- 温泉TOP
- >
- 中国・四国
- >
- 岡山県
- >
- 津山
- >
- 下湯原温泉 ひまわり館
- >
- 下湯原温泉 ひまわり館の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年9月19日)
-
落合I.Cから勝山に酒蔵の風情を横目に快適ドライブ湯原温泉温泉郷に到着!ワクワクの温泉場があちこちに見える中 本日はひまわり温泉館様の露天風呂に入湯します!あか抜けた施設に ただならぬ秘湯の湯の入り口的な出迎え 人の良さそうな受付の方の案内で風呂場に向かう!広い大きな岩造りの露天風呂です あ~!いい湯だP.H 9.6の無色透明 抜群の湯でした温度はこの日40℃位でのんびり浸かれるいい湯加減でした!設備は解放感のあるわりと簡単な造り石鹸シャンプーは無しカランが5箇所温度調節は出来ません水と湯の切り替えだけになっています アルカリ泉なので洗う必要も無いかな!そのぶんお湯を楽しむ時間に当てたらと思います まったりとした軽い肌触りは格別の
極上の露天風呂でした!湯上がりは受付の方が声を掛けて頂き一言二言人情味ある対応の方に 笑顔も頂きました!1人が参考にしています
-
お風呂
0人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
国道313号線を勝山から北上します。湯原温泉の温泉街の手前で右に入ると見えてきます。湯原温泉の本体からは少し離れた位置にある温浴施設です。温泉以外にも食事処や土産物コーナーが充実しています。
お風呂は露天のみ。浴槽は1つだけで、何のためかは不明ですが2つに仕切られていました。41℃くらいで常時オーバーフローあり。うっすらとではありますがきっちりと硫黄臭が感じられてコンディションはよかったです。浴槽の半分は屋根がありまして、日差しや雨がよけられるようになっています。とはいえ、やはり雨の日はきついかと。洗い場はありますが屋根はなし。アメニティがなくなっていたのが以前との違いかもしれません。2人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
湯原インターから国道313号線を北上します。大きな橋を渡った瞬間に右折しまして、しばらく行くと見えてきます。通常のお風呂の他に、ペットの風呂やお土産処、食事処もあります。
お風呂は露天風呂のみ。脱衣所は2か所で、小屋の中と屋根だけある野ざらしのエリアです。
浴槽は1つだけですがかなり広いのでキャパはあります。以前は滝のところから湯が投入されていましたが、訪問当日は停止していました。底部からの投入になっているようです。湯は常時オーバーフローしています。微硫黄臭とつるつる感があるいい湯です。入浴中にスタッフさんが検温に来られまして、大声で「42.5℃でした」と報告していましたので、それが正解でしょう。やや熱めでちちくした感じがしていました。
湯の雰囲気はかなりいいのでお勧めですね。露天のみ、脱衣所も簡素ということで悪天候の日はだめでしょうが、天候に恵まれればかなり満足できるところになると思います。湯原温泉もいいところですが、こちらも忘れずに立ち寄りましょう。4人が参考にしています
-
施設外観
3人が参考にしています
-
湯原インターから北へ。湯原温泉の手前の橋のところを右に入っていったところです。お土産店や食堂のある建物の脇に受付があります。
露天風呂のみの施設でして、ペット浴もあるらしい。脱衣所は小屋のところと、浴槽脇の屋根だけのところの2箇所。意外に後者の方が防犯的にはいいかもしれません。
浴槽はひょうたん型でかなり大きめ。場所によって異なりますが40~42℃ほどありました。くっきりとした弱硫黄臭。塩素臭はまったくしません。アルカリ性の単純泉でかけ流しで使用されています。オーバーフローは3~4か所から多めに出ています。アメニティはありません。
さっぱりとしたいい湯で、硫黄臭が最大の特徴かもしれません。川沿いの立地で、いい風が吹いていました。開放感といい湯を目当てにまた来たい、そんなところですね。1人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
湯原温泉の南側あたりで国道から東にそれて行きますと川沿いに見えてきます。下湯原温泉という温泉らしいです。建物の側は食事やお土産コーナーになっていまして、そばは結構うまかったです。
お風呂は露天になっています。「昨冬に改装をしました」とありましたのでちょっと心配していたのですが、基本的にはお風呂への人の動線だったり、脱衣所あたりが変化している程度で、湯使いや浴槽には特に変化は見られませんでした。湯は場所によって温度が違うのですが、湯口近くで42℃ほど、離れたところで38℃くらいになりました。常時オーバーフローがある状態で、硫黄臭が麗しい湯がザバザバとかけ流されています。やはり値打ちありますね。もちろん消毒臭は皆無でいい感じでした。リニュアルがいい方向に向いているといいますか、温泉のよさはそのままにしてくれているのが嬉しいところです。また立ち寄りたいと思います。3人が参考にしています
-
内湯は無く、露天風呂のみです。ペット用の湯船も用意されているようです。
湯はかすかに硫黄の香りがしました。46℃の熱湯と所々に張り紙してありますが、沸かした時だけだそうで、40℃のぬるめでした。
半分は屋根付きになっていますので、雨の日でも大丈夫です。但し、洗い場は青天井なので、雨の日は浸かるだけになってしまいます。
シャンプー,石鹸の類い無し500円。鍵付き無料ロッカー有り、ドライヤー無し、露天風呂のみ。5人が参考にしています
-
米子自動車道の湯原IC.から車で約5分。湯原温泉の手前に建つ、道の駅「ひまわり館」に併設された日帰り温泉施設。祝日の午後、およそ7年ぶりに利用しました。入浴料は420円ですが、今回は温泉博士の特典でタダで入ります。受付を済ませ、通路を抜けて奥の男湯へ。内湯は無く、大きな露天風呂だけの施設です。脱衣場は、右手の脱衣小屋と、左手の屋根付き脱衣棚の2ヶ所。カランは5人分と少なめ。シャンプーやボディソープといった、アメニティはありません(セットで100円)。東屋風の屋根が付いた、20人サイズの岩風呂には、無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名:下湯原温泉)が満ちています。源泉39.8℃を、湯温40℃位に加温。PH9.6で、かなり肌がツルツルする浴感。メタケイ酸を63.4mg含む影響でしょうか。湯口の湯を、口に含むも無味無臭。連休中なのに、あまり混んでなくて良かったです。成分総計0.26gと淡白な湯。湯も劣化していなかったので、遠くの山々を眺めつつ、まったりしました。
5人が参考にしています
-
もう何度も利用させていただいてます。
お気に入りの露天風呂です。隣接の道の駅で野菜などを買うのも楽しみの一つです。この日は6月26日、露天風呂の日のイベントで、終日 お風呂が無料開放されていてラッキーでした!0人が参考にしています
-
露天風呂
0人が参考にしています
-
湯原温泉の入口といいましょうか、南側に位置しています。国道から少しそれたところにあるのですが、案内看板がありますから見落とさないように。そばを中心とした食堂兼土産物棟と露天風呂という構成で、お風呂は露天のみ。
脱衣所は2箇所に分かれていまして、小屋のようなところと屋根だけあるところ。どちらにしても鍵付きロッカーはありませんので貴重品の管理はご注意を。
お風呂は大きな露天浴槽1つのみでして、一部雨よけ日よけの屋根があります。川沿いに位置していますので、川風が心地よいです。ロケーションの妙ですね。お湯は単純泉ながらも硫黄の気持ちよい香りがしていまして、まあ弱い香りなのですが気持ちよかったです。湯温は41℃ほどで、半身浴を中心に長々と入っていました。身体を洗うとかは結構難しいかもしれません。アメニティーは持参でよろしくです。1人が参考にしています
-
毎月26日の入浴料金が大人100円になるそうです。
0人が参考にしています
-
津山市から湯原温泉に向かう国道313号線。湯原温泉の少し南から右折を指示する看板がありますので、それに従い川沿いに少し走ると見えてきます。土産物店の建物と、温泉のスペースがあります。こちらの温泉は露天のみです。
小屋のようなところで手続きをしまして、女湯は手前、男湯は結構奥に進みます。小さな建物となっている脱衣小屋と、屋根だけの脱衣所があります。どちらも鍵のかかるロッカーはありません。お風呂は結構な広さでして、一部は屋根で覆われています。開放感ある演出で、小さな滝のような湯口から温泉が流れ落ちてきます。オーバーフローもしっかりしていまして、かけ流しでしょう。泉質はアルカリ性単純泉で湧出量は測定不能。0.26g/kg,39.8℃,pH9.6となっていました。浴槽内は40℃ほどとぬるめで、これは好みにもよりますが、私は気に入る温度でした。山間を清涼な涼しい風が流れていまして、それを感じつつ、ややぬるめの湯にじっくりとつかる。人によっては温まらないと感じるかもしれませんが、長湯党にはこのくらいがいいですね。わずかながら硫黄の香りも感じられ、それなりに温泉気分がしてきます。天候に恵まれればいい感じに楽しめそうなので、是非行ってみてください。0人が参考にしています
-
露天浴槽
0人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
下湯原温泉の日帰り施設です。露天風呂のみという構成で、雨よけはあるものの雨天では利用しにくいかもしれません。施設は脱衣所が小屋のところと茅葺屋根っぽいところの2箇所にあります。泉質はアルカリ性単純泉でオーバーフロー多め。つるつる感のしっかりした硫黄臭の嬉しいお湯です。湯温が高く、43℃ほどありました。湯使いの詳細や泉質の数値を控えてくるのを忘れてしまいましたが、体感では文句なく心地よい湯だと思います。
1人が参考にしています