下りて廊下を少し歩いた先にあります。途中で囲炉裏のある部屋がありますが、宿泊した時は予約しておけばそこで食事ができるそうです。
整体もやっているそうです。
玄関左奥に行くと川が見えるところに宿泊用のものと思われる部屋があります。狭いですが、縁側みたいに窓際に廊下があってなかなか風情があります。29人が参考にしています
-
ツルヌルは確かにしました。口コミの評価ほど良いとは思いませんでした。
23人が参考にしています
-
肱川の支流沿いに2キロ山の中に入ったところにある。一軒家というわけではないが、周辺には民家が数軒。
浴槽は階段を下った一階にある(入り口が二階になっている)。
湯はなめらかで、窓のすぐ外には渓流のせせらぎが。浴槽の中から仰ぎ見ると、青空。湯気こもりを防ぐためか、窓を少し開けていたが、そこから入る外気がまたここちよかった。
本館と風呂のある棟とは渡り廊下状になっていて、投げ生けというのか、花もあった。
建物は文化財に指定されており、古びた具合が、京都の古寺を思わせる。23人が参考にしています
-
日帰り入浴で利用させてもらいました。年季の入った建物は風情があると感じる一方で、年季が入り過ぎ…と感じられる箇所も個人的には散見されました(汗)。
さて、お風呂。内風呂が一つのみというシンプルな構造ですが、熱めに加温されたお湯が勢いよく湯口から吹き出している一方、(必殺介護人さんも指摘していますが)僕もかけ流しではないような印象を受けました。ただ、それでも冒頭にあるようにヌルツル感がかなりあり、気持ちよく入浴することが出来ました。愛媛にあっては個性的なお湯だと個人的には感じました。
宿泊で利用するとある意味印象が変わってくるかも知れませんが(汗)、日帰りで訪れる分にはお勧めの旅館だと思います。21人が参考にしています
-
2005年の秋に夫婦で四国を訪れた際に泊まりましたので
宿泊客の目から気付いたことを申し上げます。
良い点
文化財指定の風情ある建物。
部屋はそれとは別棟の比較的新しい部屋だったこと。
部屋のトイレがウォッシュレットだったこと。
大木を切り抜いた風情ある浴槽。
泉質はまあまあ。
地の物を用いた夕食の献立。特に川魚(鮎では無いが似ていた)の
ような焼き魚は本当に美味しかった。
周辺の豊かな自然。
女将さんと大女将さんの人柄。
悪い点
清掃だという事で朝8時だったか7時だったかな。
それ以前には朝風呂に入れないこと。
夜も10時位には入れないようだった。
家族で営んでいる山間の小さな宿で運営するのが大変という
事を考慮しても宿泊客には深夜の入浴は、ともかくとして朝5時
位からは入浴可能にしてもらいたい。
外来の入浴は朝10時からのはずなのに朝8時半頃にやってきた
厚化粧の大きな声で関西弁を喋る強引な中年夫婦2組のごり押し
に負けて時間前に入浴させようとしていた。
宿泊者の事も考慮しルールは守ってもらいたい。
それにしても朝8時半に来るとは、あのグループは何処から来た
んだろうか・・・
朝食の食堂が暗くて油臭く不潔っぽい。
夕食、朝食とも地の食材を使った献立は良かったが、残念なこと
にご飯がまずっかた。
あえて苦言を申したが一期一会の旅につき、訪れた日や人によっ
ては思う事も違う事でしょう。27人が参考にしています
-
4,5回程日帰り入浴したけどこの山間の小薮も泉質は大変良いし鄙びた所が情緒があってこれまたいい。アクセスはそんなに良くはないけど地元や近郊などからの日帰り客も案外多いですよ。県内でも指折りの名湯であることは間違いない。
21人が参考にしています
-
ツーリングマップルに記載されている「古い木造の温泉宿」
という記載に引かれて訪問。ナビにはでておらず探しながら到着。
国道197号から山道にはいる分岐が見にくいので注意。
内子方面からだと「道の駅肱川」を過ぎて右手の大きな鳥居
をくぐって山道に。鹿野川荘までいくと行き過ぎ。
外見はちょっと古びているが風呂や脱衣所は清潔でいい感じ。
泉質もよく、とろりと滑らかでよくあたたまった。
吸い込み口がありオーバーフローしないので循環だと思うが
塩素臭もせずお湯の個性も味わえるのでよいとおもう。21人が参考にしています
-
商売っ気もあまりなく、来客数もあまり多くない。
建物中の一部屋に「いろり」があり、
そこで鮎の塩焼き等を食べることが出来る。(要予約)
田舎の、風情のある宿っていう感じ。
温泉にも何度か行かせて頂いたが、泉質は日によって変わるような気がする。
ヌルヌル感が日によって違うのだ。
そこが、「ああ、天然の温泉だなあ」と感じさせる。
(もちろんイイ意味で)
ただ、閉まるのが早いので、そこだけ気をつけて。22人が参考にしています
-
初めてぶらりと行ってみました。
古ーい、しかも、懐かしい雰囲気の温泉でした。やはり噂どおり泉質はいいですね。ぬるぬる感がたまりません。21人が参考にしています
-
湯は何度も浸かりたいし、その上、料理も朝夕ともに申し分なしですね。なんと言っても女将さんの笑顔がね、疲れを癒してくれますよ。時々、フォークソングの好きなアマチュアバンドが宿泊して演奏してくれるとか、くれないとか(笑)雨の日にもう一度行きたいなっ!
21人が参考にしています
-
大正2年建造の建物で見た目は古めかしいが、内装も古めかしい。しかしボロボロと言うわけではなく、囲炉裏もあるしほのぼのとしたいい雰囲気が流れている。泉質はおそらく愛媛で上位にはいるぐらいすばらしい。入ったとたんに肌がすべすべになる。
周りに何があるわけでなく本当に静か。団体でゾロゾロ行くより一人で静かに楽しみたい温泉だ!21人が参考にしています
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ