口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年10月17日)
-
十津川の名物が一通り味わえる、食事が美味しいホテルです。
温泉プールで泳げるのもなかなか出来ない経験だと思います。
もっとも、プールは塩素強い目ですが・・・
ホテル近辺にはなにもないに等しいので、ホテルで楽しんでいかないといけないのですが、きまった食事以外では売店の規模は小さめだし、アルコールの種類もそこまで多くは売ってないので部屋のみには微妙。
温泉も十津川の中では比較的さっぱりした仕上がりかつホテルの規模の割に小さめなのでそんなに長くは楽しめないかも。
あと、ホテルのフロントの応対も第三セクターだなーって雰囲気で機能性のみがある感じです。
他にそんなにホテルがある場所でもないし日帰りでは行きづらい場所でもあるのでここでいいのですが、ここにあえて泊まりにいく!というほどのコスパではありません。3人が参考にしています
-
国道168号線から425号線を少しだけ龍神方面に進んでいくと見えてきます。「酷道425」と言われていますが、昴まではまだノーマルに使い感じです。村営のホテルのようですが、規模はすこぶる大きいです。野外音楽堂や温泉プールなんかもあります。
お風呂は内湯からいきますとサウナが75℃ほど。水風呂はしっかりと冷えていまして常時オーバーフローありです。以前はここの水風呂は温泉を冷却して使っていたと思うのですが、今は普通に水風呂になっています。温泉浴槽は横長で41℃ほど。もちろんかけ流しです。アメニティはDHC3点セットでした。
露天風呂は正方形の温泉浴槽があり、こちらは40℃ほどでかけ流し。他に寝浴や打たせ湯も温泉のかけ流しです。飲泉処もありました。泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉で75.6℃、800L/min、1.838g/kgというスペック。焦げたような硫黄の香りとつるつる感に特徴あります。まとわりつくような香りが好みです。6人が参考にしています
-
十津川温泉最大の宿泊施設になります。かなり立派なホテルでして、野外音楽堂や温泉プールなんかもありまして、かなりお金がかかっているように思います。
ホテルのお風呂ですが日帰り入浴もしています。男子浴室は鍵付きロッカーがないので貴重品は同伴の女性に預かってもらうかフロントにて保管してもらう形になります。
お風呂ですが、内湯は主浴槽が1つ。細長い浴槽で41℃。サウナは75℃。水風呂もあります。温泉はもちろんですが水風呂もかけ流しです。アメニティは資生堂の3点セットです。
露天風呂は大浴槽が42℃とやや高め。打たせ湯と寝風呂もあります。いずれも温泉使用です。ナトリウム-炭酸水素塩泉でpH7.5、867L/min、1.782g/kg、60.2℃というスペック。引湯距離は2.2kmとのことでした。特有の硫黄系の香りとしっとりとした肌合いが魅力です。クオリティは文句なし。というか十津川村のすべての施設でかけ流しという感じですので、どこでもすごいんですけどね。内湯誰ですとスペースの制約が強いので、晴れた日に是非訪問してもらいたいところです。もちろん内湯だけでも相応に楽しめますけど。3人が参考にしています
-
国道168号線から425号線(龍神方面)に入ります。この425号線、「酷道」として有名で、いわゆるマニア向けのところであるのですが、昴まではきれいな道になっています。十津川村営のホテルのようでして、規模は村内の宿泊施設の中でも随一のものです。ホテルの手前には温泉を使ったプールや、立派な芝生の野外音楽堂などもありました。
ホテルのお風呂ですが、時間帯の制約はあるものの日帰りでも楽しめるようになっています。ちなみに男湯のロッカーは籠のみなので、女性側に貴重品を預けるかフロントで預かってもらう形になっています。
内湯はサウナと水風呂。大浴槽は近くの庵の湯より香りがよかったです。濁りはありません。40℃くらいで、かけ流し。肌はつるつるしてきます。アメニティは資生堂の3点セットです。
露天には飲泉処と中浴槽。42℃くらいです。あとは打たせ湯と37℃の寝浴もあります。泉質は十津川温泉共通のナトリウム-炭酸水素塩泉。1.838g/kg、75.6℃、pH6.9となっています。源泉井戸からの引湯の距離によっても個性が出てくるのが温泉らしさではありますね。
今回、3湯めぐりストラップを使用しての入浴でした。十津川村の公衆浴場4つのうち、3か所入れて1000円。昴と滝の湯だけ入ったとしてもおつりがくる素敵な企画です。半年という時間制限はありますが、各浴場で入手できる気軽さもありますので、こんな形で入ってみてもいいかと思います。2人が参考にしています
-
国道168号線の十津川温泉から少しだけ南に。西に分岐する角に入って1kmほど進んでいくと見えてくるホテルです。村営の大掛かりな施設になっていまして、野外音楽堂や温泉プールなんかもありました。
お風呂は日帰りもやっています。一応ホテルに隣接していますが別棟のようです。
内湯はサウナ、水風呂とあります。水風呂はかけ流しのようです。以前はこちら、温泉を冷まして利用していたと思いますが、今は恐らく普通の水ですね。温泉主浴槽は40℃ほどで横長。当然かけ流しです。アメニティは資生堂の3点セットです。
露天風呂は飲泉と、四角い温泉浴槽が40℃。あとは、打たせ湯と寝浴があります。寝浴で36℃と不感入浴になっていました。ナトリウム-炭酸水素塩泉で75.6℃、1.838g/kgと書いてありました。重曹泉らしいつるつるとした肌の感じと、十津川温泉特有の硫黄っぽい香りを楽しむことができます。まあ、この界隈はどの施設でも同様に楽しめますので、まったく「はずれなし」のいい村だと思いますね。1人が参考にしています
-
十津川のバスセンターから少しだけ南に行きまして、国道425号線に入り1km弱のところにあります。国道425号線は酷道として有名ですが、昴までならそれほどでもないのでご安心を。芝生広場と野外音楽堂が印象的なところです。
こちらはホテルのお風呂ですが、通常の日帰り入浴もできるようになっています。ホテルと温泉は別の棟になっているようで、簡単な渡り廊下でつながっています。
お風呂は男湯だけは鍵付きのロッカーがないので、貴重品はフロントで管理してもらうか、同伴者の女性がいましたら、そちらに預ける形になります。
浴室ですが、内湯はサウナと水風呂。そして主浴槽です。こちらは細長くなっています。42℃くらいでした。露天風呂は大きな浴槽が42℃くらい。浴槽の淵あたりが以前とはちょっと異なる感じでして、リニュアルしたのかもしれません。あとは打たせ湯と寝風呂、こちらは40℃ほどでした。飲泉処もあります。泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉で1.838g/kg、75.6℃、800L/minとなっています。香りがよくてまとわりつくような感じがうれしいですね。露天の浴槽は広々しています。庵の湯と比べますと、濁りは少な目でした。
文句なしに気持ち良い十津川温泉らしさが出ていると思います。十津川温泉2号・7号の混合泉で、他の十津川温泉の施設も同じなのかな?このあたりはよくわかりません。何はともあれいい湯ですので、初心者さんもベテランさんもお楽しみを。アメニティはホテルらしく、資生堂の3点セットでした。4人が参考にしています
-
十津川村の南に位置する上湯温泉にあるホテル昴の温泉保養館です。ホテル昴は、野外コンサートのステージ等を備えた大きいホテルです。温泉はホテルのフロントで受付するのでは無く、一旦建物から出て別棟の温泉館で行うようになっていました。湯巡りストラップは、色々な温泉を巡っても同じ湯に三回浸かっても良いようでした。湯は、仄かな硫黄の香りが有り、薄く濁った色となっていました。十津川村の温泉は、環境省や国土交通省が後援している温泉総選挙で、2016年には健康推進部門の全国第2位となったそうです。
内湯は、大きな湯船に熱い湯が投入されています。低温風呂が有りましたが、これは単なる水風呂のようでした。
露天風呂は、大きな桧風呂の角に2方向へ溢れ出す湯出口になっていました。この桧風呂は、硫黄の香りが強いです。二人サイズの寝湯が有り、湯出口は側壁に隠して付けられていました。打たせ湯が2つ有り、片方は下に何も有りませんが、もう一方は中心に穴を穿た石が置いてありました。露天風呂のエリアには飲泉出来る場所が有り、柄杓で飲むことが出来ました。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き800円のところJAF会員証提示で640円ですが、湯巡りストラップを使用。貴重品はフロント預り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。6人が参考にしています
-
十津川温泉のバス停から少し南に入りまして、国道425号線に入り、少し西に進んでいきます。十津川村営のホテルのようですが、非常に規模が大きく、芝生の野音なんかは手入れが行き届いていて気持ちよいです。
日帰り入浴も受け付けていまして、ホテルに隣接する温泉館になります。男湯には鍵がかかるロッカーがないので要注意。
浴室は内湯が41℃の主浴槽。かけ流しで大きめです。サウナと水風呂もあります。以前は水風呂は温泉を冷却していたはずですが、どうも様子が変わっていました。白湯かもしれません。
露天は飲泉処と中浴槽。40℃のかけ流しです。打たせ湯と寝風呂もあり。屋根がないので雨の日は厳しいかもしれません。
重曹系の湯で、甘い硫黄臭とつるつる感がしっかりと感じられる質の高いところです。まあ十津川村はどちらもかけ流しを守っていますので、質が高いというのは「当たり前」かもしれませんが。湯の気持ちよさ、つるつる+硫黄を楽しみたい人にはお勧めです。5人が参考にしています
-
多目的広場や温泉プールを併設する「昴の郷」に建つ、リゾート感覚のホテル。平日の午後、日帰り入浴して来ました。
最初間違えて、右手の温泉プールの建物に行ってしまいましたが、奥の屋根付きの回廊を進んだところが、ホテルの入口です。立ち寄り入浴は、玄関を抜け左に進んで、温泉保養館「星の湯」へ。こちらで、入浴料を払います。通常は800円のところ、この時はJAFの会員割引で、20%OFFの640円。男湯は、青い暖簾が掛かった左側です。脱衣場には棚と籠だけなので、貴重品は受付に預けましょう。洗い場には、6人分のシャワー付きカラン。アメニティは、資生堂製とPOLA製です。12人サイズの石造り内湯には、うっすら群青色のナトリウムー炭酸水素塩温泉(源泉名:十津川温泉 2号源泉・7号源泉)が、かけ流しにされています。源泉75.6℃を、41℃位に調整。PH6.9ながら、肌がツルツルする浴感です。サウナの横には、水風呂もありました。
続いて、外の露天風呂へ。傘型の屋根が付いた、10人サイズの石造り木枠浴槽があり、湯温は40℃位。囲まれていて景色は望めませんが、山々の緑を眺めまったり。打たせ湯が2人分と、奥に寝湯も2人分あります。また、飲泉場もあるので飲んでみると、鉄臭がしてほんのり玉子味。日帰り入浴オープン直後だったこともあり、しばらく貸切状態で満喫できました。
主な成分: ナトリウムイオン441.7mg、カルシウムイオン16.6mg、塩素イオン125.1mg、炭酸水素イオン1008mg、メタケイ酸89.1mg、メタホウ酸21.3mg、遊離二酸化炭素104.6mg、成分総計1.838g20人が参考にしています
-
五条市側からですと、国道168号線を南下して、十津川温泉の中心部を越えて橋の手前を右に折れます。そのまままっすぐ行きますと、トンネルをくぐった先に見えてきます。村営のホテルで、野外音楽堂のある芝生広場がきもちいいです。
ここのホテルは、時間が限られるものの日帰りの扱いもしていまして、専用の受付もあります。男湯は脱衣籠のみなので貴重品の管理は要注意です。
浴室は内湯が細長い温泉浴槽とサウナ、それから水風呂です。以前はこの水風呂、温泉を冷却したものが使われていたはずですが、今回訪問しますと水風呂用の温泉分析表の掲示がなくなっていました。確かに水風呂の水、つるつる感はなくなっていましたので白湯になったのかもしれません。温度は低くて特にサウナ後には気持ちいいです。露天は温泉の大浴槽と打たせ湯、寝湯、飲泉処があります。泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉で75.6℃、1.838g/kg、pH6.9、800L/minと成っていました。内湯が43℃くらい、露天は40℃くらいで硫黄臭が少しする肌合いの柔らかな存在感ある湯でした。温泉といいますか、温浴槽単体で十分に心地よいと思いますので、水風呂が白湯でもお勧め度は変化ありません。十津川温泉らしさが十分に出ている(出ていない施設は皆無かと思いますが)ところですので、旅の途中にでも是非立ち寄ってみてはと思います。その際、十津川村の公衆浴場3つ入って1000円という温泉ストラップがありますので、そちらを利用するとお徳かと。6人が参考にしています
-